1面 徳島市ふるさとワーキングホリデー ~全国の移住検討者がとくしまの「暮らし」を体験しています~  徳島市では、徳島県外から徳島市への移住希望者を対象に、徳島市内での就労や生活を実際に体験してもらう「徳島市ふるさとワーキングホリデー」に取り組んでいます。今号では、本事業の内容と実際に体験した参加者の感想などを紹介します。 ●ふるさとワーキングホリデーとは  主に都市部で暮らす若い人が地方に一定期間赴いて滞在し、働きながら収入を得つつ、地域の人たちと交流することで、その地域との関わりを深めていく制度です。  徳島市は、総務省が中心となり推進しているこの取り組みを活用し、移住を促進するとともに地域の担い手不足の解消を目指しています。 徳島市ふるさとワーキングホリデー  徳島市は、地場産業である木工業や藍染めの染料となる蒅(すくも)の産地として発展してきました。  今年度の「徳島市ふるさとワーキングホリデー」は、就労体験施設に藍染めや木工業などの伝統産業を加え、同事業を実施しています。  参加者は、藍染めや木工業という「ものづくり」に携わりたいと希望し、徳島市にやってきます。また、魅力的な地方での生活を体験してみたい、地域で暮らす人々と交流したい、今後、徳島市に移住したいなど、「暮らし」についてもさまざまな想いを持っています。  職場の人をはじめ地域の人々とのふれあいを通じて、ここでしか得られない感動や体験をすることができるのが、この事業の最大の特徴です。ものづくりの現場で就業体験をすることはもちろん、移住者交流会に参加したり、地元の阿波おどり連の練習を見学したりするなど、移住コーディネーターが徳島市のふるさとワーキングホリデーならではの魅力を提供しています。  参加者が今まで知らなかった徳島市の仕事や暮らしの魅力を感じ、地域に関わり移住してくるきっかけを作る取り組みです。 ◆ ◆ ◆ ホリデープログラム ◆ ◆ ◆  ワーキングホリデーの参加者には、休日に徳島市の暮らしや食・伝統文化などに触れる「ホリデープログラム」に参加してもらい、住みやすさや魅力を実感していただいています。 体験者の声  徳島への移住を検討しており、地域の風土や人を肌で感じたく、ふるさとワーキングホリデーに参加しました。就労先で藍染めの補助を行った際には、工房を訪ねてくる地域の方々と仲良くなり、地元の美味しい食事をはじめ、その土地ならではの詳細な情報を教えていただきました。旅行では得られない深い繋がりができ、移住のイメージが膨らみました。 岡山県在住 小谷さん 就労体験:藍染め  農業のお手伝いや地域活性化プログラムに参加しながら、全国を回ってきましたが、ものづくりに惹かれ、徳島市のワーキングホリデーに参加しました。木工の作業を通じ、職人さんの商品制作にかける思いがひしひしと伝わってきました。また、私の質問に対し、手を止めて丁寧に教えてくれ、徳島の人々の温かさを感じることができました。 北海道在住 濱田さん 就労体験:木工  徳島市は、この事業を通じ、都市部の若者が抱く「社会や地域への貢献の想い」と、徳島市の住民が抱く「地元の魅力を伝えたいという想い」を結び、移住促進や伝統産業の担い手不足の解消といった課題解決につなげていきたいと考えています。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) 2・3面 掲示板 おしらせ トルコ・シリア地震救援金の募金箱を設置しました  徳島市では、令和5年2月6日に発生したトルコ・シリア地震の被災者を支援するため、救援金を受け付けています。徳島市民の皆さまのご協力をお願いします。 [募金箱設置場所]▶徳島市役所1階総合案内▶各支所▶ふれあい健康館 [受け付け期間]5月19日(金曜日)まで [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116)、会計課(電話番号:088-621-5358 FAX:088-621-5357) 新型コロナワクチン接種情報 ◆今後のワクチン接種について  新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけは、特段の事情が生じない限り、5月8日から5類感染症に変更されます。  なお、ワクチン接種は感染症法上の位置づけの変更にかかわらず予防接種法に基づいて実施し、引き続き自己負担なく受けられるよう国において検討されています。(令和5年2月24日現在) ◆初回(1回目・2回目)接種  一度もワクチン接種を受けていない人は、従来型ワクチンでの接種となります。  対象の医療機関は、徳島市ホームページをご確認ください。 ◆徳島市から転出される人へ  徳島市が発行した接種券は、転出先の市町村ではご使用いただけません。転出した市町村でのワクチン接種には、接種券交付に関する手続きが必要な場合があります。  住民異動の手続きの際に、ワクチン接種についての手続きもご確認ください。  なお、接種券の交付手続き時に、徳島市での接種記録の提出を求められることがあります。予防接種済証を紛失された人は、再発行できますので事前にご準備ください。マイナンバーカードをお持ちの人は、コンビニでも予防接種済証の発行が可能です。注記:発行手数料120円が必要。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 選挙人名簿の異議申し出を受け付け  選挙人名簿または在外選挙人名簿に3月1日に新たに登録した人の異議申し出を受け付けます。 [日時]3月2日(木曜日)から6日(月曜日) [場所]徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(3月4日(土曜日)・3月5日(日曜日)は徳島市役所地下1階当直室) 詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 休日保育の登録申請を受け付け  日曜・祝日に就労などで保護者が保育できない場合、休日保育を利用できます。 場所 年齢 時間 定員 若松こども園(徳島市名東町1) 1歳から 午前8時から午後6時 10人程度 四国大学附属保育所(徳島市寺島本町西2) 1歳半から 7人程度 [対象者]徳島市内認可保育所・認定こども園(保育所部分)を利用している子ども 注記:別途保育料はかかりません。 [申し込み方法]3月10日(金曜日)まで [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 所得税の申告は3月15日(水曜日)まで  令和5年度(令和4年中の所得)の所得税の確定申告の相談、申告書の受け付けを行います。 [日時]3月15日(水曜日)まで各日午前9時から午後4時 注記:土曜日・日曜日・祝日を除く。 [場所]アスティとくしま(徳島市山城町東浜傍示) 注記:確定申告会場への入場には整理券が必要です。  原則スマートフォンで申告書を作成しますので、スマートフォンをお持ちの人はご持参ください。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話番号:088-622-4131) 国民健康保険の一部負担金を減免  災害などの特別な理由により、生活が一時的に苦しくなり、医療費の支払いが困難となった世帯の病院や薬局での一部負担金(自己負担金)を減免または徴収猶予します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 特別弔慰金の請求期限は3月31日(金曜日)まで  戦没者などの遺族に対する第11回特別弔慰金の請求を3月31日(金曜日)まで受け付けています。 [対象者]戦没者の死亡当時の三親等内の親族で令和2年4月1日において、公的扶助料や遺族年金などを受けている人(戦没者の配偶者や父母など)がいない場合に、先順位の遺族1人に支給されます。 [問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560) ひょうたん島「電動船」試乗会を開催  「SDGs未来都市」の取り組みの1つとしてヤマハ発動機株式会社と連携し、電動船の試乗会を開催します。 [日時]3月10日(金曜日)までの平日(3月4日のみ土曜日も運航)。各日午後1時、午後3時発 注記:期間、時間、区間は天候や船体の都合などにより中止または変更になる場合があります。 [乗船場所]▶3月4日まで=両国橋北詰ボートハウス▶3月6日から3月10日まで=助任川河岸緑地 [申し込み方法]運航時間までに乗船場所へ(先着順) [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) ごみ収集車の火災が多発中  ごみ収集車火災の主な原因となる、ガスの残ったスプレー缶・カセットボンベなどは中身を使い切り、適切な処理を行ってから出してください。  処分方法などは徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 徳島市有地を売却  徳島市有地を一般競争入札により売却します。 [物件]徳島市一宮町東丁316番10(面積=96.61平方メートル) [最低売却価格]87万9,151円 [現地説明会]3月17日(金曜日)午前10時から [入札]4月7日(金曜日)午前10時から [申し込み方法]3月24日(金曜日)(必着)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) 中小企業向け無料経営相談 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]3月4日(土曜日)・3月18日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [対象者]産業支援交流センター09(アミコビル9階)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 休日窓口を開設  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]▶休日窓口=3月12日(日曜日)午前8時30分から正午▶臨時休日窓口=3月26日(日曜日)・4月2日(日曜日)各日午前8時30分から午後5時  臨時休日窓口ではマイナンバーカード関連手続きも出来ますが、午後4時30分を過ぎるとシステム接続が切れるため、カード処理などが出来なくなります。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 東日本大震災から学ぶ防災対策  東日本大震災から12年が経過します。震災の記憶を風化させず、防災意識を高めるため、定期的に非常持ち出し品の準備・点検をしておきましょう。 ◆すぐに持ち出せる「持ち出しリュック」を作る  緊急時にすぐ避難できるように、日ごろから非常持ち出し品(最低限の食料品や飲料水、服用中の薬など)の準備をしておきましょう。 [リュック作りのポイント]▶重すぎると避難に支障が出るためコンパクトにする▶食品や飲料水の賞味期限はまめにチェックし、随時入れ替えをする▶家族1人に1個の持ち出しリュックを用意する [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 募 集 保育士(会計年度任用職員)  徳島市立保育所などで勤務する会計年度任用職員(保育士・パートタイム夕方勤務)を募集しています。 [任用期間]4月1日から令和6年3月31日まで(更新あり) [給与]日額3,225円から4,131円[応募資格]保育士証を持つ人 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 学童保育の指導員  助任学童保育クラブの指導員を募集します。注記:資格・経験問わず。 [勤務時間]正午から午後6時45分 [給与]月額12万円から13万5千円(通勤手当あり) [問い合わせ先]助任学童保育クラブ(平日正午以降電話番号:088-623-4832) 男女共同参画センター相談員  男女共同参画センターで勤務する相談員(会計年度任用職員)を募集します。 [任用期間]4月1日から令和6年3月31日まで(更新あり) [給与]月額11万5,701円から13万5,127円 [応募資格]臨床心理士、公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士、フェミニストカウンセラーのいずれかの資格を持ち(3月31日までに取得見込みの人を含む)、相談業務の経験がある人 [申し込み期限]3月6日(月曜日) [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 徳島城博物館ボランティア友の会会員  館内ガイドやイベント補助、ショップの運営などを行うボランティア友の会の会員を募集。 [対象者]ボランティアとして週1回(特に土曜日・日曜日)活動でき、2日間の研修(4月9日(日曜日)・4月15日(土曜日)に実施予定)に参加できる人 [定員]10人程度 [申し込み方法]3月31日(金曜日)(必着)まで [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) ガーデニングコンクール出展作品  コンテナやハンギングなどを使用して、制作した作品を募集(入賞者と出展者に賞品あり)。  出展作品は4月23日(日曜日)から4月30日(日曜日)、とくしま植物園で展示。 [コース・対象]▶フリーコース=県内在住・在勤・在学の人またはグループ▶ユースコース=県内在住・在勤・在学の18歳以下の人やグループ [申し込み方法]4月9日(日曜日)(必着)まで [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 「さくら」フォトコンテスト 作品募集  徳島市の花である「さくら」のフォトコンテストを開催します。参加資格に制限はありませんので、奮ってご応募ください。入賞作品は人気投票により決定します。 [条件]令和5年に徳島市内で撮影したさくらの花の写真。1人2枚まで(未発表のものに限る)。 [応募方法]5月31日(水曜日)までに、とくしま植物園ホームページから応募。CDでとくしま植物園(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)に郵送または持参可。詳しくは、とくしま植物園緑の相談所のパンフレットをご覧ください。注記:とくしま植物園ホームページからダウンロード可。 [人気投票]作品の展示期間中(7月1日(土曜日)から10月15日(日曜日))の各日午前9時30分から午後4時(休園日を除く)に、とくしま植物園緑の相談所で受け付け(1人につき1回のみ)。注記:休園日=毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)  催 し 徳島市桜だより  桜の開花状況を、4月上旬まで徳島市ホームページで随時お知らせします。   詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) シビックパフォーミングアーツ  徳島市民参加グループ「あんさんぶる」による歌唱・演劇・ダンスの舞台。 [日時]3月5日(日曜日)午後1時30分から [場所]シビックセンターさくらホール(アミコビル4階) [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 徳島城博物館 雛の煎茶会  江戸文人が愛好した風雅な煎茶を体験(お点前は徳島一茶菴流)。 [日時]3月5日(日曜日)午前10時から午後3時 [場所]徳島城博物館和室 [定員]200人(先着) [費用]無料 注記:別途入館料が必要です。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 考古資料解説会  中世の陶磁器について、実物資料を観察しながら詳しく解説。 [日時]3月19日(日曜日)午前11時から正午 [場所]考古資料館 [対象者]小学生以上 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)  春季火災予防運動を実施  火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、3月7日(火曜日)まで春季火災予防運動を実施します。  実施期間中は、消防車両での広報や消防訓練など、さまざまな行事を行います。 ◆とくしま消防・防災フェスティバル  春季火災予防運動の一環として、「とくしま消防・防災フェスティバル」を開催します。 [日時]3月4日(土曜日)午前10時から午後3時 [場所]徳島中央公園 [内容]消防車両などの展示、消防・防災体験コーナー、ステージショー、キッチンカーの出店など [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 講座・教室 4月から6月 ガラスワークショップ  初心者を対象にしたガラス工芸教室(全8回)。 [日時]4月1日(土曜日)から6月10日(土曜日) [場所]徳島ガラススタジオ [対象者]18歳以上 [申し込み方法]電話、ファクスで徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) くらしの講座  暮らしのなかの電気について四国電力株式会社の担当者が解説。 [日時]3月20日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) とくしま植物園各教室 教室名 日時 内容 定員(抽選) 参加費 ネイチャーゲーム教室 4月2日(日曜日)午後1時から午後3時30分 春を探そう、芽吹きを見つけに行こう 10人 200円 園芸教室春コース 1班(水曜日) 4月5日・4月12日・5月10日・5月17日・5月31日 各日午前10時から正午 2班(木曜日) 4月6日・4月13日・5月11日・5月18日・6月1日 各日午後1時から午後3時 各班10人 10,000円 (全5回分) ▶多肉植物、置き場所、器、用土▶季節の寄せ植え、用土、肥料、植物▶自然素材と植物、育てる場所、植物の性質▶寄せ植え一工夫、性質を生かした楽しみ方▶観葉植物いろいろな育て方、植え替え、リフレッシュ ドライフラワーアレンジメント教室 4月7日(金曜日)午前10時から正午 縦長ガーランドアレンジ 10人 2,500円 親子deタケノコ掘り体験教室 4月8日(土曜日)午前9時30分から正午 親子で春の恵を探そう 小・中学生と保護者10組 無料 栽景盆栽教室 4月9日(日曜日)午前10時から正午 鉢の中に自然の風景を縮小再現する 10人 3,500円 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 注記:ネイチャーゲーム教室は4歳以上。 [申し込み方法]3月10日(金曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/班名/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 こころの健康相談とパネル展  こころの健康相談や自殺予防啓発に関するパネル展を開催。 [日時]▶こころの健康相談=3月7日(火曜日)まで(土曜日、日曜日を除く)各日午前10時から正午、午後1時から午後3時 注記:当日ふれあい健康館1階で申し込み受け付け▶パネル展=3月7日(火曜日)まで各日午前9時から午後5時 [場所]ふれあい健康館1階 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 3月1日(水曜日)から3月7日(火曜日)は子どもの予防接種週間  4月からの入園・入学に備え、まだ済んでいない予防接種があれば、早めに受けましょう。 ◆麻しん・風しん混合ワクチン  第2期(平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれ)の接種期限は3月31日(金曜日)まで。注記:期間を過ぎると全額自己負担となります。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) らくらくエクササイズ・元気にエクササイズ [日時]4月10日から令和6年3月の月曜日(不定期。全30回)▶午前9時45分から午前10時45分=らくらくエクササイズ▶午前11時から正午=元気にエクササイズ [場所]とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館) [内容]体操など [対象者]医師からの運動制限がなく、要介護・要支援認定のない徳島市民 注記:今年度の参加者は不可。 [定員]各25人(抽選)注記:当選者のみ通知。 [費用]1回100円 [申し込み方法]3月10日(金曜日)(必着)までにハガキなどに〈名前/生年月日/住所/電話番号/希望教室〉を書いて健康長寿課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:電話不可。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 4面 市バスインフォメーション ◆市バスダイヤ改正など [対象]新浜線、万代車庫線、津田線、上鮎喰線、中央循環線、市原・島田石橋線、不動線、イオンモール線、南海フェリー線 [改正日]4月1日(土曜日) ▶新浜線・万代車庫線、津田線、上鮎喰線のそれぞれ一部の便を徳島バスに運行委託 ▶中央循環線、市原・島田石橋線は日中の時 間帯を中心にダイヤを改正 ▶不動線に「虹の橋病院前」バス停を新設 ▶津田線を増便し、イオンモール経由と万代町経由の運行を開始。また「万代町4丁目南」バス停を新設 ▶万代車庫線を増便し、最終便を午後7時台に設定 ▶休日のイオンモール線に、朝8時台を増便 ▶平日の南海フェリー線に、午後6時台のイオンモール経由左回り周回便を増便 注記:一部の停留所で運行時刻が変更となりますが、運賃や徳島駅前市バスのりばは変わりません。また、市バス乗車証(高齢者・障害者)は、今までどおり利用できます。 ◆交通局万代営業所営業時間の変更と「定期券予約販売サービス」の開始  4月1日(土曜日)から、交通局万代営業所の営業時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時となります。  これに伴い、3月13日(月曜日)から「定期券予約販売サービス」を開始します。インターネットや電話で、事前に購入したい定期券情報を入力またはお伝えいただくことで、曜日を問わず、万代営業所の運行管理窓口にてお買い求めいただけるサービスです。なお、回数券はこれまでどおり、ご予約なくご購入いただけます。 [申し込み方法]▶インターネットでの申し込み=交通局ホームページをご覧ください▶電話での申し込み=下記交通局へ(平日午前8時30分から午後5時) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇   新しい時刻表は、3月下旬(予定)から徳島駅前市バス案内所などで配布します。  また、「とくしまバスNavi いまドコなん」を使って、目的地までの経路・最適ルートや時刻表、現在の運行情報などをスマートフォンやパソコンなどから検索できます。 [問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066)、交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811) 3月19日(日曜日)開催 「とくしまマラソン2023」を応援しよう  「とくしまマラソン2023」を3月19日(日曜日)に開催します。今大会は、約7,500人が参加し、午前8時50分から車いすロードレース、午前9時からマラソン、午前9時15分からファンランがスタートします。  沿道での応援につきましては基本的な感染症対策の上、拍手など声を出さない応援をお願いします。  なお、当日は徳島市内の道路で一部交通規制が行われます。ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。 注記:詳しくは、とくしまマラソンホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]とくしまマラソン実行委員会事務局(電話番号:088-621-2150)、文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5426 FAX:088-624-1281) とくしまマラソン開催による ◆ 路線バスの運休など ◆  とくしまマラソン開催に伴う交通規制により、徳島市内を運行する路線バスの一部の便について、運休や迂回運行などを行います。  詳しくは、各運行事業者にお問い合わせいただくか、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066)、交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811)