広報とくしま 2022年11月15日号 No.1131 1面 SDGsの実現に向けた公民連携の取り組みを推進しています  公民連携とは、行政サービスに企業・大学・NPOなど民間事業者のアイデアや資金、技術、人材、ノウハウなどを取り入れ、市民サービスの向上や事務の効率化を図る手法のことをいい、全国各地で新たな公民連携の取り組みが進められています。公民連携の推進に当たっては、徳島市と民間事業者が目標や地域課題を共有し、真摯に対話を重ねることで対等なパートナーとしての信頼関係を築くことが重要です。  徳島市では、公民連携の積極的な推進に向けて徳島市SDGs公民連携プラットフォームを開設しており、徳島市内はもとより、全国の企業と対話を進めています。  徳島市SDGs公民連携プラットフォームでは新たな連携企業を随時募集していますので、多くの民間事業者からの提案をお待ちしています。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164)  SDGsに掲げられた目標の一つに「パートナーシップで目標を達成しよう」があります。徳島市は、今年5月に「SDGs未来都市」に選定され、その中でも、民間活力は徳島市が進めるまちづくりの原動力であると位置づけています。  すでに数多くの企業と連携協定を締結し、多様な公民連携事業を展開していますが、今後、さらに公民連携を加速し、地域課題の解決に向けた取り組みを共に進めたいと考えています。  また、徳島市のSDGs活動をさらに進めるため、シンボルとなるロゴマークも募集しますので、たくさんのご応募をお待ちしています。 徳島市長 内藤佐和子 包括連携協定の締結  徳島市とともに地域課題の解決に取り組んでいただける全国の民間企業と包括連携協定を締結しています(現在25社と締結中)。 注記:令和4年11月15日時点 多様な公民連携事業の展開  連携企業とともに、防災や環境保全、街のにぎわいづくりなど、幅広い分野で多様な公民連携事業を展開しています。 包括連携企業などによるSDGs出張授業  学校からの求めに応じて、包括連携企業の社員が講師として徳島市内の小学校・中学校に出向く「出張授業」を開催しています。 ■出張授業のテーマ ● 金融・経済 ● ダイバーシティ ● 防災    ● 地球環境保護 ● 食品ロス  ● SDGs活動全般 など SDGs未来都市・徳島市 ロゴマーク大募集  SDGs未来都市としての発信力をさらに高めるとともに、徳島市民の皆さん一人一人にSDGsに取り組む意識を持っていただくためのシンボルとして、「SDGs未来都市・徳島市」のオリジナルロゴマークを募集します。 [募集期間]令和5年1月11日(水曜日)(必着)まで [賞及び副賞]最優秀賞1点:SDGs未来都市・徳島市ロゴマークとして採用(副賞 現金10万円) [応募資格]徳島県内に在住・在勤・在学している個人(年齢、プロ・アマの別は不問) [応募点数]1人何点でも可能 [応募方法]所定の応募用紙(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所1階案内でも配布)にロゴマークデザインと必要事項を記入し、郵送で徳島市SDGs推進室(〒770-8571徳島市幸町2-5)へ 注記:電子申請での応募も可。 [デザインの条件] ①SDGsの17色をすべて使用し、「持続可能な開発目標カラーホイールを含むSDGsロゴと17のアイコンの使用ガイドライン」に沿うこと。 ②「SDGs未来都市」「徳島市」の文字デザインを、ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットなどにより表示すること。 ③徳島市SDGs未来都市計画の目標をイメージできること。 ④応募者本人が制作したオリジナルの未発表作品で、他の作品と同一または類似しておらず、第三者の著作権などを侵害しないこと。 ⑤モノクロや2センチ×2センチ程度に縮小した場合でも視認できること。 [選考方法] ▶一次選考=デザイン性や拡張性を基準に内部選考 ▶最終選考=徳島市SDGs未来都市実現協議会における投票 [最優秀賞受賞作品の発表と活用方法]  選考結果は、受賞者ご本人に対して令和5年3月上旬に連絡します。  最優秀賞受賞作品にかかる著作権は徳島市に移転し、徳島市の広報活動やPRグッズの制作に活用します。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 2面 令和3年度 決算の概要  徳島市民の皆さんが納める税金や国・県からの補助金は、市民生活のためにさまざまな形で使われています。決算は、それらのお金が、皆さんの暮らしやまちづくりにどのように生かされたのかをまとめたものです。 注記:各項目ごとに千円単位から万円単位へ四捨五入しているため、合計値と一致しない場合があります。 ◆一般会計  「一般会計」は、福祉・教育など市民生活全般に関わる基本的な事業を行う会計で、徳島市の会計の中心となるものです。  令和3年度の一般会計決算額は、歳入総額が1,160億3,786万円、歳出総額が1,115億90万円、歳入歳出差引額から翌年度へ繰り越す事業に充てる財源を差し引いた「実質収支」は、40億8,456万円の黒字となりました。  また、徳島市の貯金である財政調整基金と減債基金残高は、令和3年度末で59億6,679万円と、前年度より3億8,493万円増加しています。 区 分 決算額 A 歳入総額 1,160億3,786万円 B 歳出総額 1,115億90万円 C 歳入歳出差引額(A-B) 45億3,696万円 D 翌年度へ繰り越すべき財源 4億5,240万円 E 実質収支(C-D) 40億8,456万円 徳島市民1人当たりの市税負担額 16万2,163円 徳島市民1人当たりの市民サービス 44万4,717円 歳出に占める義務的経費の割合 約6割 ◆特別会計  「特別会計」は、事業目的を限定し、保険料など特定の収入を財源として事業を行う場合に、経理を明確にするため一般会計と区別して設置した会計です。  特別会計全体の歳入総額は570億8,348万円、歳出総額は552億2,720万円、歳入歳出差引額は18億5,628万円の黒字となりました。これは、介護保険事業や国民健康保険事業などの黒字によるものです。 区 分 歳 入 歳 出 歳入歳出差引額 国民健康保険事業 247億7,336万円 243億1,424万円 4億5,911万円 食肉センター事業 1億3,324万円 1億2,736万円 588万円 奨学事業 2,443万円 732万円 1,711万円 土地取得事業 4億9,121万円 4億9,121万円 0 住宅新築資金等貸付事業 234万円 159万円 75万円 介護保険事業 276億3,629万円 264億2,173万円 12億1,456万円 後期高齢者医療事業 40億2,261万円 38億6,374万円 1億5,887万円 ◆企業会計  「企業会計」は、法律に基づき自治体が経営する企業の経理を明確にするために設置した会計です。  公営企業全体の決算規模は総収益が228億131万円、総費用が208億3,529万円、差し引き19億6,602万円の黒字となりました。これは、水道事業や市民病院事業などの黒字によるものです。 区 分 総収益 総費用 純利益 中央卸売市場事業 4億9,235万円 4億7,484万円 1,751万円 商業観光施設事業 2億984万円 1億8,438万円 2,547万円 水道事業 48億7,339万円 42億5,746万円 6億1,593万円 公共下水道事業 42億6,643万円 43億7,337万円 △1億694万円 旅客自動車運送事業 5億6,358万円 5億3,850万円 2,508万円 徳島市民病院事業 123億9,571万円 110億674万円 13億8,897万円 ◆徳島市の財政指標  「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、財政全般の健全化を判断する「健全化判断比率」や公営企業における「資金不足比率」などを公表します。  令和3年度決算における健全化判断比率(表1参照)および資金不足比率(表2参照)は、早期健全化を判断する基準内となっています。しかし、今後の財政状況悪化により基準以上となった場合は、財政健全化計画の策定が必要となります。 ■表1 健全化判断比率(%) 項 目 令和3年度 早期健全化基準 備 考 実質赤字比率 - 11.25 黒字のため、算定されない。 連結実質赤字比率 - 16.25 黒字のため、算定されない。 実質公債費比率 5.9 25.0 3カ年平均(R1~R3) 将来負担比率 51.4 350.0 注記:実質赤字比率…収入に対する一般会計などの実質的な赤字の割合  連結実質赤字比率…収入に対する全会計の実質的な赤字の割合  実質公債費比率…収入に対する借金返済額の割合  将来負担比率…収入に対して将来負担する負債の割合 ■表2 資金不足比率(%) 項 目 令和3年度 経営健全化基準 備 考 食肉センター事業特別会計 - 20.0 資金不足は発生していない。 中央卸売市場事業会計 - 商業観光施設事業会計 - 水道事業会計 - 公共下水道事業会計 - 旅客自動車運送事業会計 - 徳島市民病院事業会計 - 注記:資金不足比率…事業規模に対する資金不足額の割合 [問い合わせ先]財政課(電話番号:088-621-5047 FAX:088-623-8121) 3面 令和5年「二十歳を祝う会」を開催  民法の改正により、4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられましたが、徳島市では、成人式の名称を「二十歳を祝う会」に改め、これまでどおり20歳を迎える人を対象に式典を行います。 [対象]平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれで、徳島市に住民票がある人 注記:12月上旬までに案内状を送付します。案内状が届かない場合や、徳島市から転出した人で参加を希望する場合は、各地区公民館・各コミュニティセンターへご相談ください。 開催日 時 間 場 所 1月1日(日曜日・祝日) 午前10時から 入田公民館 1月3日(火曜日) 応神公民館、渭東公民館、住吉・城東公民館、沖洲コミュニティセンター、佐古コミュニティセンター、新町公民館(新町・西富田地区合同)、昭和公民館、一宮コミュニティセンター 1月7日(土曜日) シビックセンターさくらホール(内町地区)、渭北公民館 1月8日(日曜日) 川内公民館、加茂公民館、加茂名公民館、不動公民館、国府公民館、南井上公民館、北井上公民館、東富田コミュニティセンター、津田コミュニティセンター、八万コミュニティセンター(八万地区)、上八万コミュニティセンター、丈六公民館(勝占・多家良地区合同)  新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、開催方法などを変更する場合があります。最新情報は、徳島市ホームページでお知らせします。 [問い合わせ先]各地区公民館・各コミュニティセンターまたは社会教育課(電話番号:088-621-5179 FAX:088-625-1997)  1月3日(火曜日)・1月7日(土曜日)から1月9日(月曜日・祝日)お祝いに徳島城博物館を無料開放!  徳島市で20歳を迎える人を含む4人までのグループは、上記の期間中、徳島城博物館と旧徳島城表御殿庭園に無料で入場できます。  記念撮影コーナーやお祝いコーナーを設けますので、20歳の記念に、ぜひ家族や友人とお越しください。 [開館時間]各日午前9時30分から午後5時(入場は午後4時30分まで) 注記:徳島城博物館受け付けで「二十歳を祝う会」の案内状をご提示ください。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 冬の省エネ!できることから取り組もう  国は12月1日から令和5年3月31日の期間、家庭や企業に冬の節電を要請しました。冬は暖房などでエネルギー消費が増えるため、一人一人の協力が必要です。日々の暮らしの中で、少しの工夫でできる省エネの取り組みをご紹介しますので、節電しながら暖かく快適な生活を送りましょう。 [エアコン・暖房器具] ▶設定温度は20℃を目安にする ▶室外機のまわりに物を置かない ▶フィルターを月に1回から2回清掃する ▶暖かい空気は上に溜まるため、暖房使用時の風の向きは下向きにする [その他] ▶カーペットの下に断熱マットを敷く ▶厚手のカーテンを使用するなど、窓から熱を逃がさない工夫をする 注記:暖房器具を使用する際は加湿器を併用しましょう。湿度が上がると体感温度も上がり、効率よく部屋を暖めることができます。また、湿度を適度に保つことにより感染症の予防にもつながります。 ◆「エコライフカレンダー 2023」を配布  家庭でできる地球温暖化対策が分かり、電気とガスの使用量から二酸化炭素の排出量を確認できる環境家計簿を兼ねた来年のカレンダーを11月25日(金曜日)から、徳島市役所10階環境保全課で配布します。 注記:1人1部まで、無くなり次第終了。徳島市ホームページからもダウンロード可。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) 『市長とわくわくトーク』を開催しました  徳島市政について徳島市民の皆さんと徳島市長が意見交換する「市長とわくわくトーク」を11月2日に開催しました。  職人やクリエイターとして活躍されている「屋雲万次郎」の皆さんと「モノづくり職人が考える徳島市の未来」をテーマに活発な意見交換を行いました。  メンバーからは、伝統文化職人の後継者不足問題や中心市街地に人が集う場所が少ないことなどの意見があげられ、内藤市長は「徳島市と一緒に中心市街地を盛り上げていきましょう」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 徳島城博物館イベント ◆徳島れきし博士クイズラリー  徳島城跡・旧徳島城表御殿庭園・徳島城博物館のチェックポイントを巡りながら、歴史クイズにチャレンジ。参加賞のほか、入賞者には記念品を進呈します。 [とき]12月4日(日曜日)午前10時から午前11時30分 (午前9時30分から受け付け) [対象者]小学生・中学生 [定員]50人(先着) [申し込み方法]電話またはファクス(徳島れきし博士クイズラリー参加希望と明記)で名前、学年、電話番号を徳島城博物館へ 注記:定員に達しない場合は当日受け付け可。 ◆能面展  現代を代表する能面師・堀安右衛門とその弟子、故・田淵君右衛門の能面などを展示。 [とき]11月16日(水曜日)から11月23日(水曜日・祝日)各日午前9時30分から午後5時(最終日は午後3時まで) ◆城博能  能(謡・仕舞)入門講座の受講生による謡と仕舞の披露。当日は観世流能楽師・林本大さんによる能面や能衣装の解説もあります。 [とき]11月23日(水曜日・祝日)午後1時から午後3時 ◆徳島歴史講座「四国歴史人物鑑」  近年、再認識、再評価される四国における歴史上の人物にスポットを当て、最新研究をご紹介します。 テーマ 講 師 日 時 【古代】藤原純友  ―瀬戸内海賊の首領― 寺内浩さん(愛媛大学名誉教授) 12月4日(日曜日) 午後1時30分から午後3時 【中世】細川氏之  ―「忘却」された阿波守護― 森脇崇文(徳島城博物館主査・学芸員) 12月10日(土曜日) 午後1時30分から午後3時 【近世】 久富遠江守  ―御室八十八ヶ所を建てた阿波出身の寺侍― 岡本佑弥(徳島城博物館学芸員) 12月18日(日曜日) 午後1時30分から午後3時 【近代】中野武営  ―香川県「独立の父」― 野村美紀さん(香川県立ミュージアム学芸課長) 令和5年1月8日(日曜日) 午後1時30分から午後3時 [定員]50人程度(抽選)[受講料]2,000円(全4回) 注記:入館料込み。 [申し込み方法]11月25日(金曜日)(必着)までに、はがきに「徳島歴史講座受講希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて徳島城博物館へ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)  [休館日]毎週月曜日、11月24日(木曜日) [入館料]大人300円(500円)、高校生・大学生200円(300円)、中学生以下無料 注記:11月27日(日曜日)までは特別展開催中のため( )内の特別料金です。 [問い合わせ先]徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 4-7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報 ◆オミクロン株対応ワクチン接種  新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンは、BA.1またはBA.4-5対応型ワクチンで接種が可能です。対象は、初回(1回目・2回目)接種が完了し、前回の接種から3カ月以上経過した12歳以上のすべての人で、どちらのワクチンを使用する場合も接種回数は1人1回です。 ◆ノババックスワクチンについて  ノババックスワクチンを使用した4回目・5回目接種が可能になりました。接種間隔は6カ月です。ノババックスワクチンが「令和4年秋開始接種」として位置づけられたため、11月8日以降にノババックスワクチンを3回目から5回目として接種した場合、その後オミクロン株対応ワクチンの接種はできません。 ◆初回接種はお早めに  初回(1回目・2回目)接種は従来のワクチンを使用して行いますが、従来のワクチンの供給は年内で終了予定です。接種を検討している場合は、お早めに接種をお願いします。  1回目と2回目の接種間隔を3週間から4週間あける必要があるため、11月中に1回目接種を完了することをおすすめします。 ◆接種券発送スケジュール 前回接種日 接種券発送日(予定) 8月11日から8月20日 11月16日(水曜日) 8月21日から8月31日 11月25日(金曜日) 注記:発送は予定より遅れる場合があります。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]医療機関で直接申し込み。 注記:オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社のみ)での4回目・5回目接種はインターネット・コールセンターでも予約可。  また、インフルエンザワクチンとの同時接種もご検討ください。 ◆乳幼児接種(6カ月から4歳以下)を実施  予約方法などは徳島県ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 生活のしづらさに関する調査  在宅の障害者(児)の生活実態やニーズを把握するため、「令和4年生活のしづらさなどに関する調査」を12月上旬に実施します。  調査員が調査区内の各世帯に、対象者の有無を確認し、調査書を配布しますのでご協力をお願いします。 [対象者]次のいずれかに該当する人▶身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っている▶難病と診断されたことがある▶発達障害がある▶慢性疾患などの長引く病気やけがなどにより日常生活のしづらさがある  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 農地法許可申請はお早めに  12月の農業委員会総会への農地法許可申請書などの提出期限は12月5日(月曜日)です。 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5393 FAX:088-621-5196) 農用地区域の変更申し出を受け付け [対象者]次のいずれかに該当する場合 ▶農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地などやむを得ない事情で、農用地区域の農地(青地)を農用地区域から除外したい▶農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい [申し込み方法]12月1日(木曜日)から12月28日(水曜日)に、登記簿の全部事項証明書、位置図、現況写真、事業計画書などを持って、徳島市役所3階農林水産課へ [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196) 未利用財産のサウンディング型市場調査  徳島市が所有する未利用または利用を終了する財産の、早期処分および利活用を効果的に実施するため、民間事業者などと対話を行い売却や貸付などに関する意見・提案をお伺いします。 [日時]▶現地見学会・説明会=令和5年1月10日(火曜日)から1月27日(金曜日)▶サウンディング(対話型市場調査)=令和5年2月20日(月曜日)から3月10日(金曜日) [申し込み方法]▶現地見学会・説明会=11月21日(月曜日)から12月23日(金曜日)(必着)まで▶サウンディング=令和5年2月10日(金曜日)(必着)まで--に、メールで財産管理活用課へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) 学生は住民票を居住地に異動して投票を  大学進学などのときに、実際に住んでいるところに住民票を移さないと、投票できない場合があります。  投票するためには、住民票を住んでいるところに異動してください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 廃蛍光管のリサイクルにご協力を  蛍光管には有害金属である水銀が含まれています。適正に処理をし、再資源化するため、拠点回収にご協力ください。 [場所]徳島市役所1階国際親善コーナー、各コミュニティセンター(内町を除く)、一部公民館、徳島市エコステーション(徳島市城東町二)、加茂名地区回収協力施設など [出し方]割れないように、購入時の紙製容器や新聞紙で包んで、種類ごとに回収箱へ [回収できないもの]割れた蛍光管、照明器具や電球など蛍光管以外のもの、事業所や店舗などから排出される蛍光管 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 早期就職を支援する職業訓練の説明会を開催 [日時]12月5日(月曜日)・12月21日(水曜日)、令和5年1月から3月の第2水曜日・第4水曜日各日午前10時から午前11時30分 [場所]ハローワーク徳島(徳島市出来島本町1) [問い合わせ先]ハローワーク徳島(電話番号:088-622-6374 FAX:088-625-9081) 公益通報者保護制度をご存じですか  「公益通報」とは、企業による違法行為などを、そこで働く労働者が関係機関に通報することをいいます。通報者は、公益通報を行ったことを理由に解雇などの不利益な取り扱いを受けることがないよう、「公益通報者保護法」によって守られています。  徳島市では、処分・勧告などの権限が徳島市にある違法行為などについての通報を受け付けています。 注記:徳島市に権限がない場合は、該当する行政機関を紹介します。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 労働保険に加入していますか  労働保険とは、労災保険と雇用保険を併せた強制保険制度で、労働者を1人でも雇っている事業主は、加入する義務があります。  加入手続きを怠っている場合、保険料をさかのぼって徴収するほか、追徴金や労働災害が生じたときの保険給付額を徴収します。  また、事業主のための助成金を受給できない可能性があります。 [問い合わせ先]徳島労働局(電話番号:088-652-9143 FAX:088-624-0468) 労働に関する無料相談会  労働紛争解決機関(徳島労働局、徳島県社会保険労務士会、徳島県労働委員会など)が、解雇や賃金・残業代未払い、パワハラなどの労使間トラブルについて、解決のためのアドバイスをします。 [日時]12月4日(日曜日)午後1時から午後4時30分(予約優先、受け付けは午後0時45分から午後4時) [場所]シビックセンター(アミコビル4階) [問い合わせ先]徳島県労働委員会事務局(電話番号:088-621-3234 FAX:088-621-2889) 休日に国保料などの納付・相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。  当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]11月27日(日曜日)午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286) 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金  電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を支給します。 注記:住民税均等割が課税されている者の扶養親族のみで構成される世帯を除く。 支給世帯 申請方法 支給時期 ①住民税非課税世帯 9月30日時点で、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯 ▶非課税世帯給付金(10万円)を受領し、世帯に異動などがない場合=11月15日(火曜日)に支給のお知らせを発送します(振込先の変更などがない場合は、申請など不要) 12月8日(木曜日)から ▶上記以外の世帯=11月22日(火曜日)から順次、確認書を発送します。必要事項を記入し、返送してください。 12月12日(月曜日)から ②家計急変世帯 ①のほか、予期せず令和4年1月から12月までに家計が急変し、世帯全員が①の世帯と同様の事情に当たると認められる世帯 申請が必要です。 申請書(相談窓口などで配布)に必要事項を記入し、提出してください。 12月12日(月曜日)から  徳島市役所1階国際親善コーナーに、相談窓口を開設していますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]徳島市価格高騰緊急支援給付金コールセンター (電話番号:088-602-1447 平日午前9時から午後5時)  11月は固定資産税・都市計画税の第4期分の納期月です 納期限は11月30日(水曜日) 祝日のごみ収集 11月23日(水曜日)は平常どおり収集します。 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶本棚 注記:木製・ガラス扉付き(20年) [譲ってください]▶籘椅子 注記:回転式 [申し込み方法]11月21日(月曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  11月25日(金曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 正規職員(上級土木・技能職員)  令和5年4月1日採用の正規職員を募集します。 [職種・採用予定人数] ▶上級土木=3人程度▶上級土木(職務経験者)=2人程度▶技能職員(家庭ごみ収集運搬業務)=10人程度 [申し込み方法]11月28日(月曜日)までに、エントリーシート(技能職員は受験申込書)を郵送またはメールで人事課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125) 歌・ダンス・朗読の出演者  徳島市の芸術文化活動を推進する市民グループ「あんさんぶる」が開催する、ワークショップの参加者を募集します。 注記:練習会・発表会に参加できる人が対象です。 部門 対象 定員 歌 小学生以上 30人程度 ダンス 高校生以上 20人程度 朗読 高校生以上 10人程度 [申し込み方法]11月30日(水曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスまたはメールで、〈名前/住所/年齢/電話番号/参加希望の部門〉をシビックセンター(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ 注記:電話申し込みも可。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 徳島市芸術祭「美術展」の出品作品  2月にシビックセンターで開催する美術展の作品を募集します。 [募集作品]日本画、洋画、彫刻、写真、書道、デザイン、美術工芸 [申し込み方法]12月20日(火曜日)から令和5年1月20日(金曜日)(必着)に、所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所1階総合案内などでも配布)に必要事項を書いて、郵送または直接シビックセンター3階事務室(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(電話番号:088-621-5178 FAX:088-624-1281) 大人の塗り絵コンクール出展作品  大人の塗り絵を楽しみませんか。塗り絵には認知症予防も期待できます。 [募集期間]令和5年1月31日(火曜日)まで [対象者]40歳以上の人  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]明治安田生命徳島支社(電話番号:088-652-6522) 催 し エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]11月20日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]11月26日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民 [準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) リノベーションスクール公開プレゼンテーション  遊休不動産の活用を通じた都市再生手法を学び、体験する短期集中実践型スクールの受講生による、公開プレゼンテーションを開催。 [日時]11月27日(日曜日)午後2時30分から午後4時30分 [場所]万代中央ふ頭アクア・チッタ第二倉庫 注記:オンライン視聴可。 [申し込み方法]11月24日(木曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) ふれあいフェスタ  障害者への就労支援や理解を深めるため、障害者就労施設の出店販売を開催。 [日時]11月28日(月曜日)から12月2日(金曜日)各日午前11時から午後2時 [場所]徳島市役所1階国際親善コーナー、地下1階西側エレベーターホール横スペース [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 学校給食パネル展  学校給食での食育の取り組みや給食レシピなどのパネルと、学校給食に関するポスターコンクールの優秀作品を展示。 [日時]11月29日(火曜日)から12月1日(木曜日)各日午前9時から午後9時(最終日は正午まで) [場所]ふれあい健康館 [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172) とくしま好古楽倶楽部  古代に雨ごいや流行り病を鎮めるために使用された馬の形をした土製品、土馬(どば)を制作。 [日時]12月11日(日曜日)午後1時から午後4時 [場所]考古資料館 [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) [定員]30人(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 障害者福祉啓発講演会  「障害のある方が地域で暮らしていくための支援のあり方」をテーマに障害者支援専門の大阪公立大学准教授三田優子さんが講演。 [日時]12月9日(金曜日)午後1時30分から午後3時 [場所]徳島市役所13階大会議室 [定員]70人(先着) 注記:オンライン配信あり [申し込み方法]電話またはファクスで障害福祉課へ※徳島市ホームページからも可。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) LEDイルミネーションを楽しもう  夢ナリエ城内メモリアル  約5万個のLED電飾でとくぎんトモニアリーナ前の広場を装飾。 [日時]12月1日(木曜日)から令和5年1月15日(日曜日)各日午後5時から午後10時 注記:12月24日(土曜日)・12月25日(日曜日)は午前0時まで。 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383)  眉山ロープウエイクリスマスイルミネーション  山頂駅屋上展望台などを、クリスマスLEDイルミネーションで装飾。 [日時]12月1日(木曜日)から12月25日(日曜日)各日午後5時から午後9時30分  眉山ロープウエイ夜間運転を実施 [日時]12月24日(土曜日)までの毎週土曜日各日午後9時まで [費用]一般(中学生以上)片道620円・往復1,030円、小学生片道300円・往復510円 注記:悪天候の場合は、運転を中止することがあります。 [問い合わせ先]眉山ロープウエイ(電話番号:088-652-3617)  新町川・阿波製紙水際公園(新町川水際公園)  LEDモニュメントや川沿いの木々などをLEDで装飾しています。また、新町川にかかる橋にはさまざまなテーマのイルミネーションで装飾。 [点灯時間]午後5時から午前0時 注記:点灯は通年実施。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5295 FAX:088-621-5273) アミコビルイベント はこらいふ図書館 ◆おおがたかみしばいとこうさく 注記:要申し込み  徳島にまつわる紙芝居の読み聞かせと、折り紙などを使った羽子板の制作。 [日時]12月3日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分 [対象者]3歳以上の子どもと保護者 [定員]4組 ◆クリスマスのおはなし会 注記:要申し込み  絵本の読み聞かせのクリスマススペシャルおはなし会。プレゼントもあります。 [日時]12月18日(日曜日)午後2時から午後2時30分 [対象者]4歳から小学生と保護者 [定員]6組 ◆ふゆの上映会「はたらく細胞 肺炎球菌」 注記:要申し込み [あらすじ]赤血球や白血球などの細胞が活躍するアニメ。ある日、赤血球は肺炎球菌に襲われ、白血球に助けられる。 [日時]12月29日(木曜日)午後2時から午後2時25分 [対象者]小学生から中学生 注記:小学生は保護者同伴。 [定員]6組 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆手作りの藍クラフトフェア  一般募集した作家による藍クラフト約50点の展示・販売会。 [日時]11月23日(水曜日・祝日)から11月27日(日曜日) ◆つみ木クラフト  徳島県産杉のつみ木を使ってクリスマスリースを制作。 [日時]12月4日(日曜日)▶午前10時30分から▶午後1時30分から [定員]親子6組(先着) [費用]1,000円 [申し込み方法]電話またはファクス、メールで産業支援交流センターへ [問い合わせ先]産業支援交流センター01 (電話番号・FAX:088-661-7124) イベントニュース83 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 伊勢海老祭り 11月19日(土曜日)・11月20日(日曜日)各日午前10時から午後3時 徳島新鮮なっとく市内(徳島市東沖洲2丁目沖洲マリンターミナル西) 伊勢海老即売!伊勢海老釣り!伊勢海老めし販売!お楽しみ抽選会も開催、2,000円以上のご利用で1レシート1回抽選(空くじなし)。 徳島新鮮なっとく市(電話番号:088-676-2266) SunSunマーケット 11月20日(日曜日)午前10時から午後3時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) 水際コンサート 11月25日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) とくしまマルシェ 11月27日(日曜日)午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「海の幸フェア!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) 元町マーケット 11月27日(日曜日)午前10時から午後4時 元町キャッチギャラリービル1階・2階 take9「アーバンbravono!」選りすぐりのフード、ドリンク、ザッカ。DJも加わりアーバンで美味しいマーケットを開催。 PONT NEUFproject(電話番号:090-6284-1439) 講座・教室 徳島ガラススタジオ 各教室 ◆ガラスのクリスマスリースを作ろう! [日時]12月24日(土曜日)まで 注記:電話で希望日を相談。 [対象者]どなたでも [費用]2,200円 ◆ステンドグラス基本教室 [日時]12月16日、2月3日・2月17日、3月10日・3月24日各金曜日午前9時30分から正午 注記:希望日を最大3日選択。[対象者]18歳以上の人 [費用]1回2,520円(徳島市外在住の人は2,672円) 注記:材料費込み。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) とくしま植物園 各教室 ◆雑草いけばな教室 [日時]12月17日(土曜日)午前10時から正午 [費用]1,500円 ◆ドライフラワーアレンジメント教室 [日時]12月18日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分 [費用]3,000円 ◆冬休み親子ミニ門松教室 [日時]12月24日(土曜日)▶午前10時から正午(1班)▶午後1時から午後3時(2班) [費用]1,500円(1組) ◆ネイチャーゲーム教室 [日時]12月25日(日曜日)午後1時から午後3時30分 [費用]200円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在学・在勤の人 注記:ネイチャーゲーム教室は5歳以上。 [定員]各10人(抽選) 注記:ミニ門松教室は各班小学生・中学生と保護者10人。 [申し込み方法]11月25日(金曜日)(消印有効)  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ふれあい健康館 各講座 ◆コミカレ短期講座 講座名 日時 定員 受講料 年末年始彩りおもてなしクッキング 12月2日(金曜日)午前10時から正午 16人 1,600円 サンタのクリスマスケーキ作り 12月4日(日曜日)①午前10時から午前11時②午後1時から午後2時 各12組 2,500円 親子ふれあいベビーマッサージ(全3回) 12月9日(金曜日)・12月23日(金曜日)1月13日(金曜日)各日午前10時から午前11時15分 15組 5,000円 お正月洋風リース作り 12月18日(日曜日)午後1時30分から午後3時 25人 1,400円 大人のコーヒー講座「コーヒーの淹れ方&コーヒー豆のクッキー作り」 12月25日(日曜日)①午前10時から午前11時30分②午後1時30分から午後3時 各10人 1,600円 お正月生花アレンジメント 12月25日(日曜日)①午後1時から午後2時30分②午後3時から午後4時30分 各25人 1,600円 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ ◆ふれあいパソコン 年賀状作成講座  無料イラストを使って、年賀状を作成。 注記:印刷は行いません。 [日時]11月29日(火曜日)午後1時から午後3時 [対象者]パソコンの基本操作ができる人 [定員]9人(先着) [準備物]USBメモリ [費用]2,300円 [申し込み方法]11月22日(火曜日)までに、電子申請または電話でふれあい健康館へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) シビックセンター 文化講座おためし体験  開講中の文化講座を無料で体験できます。興味のある講座をお試ししてみませんか。 曜日 講座名 開催日 定員 月曜日 書道を楽しむ 11月28日午前10時から正午 5人 アメリカンフラワー 11月28日午後1時30分から午後3時30分 5人 美容・健康・美顔ヨガ 11月28日午後6時から午後7時30分 5人 墨絵・彩墨画 12月5日午前10時から正午 5人 火曜日 楽しい短歌 11月22日午前10時から正午 5人 水曜日 俳句 A 11月23日午前10時から正午 5人 B 11月23日午後1時30分から午後3時30分 5人 楽しく踊ろう若返りのハワイアンフラ 11月30日午後1時30分から午後2時30分 5人 パソコン水曜 午前 11月30日午前10時から正午 1人 午後 11月30日午後1時30分から午後3時30分 3人 夜間 11月30日午後6時45分から午後8時45分 5人 朗読を楽しみましょう 12月7日午前10時から午前11時30分 1人 染色教室 12月7日午前10時から正午 5人 歌唱教室 12月7日午前10時から正午 5人 木曜日 にこにこフレイル予防 11月24日午前10時から午前11時30分 5人 エアロビックダンス 11月24日午前10時30分から正午 5人 やさしいコーラス 11月24日午後1時から午後3時 5人 笑いヨガ整体 11月24日午後3時から午後4時30分 5人 きもの着装 12月1日午後7時から午後9時 5人 パソコン木曜 午後 12月1日午後1時30分から午後3時30分 5人 夜間 12月1日午後6時45分から午後8時45分 織物教室 12月8日午後1時30分から午後3時30分 5人 金曜日 水彩画 11月25日午前10時から正午 5人 暮らしに活かせる書道・ペン習字 11月25日午後1時30分から午後3時30分 5人 土曜日 骨盤ストレッチ 11月26日午前10時から午前11時30分 1人 洋画 A 12月10日午後1時から午後3時 5人 B 12月10日午後3時から午後5時 5人 [申し込み方法]電話または直接、シビックセンター事務所へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 健 康 のばそう健康寿命教室  「脳を守って認知症予防!」をテーマに、健康寿命を延ばす体づくりのコツを学ぶ。 [日時]12月2日(金曜日)午前10時から午前11時(受け付けは午前9時40分から) [場所]ふれあい健康館1階ホール [対象者]要介護、要支援認定を受けていない65歳以上の徳島市民 [定員]20人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) プレママ栄養教室  妊娠中の食事の目安量やバランス、食事の振り返り、生活リズムなどを学ぶ。 [日時]12月23日(金曜日)、令和5年2月24日(金曜日)各日午前10時から午前11時 注記:どちらか1日のみ。[場所]ふれあい健康館 [対象者]妊婦とその家族 [定員]8組(先着) [申し込み方法]電話で子ども健康課へ [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514) 青空健康ウオーキング  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を実践(全10回)。 [日時]▶令和5年1月10日(火曜日)(以降の火曜日に不定期で開催)=徳島中央公園(とくぎんトモニアリーナ東側広場に午前10時集合)▶令和5年1月5日(木曜日)(以降の木曜日に不定期で開催)=ワークスタッフ陸上競技場(正面入り口に午前10時集合) 注記:各回午前11時30分まで。 注記:荒天の場合は午前9時に中止を決定。順延なし。 [対象者]今年度の青空健康ウオーキング教室に未参加で、医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる徳島市民 注記:12月1日以降欠員がある場合は、今年度参加者も可。 [定員]30人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 麻しん(はしか)・風しん混合予防接種  麻しん・風しん混合予防接種は、1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。  本年度の2期の対象は、平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれの人で、接種期限は令和5年3月31日までです。 注記:麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象になりません。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 特定健康診査は12月20日(火曜日)まで  病気の予防・改善のためにも、年に一度は特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [日時]12月20日(火曜日)まで [対象者]徳島市国民健康保険加入者で、昭和23年4月1日から昭和58年3月31日生まれの人 [費用]1,000円 [準備物]受診券と国民健康保険被保険者証 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ノルディック・ウオーク大会 ◆国府町から一宮町コース [日時]12月11日(日曜日)午前9時15分から午後0時40分 [集合場所]常楽寺本堂裏駐車場 ◆勝占町から丈六町コース [日時]令和5年1月15日(日曜日)午前9時15分から午後0:40分 [集合場所]正福寺駐車場 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [費用]500円(中学生以下無料) 注記:別途用具レンタル代(300円)必要。 [問い合わせ先]とくしまノルディック・ウォーク協会(電話番号:090-3782-4325 FAX:088-669-6223) 介護予防運動教室 施設名 とき 定員(先着) デイサービスとみだ(徳島市中昭和町3)★ 金曜日午後1時30分 5人 三成会 キュアセンター(徳島市南矢三町三) 火曜日午後3時 2人 健祥会 デイセンター一心太助(徳島市南沖洲四)★ 木曜日午前10時 3人 国府リハビリテーションフェニックス(徳島市国府町井戸) 水曜日午後3時 3人 健祥会 デイサービスセンター徳島(徳島市国府町東高輪)★ 月曜日午前10時 3人 1月から3カ月間毎週実施。★の施設は送迎あり(1回300円) [対象者]65歳以上の徳島市民で、次のいずれかに該当する人 ▶足腰や筋肉の衰えを感じ、生活機能が低下している▶介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者▶介護保険の要支援認定を受けている(通所系サービスとの併用不可) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、地域包括支援センターの職員が訪問し手続きのお手伝いをします。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 12月子育て施設インフォメーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、12月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設(「すきっぷ」を除く)で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 12月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200、088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注記1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 公証人相談 12月20日(火曜日) 午後1時から午後4時 社会保険労務士相談(年金相談) 12月8日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 12月1日(木曜日)・12月15日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 12月8日(木曜日) 午前10時から正午 12月27日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 12月22日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注記2) 12月5日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注記1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注記2)行政相談委員相談は12月21日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 12月7日・12月14日・12月21日(水曜日) 午後6時から午後8時 12月2日・12月9日・12月16日(金曜日) 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040、088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 12月6日(火曜日)・12月20日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) 注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 12月13日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 12月21日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 12月15日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 12月28日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 市長コラム 第6回 みんなでいっしょに前へ! 徳島を動画でPR ●徳島市長 内藤 佐和子  ウィズコロナへの取り組みとして、国による入国者管理数の上限撤廃と個人旅行の解禁など水際規制緩和に加えて、県でも11月から「みんなで!徳島旅行割プラス」を開始するなど、インバウンド(訪日外国人客)をはじめ国内旅行の需要増加が加速しています。  こうした中、徳島市では、地域経済の活性化や中心市街地のにぎわいづくりを目的に、民間事業者のアイデアやノウハウを取り入れた地方創生に資する官民連携・共創の取り組みを行っています。  その一つとして、徳島の伝統文化や観光資源に主眼をおいたPR動画「テック・トリップ・とくしま・シティ」が完成しましたので、徳島市民の皆さまにご紹介します。  PR動画では、眉山の原風景や3年ぶりにまち全体が笑顔に包まれた阿波おどりの熱気、ジャパンブルーと呼ばれ海外からも注目を集める藍染めといった徳島市の地域資源はもちろん、「徳島に来たのであれば周りも巡ってみようかな」という気持ちを抱いていただくように、鳴門の渦潮など県内のパワーコンテンツについても、魅力的に表現されています。これは、インバウンドを含め多くの皆さんに対して、“とくしま・シティ”としてアピールすることで、より「徳島に行ってみたい!」と強く感じてもらうことを狙っています。  それに加えて、今回の動画では、若いインフルエンサーやユーチューバーなどSNSが情報収集の中心となっている若年層世代にもどんどんPRしていきたいと思います。従来のPR動画とは違う、クリエイター目線による視聴者に届きやすい映像は、若い世代の皆さんにしっかりと伝わるのではと期待しています。  徳島市では、これからも地方創生の観点でいろんな皆さまと関わることで民間事業者とコラボを積極的に実施し、今回のような官民連携・共創のプロジェクトを増やし、そして広げながら、「徳島のまちをどうすれば元気にできるか。活性化につながるか」を常に模索・追求し、実現に向かって取り組んでまいります。 ●本を読み心を育む●Vol.11 子ども向けおすすめ図書をご紹介 PICKUP1 ●ごあいさつあそび[0歳から2歳向け]  きむら ゆういち 作/偕成社  ゆうちゃんの家に動物たちが次々にやって来ます。「とんとんとん」と音がして、動物たちがぺこりと頭を下げてごあいさつ。ページをめくりながら「こんにちは」と声に出して読んでいると、上手に言えるようになるかも。輪郭線のはっきりしたかわいいイラストで、おはなし会で人気のしかけ絵本。   PICKUP2 ●ぼくはアフリカにすむキリンといいます[中学年向け]岩佐 めぐみ 作/高畠 純 絵/偕成社  友達がいなくて退屈な日々のキリン。ペリカンが郵便配達を始めたことを知り、「地平線のむこうで、さいしょにあった動物にわたして」と手紙をたくす。返事を待つ間のわくわく、ドキドキ…。読み終わったら、誰かに手紙を書きたくなるかも。ユーモラスで、かわいいイラストがぴったりの「クジラ海のお話シリーズ」第一弾。 PICKUP3 ●ナンシー関の記憶スケッチアカデミー[中学生・高校生向け]ナンシー関 編・著/KADOKAWA/角川文庫  自分の記憶に自信はありますか?人の記憶は意外と曖昧なもの。一度は必ず見たことがある「何か」を、全国の老若男女にヒントなしで描いてもらったスケッチの数々。眉毛の生えたカエル、生臭そうな鯉のぼり、走る気のない自転車…。そこに生まれる混沌とした世界のインパクトたるや。人々の記憶が生み出す珠玉の一冊。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 10月 City Event Topics 10月1日[土曜日] 徳島市置市133周年記念式典を開催  徳島市役所で置市記念式典を開催。内藤市長は、「先人から受け継いだ伝統や文化を大切に守り育ててまいります」と式辞を述べ、市政功労者と地域貢献高齢者を表彰しました。 10月2日[日曜日] 帰ってきた夜の動物園  とくしま動物園北島建設の森で、3年ぶりとなる夜の動物園を開催。来園者は、普段は見られない動物たちの様子を楽しそうに観察していました。 10月16日[日曜日] 緑化フェアを開催  花や緑に親しんでもらうため、とくしま植物園で、緑化フェアを開催。来園者たちは、木の実工作、園芸実演講習会など、自然との触れ合いを楽しみました。 10月30日[日曜日] 大規模災害を想定し総合防災訓練を実施  千松小学校で、徳島市民総合防災訓練を開催。南海トラフ地震が発生したことを想定し、エフエムびざんや総務省四国総合通信局と連携した放送訓練などを行いました。