広報とくしま 2023年3月15日号 №1139 1面 南海トラフ巨大地震などの災害に備えて -防災力を強化する取り組みを推進-  今後30年以内の発生率が70パーセントから80パーセントとされる「南海トラフ巨大地震」や、全国で多発している豪雨災害などの大規模自然災害に備え、徳島市では、防災力の強化を目指したさまざまな取り組みを行っています。今号では、今年度に推進した新たな取り組みをご紹介します。 防災拠点の整備を推進  徳島市では、B&G財団(注記:海洋性レクリエーションをはじめとする自然体験活動などを通じて、全ての国民の「心と体の健康づくり」を推進する団体。)の「防災拠点の設置および災害時相互支援体制構築事業」の支援金を活用し、とくしま動物園北島建設の森にシャッター付き倉庫や油圧ショベル、ダンプ、避難所運営に必要な機材などを配備した防災拠点の整備を進めています。また、消防局には、救助艇(水上バイク)を配備しました。  防災拠点では、配備された機材などを活用した地域住民の防災訓練や避難所運営訓練などを実施します。  倉庫のシャッターには、小学生から募集した防災をテーマにしたシャッターアートがプリントされる予定です。 ■「徳島市災害派遣重機チーム」を発足  災害発生時、すぐさま支援ができるように、徳島市職員22人による「徳島市災害派遣重機チーム」を発足し、配備される機材を災害時に迅速に活用できるよう、防災人材の育成にも取り組みます。 全国で広がる防災拠点の整備  B&G財団は全国の自治体と連携した事業の一環で、全国各地に「防災拠点」の整備を進めています。B&G財団では、防災拠点の整備に必要な機材や、人材育成にかかる費用について助成を行っており、昨年徳島市においても、防災拠点整備事業を進めるに当たり、令和6年度までの3年間で、総額4,400万円を上限として助成を受けることとなりました。  これまでに、徳島市のほか全国の53自治体で、防災拠点の整備が進められています。 ■災害対応の相互支援が可能に  全国のすべての拠点に、統一の機材が配備されることで、研修を受けた職員がいずれの拠点でも迅速に災害支援活動に当たることができるようになります。 自主防災連合組織の地区カバー率100パーセント達成  自主防災連合組織が徳島市内の全地区で結成されました。  自主防災連合組織とは、地区内に結成された自主防災組織(町内会・自治会などの単位で地域住民が自主的に連帯して防災活動を行う任意団体)を統括し、地域全体での災害情報の共有や防災研修会・訓練の実施により地区の防災力の向上などを担う団体です。  今後は、徳島市内29地区の「自主防災連合組織」が各地区の「自助・共助」を牽引することとなります。  引き続き、地区内においての自主防災組織の新規結成や未加入の世帯への加入促進に努めていきます。 両国本町商店街みんなの安心安全マップを配布!  両国本町商店街振興組合や、徳島ママ防災士の会Switchと徳島市が協働で取り組んだ、「商店街のみんなと防災を学び命を守る防災プロジェクト」において、「両国本町商店街みんなの安心安全マップ」が完成しました。  街に住む人、来る人の安心安全を強化するため、もしもの時を想像し、商店街として「何が出来るか」を考え、見える化したマップです。ぜひご活用ください。 [配布場所]両国本町商店街各店舗、徳島市役所7階防災対策課(徳島市ホームページからもダウンロード可) 徳島市防災サポーター通信を作成中!  「徳島市防災サポーター通信」は、防災サポーターが地域の防災リーダーとしての活動を通して感じた、今伝えたい・知ってほしい防災情報を徳島市民の皆さんに発信するものです。  徳島市民目線で発信される、「もしも」の時に役に立つ小冊子として作成中です。  完成次第、徳島市ホームページなどでお知らせしますので、今しばらくお待ちください。 ◇  ◇  ◇  ◇  徳島市では、「徳島市総合計画2021」に掲げる基本目標「強靱で未来へと続く!安心あふれるまち『とくしま』の創造」の実現に向け、さらなる防災対策に取り組み、誰もが安全・安心に暮らせるまちを目指します。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 2面 3月中旬から4月上旬は徳島市役所窓口の混雑が予想されます  3月中旬から4月上旬は、引っ越しなどによる住民異動の手続きで、徳島市役所の窓口が最も混雑する時期です(右カレンダー参照)。新型コロナウイルス感染症予防のため、できるだけ次のサービスなどをご利用いただき、混雑緩和にご協力ください。 ◆住民課窓口待合状況公開サービス  住民課各窓口の待ち人数や呼び出し番号をスマートフォンなどで、リアルタイムに確認できるサービスを提供しています。感染症予防のため▶待ち人数の少ないときに行く▶呼び出し番号が近づくまで車内など徳島市役所外で待つ――などの対応にご協力ください。 ◆コンビニエンスストアでの証明書の取得  マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの人は、コンビニエンスストアで各種証明書を取得できます。 [取得できる証明書]住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し ◆最寄りの各支所での手続き  戸籍の届け出や住民異動の手続き、印鑑登録、証明書の交付は各支所でも受け付けできます。各支所の所在地や電話番号については、市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511)へお問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  住民異動の手続きは原則窓口で行う必要がありますが、他市区町村に引っ越しする場合に必要な転出手続きは、感染予防措置として郵送でも可能です。また、マイナンバーカードをお持ちの人は、転出に限りオンラインでも届け出可能です。  なお、転入・転居手続きは、引っ越し後14日以内に手続きする必要がありますが、当面の間は異動後14日を過ぎても問題がない取り扱いとしています。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(▶住民異動について=電話番号:088-621-5134▶証明などについて=電話番号:088-621-5140 注記:共通 FAX:088-655-8246) 住民課窓口混雑予想カレンダー 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時に開庁 3月13日(月曜日) ― 3月14日(火曜日) ― 3月15日(水曜日) 混 雑 3月16日(木曜日) 混 雑 3月17日(金曜日) 大変混雑 3月18日(土曜日) ― 3月19日(日曜日) ― 3月20日(月曜日) 最も混雑 3月21日(火曜日) ― 3月22日(水曜日) 最も混雑 3月23日(木曜日) 大変混雑 3月24日(金曜日) 最も混雑 3月25日(土曜日) ― 3月26日(日曜日) 臨時休日窓口 午前8時30分から午後5時 普通 3月27日(月曜日) 最も混雑 3月28日(火曜日) 最も混雑 3月29日(水曜日) 最も混雑 3月30日(木曜日) 最も混雑 3月31日(金曜日) 最も混雑 4月1日(土曜日) ― 4月2日(日曜日) 臨時休日窓口 午前8時30分から午後5時 午前:混雑 午後:普通 4月3日(月曜日) 最も混雑 4月4日(火曜日) 最も混雑 4月5日(水曜日) 大変混雑 4月6日(木曜日) 混雑 4月7日(金曜日) 混雑 4月8日(土曜日) ― 4月9日(日曜日) 休日窓口 午前8時30分から正午 普通 注記:例年の状況による混雑予想ですので、当日の天候などでも変わります。ご了承ください。 ●月曜日、金曜日は特に混雑が予想されます。 ●午前11時から午後2時ごろはさらに混雑しやすい時間帯です。 ■ 臨時休日窓口を開設します ■  平日に仕事の都合などで住民異動の手続きができない場合などは、臨時休日窓口をご利用ください。 [開設日時]3月26日(日曜日)・4月2日(日曜日) 各日午前8時30分から午後5時 [取扱業務]▶転入・転出・転居などの住民異動の届け出▶住民票の写し、戸籍謄抄本、印鑑証明、税務証明書などの交付▶戸籍の届け出▶印鑑登録▶マイナンバーカードの交付など▶母子健康手帳の交付▶住民異動や戸籍の届け出に伴う国民健康保険、児童手当、子ども医療費の手続き――などです。他市町村への確認を必要とする場合などは、取り扱いができないことがあります。 注記:当日は、徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用できます。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 日産サティオ徳島と包括連携協定を締結「公用車シェアリング実証実験」を開始  徳島市は、3月7日に株式会社日産サティオ徳島と包括連携協定を締結しました。今後、両者が連携して地域の一層の活性化および徳島市民サービスの向上に向けて取り組んでいきます。また、これに基づく連携事業として、「公用車シェアリング実証実験」を開始しました。 ◆公用車シェアリング実証実験  日産サティオ徳島をはじめとする企業が運営するスカイレンタカースマートサービスの仕組みを活用し、平日は公用車として、徳島市役所の休日は徳島市民や観光客がシェアカー(有料)として利用できるようにします。公用車の稼働・活用データをもとに、運用の効率化、保有台数の適正化などを検討し、職員の安全運転管理にも活用します。また、シェアカーとしての利用状況を分析し、観光資源開発に役立てるほか、将来の公用車シェアリングの可能性を検討します。 [場所]徳島駅前トクシィステーション(徳島市寺島本町東1) [車種]軽自動車2台、普通乗用車3台 [料金]一般利用=15分220円から 注記:料金は予約時に確認してください。注記:スマートフォンにアプリをダウンロードして、会員登録が必要です。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 「ネーミング・ライツ」パートナー企業が決定しました  徳島市では、施設の有効活用や利用促進、自主財源の確保を図るため、ネーミング・ライツ制度(施設命名権の売却)を導入しています。  この度、次の施設について、パートナー企業および施設の愛称を決定しました。愛称設定期間は、令和5年4月1日から5年間です。今後、広報紙などで愛称を使用し、徳島市民の皆さんにより親しまれる施設として利用いただけるよう管理・運営を行っていきます。 ◆「ネーミング・ライツ」パートナー企業決定施設一覧 施設名 愛 称 パートナー企業 命名権料(総額・税別) とくしま動物園 とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM 株式会社クラッシー 2,500万円 徳島市庁舎市民広場 あわぎんふれあい広場 株式会社阿波銀行 500万円 佐古新橋 イツモスマイルブリッジ イツモスマイル株式会社 75万円 眉山ロープウエイ あわぎん眉山ロープウエイ 株式会社阿波銀行 1,000万円 新町川水際公園 新町川・阿波製紙水際公園 阿波製紙株式会社 780万円 藍場町1丁目歩道橋 明日はきっといいことある歩道橋 喜多機械産業株式会社 150万円 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇   上記以外のネーミング・ライツ導入施設については、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) 3面 4月9日(日曜日)は徳島県知事選挙と徳島県議会議員一般選挙(徳島選挙区)の投票日です ◆投票時間  午前7時から午後8時 ◆期日前投票    投票日の投票時間内に、仕事の都合やレジャーなどの私用で投票所に行けない人は、下表の投票所で期日前投票ができます。 期日前投票所 所在地 期間 時間 徳島市役所本館1階国際親善コーナー 徳島市幸町2-5 3月24日(金曜日)から 4月8日(土曜日) 午前8時30から午後8時 ふれあい健康館2階健康相談室 徳島市沖浜東2-16 4月3日(月曜日)から4月8日(土曜日) 午前9時から午後6時 川内町民会館1階会議室B 徳島市川内町沖島260 4月3日(月曜日)から4月8日(土曜日) 午前9時から午後6時 上八万支所1階集会室 徳島市下町本丁42 4月3日(月曜日)から4月8日(土曜日) 午前9時から午後6時 国府コミュニティセンター1階研修室 徳島市国府町府中59-4 4月3日(月曜日)から4月8日(土曜日) 午前9時から午後6時 徳島大学常三島キャンパス 地域創生・国際交流会館3階共用室 徳島市南常三島町1-1 4月6日(木曜日)・4月7日(金曜日) 午前10時から午後5時 イオンモール徳島4階イオンホール 徳島市南末広町4-1 4月6日(木曜日)から4月8日(土曜日) 午前10時から午後7時 ◆徳島市で投票できる人  平成17年4月10日までに生まれた人で▶徳島県知事選挙=令和4年12月22日▶徳島県議会議員一般選挙=令和4年12月30日――までに徳島市に住民登録をし、引き続き3カ月以上徳島市に住んでいる人  ただし、いずれの選挙も投票日当日までに県外へ転出した場合は投票できません。 ◆選挙のお知らせ    世帯主宛てに「選挙のお知らせ」はがき(3人連記)を郵送します。各自の部分を切り取り、はがきに記載の投票所へお持ちください。なお、はがきがなくても投票資格があれば投票できますので、投票所でお申し出ください。 ◆徳島市から転出した人  徳島市の選挙人名簿に登録されている人が、徳島県内の他の市町村へ転出し、転出先市町村の選挙人名簿に登録されていない場合は、徳島市で投票(投票場所は旧住所地の投票所)または期日前投票を行うことができます。投票には、転出・転入先いずれかの市町村長が発行する「引き続き一都道府県内に住所を有することを証するに足りる文書」の提示が必要です。事前に交付を受けてください。 ◆徳島市へ転入した人  県内他市町村の選挙人名簿に登録されている人が▶徳島県知事選挙=令和4年12月23日▶徳島県議会議員一般選挙=令和4年12月31日――以降に徳島市へ転入した場合は、旧住所地の市町村で投票(投票場所は旧住所地の投票所)または期日前投票を行うことができます。投票には、転出・転入先いずれかの市町村長が発行する「引き続き同一都道府県内に住所を有することを証するに足りる文書」の提示が必要です。事前に交付を受けてください。なお、令和4年12月31日以降に県外から徳島市に転入した場合は投票できません。 ◆徳島市内間で転居した人    3月16日から4月9日に徳島市内間で転居した場合は、転居前の旧住所地での投票となります。「選挙のお知らせ」はがきでご確認ください。 ◆選挙公報の配布    選挙公報は、4月7日(金曜日)までに各世帯に配布します。届かない場合は選挙管理委員会事務局までご連絡ください。また、徳島市役所、支所、公民館にも備えてありますので、ご利用ください。 ◆郵便投票    選挙人で身体に重度の障害がある人は、郵便による不在者投票ができます。対象者は次のとおりです。 [対象者] ❶身体障害者手帳を持つ人で▶両下肢、体幹、移動機能障害1級または2級 ▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸障害1級または3級▶免疫、肝臓障害1級から3級 ❷戦傷病者手帳を持つ人で▶両下肢、体幹障害の特別項症から第2項症▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓障害の特別項症から第3項症 ❸介護保険要介護状態区分が要介護5の人 [手続き]  選挙管理委員会が発行する郵便等投票証明書が必要ですので、早急に申請してください。すでに交付を受けている人は、郵便等投票証明書を添えて、4月5日(水曜日)までに不在者投票用紙を請求してください。 ◆特例郵便等投票  新型コロナウイルスに感染し外出自粛要請を受けた人または入国の際に隔離・停留措置を受けた人で、その期間が3月24日(金曜日)から4月9日(日曜日)にかかると見込まれる人については特例により郵便投票ができます。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 令和4年度『ソーシャルビジネスチャレンジ』報告会を開催  徳島市の社会的課題解決に公民学が連携して取り組む「ソーシャルビジネスチャレンジ」では、大学生・社会人がチームに分かれ、課題の洗い出しや解決策を話し合い、実社会へ活かすための実験的なチャレンジを経て事業案にまとめました。  2月26日、報告会を開催し、チャレンジを踏まえた事業案と、次年度以降の予定や目標などを発表しました。報告会では、「プチプラでオシャレに脱炭素」「ゲームイベントで地域の関係性づくり」「地域経済循環のためのコト消費の提案」の各事業案に対し、活発な質疑応答があり、徳島市長や企業人のゲストコメンテーターから講評をいただきました。  総括で、徳島市長は「この取り組みは参加者同士の化学反応があり、さまざまな人を巻き込みながら良い影響を与えることができたと思う。この経験を活かし、次年度以降もいろいろなチャレンジをしてほしい」と話しました。 [問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) 徳島インディゴソックス 2023シーズンが3月25日(土曜日)開幕  徳島市は、スポーツ文化の醸成や青少年の健全育成などを図るため、四国アイランドリーグplus徳島インディゴソックスを応援しています。  徳島インディゴソックスの2023シーズンホーム開幕戦は、3月25日(土曜日)午後6時から高知ファイティングドッグスとむつみスタジアム(蔵本公園野球場)で行います。  今シーズンのスローガン「TOUGHNESS徳島~前へ、未来へ~」には、「11年連続でのドラフト指名に向けて全員で突き進む」とともに、「日本一の頂に立つ為、どこよりもタフな練習をし、鍛え抜き、タフな精神力を持って粘り強くシーズンを戦い抜くことができる、強くたくましいチームに成る」という思いが込められています。  独立リーグ日本一を目指して戦う選手に、皆さんの熱い声援を届け、一緒にスタートダッシュを成功させましょう。 ■3月のホームゲーム日程 開催日 球場 対戦チーム 3月25日(土曜日) むつみ 高知ファイティングドッグス 3月26日(日曜日) むつみ 香川オリーブガイナーズ 注記:時間は各日午後6時から。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 4-7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報 ◆今後のワクチン接種について  4月以降の新型コロナワクチン接種について国から方針が示されました。(3月9日現在) [接種の法的位置づけ]特例臨時接種の実施期間を令和6年3月末まで延長します。 [接種スケジュール]追加接種を次のとおり実施します。 ▶春から夏=重症化リスクが高い人など▶秋から冬=追加接種可能な全ての人  春から夏に実施する追加接種の対象者は▶65歳以上の高齢者▶基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人(5歳から64歳)▶重症化リスクが高い人が集まる場所でサービスを提供する医療機関、高齢者施設・障害者施設などの従事者――です。秋以降にもう一度接種の機会を設けます。 ◆小児(5歳から11歳)を対象としたオミクロン株対応2価ワクチン接種  小児用ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)の接種を3月下旬から開始します。 [対象者]前回の接種から、3カ月以上経過した人  現在、小児追加(3回目)接種券をお持ちの人は、接種開始日以降の接種にオミクロン株対応ワクチンを使用します。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  具体的な接種開始日などは決まり次第徳島市ホームページなどでお知らせします。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 重度障害者福祉タクシー利用券を交付 [対象者]徳島市に住民登録し、療育手帳Aまたは次のいずれかの身体障害者手帳を持っている人▶下肢または体幹機能障害を含む総合等級1級・2級▶視覚障害1級▶視覚障害のみの総合等級1級▶心臓・呼吸器・腎臓・ぼうこう・直腸・小腸・免疫・肝臓機能障害のいずれか1級を持っており、令和4年度の徳島市民税所得割額が6万円以下 [申し込み方法]3月22日(水曜日)以降に、印鑑(スタンプ印不可)、療育手帳または身体障害者手帳、本人確認書類(代理人の場合)を持って直接、徳島市役所南館1階障害福祉課(13番・14番窓口)へ 注記:対象者への個人通知は行いませんのでご注意ください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 徳島市バスの無料乗車証を交付 [対象者]徳島市に住民登録し、次の両方に該当する人▶昭和29年3月31日までに生まれた人▶令和4年度の徳島市民税所得割額が6万円以下の人  対象者には3月下旬に郵送します。4月になっても届かない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961) 一般廃棄物中間処理施設整備基本計画改定版の住民説明会  建設予定地の変更や広域整備から徳島市単独の施設整備に方針を変更したことから、平成31年に策定した「徳島市一般廃棄物中間処理施設整備基本計画」を改定します。その変更内容について、住民説明会を開催します。 [日時]3月29日(水曜日)午後7時から午後8時 [場所]徳島市役所13階大会議室[対象者]徳島市内在住の人[定員]100人程度  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境施設整備室(電話番号:088-621-5220 FAX:088-621-5210) 原付などの廃車手続きは3月31日(金曜日)まで  軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。名義や住所の変更、廃車などの手続きは3月31日(金曜日)までに次のとおり行ってください。 車種 手続き場所 必要なもの 原動機付自転車 注記:実際に手放さない限り廃車手続きはできません。 小型特殊自動車 注記:実際に手放さない限り廃車手続きはできません。 徳島市役所2階市民税課 電話番号:088-621-5067 ・身分証明書 ・ナンバープレート ・登録受付書 軽四輪車など 県軽自動車協会 電話番号:088-641-2010 詳しくは左記まで 軽二輪車(125cc超250cc以下)二輪の小型自動車(250cc超) 四国運輸局徳島運輸支局 電話番号:050-5540-2074 詳しくは左記まで [問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5067 FAX:088-621-5456) 福祉車両のご寄付について  四国アルフレッサ株式会社から、社会貢献活動の一環として、車いす対応車(スズキ スペーシア)1台を寄付していただきました。  徳島市の障害者福祉施策のさらなる推進のため、有効に活用させていただきます。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5171 FAX:088-621-5300) 企業版ふるさと納税を活用したご寄付について  株式会社BRAVE(大阪府)より、「市民の子育ての希望をかなえ、未来を担う次世代を育むまち」の実現に資する取り組みに対して寄付金1,000万円をいただきました。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5170 FAX:088-624-0164) 休日に国保料などの納付・相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。  当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]3月26日(日曜日)午前8時30分から午後5時 [場所]徳島市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286) 一部公民館を廃止・事業をコミセンに移行  次の地区公民館は、3月31日(金曜日)をもって閉館し、廃止または今後の公民館事業は併設するコミセンで行います。 [対象]渭北(常三島分館は廃止)、昭和、勝占東部、丈六、入田、国府、北井上、南井上  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5179 FAX:088-625-1997) 猫の相談窓口  NPO法人HEARTと協働し、「猫の相談窓口」を設置しています。  高齢世帯や単身世帯の人で猫の飼育にお困りの人はご相談ください。 [問い合わせ先]NPO法人HEART(電話番号:080-3927-0660)、環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) 環境問題について考えてみませんか  環境問題の解決のためには一人一人の理解と協力が必要です。  徳島市の環境施策の実施状況をまとめた「徳島市環境報告書 令和3年度版」(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所10階環境保全課でも配布)が完成しました。環境学習などにぜひ活用してください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) 雑紙リサイクルにご協力を  お菓子の紙箱やチラシ、はがきや値札などの雑がみはリサイクルできますが、燃やせるごみに混ざり焼却されています。雑がみは、雑誌・ダンボール・紙パックの日に、雑誌と束ねて出してください。 ◆雑がみの種類 ▶チラシ(新聞折り込みチラシを除く)▶パンフレット▶カタログ▶ノート▶コピー紙▶トイレットペーパーやラップの芯――など  資源の有効利用のため、雑がみのリサイクルにご協力をお願いします。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) スポーツ安全保険をご存じですか  スポーツ安全保険とは、誰もが安心して団体活動に参加できるようにするための公益目的事業です。  スポーツ活動だけでなく、文化活動、ボランティア活動、地域活動などを行う団体(4人以上)も加入でき、小さな掛け金で大きな補償を受けられます。  掛け金や補償内容など、詳細はスポーツ安全協会ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]スポーツ安全協会徳島県支部(電話番号:088-684-3660) 職業訓練受講説明会  再就職に必要な知識・技術を身につけるための職業訓練説明会。注記:予約不要。 [日時]4月5日(水曜日)・4月19日(水曜日)、5月10日(水曜日)・5月23日(火曜日)、6月7日(水曜日)・6月28日(水曜日)、7月5日(水曜日)・7月21日(金曜日)各日午前10時から午前11時30分[場所]ハローワーク徳島3階大会議室(徳島市出来島本町1) [問い合わせ先]ハローワーク徳島(電話番号:088-622-6374 FAX:088-625-9081) 多重債務に関する相談窓口  四国財務局では借金を抱え、悩んでいる人のための相談窓口を開設しています。必要に応じて、弁護士や司法書士などの法律専門家への引き継ぎも行っております。相談は無料で行っておりますので、まずはお電話ください。 [問い合わせ先]四国財務局 多重債務者相談窓口(電話番号:087-811-7801) 阿波おどり会館・眉山ロープウエイ臨時休業  指定管理者変更に伴う新運営体制による開業準備のため臨時休業します。 [日時]3月29日(水曜日)から3月31日(金曜日) [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 祝日のごみ収集3月21日(火曜日)は平常どおり収集します。 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶乳児用チャイルドシート(7年)▶フィットネスバイク(10年)▶パイプベッドシングル 注記:ハイタイプ(15年)▶片袖木製デスク(15年)[譲ってください]▶テレビ [申し込み方法]3月22日(水曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  3月25日(土曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 眉華鏡(まゆげきょう)をリニューアルしました  徳島眉山ライオンズクラブから寄贈され、眉山山頂に設置している眉華鏡(LED万華鏡モニュメント)をリニューアルしました。  日没後、四季折々に季節を感じさせる色でライトアップされるなど、さまざまなバリエーションを見せてくれます。また、大津波・津波警報発表時には赤く点滅して徳島市民の皆さんに危険をお知らせします。  眉山山頂を色あざやかに彩る眉華鏡をぜひご覧ください。 [点灯時間]日没から午後10時30分(大津波・津波警報発表時を除く)注記:通年点灯。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 募 集 花と緑の広場ステージイベント出演者  4月23日(日曜日)にとくしま植物園で開催する「花と緑の広場」を盛り上げるステージ出演者を募集します。 [出演時間]午前10時30分から午前11時30分、午後1時15分から午後4時 [申し込み方法]3月31日(金曜日)(必着)までに、申込用紙(とくしま植物園ホームページからダウンロード可、とくしま植物園でも配布)に必要事項を書いて、郵送、ファクス、メールまたは直接、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ 注記:応募者多数の場合は抽選。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) パブリックコメントを募集 ◆ひょうたん島川の駅ネットワーク構想  「ひょうたん島」をとりまく川の各所に船が発着し、人が乗り降りできる桟橋がある川の駅などを活用し、中心市街地への人々の誘導や移動手段などの取り組みを進め、まちの活性化につなげることを目指すものです。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) ◆一般廃棄物処理基本計画改訂版  一般廃棄物処理基本計画は、徳島市民・事業者・行政の連携のもと一般廃棄物の発生・排出抑制・再資源化に取り組むために平成29年に策定されました。策定から5年経過し、徳島市民の意識変化やごみおよびし尿の適正処理に加えて持続可能な社会の実現に向けた取り組みについても検討し、改定するものです。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5217 FAX:088-621-5210) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [募集期間]3月23日(木曜日)から4月21日(金曜日)  素案の詳細は、徳島市ホームページや各担当課窓口、徳島市役所10階情報公開総合窓口・徳島市役所1階市民サロン、各支所、ふれあい健康館などで閲覧できます。 [提出方法]電子申請、郵送、ファクスまたは直接、各担当課へ 注記:郵送は「〒770-8571 徳島市幸町2-5 徳島市役所各担当課」へ 徳島市民病院会計年度任用職員  徳島市民病院で、看護業務、助産業務、診療補助業務などに従事する会計年度任用職員を募集しています。 [給与]▶看護業務=21万2,077円から30万4,365円▶助産業務=22万317円から31万2,296円▶准看護師=18万2,207円から27万1,199円―― 注記:地域手当含む。諸手当あり。 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市民病院ホームページからダウンロード可)を郵送または直接、徳島市民病院総務管理課(〒770-0812 徳島市北常三島町2-34)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) とくしま植物園サポーター  とくしま植物園内のイベントや管理作業などにボランティアとしてご協力いただける人を募集しています。 [登録方法]登録申出書(とくしま植物園ホームページからダウンロード可)を直接、とくしま植物園へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) イベントニュース87 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 SunSunマーケット 3月19日(日曜日) 午前10時から午後3時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) とくしまマルシェ 3月26日(日曜日) 午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「パンフェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市。 世界の旅マルシェも同時開催 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) 水際コンサート 3月31日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) ひょうたん島クルーズでお花見 4月中旬まで 午前10時から午後4時 徳島新鮮なっとく市内(徳島市東沖洲2丁目沖洲マリンターミナル西) お花見弁当を持って、ひょうたん島クルーズでお花見をしませんか。乗船料は大人1,000円、小学生以下500円。お花見弁当(810円から2,700円)も販売。 徳島新鮮なっとく市(電話番号:088-676-2266) アミコビルイベント シビックセンター ◆令和4年度 後期文化講座修了作品展・発表会 [作品展] [日時]3月17日(金曜日)から3月22日(水曜日) [内容]▶3月17日(金曜日)から3月19日(日曜日)=染色教室、織物教室、アメリカンフラワー教室▶3月20日(月曜日)から3月22日(水曜日)=俳句、洋画、墨絵・彩墨画、水彩画、楽しい短歌、書道を楽しむ、アメリカンフラワー教室 [発表会][日時]3月22日(水曜日)・3月23日(木曜日) [内容]▶3月22日(水曜日)=歌唱教室(午前10時から正午)、朗読を楽しみましょう(午後1時30分から午後3時30分)▶3月23日(木曜日)=やさしいコーラス(午後2時から午後2時30分)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) はこらいふ図書館 ◆こどもえいが会「かわいい ミッフィー」注記:要申し込み [あらすじ]ラビットさん夫婦に赤ちゃんが生まれました。ミッフィーちゃんです。お祝いにニワトリさんや牛さんがかけつけて…。 [日時]4月9日(日曜日)午後2時から午後2時40分 [対象者]0歳から小学生と保護者[定員]6組 ◆ストーリーテリング勉強会 注記:要申し込み  昔話などの物語を子どもたちに語る技術を、実演を通して学ぶ。 [日時]4月13日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分 [対象者]ストーリーテリングに興味がある人[定員]5人 ◆夜の上映会「ばあばは、だいじょうぶ」注記:要申し込み [あらすじ]ちょっと弱虫な小学生の翼は、喜寿を迎えたばあばが大好き。くじけそうになると、ばあばは、必ず「だいじょうぶだよ」と言ってくれる。そんな優しいばあばが「忘れてしまう病気」になって、突然いなくなってしまった。 [日時]4月28日(金曜日)午後6時から午後7時40分 [対象者]高校生以上[定員]15人 ◆おやこでつくってあそぼう 注記:要申し込み  ヒモを引っ張ると、ぐんぐん上に登っていく「こいのぼり」を作ろう! [日時]4月29日(土曜日・祝日)午後2時から午後2時30分 [対象者]4歳から小学2年生と保護者[定員]4組 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 催 し SDGs未来都市フォーラム  徳島市は令和4年5月に国から「SDGs未来都市」に選定されました。ダイバーシティとパートナーシップをSDGs推進の柱に掲げており、その1つであるパートナーシップについて考えるフォーラムを開催します。 [日時]3月27日(月曜日)午後2時から午後4時 [場所]徳島イノベーションベース(アミコビル9階)[内容]▶SDGs未来都市・徳島市ロゴマーク発表▶パートナーシップに関する徳島市の取り組み紹介▶徳島市長を交えたトークセッション――など [登壇者]照井公基さん、NPO法人HEART代表 スーザン・マーサーさん [定員]50人(先着) [申し込み方法]メールまたは電話でSDGs推進室へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]3月19日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) とくしま発達障がい啓発イベント 2023  発達障がい啓発パネル展、作品展、個別相談会、啓発映画上映など。 [日時]4月8日(土曜日)午前10時から午後4時 [場所]文化の森21世紀館 [問い合わせ先]徳島県発達障がい者総合支援センター ハナミズキ(電話番号:0885-34-9001 FAX:0885-34-9002) とくしま動物園春休み臨時開園  とくしま動物園、ファミリーランドは4月9日(日曜日)まで毎日開園しています。注記:3月27日(月曜日)、4月3日(月曜日)は動物園の売店、レストランは休業します。 [開園時間]午前9時30分から午後4時30分(入園は午後4時まで) [入園料]大人600円、中学生以下無料  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) 徳島市さくらだより  桜の開花まであと少し。徳島中央公園、とくしま植物園、西部公園、眉山・大滝山、眉山公園(パゴダ下・山頂部)などの桜の開花状況を、4月中旬まで徳島市ホームページで随時お知らせしています。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 講座・教室 徳島ガラススタジオ母の日のプレゼント制作体験  母の日のプレゼントにも最適な、オリジナルデザインを彫り込んだガラスポットを制作。 [日時]4月1日(土曜日)から5月5日(金曜日・祝日)まで各日午前9時30分から午後3時30分[場所]徳島ガラススタジオ [定員]30人(先着)[費用]2,200円 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ 注記:参加希望日時は要相談。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) チャイナペイント(磁器絵付け)交流講座 [日時]4月から9月の毎週金曜日午前10時から正午[場所]加茂名中央会館(徳島市庄町5)[定員]5人(先着) [申し込み方法]電話またはファクスで加茂名中央会館へ [問い合わせ先]加茂名中央会館(電話番号・FAX:088-631-3734) ふれあい健康館各講座 ◆コミカレ短期講座 講座名 日時 定員 受講料 親子でピクニック弁当を作ろう 4月2日(日曜日)午前10時から正午 20組 1,500円 ミニこいのぼり作り 4月2日(日曜日)午後1時30分から午後3時 20人 1,300円 社交ダンス入門(全11回) 4月3日(月曜日)から6月19日(月曜日) 注記:5月1日(月曜日)を除く 毎週月曜日 各日午後1時から午後2時 15人 6,600円 産後のための骨盤ケア(全3回) 4月24日(月曜日)、5月1日(月曜日)・5月8日(月曜日)①午前10時から午前11時 ②午前11時30分から午後0時30分 各10組 3,800円 ベビーとママのファーストサイン(全4回) 4月25日(火曜日)、5月9日(火曜日)・5月23日(火曜日)・5月30日(火曜日) 各日午後1時から午後2時15分 15組 4,400円 親子ふれあいベビーマッサージ(全3回) 4月28日(金曜日)、5月19日(金曜日)、6月9日(金曜日) 各日午前10時から午前11時15分 15組 5,000円 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始の10日前までに、電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ ◆ふれあいパソコン  ワードでプレゼントにピッタリの可愛いギフトボックスをつくる。 [日時]4月25日(火曜日)午後1時から午後3時[対象者]パソコンの基本操作が可能な人[定員]9人(先着)[費用]2,300円 [準備物]USBメモリ、のり、はさみ [申し込み方法]4月15日(土曜日)までに、電子申請または電話でふれあい健康館へ ◆楽しいトレッキング講座  体力づくり、健康づくりのためにトレッキング(山歩き)を始めてみませんか。事前の準備や山の歩き方などの基本を学び、希望者には県内の山に登る実践講習も行います。 [日時]▶基本講習=4月1日(土曜日)午前10時から午前11時30分 ▶実践講習=4月15日(土曜日)[対象者]中学生以上の人[定員]25人(先着)[費用]600円(実践講習分は除く) [申し込み方法]3月29日(水曜日)までに、電話または所定の申込書(ふれあい健康館で配布)を直接、ふれあい健康館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16▶コミカレ・ふれあいパソコン=電話番号:088-657-0194 ▶トレッキング講座=電話番号:088-657-0197 FAX:088-657-0189) とくしま植物園各教室 教室名 日時 内容 費用 Flower Diaries 4月15日(土曜日) ▶午前10時から正午(1班) ▶午後1時から午後3時(2班) バスケットアレンジメント 3,500円 雑草いけばな教室 4月16日(日曜日)午前10時から正午 端午の節句の花 1,000円 自然観察会(昆虫観察) 4月29日(土曜日・祝日)午前10時から正午 春の昆虫観察 無料 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人[定員]各10人(抽選) [申し込み方法]3月25日(土曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名(班名)住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 青空ウオーキング  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法をインストラクターが指導します(全10回)。 [日時]▶4月11日(火曜日)(以降の火曜日に不定期で開催)=徳島中央公園(とくぎんトモニアリーナ東側広場に午前10時集合)▶4月13日(木曜日)(以降の木曜日に不定期で開催)=ワークスタッフ陸上競技場(正面入り口に午前10時集合) 注記:荒天の場合は午前9時に中止を決定。順延なし[対象者]医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる徳島市民[定員]40人(先着)[準備物]タオル、水分補給用飲料、動きやすい服装・靴、帽子など [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) ひまわりっこ手帳  ひまわりっこ手帳には、定期予防接種の予診票と4カ月児・9カ月児から11カ月児健康診査受診票が付いています。  子どもが生後2カ月に達するまでに送付しますので、届かない場合はご連絡ください。[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) とくしま健康教室(前期)  肥満・高血圧・脂質異常などの血管内皮障害を予防するため、からだや病気のメカニズム、効果的な運動の実践や食事の知識を身に付け、健康寿命の延伸につながる教室を開催します。 [場所]ふれあい健康館 [内容]健康講話、約1時間の運動[対象者]令和4年度に開催したとくしま病予防教室またはとくしま健康教室に未参加で、医師からの運動制限がなく、要介護・要支援の認定を受けていない徳島市民で、次のいずれかに該当する人▶今までに血糖値やHbA1cが高いといわれたことがある▶糖尿病の血縁者がいる▶肥満傾向である▶生活習慣病を予防したい [定員]各11人(先着) [申し込み方法]電話または直接、健康長寿課へ  詳細はお問い合わせください。 ◆コーススケジュール(全10回) 対象年齢 時間 期間 注記:祝日除く 火曜日コース 65歳以上 午後1時30分から午後3時 4月11日から6月20日 木曜日コース 20歳から69歳 午前10時から午前11時30分 4月13日から6月22日 金曜日コース 65歳以上 午前10時から午前11時30分 4月14日から6月23日 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 4月 子育て施設インフォメーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、4月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 広報とくしまを個別送付しています  新聞の購読をされていない人などに、広報とくしまを個別送付しています。身近に広報とくしまを必要としている人がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。  個別送付の申し込みは、電子申請、電話またはファクスで〈住所/氏名/電話番号〉を広報広聴課へ [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 4月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。   ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階)電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注記1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 公証人相談 4月18日(火曜日) 午後1時から午後4時 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 社会保険労務士相談(年金相談) 4月13日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 4月6日(木曜日)・4月20日(木曜日) 午前10時から正午不動産相談 4月13日(木曜日) 午前10時から正午 4月25日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 4月27日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注記2) 4月3日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注記1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注記2)行政相談委員相談4月19日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階)電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談[電話、面談ともに要予約] 4月5日・4月12日・4月19日(水曜日) 午後6時から午後8時 4月7日・4月14日・4月21日(金曜日) 午後6時から午後8時 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階)電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 4月4日(火曜日)・4月18日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 糖尿病予防相談 4月26日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 『市長とわくわくトーク』を開催  2月24日、徳島県立城西高等学校の植物活用科阿波藍専攻班とアグリビジネス科の皆さんと、日ごろ取り組んでいる活動などについて、活発な意見交換を行いました。  藍染めの作業部屋や販売製造を行っている施設などを見学したのち、阿波藍専攻班から藍染めの取り組み、アグリビジネス科からエシカル消費などの取り組みについて説明を受けました。  徳島市長は、「藍を通じてのさまざまな活動や学生の皆さんが運営する校内販売所のことは以前から知っていたが、改めて日ごろより熱心に取り組んでいる活動を知ることができ、本当に良かった。これからも全国のみならず世界に活動を発信してほしい。皆さんの頑張っている姿をたくさんの徳島市民・県民に伝えていけたらと思う。」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 徳島城博物館イベント ◆藤井悦子の書展「世界の子守唄・日本の子守唄 他」  子守唄をテーマに制作した書作品を中心に展示します。 [とき]3月16日(木曜日)から3月19日(日曜日)各日午前9時30分から午後5時 注記:最終日は午後4時まで。 ◆観桜茶会  茶道裏千家淡交会徳島支部によるお点前の茶と桜をお楽しみください。 [とき]3月26日(日曜日)午前10時から午後3時  ◆蜂須賀時代絵巻   [とき]4月2日(日曜日)午前11時から午後3時 イベント 時間 内容 定員 日本舞踊「春の踊り」 午前11時から午後0時15分 日本舞踊 彩の会による演舞。 40人(先着) 人形浄瑠璃「蜂須賀公祭由来」 午後1時から午後1時30分 阿波踊り起源にまつわる人形浄瑠璃の芝居。 40人(先着) 歴史ミニ講演会「徳島城下の盆踊りから阿波踊りへ」 午後1時30分から午後2時 江戸時代から現代に続く盆踊り(阿波踊り)の特徴を解説。 40人(先着) 徳島城 時代行列 午後2時から午後3時 江戸時代の武士や町人に扮した公募徳島市民約30人が、徳島城博物館を出発。鷲の門広場まで歩き「蜂須賀まつり」に合流。 -  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) ●本を読み心を育む● 子ども向けおすすめ図書をご紹介 Vol.13 PICKUP1 ●いっぽんの鉛筆のむこうに[中学年向け]  谷川 俊太郎 文/坂井 信彦 他 写真/堀内 誠一 絵/福音館書店  鉛筆の芯と軸の原料を外国で採る様子や加工して鉛筆の形へと出来上がっていく様子、その仕事に携わっている人について写真と文で紹介しています。いっぽんの鉛筆はたくさんの人たちが力を合わせて出来上がった結晶であることが伝わり、自分の鉛筆がとても大切に思えてくる一冊です。    PICKUP2 ●綱渡りの男[高学年向け]  モーディカイ ガースティン 作/川本 三郎 訳/  小峰書店  1974年フィリップ・プティーという男性が自由を求めて命綱なしで、世界一高いといわれていた貿易センタービルのツインタワーの間を綱渡りした実話をもとに描かれています。今はなき貿易センタービルへの想いも込められている絵本です。2004年にアメリカで最も権威のある児童書の賞、コールデコット賞受賞作品です。 PICKUP3 ●魔法雑貨の作り方 [中学生・高校生向け]   魔法アイテム錬成所 著/ホビージャパン  魔法の杖や不思議な薬瓶、夢を閉じ込めた宝石など、小さな頃に憧れていたアイテムはありませんか?この本を見ると世界に一つ、あなただけの魔法雑貨を作ることができます。作り方は写真つきで分かりやすく、作品ごとに物語が添えられていて、手芸が得意な人も苦手な人も見ているだけで心がときめく幻想的な本です。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 2月 City Event Topics 2月1日[水曜日] コツメカワウソ「てまり」2歳の誕生日  とくしま動物園北島建設の森でコツメカワウソ「てまり」の誕生会を開催。てまりは、プレゼントされたケーキの模型の上の餌をあっという間に完食しました。 2月5日[日曜日] 射初め演武を披露  徳島城博物館で、射初め保存会の皆さんが射初め演武を披露。徳島藩主への新年の挨拶の際に行われていた射初め行事を古式にのっとり再現しました。 2月17日[金曜日] とくしまダイバーシティフォーラムを開催  ダイバーシティ経営をテーマとしたフォーラムを開催。誰もが自分らしく能力を生かし活躍できるよう、パネルディスカッションや参加者による意見交換を行いました。 2月27日[月曜日] 徳島県消防防災航空隊との合同訓練  西消防署は、防災ヘリ「うずしお」との合同訓練を実施。連携時における安全管理の徹底と活動の効率化を図るため、さまざまな訓練を行い、消防隊としての任務を確認しました。