広報とくしま 2022年10月15日号 №1129 1面 11月4日(金曜日)午前9時30分 訓練実施 地震災害から命を守るために ―「徳島市シェイクアウト訓練」に参加しましょう―  徳島市では、南海トラフ巨大地震など大規模災害に備え、徳島市民の防災意識の向上や安全確保行動についての理解の促進を図るため、「徳島市シェイクアウト訓練」を徳島市内で一斉に実施します。場所を問わず、誰でも参加できますので、この機会に日頃からの災害に対する備えを確認しましょう。 ■シェイクアウト訓練とは  シェイクアウト訓練は、2008年にアメリカで考案された新しいかたちの訓練方法です。指定された日時に、一斉に参加者全員が「まず低く」「頭を守り」「動かない」という3つの動きで身の安全を図る行動を実践していただき、日頃の防災対策を確認するきっかけづくりとする訓練です。 徳島市シェイクアウト訓練 ~11月4日(金曜日)午前9時30分 徳島市内で一斉に実施~ ■訓練の流れ  (1)訓練開始の合図  訓練時間になりましたら、防災行政無線により、シェイクアウト訓練の実施を呼びかけます。防災行政無線放送が聞こえたら訓練を開始してください。 注記:防災行政無線が聞こえない場合でも、時間になったら訓練を開始してください。  (2)安全確保行動の実施  参加者は、それぞれの家庭、学校、事業所などで、一斉に安全確保行動を約1分間実施してください。  ① DROP!=まず低く!  ② COVER!=頭を守り!  ③ HOLD ON!=動かない!  周囲の状況をよく確認し、ケガのないように実施してください。運転中や危険を伴う作業中などは時間をずらして実施してください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 注記:徳島市で実施するシェイクアウト訓練に合わせポスターを作成しました。 <令和4年度徳島県徳島市地震・津波防災訓練> 主催:内閣府・徳島県・徳島市 協力:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(ShakeOut提唱会議) プラスワン訓練の実施  より実践的な訓練とするために、「プラスワン」を併せて実施してみましょう。 ■備蓄品の確認  非常用持出袋の中身を点検し、足りない物や消費期限切れの食料・飲料水、古くなった電池などを新しい物に交換しましょう。 ■家具の固定  地震の揺れで家具やロッカーなどが倒れてこないよう、家具と天井の間に、転倒防止器具を設置するなど、家具を固定しましょう。 ■危険箇所や避難場所の確認  家族や仲間などで、災害が発生した時の集合場所を決めたり、実際に避難する場所や、そこまでの安全な避難路を確認しましょう。 ■避難行動の実施  シェイクアウトを行った後に、身の安全を確保しつつ、緊急避難場所へ避難しましょう。注記:緊急避難場所を訓練で利用する場合は、事前に建物所有者に必ず確認を取ってください。 訓練への参加登録をお願いします  シェイクアウト訓練では参加者の人数を把握するため、参加登録のご協力をお願いしています。 ■登録方法  11月3日(木曜日・祝日)午後5時までに、電子申請または登録用紙(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクスで防災対策課へお申し込みください。 注記:一斉訓練日を設定していますが、ご都合に合わせて前後2週間の間に実施することもできます。一斉訓練日(11月4日(金曜日))より前に訓練実施を行う場合は、予定する訓練日より前に参加登録をお願いします。詳しくはお問い合わせください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  皆さんの家庭や職場などで改めて防災対策について話し合い、各自の「災害の備え」について考えてみましょう。 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 2面 令和5年度 保育所・認定こども園の利用申し込みの受け付けを開始  令和5年4月から保育所・認定こども園などの利用を希望する人の申し込みを受け付けます。 [受付期間] 10月21日(金曜日)から11月4日(金曜日) [対象施設] ▶徳島市立保育所 ▶徳島市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分) ▶私立保育園▶私立認定こども園(保育所部分) ▶小規模保育施設▶事業所内保育施設 [提出書類] ▶申込書(10月17日(月曜日)から各対象施設、ふれあい健康館3階子ども保育課で配布) ▶保育の必要性を証明する書類(就労証明書など) [受付場所・時間] ▶第1希望の施設=平日午前8時30分から午後5時・土曜日午前8時30分から正午  11月下旬以降に面接を実施。注記:下表の施設に新規で申し込みをする場合を除く。 ▶子ども保育課=平日午前8時30分から午後4時30分 注記:要予約(10月17日(月曜日)から)。  申請と同時に面接を実施(子ども同伴)。 注記:次の施設に新規申込する場合は下記の日程・場所での受け付けとなります。 施 設 場 所 受付日 時 間 ・南井上認定こども園(仮称) ・スクルドエンジェル保育園 加茂名園(仮称) ふれあい健康館2階会議室 注記:子ども保育課へ要予約(10月17日(月曜日)から) 注記:申請と同時に面接を実施(子ども同伴) 10月28日(金曜日)・10月31日(月曜日)、 11月1日(火曜日)・11月2日(水曜日) 午前9時から正午 11月4日(金曜日) 午後1時から午後5時  各施設の受け入れ予定人数など詳しくは、お問い合わせください。 ■施設見学 ▶徳島市立保育所▶徳島市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分)  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設見学は中止しています。徳島市ホームページや子ども保育課で施設の写真を閲覧できます。 ▶私立保育園▶私立認定こども園(保育所部分)▶小規模保育施設▶事業所内保育施設  施設に直接お問い合わせください。 令和5年4月1日から 一部施設が移管・新設されます ▶徳島市立保育所から私立認定こども園に移管 ・南井上保育所(徳島市国府町日開)→南井上認定こども園(仮称)(徳島市国府町川原田) ▶私立保育園(小規模保育施設)の新設 ・スクルドエンジェル保育園 加茂名園(仮称)(徳島市鮎喰町1)  徳島市×ハローワーク徳島共催イベント 「保育とお仕事コラボ相談会」を開催  令和5年度の保育所等入所申し込みに合わせて、お仕事探しと保育施設への入所案内が一度にできる相談会を開催します。  子育てをしながら就職を希望する人や、子育てが忙しくて相談に行く時間が少ない人など、ぜひご利用ください。 ■保育所等入所申込み相談会 in ハローワーク徳島マザーズコーナー [とき]10月19日(水曜日)・10月20日(木曜日)各日午後1時30分から午後4時30分 [ところ]駅のハローワークセミナー室(徳島駅クレメントプラザビル5階)[予約方法]10月18日(火曜日)までに電話でハローワーク徳島マザーズコーナー(電話番号:088-611-1211)へ 注記:相談会では、入所申し込みは受け付けしていません。 ■ハローワークのお仕事相談 Week in 徳島市子ども保育課 注記:予約不要[とき]10月24日(月曜日)から10月28日(金曜日)各日午後1時30分から午後4時30分 [ところ]子ども保育課(ふれあい健康館3階) ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193・088-621-5292 FAX:088-621-5036)、ハローワーク徳島マザーズコーナー(電話番号:088-611-1211) ■医療的ケア児を受け入れ  徳島市の一部の保育所などでは、医療的ケア(インスリン注射、導尿、経管栄養など)を必要とする児童の受け入れを行います。 [受付期間]10月21日(金曜日)から11月4日(金曜日)注記:事前に電話で子ども保育課に面接の予約が必要です。注記:予約時に、医療的ケア児の申し込みであることをお申し出ください。  受入施設や要件など詳しくは、お問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]各保育施設、子ども保育課(電話番号:088-621-5193・088-621-5292 FAX:088-621-5036) 注記:徳島市立幼稚園は11月上旬から申し込みを受け付けます。詳しくは、徳島市ホームページまたは広報とくしま11月1日号をご覧ください。 注記:私立認定こども園(幼稚園部分)への申し込みは、各施設に直接お問い合わせください。 マイナンバーカードを作ろう! ~ポイント付与対象となるカードの申請期限が延長~  マイナポイント第2弾について、ポイントの付与対象となるマイナンバーカードの申請期限が12月31日(土曜日)まで延長となりました。  また、徳島県版プレミアムポイント第2弾の期限(12月28日(水曜日))も近づいていますので、ポイントの受け取りを希望される人は、お早めにカードの申請をお願いします。 注記:ポイントの申込期限は、令和5年2月末から変更はありません。 最大2万3,000円分のポイント! 買い物に使えてとってもお得 1 キャッシュレス決済サービスの利用/最大8,000円分付与  ▶国のマイナポイント事業第2弾(最大5,000円分)  ▶徳島県版プレミアムポイント第2弾(最大3,000円分) 2 保険証としての利用申し込み/ 7,500円分付与 3 公金受取口座の登録/ 7,500円分付与  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5086 FAX:088-655-8246) 団体向け マイナンバーカード「出張申請サポート」をご利用ください  マイナンバーカードの出張申請を希望する企業や地域団体などを募集しています。指定の会場に係員が出向き、顔写真撮影など申請に必要な手続きをサポートします。費用は無料ですので、お勤め先や近隣の人などをお誘い合わせの上、ぜひご利用ください。 [申し込み条件]おおむね10人程度の申請希望者が見込まれる徳島市内の企業・施設・地域団体など▶受付会場、電源、机・椅子などが準備できる▶申込団体において取りまとめ、事前周知、当日の案内ができる [対象者]▶これまでにマイナンバーカードを作成したことがない人▶申請時点で徳島市内に住民登録がある人▶申請者本人が会場に来ることができる人 注記:15歳未満の人または成年被後見人は、法定代理人と一緒に申請会場にお越しください。 [出張訪問日]平日午前10時から正午、午後2時から午後4時 [申し込み方法]希望日の2週間前までに電話またはファクスで、徳島市出張申請サポートセンター(電話番号:088-602-8988 FAX:088-623-8990)へ 注記:カード作成には約1カ月かかります。後日、本人確認書類を持参の上、徳島市役所でカードを受け取っていただきます。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5086 FAX:088-655-8246) 3面 『市長とわくわくトーク』を開催しました  徳島市政について徳島市民の皆さんと徳島市長が意見交換する「市長とわくわくトーク」を9月26日に開催しました。  子育て世代への防災知識の啓発活動や防災イベントの開催などを行っている徳島ママ防災士の会SWITCH(スイッチ)の皆さんや、日頃より子どもたちと防災の活動に取り組まれている皆さんと、防災と子育てなどについて、活発な意見交換を行いました。  参加者からは「就学前の子どもや保護者が防災教育に触れる機会が少ないので、子どもの健康診査のときなどに相談する機会や効果的な防災意識の啓発に取り組んでいくので協力してほしい」などの意見があり、内藤市長は「徳島市として、どう支援ができるのか考えて行動に移していきたい」と話しました。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) とくしま植物園各教室の参加者を募集 教室名 日 時 内 容 定員(抽選) 参加費 押し花中級者講習会「レベルアップ36サイズの押し花額」(全2回) 11月15日(火曜日)・11月29日(火曜日)各日午前10時から正午 ▼ぼかし染めで背景づくりと押し花デザイン▼額の密閉と仕上げ 10人 6,600円 ドライフラワーアレンジメント教室 11月25日(金曜日)午前10時から正午 白樺枝のクリスマス飾り 10人 3,000円 フラワーキャンドル教室 11月26日(土曜日)午前10時から正午 ボタニカルアロマキャンドルをつくろう 10人 3,000円 雑草いけばな教室 11月27日(日曜日)午前10時から正午 クリスマスの花 10人 1,200円 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]10月25日(火曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 宝くじの助成事業で地域活動備品を整備  一般財団法人自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源に、コミュニティ組織の活動を助成する社会貢献広報事業を実施しています。  徳島市ではこの事業により、令和4年度に、①婦人防火クラブ、幼年消防クラブおよび少年消防クラブへの活動資器材②阿波おどり備品③防災資機材――を整備しました。 [問い合わせ先]①=消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) ②=にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457)  ③=防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) アミコビルで行われる各種イベント シビックセンター ◆浄瑠璃人形現代劇モチモチの木  浄瑠璃ワークショップの成果発表会を開催します。音楽・演劇が共演した、公募市民が創る浄瑠璃人形劇を上演。成果発表後は、ワークショップを指導した勘緑さんや、篠笛奏者の阿部一成さんによるセッションもあります。 [とき]10月28日(金曜日)午後6時30分から(開場は午後6時)[ところ]シビックセンターさくらホール(アミコビル4階) [定員]100人(先着) [申し込み方法]事前に、電話、ファクスまたはメールでシビックセンターへ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) ◆とんぼ玉教室(全3回)  卓上バーナーを使ってとんぼ玉を制作。 [とき] ▶11月教室=11月8日(火曜日)・11月15日(火曜日)・11月22日(火曜日) ▶12月教室=11月29日(火曜日)、12月13日(火曜日)・12月20日(火曜日)注記:各教室、午前クラス(午前10時から正午)と午後クラス(午後2時から午後4時)の2クラス。 [ところ]シビックセンター活動室4(アミコビル4階)[対象]18歳以上 [定員]各8人(先着) [受講料]3,660円(徳島市外の人は4,026円)注記:材料費は別途3,000円程度。 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) はこらいふ図書館 ◆図書館まつり  日本の鉄道が開業150周年を迎えることを記念し、鉄道や駅に関する資料の展示や、徳島市市史編さん室からお借りした貴重な資料を飾る「徳島駅」パネル展などを開催します。  また、こども室の読書ラリーでは素敵なプレゼントもご用意しています。 [とき]10月27日(木曜日)から11月9日(水曜日) ◆鉄道開業150周年~四国・徳島を走る汽車をもっと知ろう~注記:要申し込み  四国・徳島の鉄道の歴史や四国新幹線のお話を聞いた後、JR徳島駅を探検しよう。 [とき]11月3日(木曜日・祝日)午前10時30分から午前11時50分 [対象]小学生と保護者 [定員]6組(先着) ◆マスキングテープdeアート  図書館ギャラリーの壁に、みんなでマスキングテープを使って、鉄道の絵を作成しよう。 [とき]11月3日(木曜日・祝日)午後1時から午後4時 [対象]どなたでも  ◆徳島市立図書館移転10周年記念イベント四国大学×徳島文学協会「月と文学と音楽と」注記:要申し込み  文学や名曲のなかには「月」にまつわるものも数多く存在します。朗読とピアノ演奏を楽しみながら「月」に想いを馳せてみませんか。 [とき]11月5日(土曜日)午後7時から午後8時 [ところ]シビックセンターさくらホール(アミコビル4階) [対象]どなたでも [定員]60人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆「藍染糸でつくるアクセサリー」体験  藍がめで染めた糸で布を織り、機織り機に残った糸束を使って、アクセサリーやタッセルを制作。 [とき]10月30日(日曜日) ▶午前の部=午前10時30分から ▶午後の部=午後1時から [定員]各6人(先着) [費用]▶午前の部=2,420円(耳飾り代) ▶午後の部=3,300円(ネックレス代) [場所]産業支援交流センター1階 [申し込み方法]電話または直接、産業支援交流センターへ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124) 4-7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン追加接種情報 ◆オミクロン株対応ワクチン接種  新型コロナウイルスのオミクロン株(BA.1)と従来株に対応した2価ワクチンを使用した接種を実施しています。接種対象者は、初回(1回目・2回目)接種を完了し、前回の接種から5カ月以上経過した12歳以上のすべての人です。  オミクロン株対応ワクチンの接種は、お持ちの接種券(3回目または4回目接種)や10月14日(金曜日)以降に順次発送する接種券を使用してください。  接種券を紛失された人は、再交付の申請が必要です。 [申し込み方法]医療機関で直接予約 注記:オミクロン株対応ワクチンを使用する4回目接種はインターネット、コールセンターでも予約できます。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) インターネットアンケートを実施  「徳島市緑の基本計画」を改定するにあたり、徳島市民の皆さんのご意見を募集しています。  アンケートは10月31日(月曜日)まで徳島市ホームページで実施していますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273) 本人通知制度を実施しています  本人通知制度は、住民票や戸籍謄本などの証明書を第三者に交付した場合、交付した事実を本人に書面で通知する制度で、不正請求の抑止を図ることを目的としています。 [対象者]徳島市に住民登録がある人または本籍がある人(除票、除籍が保存されている人を含む)  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5140 FAX:088-655-8246) 緊急地震速報訓練を実施 [日時]11月2日(水曜日)午前10時から [情報伝達手段]▶同報無線設備▶NET119緊急通報システム▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん  実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 都市計画審議会を開催 [議題]徳島東部都市計画第一種市街地再開発事業新町西地区第一種市街地再開発事業等の変更について 注記:都市計画審議会は傍聴できます(抽選で10人)。 [日時]11月4日(金曜日)午前10時から[場所]徳島市役所13階大会議室 [申し込み方法]11月2日(水曜日)正午(必着)までに、電子申請または所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所7階都市計画課でも配布)に必要事項を記入し、ファクスまたは直接、都市計画課へ 注記:電話申し込みも可。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-623-1008) LED防犯灯新設・機種変更の工事費を助成  夜間における犯罪防止と通行の安全のため、LED防犯灯の工事費の一部を助成します。 注記:予算の範囲内で助成。 [助成金額]▶電柱に設置する場合=1灯当たり2万円以内▶新たに小柱を敷設し設置する場合=1灯当たり3万円以内  助成できる灯数は町内会などにつき単年度に2灯まで。なお、助成決定前に工事に着手した場合は対象になりません。 [申し込み方法]12月28日(水曜日)まで(審査あり)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 町内会に加入しませんか  町内会は、地域に住む人同士が協力し、安心で住みよいまちづくりを行う身近な組織で、防災・防犯活動、子どもや高齢者の見守りなど、活動は多岐にわたります。  ライフスタイルの変化により、地域のつながりが希薄化するなか、町内会への加入は、大規模災害など、いざというときに助け合える「共助」の輪を広げる機会となります。  加入は任意ですが、未加入の人は、ぜひご検討ください。 [問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) 資源ごみの集団回収をご利用ください  新聞・雑誌類・缶・古着・廃食用油などは、リサイクルが可能な資源です。町内会や子ども会などが行っている集団回収を積極的にご利用いただき、資源の有効活用にご協力ください。  また、新たに集団回収を行う団体の登録を随時受け付けています(回収量に応じて奨励金を交付)。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 食料品の寄付にご協力を  新型コロナウイルス感染症の影響による生活困窮者支援のため食料品の寄付を、あわぎんふれあい広場(徳島市役所本庁舎市民広場)で受け付けしますので、ご協力をお願いします。 [日時]10月27日(木曜日)午前10時から午後5時  お寄せいただきたい食料品は▶お米(2020年度以降のもの)・麺類▶缶詰・瓶詰などの保存食品▶菓子類・飲料 注記:賞味期限が2カ月以上あり、常温で保存できる未開封のもの――です。 [問い合わせ先]フードバンクとくしま(電話番号:088-679-1919) 農業者への経営収入保険  農業経営収入保険は、農業者ごとの収入減少を総合的に補填するセーフティネットとして、自然災害や価格低下だけでなく農業者の経営努力では避けられない収入減少を補償します。  令和5年度の加入申し込み締め切りは、個人経営は12月末、法人は決算月です。  また、新規加入の場合は徳島県からの費用助成があります。 [問い合わせ先]徳島県農業共済組合(電話番号:088-622-7731 FAX:088-622-4315) 中小企業退職金共済制度のご活用を  中小企業退職金共済制度は、中小企業のための外部積立型の退職金制度であり、10月は加入促進強化月間です。  掛け金は全額非課税で一部を国が助成し、パートや家族従業員も加入できます。 [問い合わせ先]中小企業退職金共済事業本部(電話番号:03-6907-1234  FAX:03-5955-8211) 成年後見制度の無料相談  成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 [日時]▶弁護士相談(要予約)=11月9日(水曜日)、12月14日(水曜日)各日午後1時から午後4時▶一般相談=平日午前8時30分から午後5時[場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100  FAX:088-625-4377) インボイス制度説明会  令和5年10月1日の消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)導入に伴い、制度の趣旨や事前準備などについての説明会を開催。 [日時]▶登録申請相談会=10月26日(水曜日)、11月24日(木曜日)、12月19日(月曜日) ▶消費税の仕組み説明=10月27日(木曜日)、11月25日(金曜日)、12月20日(火曜日)――各日午前10時から午前11時[場所]徳島税務署(徳島市幸町3)[対象者]県内事業者 [申し込み方法]電話で事前予約が必要 [問い合わせ先]徳島税務署(電話番号:088-622-4131) 10月は徳島市・県民税の第3期分の納期月です 納期限は10月31日(月曜日) ペットボトルキャップの回収にご協力を  徳島市では、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けてさまざまな取り組みを進めています。その一つとして、有限会社ハイプラが取り組むペットボトルキャップ回収・寄付活動に賛同・協力し、徳島市役所1階国際親善コーナーに専用回収箱を設置しています。 [注意事項]▶金属キャップなど、ペットボトルキャップ以外は回収箱に入れないでください▶キャップに貼られているシールは剥がし、必ず水ですすぎよく乾かしてください  この活動では、有限会社ハイプラが回収量に応じた金額を「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会」に寄付します。  寄付金は、開発途上国などのワクチンを必要とする子どもたちに、ワクチンを届ける活動や、ワクチンの保管や輸送をするための機材の購入に使われます。  また、回収したペットボトルキャップを再生製品に生まれ変わらせることで、二酸化炭素の排出量の削減とリサイクルの促進につながります。  皆さんのご協力をお願いします。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) パートナーシップ・ファミリーシップ制度  徳島市では、パートナーシップ宣誓制度を導入しています。パートナーシップ宣誓制度は性的少数者または事実婚のカップルがお互いを人生のパートナーとして宣誓するものです。宣誓した人は届け出により、一緒に暮らしている子どもも家族として認定(ファミリーシップ)を受けることができます。  これらの制度によって、さまざまな行政サービスを受けることが可能になります。  宣誓には以下の要件を満たす必要があります。 ◆パートナーシップ宣誓制度 ▶徳島市に住所を有している(徳島市への転入を予定している場合を含む)▶当事者以外にパートナーや配偶者がいない▶当事者同士が近親者(直系血族、三親等内の傍系血族または直系姻族等)でない▶双方が成年年齢に達している ◆ファミリーシップ(子に関する届出) 注記:子どもが対象。 ▶パートナーシップ宣誓される2人の一方または双方と同居している▶未成年である(民法で規定する成年に達していないこと) [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶VHSビデオデッキ(17年)▶ベビー用歩行器(半年) [譲ってください]▶電動ミシン▶ローテーブル(四角) [申し込み方法]10月20日(木曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  10月24日(月曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 小学校外国語教育サポーター(ボランティア)  小学校で実施している外国語活動・外国語で、担任を補助するボランティアを募集します。 [活動期間]令和5年5月から令和6年2月 注記:週1回程度。 [応募資格]中学校または高等学校の英語教員免許状を持つ人(免許状がなくても相当の英語指導力がある人でも可) [申し込み方法]11月1日(火曜日)から11月18日(金曜日)(必着)に申請書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所11階教育研究所でも配布)を原則郵送で、教育研究所(〒770-8571 徳島市幸町2- 5)へ 注記:持参も可。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]教育研究所(電話番号:088-621-5432 FAX:088-624-2577) 手作りの「藍クラフトフェア」出展者  11月23日(水曜日・祝日)から11月27日(日曜日)に産業支援交流センターで開催する藍クラフトフェアに、オリジナルの作品を出展してみませんか。 [定員]6組 [申し込み方法]10月30日(日曜日)まで  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124) とくしま林業アカデミー研修生  県内で林業分野への就業を目指す人を対象に、即戦力となる知識や技術を学べる林業アカデミーの研修生を募集します。入学金、研修費用は無料です。  また、年間最大155万円の給付金が支給されます(給付条件あり)。 [申込期間]令和5年1月27日(金曜日)まで [試験日]12月4日(日曜日)、令和5年2月5日(日曜日)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]公益社団法人徳島森林づくり推進機構(電話番号:088-635-7812 FAX:088-661-6055) 会計年度任用職員 ◆学校給食調理員 [業務内容]徳島市内の小学校・中学校での学校給食調理業務 [任用期間]令和5年3月31日まで [給与]月額14万8,114円から16万8,199円 注記:通勤手当、期末手当などあり。 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、原則郵送で、体育保健給食課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172) ◆看護師 [業務内容]徳島市民病院で、看護業務、診療補助業務など [任用期間]令和5年3月31日まで(更新あり) [給与]月額22万7,218円から29万9,730円 注記:通勤、期末、時間外勤務手当などあり。 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市民病院ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、原則郵送で、徳島市民病院総務管理課(〒770-0812  徳島市北常三島町2-34)へ 注記:持参も可。 [問い合わせ先]徳島市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) 徳島市民菜園の利用者  作付けから収穫までの管理や道具・苗などを用意する、徳島市民菜園の利用者を募集しています。  空き区画のある菜園を、徳島市ホームページに随時掲載しておりますのでご確認ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196) トライアル介護職員  介護施設において2カ月間トライアル介護職員として、介護業務などを行うおおむね60歳未満の人を募集します。無資格、未経験、短時間勤務でも参加可。 [トライアル期間]2カ月 注記:相談の上継続雇用あり。 [時給]855円から1,000円 注記:仕事内容により変動します。 [問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 催 し イベントニュース82 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 ジャパンコーヒーフェスティバル2022 in 徳島・アクアチッタ 10月21日(金曜日)午後4時から午後8時 10月22日(土曜日)正午から午後8時 10月23日(日曜日)午前10時から午後5時 万代中央ふ頭 県内外のコーヒー屋さんの渾身の一杯を味わいながら、水辺でゆっくりと過ごしましょう。前売り券1,200円、当日券1,500円(飲み比べサイズ3杯分) アクアチッタ(電話番号・FAX:088-679-8001) SunSunマーケット 10月23日(日曜日)午前10時から午後3時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) 水際コンサート 10月28日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会 (電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) トリコロール映画祭2022 10月29日(土曜日)・10月30日(日曜日) 各日正午から午後5時 万代中央ふ頭第二倉庫アクア・チッタ フランスを観て触れる2日間。フランス映画4作品を上映。上映時間▶10月29日午後0時30分から、午後2時50分から▶10月30日午後0時30分から、午後3時20分から 注記:各上映前に整理券の配布あり。 アクアチッタ(電話番号・FAX:088-679-8001) とくしまマルシェ 10月30日(日曜日)午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「鳴門&美郷フェア!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) 元町マーケット 10月30日(日曜日)午前10時から午後4時 元町キャッチビル1階・2階 take8 DJEMOをゲストに迎え美味しくて愉しいひとときを PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) 東新町 LUCKY MARKET 10月30日(日曜日)午前10時から午後4時 東新町アーケード百十四銀行前 美味しい珈琲、スイーツ、弁当、雑貨のラッキーマーケット PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) 徳島城博物館イベント ◆将棋大会「徳島城御城将棋」  江戸時代に幕府行事として行われた「御城将棋」にちなんだ大会。 [日時]11月27日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分[対象者]小学生以上[定員]32人(抽選) ◆子どもかるた教室  楽しく強くなるかるたのコツを徳島県かるた協会の有段者が指導。未経験者でも楽しめます。 [日時]12月11日(日曜日)・12月18日(日曜日)・12月25日(日曜日)各日午後1時から午後4時 [対象者]小学3年生から小学6年生[定員]20人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]▶将棋大会「徳島城御城将棋」=11月15日(火曜日)(必着)までに往復はがき▶子どもかるた教室=12月10日(土曜日)までに電話またはメール――で希望するイベント名と〈住所/氏名/電話番号/子どもかるた教室は学校名と学年〉を書いて徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [入館料]大人300円(500円)、高校生・大学生200円(300円)、中学生以下無料 注記:11月26日(土曜日)までは特別展開催中のため( )内の特別料金です。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]10月16日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) ふれあいフェスタ  障害者への就労支援や理解を深めるため、障害者就労施設の出店販売を開催。 [日時]10月17日(月曜日)から10月21日(金曜日)各日午前11時から午後2時[場所]あわぎんふれあい広場(徳島市役所本庁舎市民広場) 注記:雨天時は、徳島市役所1階国際親善コーナー、地下1階西側エレベーターホール横スペースで開催。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 交通エコライフキャンペーン  動物園ラッピングバスを使った乗り方教室や、バスの車体へのお絵かきなど、公共交通に親しんでもらうイベントを開催。 [日時]10月29日(土曜日)午前10時から午後1時 [場所]あすたむらんど徳島 注記:公共交通機関でお越しください。 [問い合わせ先]徳島県次世代交通課(電話番号:088-621-2128 FAX:088-621-2832) 徳島駅伝選手選考記録会  徳島駅伝徳島市選手団の選手を選考する記録会を開催。 [日時]11月12日(土曜日)午後1時から[場所]ワークスタッフ陸上競技場(徳島市南田宮2)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島市長と歩く!車いす街歩き  徳島市内を車いすに乗って歩き、バリアフリーマップを作成。車いすユーザーの人も、乗ったことがない人も参加できます。 [日時]11月13日(日曜日)午前10時から午後5時 [場所]阿波踊り会館(集合場所) [定員]50人程度  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]一般社団法人Wheelog(電話番号:050-5437-0791) とくしま好古楽倶楽部  鉄器を加工する技術である鍛造について、実際にペーパーナイフを制作しながら学ぶ。 [日時]11月13日(日曜日)午後1時から午後4時 [場所]考古資料館[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]30人(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 日本遺産 藍のふるさとを歩く  藍住町内の日本遺産構成文化財を歩いて巡る(約4キロメートル)。 [日時]11月27日(日曜日)①午前10時から②午前10時30分から③午後1時30分から[場所]藍の館(藍住町)[対象者]各回10人(先着)[費用]小学生・中学生200円、高校生以上300円(保険料、入館料を含む) [申し込み方法]10月17日(月曜日)から電話で藍の館(電話番号:088-692-6317)へ 注記:平日のみ受け付け。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) ひょうたん島周遊船  11月27日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日限定で、新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前桟橋(両国)、県庁前桟橋、万代中央ふ頭桟橋、南末広桟橋、マリンピア沖洲桟橋の5カ所を結ぶルートの本格運航を実施しています。  乗り降りは各桟橋で可能ですので、ぜひご利用ください。 [運航時間]各日午前11時から午後4時(両国発着) [乗船料(保険料込み)]片道400円または500円(小学生以下半額)  発着時刻など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) 講座・教室 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や、認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。 [日時]11月16日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3) [定員]10人(先着) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 動画プロモーションセミナー  YouTubeなどを活用した動画によるPR方法や、伝わりやすい動画の制作について学ぶ。 [講師]スターズプロダクション株式会社代表取締役 藤島真さん [日時]11月10日(木曜日)午後1時30分から午後3時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)[定員]15人(先着)  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]スターズプロダクション株式会社(電話番号:088-622-6670) ふれあい健康館 コミカレ短期講座 講座名 日時 定員 受講料 雑草生け花 11月5日(土曜日)午前10時から正午 25人 1,200円 親子運動遊び&絵本の読み聞かせ 11月9日(水曜日)午前10時から午前11時15分 20組 1,100円 クリスマスデザインのポーセラーツ食器作り 11月20日(日曜日)午前10時から正午 20人 2,000円 自然物を使ってクリスマスリースを作ろう 11月20日(日曜日)午後1時30分から午後3時 20人 1,400円 ベビースキンケア教室 11月22日(火曜日)午後1時から午後2時15分 15組 1,600円 産後のための骨盤ケア(全3回) 11月28日(月曜日)、12月5日(月曜日)・12月12日(月曜日) ①午前10時から午前11時 ②午前11時30分から午後0時30分 各10組 3,800円 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始の10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 健 康 20歳代・30歳代の健康チェック  自己血糖測定、血圧測定、体組成測定(両手両足測定タイプ)、骨密度測定、尿検査、健康相談などを実施。 [日時]11月30日(水曜日)午前9時30分から午後2時30分(1人30分程度)[場所]ふれあい健康館2階健康相談室[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民[定員]20人(先着)[準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) のばそう健康寿命教室  「食べて元気に長生き!」をテーマに、フレイル、骨粗しょう症予防のための食事について管理栄養士と考えてみませんか。 注記:調理実習はありません。 [日時]11月18日(金曜日)午前10時から午前11時(受け付けは午前9時40分から) [場所]ふれあい健康館2階調理実習室[対象者]要介護、要支援認定を受けていない65歳以上の徳島市民 [定員]15人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 前立腺がん市民公開講座を放送  「わかりやすい前立腺がんの話」をテーマに、泌尿器科医師による前立腺がんの検査・診断・治療についての講座を、テレビトクシマ(111ch)で放送します。 [日時]10月18日(火曜日)・10月20日(木曜日)・10月25日(火曜日)・10月27日(木曜日)各日午後1時から午後3時  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話番号:088-625-4617)、 健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 特定健康診査  病気の予防・改善のためにも、年に一度は特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [日時]12月20日(火曜日)まで[対象者]徳島市国民健康保険加入者で、昭和23年4月1日から昭和58年3月31日生まれの人[費用]1,000円[準備物]受診券(9月末までの加入者には11月上旬までに送付予定。10月以降の加入者には受診希望者のみ送付)と国民健康保険被保険者証 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ひまわりっこ手帳を送付  ひまわりっこ手帳には、定期予防接種の予診票と4カ月児・9カ月児から11カ月児健康診査受診票が付いています。令和4年度から予防接種予診票下部の医療機関控欄には、氏名のみ記入するようになっています。  子どもが生後2カ月に達するまでに送付しますので、届かない場合はご連絡ください。[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) i-GIP SHIKOKU 腰痛アイディアコンテスト  高校生と大学生が、「腰痛のない社会」を目指して解決策を発表。 [日時]11月3日(木曜日・祝日)午後1時から午後5時30分 [場所]徳島大学蔵本キャンパス大塚講堂大ホール  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5573 FAX:088-655-6560) ウオーキング講座 ◆地区ウオーキング  渋野公民館周辺をインストラクターと歩き、ウオーキングの正しい知識や自分に合ったやり方を身に付けてみませんか。 [日時]11月9日(水曜日)午前10時から正午(受け付けは午前9時30分から)[場所]渋野公民館(集合場所)[定員]20人(先着) ◆ブルーライトウオーキング  世界糖尿病デーに合わせてブルーにライトアップされたウオーキングコースを歩く。 [日時]11月11日(金曜日)午後6時から午後7時30分[場所]ふれあい健康館[定員]30人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]医師から運動制限を受けていない徳島市民[準備物]タオル、水分補給用飲料、動きやすい服装・靴など [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 11月 子育て施設インフォメーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、11月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設(「すきっぷ」を除く)で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 11月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注記1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 公証人相談 11月15日(火曜日) 午後1時から午後4時 社会保険労務士相談(年金相談) 11月10日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 11月17日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 11月10日(木曜日) 午前10時から正午 11月22日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 11月24日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注記2) 11月7日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注記1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注記2)行政相談員相談は11月16日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 11月2日(水曜日)・11月9日(水曜日)・11月16日(水曜日) 午後6時から午後8時 11月4日(金曜日)・11月11日(金曜日)・11月18日(金曜日) 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 11月1日(火曜日)・11月15日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 11月8日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 11月16日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 11月17日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 11月30日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 令和4年度 スポーツ教室(空き教室)受講生を追加募集  開催中のスポーツ教室と文化講座の空き教室の受講生を追加募集します。  ●とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)教室 曜日 教室名 時間 対象 月曜日 親子体操ヨチヨチコース 午前10時30分から午前11時15分 自立歩行から2歳未満 キッズサッカー 午後3時30分から午後4時30分 4歳児・5歳児 ハツラツ卓球(中級) 午後2時45分から午後3時45分 50歳以上 ハツラツ卓球(初級) 午後3時55分から午後4時55分 50歳以上 やさしく始めるジュニア卓球 午後5時から午後6時30分 小学生 火曜日 親子運動遊び 午前10時30分から午前11時30分 2歳児・3歳児 健康ヨーガ 午前10時15分から午前11時30分 18歳以上 はじめてバレーボール 午前10時15分から午前11時45分 18歳以上の女性 水曜日 ハツラツ健康エアロ 午前10時30分から午前11時30分 50歳以上 ハツラツラージボール卓球(初心者から初級) 午後1時30分から午後2時30分 50歳以上 卓球教室(初心者) 午後2時45分から午後3時45分 18歳以上 リズム♪ステップ&ダンス 午後5時から午後6時 小学3年生から中学3年生 木曜日 はじめてバドミントン 午前10時15分から午前11時45分 18歳以上の女性 ハツラツ簡単リズムダンス 午前10時30分から午前11時30分 50歳以上 ジュニア球技 午後4時45分から午後6時 小学生 金曜日 親子ステップアップ体操 午前10時30分から午前11時30分 2歳児・3歳児 キッズチアダンス 午後3時30分から午後4時30分 4歳児・5歳児 親子で楽しむ英語絵本と歌遊び 午後4時15分から午後5時 0歳児から3歳児 英語で遊ぼう 午後5時15分から午後6時 3歳児から5歳児 ●川内スポーツセンター教室 曜日 教室名 時間 対象 月 川内ジュニアテニス(経験者) 午後4時30分から午後6時 小学4年生から小学6年生 ●海洋センター教室・青少年交流プラザ教室(論田)曜日 教室名 時間 対象 火曜日 BGジュニアテニスA 午後4時45分から午後6時 小学生 ジュニアダンスプラザ 午後5時から午後6時 小学生 プラザリラックスヨーガ 午後7時30分から午後8時45分 18歳以上 水曜日 BGジュニアテニスB 午後4時45分から午後6時 小学生 木曜日 プラザベビトレヨガ 午前10時30分から午前11時30分 首が据わった頃から2歳頃 金曜日 BGバドミントン(経験者) 午前10時15分から午前11時45分 18歳以上の女性 プラザベビーとママのリフレッシュ 午前10時30分から午前11時30分 首が据わった頃から自立歩行前 ●西の丸テニス教室曜日 教室名 時間 対象 火曜日 ジュニアテニスA 午後4時30分から午後6時 小学生 ナイトテニスA(初心者から初級) 午後6時45分から午後8時 15歳(高校生)以上 木曜日 ジュニアソフトテニス 午後4時30分から午後6時 小学1年生から中学3年生 金曜日 ジュニアテニスC 午後4時30分から午後6時 小学生  教材が不要なコースは、1人1回500円でお試し受講ができます。  なお、とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)教室と西の丸テニス教室を受講する人で、駐車場を利用する場合は別途駐車料金が必要です。  その他の講座や受講資格、申し込み方法など、詳しくは徳島市体育振興公社にお問い合わせください。 [お問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383) ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 新町橋 -町人地のシンボル- 第11回  新町橋は、江戸時代に町人が暮らした内町と新町間の新町川に架けられた橋です。架橋の具体的な時期は判明していませんが、1630年頃の絵図に描かれていることから、藩祖蜂須賀家政が徳島城築城に着手した天正13(1585)年から間もない頃と考えられます。  橋の長さは、元禄4(1691)年の絵図によると約93メートルです。殿様が寺町に出かけたり、阿波国内を巡視するために渡るとされていたため、擬宝珠が付けられた豪華な橋でした。現在の橋にも小さな擬宝珠が付けられています。また、橋は水陸交通の重なった場所だったため、その下を船が航行できるように中央が高くアーチ形になっていました。  城下町でも新町橋のあたりが最もにぎやかな場所でした。そのため、徳島藩は現代の派出所のような番所を置いて通行人を監視させていました。  ところで、内町と新町の間に架けられているのに、なぜ新町橋と呼ばれていたのでしょうか。それは、江戸時代には徳島城側から見て架橋先の地名をとって橋名としていたからです。  多くの人々に利用された新町橋は、明治13(1880)年に大阪砲兵工廠で鋳造された橋材で鉄橋に架け替えられました。橋の長さは53.27メートル、幅7.27メートル。総工費は1万3,278円余りで、このうち官費が3,848円余りに対して、民費が9,430円余りと圧倒的に多かったのです。それだけ、人々が頑丈な新町橋を待ち望んだからでしょう。  身近にある新町橋ですが、こうした歴史を踏まえて渡ってみてはいかがでしょうか。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 9月 City Event Topics 9月11日[日曜日] 勾玉づくりを体験  考古資料館でとくしま好古楽倶楽部「勾玉づくり」の体験学習が行われました。参加した人は、紙やすりで形を整えながら、勾玉づくりを楽しんでいました。 9月17日[土曜日] こども将棋入門講座  「こども将棋入門講座」が徳島城博物館で始まりました。講師の指導のもと、駒の動かし方などを学びながら、ステップアップを目指します。 9月23日[金曜日・祝日] 動物とのふれあい  9月20日から9月26日の「動物愛護週間」にちなみ、動物への理解・関心を深めてもらうためにとくしま動物園北島建設の森でさまざまな動物と触れ合うイベントが開催されました。 9月25日[日曜日] 江崎グリコによる子育て講座開講  江崎グリコ株式会社が実施しているCo(子)育てプログラム「家事・育児編」を中心とした内容で、パパの育児参画を促す子育て講座を開講しました。