広報とくしま2022年12月1日号 No.1132 1面 年末の火災にご注意を!!  令和3年中に徳島市内では83件の火災が発生しました。特に冬場は空気が乾燥するため火災が発生しやすくなります。今号では住宅火災予防のポイントをご紹介します。  住宅火災で多く見られる原因が、ストーブ、電気コード、コンロなどからの火災です。それぞれのポイントをチェックし、火災を未然に防ぎましょう。 住宅火災予防のポイントをチェック ストーブ (1)近くに燃えやすいものを置かない  ■火災事例  ストーブの周辺に置いていた衣類・布団などの燃えやすいものが接触して出火 (2)寝るときはストーブの電源をOFFに  ■火災事例  就寝中に布団がストーブに接触し出火 (3)給油時はストーブの火を消す  ■火災事例  給油タンクのキャップが緩んでいて、こぼれた灯油がストーブにかかり出火 (4)使用する燃料の確認  ■火災事例  石油ストーブに誤ってガソリンを入れて出火 電気コードなど ▶コンセントの周囲のほこりは定期的に清掃する ▶コードの上に家具などの重いものを置かない ▶コードを束ねて使わない コンロ ▶調理中に少しでもその場を離れるときは必ず火を消す ▶周りに燃えやすいものを置かない ▶コンロは壁から離して使う ▶定期的にコンロの油汚れを清掃する ▶衣服の袖口を火に近づけない ▶消し忘れタイマーなど、安全装置の付いた器具を使用する 住宅用火災警報器を設置しましょう  住宅火災による死者は、「逃げ遅れ」が最も多くなっています。「逃げ遅れ」を防ぐために、住宅用火災警報器を設置しましょう。設置後は、いざというときに正常に作動するよう定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう。 地域防災力の強化へ ~機能別団員の活動紹介~  徳島市では、消防団に女性や大学生などが参加しやすい環境を整備するとともに、大規模災害時の防災力強化を目指すため、「機能別団員制度」を導入しています。 ■機能別団員とは  平常時の広報啓発活動や大規模災害時の避難所運営に従事する消防団員のことをいい、対象者は、徳島市在住・在勤・在学の18歳以上の女性または学生です。 ■活動内容 【平常時の活動】 ▶広報啓発活動  子どもたちに向けて防火防災教育を行うなど広報啓発活動を行っています。 ▶訓練・研修などへの参加  年6回程度の訓練・研修などに参加しています。 【災害時の活動】 ▶避難所運営支援  大規模災害時には、開設される避難所で運営支援に従事します。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  機能別団員の活動について詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 消防士の仕事をYouTubeで配信開始  12月1日より、徳島市消防局公式YouTubeチャンネルを開設しました。  普段は見られない、消防車の内部や消防士の訓練風景、火災予防の啓発動画などを投稿していきますので、ぜひご覧ください。  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  火災が起こりやすい年末。火の取り扱いには十分注意し、安全安心な冬を過ごしましょう。 [問い合わせ先]消防局総務課(電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201) 2・3面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報 ◆オミクロン株対応ワクチン接種  新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチン接種は、主にBA.4-5対応型ワクチンを使用しています。接種対象者は、初回(1回目・2回目)接種を完了し、前回接種日から3カ月以上経過した12歳以上のすべての人で、接種回数はBA.1またはBA.4-5対応型のどちらかを1人1回です。  なお、ノババックスワクチンも同等の取り扱いとなるため、11月8日以降に3回目から5回目のいずれかをノババックスワクチンで接種した人は、オミクロン株対応ワクチン接種は必要ありません。 ◆初回接種はお早めに  初回接種は、オミクロン株対応ワクチンではなく従来型のワクチンを接種しますが、従来型のワクチンの供給は年内で終了する予定です。接種を希望される人はお早めに接種を完了することをご検討ください。 注記:1回目と2回目の接種間隔は3週間から4週間あける必要があります。 ◆接種券発送スケジュール 前回接種日 接種券発送予定日 令和4年9月1日から9月10日 12月7日(水曜日) 令和4年9月11日から9月20日 12月15日(木曜日) 注記:接種券発送日が、予定より遅くなる場合があります。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◆予約方法  医療機関で直接申し込み。オミクロン株対応ワクチンでの、4回目・5回目接種は、インターネット・コールセンターでも予約可。 ◆大規模集団接種 注記:要予約  現在、オミクロン株対応ワクチン(モデルナBA.1)による3回目から5回目接種を実施しています。なお、12月9日以降はモデルナBA.4-5ワクチンを使用します。  詳細は徳島県ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 選挙人名簿の異議申し出を受け付け  選挙人名簿または在外選挙人名簿に12月1日(木曜日)に新たに登録した人の異議申し出を受け付けます。 [日時]12月2日(金曜日)から12月6日(火曜日)各日午前8時30分から午後5時 [場所]徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(3日(土曜日)・4日(日曜日)は徳島市役所地下1階当直室) [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 徳島東部都市計画に関する変更案の縦覧などを実施  ①徳島東部都市計画区域マスタープランの変更(徳島県決定)②区域区分の変更(徳島県決定)③用途地域の変更(徳島市決定)の各案に関する縦覧および意見書の受け付けを実施。 [日時]12月2日(金曜日)から12月16日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く) [場所]県庁7階都市計画課または徳島市役所7階都市計画課 注記:③は徳島市ホームページでも縦覧可。  意見書は、郵送または直接▶①②=徳島県都市計画課(〒770-8570 徳島市万代町1-1)▶③=都市計画課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:③は電子申請も可。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶①②=徳島県都市計画課(電話番号:088-621-2566 FAX:088-621-2869)▶③=都市計画課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-623-1008) 阿波おどりアンケート  阿波おどりと地域社会との関わり(人と人とのつながりや日常生活などに与える影響)についてのアンケートを実施します。  徳島市民5,000人に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]阿波おどり観光推進室(電話番号:088-621-5233 FAX:088-621-5457) 「とくしましばスん。」1周年記念クイズラリー  徳島市交通局イメージアップキャラクター「とくしましばスん。」の徳島市バスクイズラリーイベントを実施。1月31日(火曜日)までに回数乗車券などを購入し、バス車内やバス停などに掲示している問題を解答。正解者の中から抽選で2人にゲーム機とゲームソフトをプレゼント。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958) 12月10日から1月10日に交通安全県民運動を実施  年末年始は、交通事故が多発する傾向にあります。交通ルールを守り、「ゆずる心・待つゆとり」を持って、安全運転に努めましょう。  運動の重点は次の通りです。 ▶高齢者の交通事故防止▶夕暮れ時と夜間の交通事故防止▶飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 12月4日から12月10日は人権週間です  人権週間にあたって、テレビトクシマや国府町ケーブルテレビ(111ch)で人権啓発のドラマやアニメ(法務省製作)を日替わりで放送します。また、徳島市では毎月第1火曜日・第3火曜日に、いじめ・虐待・DVなどのくらしの悩みごと無料相談所を開設しています。  人権意識を高め、差別を許さないまちづくりに努めましょう。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]12月2日(金曜日)・12月7日(水曜日)・12月12日(月曜日)・12月15日(木曜日)・12月21日(水曜日)・12月25日(日曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]12月3日(土曜日)・12月17日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 特定最低賃金の改定 12月21日(水曜日)から、徳島県の特定産業別の最低賃金が次のとおり改定されます。 特定最低賃金の業種 時間額 造作材・合板・建築用組立材料製造業 876円(現行通り) はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具製造業 977円 電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 942円 [問い合わせ先]徳島労働局(電話番号:088-652-9165 FAX:088-622-3570) 12月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]12月11日(日曜日)・12月25日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階 ◆国保料などの納付・相談  12月11日(日曜日)は、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談が出来る臨時窓口も開設しています。 注記:電話相談も可。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  駐車場は徳島市役所東側(JR線路沿い)をご利用ください。なお、徳島市役所東側の道路沿いはパーキングパーミット利用証ではご利用いただけませんので、ご注意ください。 [問い合わせ先]▶休日窓口=市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) ▶国保料など=保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286) 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金  11月22日(火曜日)以降、対象世帯へ確認書を順次送付しています。給付金の支給を希望する場合は、確認書に必要事項を記入のうえ、添付書類とともに必ず提出期限までに返送してください。書類の提出がない場合は給付金を受給できませんので、ご注意ください。  また、令和4年1月から12月までの家計急変世帯で支給を希望する場合は、申請書および収入見込額の申立書(徳島市ホームページからダウンロード可)を添付書類とともに、徳島市役所1階給付金相談窓口に提出してください。 [提出締め切り]1月31日(火曜日)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市価格高騰緊急支援給付金コールセンター(電話番号:088-602-1447 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後5時)  預かり保育などの無償化の申請を受け付け  令和5年4月以降に次のサービス・施設を利用予定の人で、幼児教育・保育の無償化を希望する場合は「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。 注記:すでに認定を受けている人については申請不要。 [サービス・施設]▶幼稚園(徳島市立・私立・国立)の預かり保育▶認定こども園(1号認定)の預かり保育▶認可保育施設の一時預かり保育▶病児保育▶ファミリー・サポート・センター▶認可外保育施設 [対象者]3歳児から5歳児、住民税非課税世帯の0歳児から2歳児 注記:令和5年4月1日時点の年齢。  12月1日(木曜日)から受け付けを開始します。受付場所や申請方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 小学校・中学校への入学手続き  令和5年4月に徳島市立小学校・中学校へ入学予定の子どもがいる保護者は、入学届(12月上旬に配布予定)に記載された指定校で、手続きを行ってください。ただし、11月11日以降に徳島市外から転入または徳島市内の別の校区に転居した場合は、事前に徳島市役所11階学校教育課へお越しください。なお、徳島市内の別の校区に転居した場合は入学届を持参してください。 注記:実際に居住している住所の校区外の学校へ通学することはできません。  住民登録地以外に居住している場合は、実際の居住地に住民登録を変更し、居住地の指定学校で入学手続きをお願いします。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577) 募 集 特定目的住宅の入居者  ひとり親世帯・高齢者世帯・障害者世帯などを対象とした福祉目的の徳島市営住宅の入居者を募集します(所得などの制限あり。入居者は選考により決定)。 [申し込み方法]12月28日(水曜日)までに直接▶ひとり親世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=徳島市役所3階子育て支援課▶高齢者世帯=徳島市役所南館1階 高齢介護課▶障害者世帯=徳島市役所 南館1階障害福祉課――へ [問い合わせ先]▶子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)▶高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961) ▶障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 県立農業大学校入学生  令和5年度の入学生を募集。 [願書受け付け]12月20日(火曜日)から1月5日(木曜日) [試験日]1月12日(木曜日)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県立農業大学校(電話番号:088-674-1026 FAX:088-674-8129) 徳島かんきつアカデミー受講生  かんきつの栽培や流通などの知識や技術を学ぶ受講生を募集。 [申し込み方法]1月31日(火曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県立農業大学校勝浦 (電話番号:0885-42-2545 FAX:088-0885-42-2574) 催 し 考古資料館イベント ◆考古資料館講座「讃岐の横穴式石室」  香川県の古墳の横穴式石室や徳島との関連について解説。 [講師]大久保徹也さん [日時]12月24日(土曜日)午後2時から午後4時 [定員]80人(先着) ◆考古資料解説会「渋野丸山古墳の埴輪」  徳島県最大の前方後円墳である渋野丸山古墳から出土した埴輪について実物を観察しながら解説。 [日時]12月18日(日曜日)午前11時から正午 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) キッチンカーイベント  中心市街地の魅力やにぎわいを創出するため、藍バーガーなどのキッチンカーイベントを開催。 ◆開催スケジュール と き 場 所 12月6日(火曜日) 徳島中央公園鷲の門広場 12月7日(水曜日)・12月14日(水曜日) とくぎんトモニアリーナ 12月9日(金曜日)・12月18日(日曜日) 両国橋西公園 12月15日(木曜日) 徳島市役所東側玄関前 12月23日(金曜日) ミニッツパーク元町第一(アミコビル東側道向かい) 注記:時間は各日午前11時から午後6時 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 暮れのガラス市  手作りオリジナルガラスや一品物の作品を多数出品。ガラス工芸体験なども楽しめます。 [日時]12月9日(金曜日)から12月11日(日曜日)各日午前9時から午後5時 注記:最終日は午後4時まで。 [場所]徳島ガラススタジオ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 人権フェスティバル  人権に関する講演会や保育士ヒーローブレイクショーなどのイベントを開催。 [日時]12月18日(日曜日)午前10時 から午後4時 [場所]ふれあい健康館  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5417 FAX:088-624-2577) 講座・教室 女性・若者活躍推進支援セミナー  自分の強みや適正を知り、履歴書の書き方のコツ、正しい敬語・表現力の高め方を学ぶ(全10回)。 [日時]1月10日(火曜日)・1月12日(木曜日)・1月17日(火曜日)・1月19日(木曜日)・1月24日(火曜日)・1月26日(木曜日)・1月31日(火曜日)・2月2日(木曜日)・2月7日(火曜日)・2月8日(水曜日) [場所]徳島県労働福祉会館(徳島市昭和町3) [定員]10人(先着) [問い合わせ先]徳島県勤労者福祉ネットワーク(電話番号:088-655-2940 FAX:088-611-3323) とくしま植物園各教室 [日時]▶園芸教室冬コース(全3回)=1月11日(水曜日)・1月25日(水曜日)、2月1日(水曜日)各日午前10時から正午▶フラワーキャンドル教室=1月15日(日曜日)午前10時から正午 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [定員]各10人(抽選) [申し込み方法]12月10日(土曜日)(消印有効)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所 (電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ふれあい健康館運動指導コース(1月)  体操、太極拳、腰痛・膝痛改善、水泳、水中ウオーキング――など全部で30講座。 [申し込み方法]12月8日(木曜日)(必着)まで [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0187 FAX:088-657-0189) パソコン・インターネット活用講座(全10回)  パワーポイントやエクセル、アウトルック、インターネットなどの活用方法を学ぶ。 [日時]▶水曜コース=1月11日から3月22日▶木曜コース=1月12日から3月23日 各日午後6時45分から午後8時45分 [場所]シビックセンター活動室(アミコビル4階) [対象者]パソコンの基本操作ができる人 [定員]各12人(抽選) [費用]1万2,100円 注記:別途教材費(2,500円程度)が必要。 [申し込み方法]12月10日(土曜日)までに、電話でシビックセンターへ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) くらしの講座  遺言について徳島公証役場の担当者が解説。 [日時]12月19日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) シビックセンター短期文化講座 講座名 日 程 定 員 受講料 はじめてのウクレレ(全3回) 1月14日(土曜日)・1月21日(土曜日)・1月28日(土曜日)各日午後3時30分から午後5時 12人 3,150円 はじめての彩墨画 1月22日(日曜日)午前10時から正午 15人 1,200円 アメリカンフラワーシクラメンを作ろう(全2回) 1月28日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分・1月29日(日曜日)午前9時30分から午前11時30分 15人 2,400円 ストレス緩和&認知症予防の新絵画教室 1月19日(木曜日)午前10時から正午 15人 1,200円 ボールペン模様アート(全3回) 1月15日(日曜日)・1月22日(日曜日)・1月29日(日曜日)各日午後3時30分から午後5時 15人 2,700円 やさしい日本画(色紙にうさぎを描く) 1月20日(金曜日)午前10時から正午 8人 2,000円 注記:材料費・テキスト代別途必要 [対象者]18歳以上 [申し込み方法]12月15日(木曜日)までに、電話または直接、シビックセンター3階事務室へ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 健 康 特定健康診査  12月20日(火曜日)まで特定健康診査を実施。 [場所]県内委託医療機関(一覧表を受診券に同封) [対象者]徳島市国民健康保険に加入している昭和23年4月1日から昭和58年3月31日生まれの人 [費用]1,000円 [準備物]受診券、国民健康保険被保険者証 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 成人男性の風しんの抗体検査と予防接種  風しんの抗体検査・予防接種を公費で受けられる期間が、令和7年2月28日まで延長されました。 [対象者]徳島市に住民票があり、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性で、一度も検査・接種を受けたことがない人 注記:すでにクーポン券を送付しています(令和4年2月または3月末で期限が切れていますが利用可能です)。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) 4面 パパの子育て支援セミナーを開催  産後ケアの必要性や育児休業取得のメリット・制度について説明するほか、家事・育児分担の具体例や休業中の過ごし方など事例を交えてお伝えする「パパの子育て支援セミナー」を開催します。 [とき]▶1月20日(金曜日)①午後2時50分から午後3時40分②午後3時50分から午後4時40分 ▶2月12日(日曜日)①午前10時20分から午前11時10分②午前11時20分から午後0時10分 注記:各回内容は同じ。 [会場]ふれあい健康館 [定員]各回15組(先着) 注記:お一人での参加も可。 [講師]佐野 崇之さん(NPO法人ファザーリングジャパン会員) [申し込み方法]はがき、ファクス、またはメールに希望の日時を明記し、代表者の住所、名前、電話番号、メールアドレス、参加人数を書いて男女共同参画センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル4階)へ 注記:電子申請での申し込みも可。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 会計年度任用職員を募集  ◆市民税課事務職員 [業務内容]税の申告に関する窓口対応、電話受付、パソコン入力など [任用期間]1月17日から3月31日[勤務時間]午前8時30分から午後5時 [給与]月額14万6,100円(諸手当あり。勤務日数による減額あり) [募集人数]若干名 [選考試験]12月23日(金曜日)午前9時から正午、午後1時から午後4時・12月26日(月曜日)午前9時から正午に徳島市役所2階市民税課で行う面接に履歴書持参 注記:事前申し込み不要。 [問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5065 FAX:088-621-5456)  ◆一般事務など(フルタイム勤務・パートタイム勤務)(令和5年度) [任用期間]4月1日から令和6年3月31日(更新あり) [給与]▶フルタイム=月額15万483円から17万877円 ▶パートタイム=月額12万386円から13万7,803円 [募集人数]▶フルタイム=20人程度▶パートタイム=70人程度 [申し込み期間]12月2日(金曜日)から12月23日(金曜日) [選考試験]1月7日(土曜日)または1月8日(日曜日)に徳島市役所で面接 [募集案内・申込書]徳島市ホームページからダウンロードしてください。徳島市役所1階案内・徳島市役所7階人事課でも配布しています。 [申し込み方法]所定の申込書を郵送、メールまたは直接徳島市役所7階人事課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ。 [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125)  ◆保育士・幼稚園教員(フルタイム勤務・パートタイム勤務)(令和5年度)  [任用期間]4月1日から令和6年3月31日 [選考試験]12月18日(日曜日)に面接を実施 注記:試験開始時間は受験票(申し込み後に送付)に記載。 [場所]▶保育士=ふれあい健康館▶幼稚園教員=徳島市役所11階学校教育課[受験資格]▶保育士=保育士証▶幼稚園教員=幼稚園教諭免許状または保育士証――を持つ人 注記:令和5年3月31日までに取得見込みの人を含む。 [募集案内・申込書]徳島市ホームページからダウンロードしてください。徳島市役所1階案内・各担当課でも配布しています。 [申し込み方法]12月15日(木曜日)(必着)までに、所定の申込書を郵送または直接、▶保育士=ふれあい健康館3階子ども保育課(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)▶幼稚園教員=徳島市役所11階学校教育課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ。 [問い合わせ先]▶子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) ▶学校教育課(電話番号:088-621-5413 FAX:088-624-2577) がん検診を受けましょう  徳島市内・県内の委託医療機関でがん検診を実施しています。一部のがん検診では受診期限が近づいていますので、早めに受診してください。 ◆大腸がん・前立腺がん検診 [受診期間]12月20日(火曜日)まで(休診日を除く) [場所]徳島市内の委託医療機関 [申し込み方法]直接、徳島市内の委託医療機関へ ◆乳がん・子宮頸がん検診 [受診期間]3月31日(金曜日)まで(休診日を除く) [場所]県内の委託医療機関 [申し込み方法]直接、県内の委託医療機関へ 注記:一部要予約。 ◆プラスがん検診(施設検診) 特定健診、胃がん(バリウム)、肺がん、大腸がん、前立腺がん、乳がん、子宮頸がん検診が同日に受診可 注記:選択可。 [受診期間]3月16日(木曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始除く) 注記:大腸・前立腺がん検診は12月20日(火曜日)まで。 [場所]徳島県総合健診センター [申し込み方法]3月10日(金曜日)までに徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557、088-678-7128)へ ◆胃がん検診(胃内視鏡検査) [対象者]50歳以上かつ令和5年3月31日時点で偶数年齢になる人 [受診期間]3月31日(金曜日)まで(休診日を除く) [場所]県内の委託医療機関 [申し込み方法]2月28日(火曜日)までに電話で健康長寿課へ 注記:電子申請でも可。 健康長寿課へお申し込み後、「実施医療機関一覧」、「検診票」などが届き次第、県内委託医療機関に直接電話で予約してください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 徳島城博物館イベント ◆冬の企画展「近世淡路の美術」  江戸時代、徳島藩領であった淡路は、上方との距離の近さから多くの文人墨客が往来し、豊かな学問的伝統が息づく中、数々の文人・画人が輩出されました。  こうして生み出された淡路の書画作品について、当館へ寄贈された黒田敏夫コレクションの名品を通じて紹介します。 [とき]12月3日(土曜日)から1月29日(日曜日) [展示解説]12月11日(日曜日)、1月15日(日曜日)各日午後2時から午後3時 ◆書の講座受講生作品展  「藤井悦子の書の講座」受講生による、会津八一の歌集「鹿鳴集」をテーマとした書の作品展を開催。 [とき]12月4日(日曜日)まで(最終日は午後4時まで) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日(1月9日は開館)、年末年始(12月28日から1月2日)、1月4日(水曜日)、1月10日(火曜日) [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)