広報とくしま 2023年4月15日号 №1141 1面 ダイバーシティとパートナーシップを原動力にSDGsの取り組みを加速しています! 徳島市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています  徳島市は、昨年5月に国から「SDGs未来都市」に選ばれ、他の地方都市のモデルとなるべくSDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた取り組みを加速させています。今号では、ダイバーシティ(多様性)とパートナーシップ(公民連携)に関する最近の取り組みについて紹介します。  SDGsが2015年に国連で採択されてから7年余りが経過し、2030年の目標達成に向けて今年で折り返し地点を迎えています。徳島市では、これまで女性活躍の推進や多様性を認め合える社会づくり、民間企業と連携したイノベーションの促進などの取り組みを進めてきました。また、ダイバーシティとパートナーシップをSDGs推進の柱として掲げており、多様な人々の参画を求めながら、民間事業者と徳島市が共に地域課題の解決に向けて取り組んでいます。  徳島市では、「ダイバーシティ」と「パートナーシップ」を、SDGs推進の原動力として掲げています。  SDGsの実現には公民の連携が必要不可欠であるため、徳島市と民間事業者が連携して、どのような課題解決に取り組んでいるのかが分かるよう、「Co×Lab TOKUSHIMA」を通じた情報発信を強化してまいります。  また、パートナーシップによる取り組みを広げていくため、「SDGs未来都市・徳島市」ロゴマークを、皆さんにさまざまな場面で使っていただくことができるようにしておりますので、それぞれの立場からSDGsの実現に取り組み、2030年の目標達成にご協力いただけますようお願いいたします。               徳島市長 内藤佐和子 ◆特設ウェブサイト「Co×Lab Tokushima」をOPEN  SDGs未来都市として公民連携の取り組みをさらに進めるため、徳島市公式ホームページ内に開設していたSDGs公民連携プラットフォームを全面リニューアルし、特設ウェブサイト「Co×Lab Tokushima」としてオープンしました。  “Co”には「共同の、共通の、相互の」などの意味があり、行政と民間事業者が対等な立場であることを表しています。また、“Lab”には「研究室、実験室」などの意味があり、徳島を舞台に新たな事業へチャレンジする意思を示しています。  SDGs公民連携プラットフォームを通じて、パートナーシップによる持続可能なまちづくりを積極的に推進します。 ◆前年度に開始した公民連携プロジェクトの一例 ●ひょうたん島周遊船の電動化に向けた実証実験  ヤマハ発動機が開発した次世代操船システム「HARMO」をひょうたん島周遊船に搭載し、動力源の電力化を図るとともに、HARMOの特性を生かした水上の新たな楽しみ方を提案します。 ●徳島市×駅メモ!&アワメモ!コラボデジタルスタンプラリー  位置情報連動型ゲーム「駅メモ!」と連携し、徳島市内の鉄道駅および沿線の観光スポットをめぐるデジタルスタンプラリーを開催しました。  ●公用車シェアリングの実証実験  民間事業者が所有している自動車を、平日は徳島市役所の「公用車」として、徳島市役所の休日には徳島市民や観光客が利用できる「シェアカー(有料)」として運用する実証実験を行っています。 ●「メルカリShops」を活用した自治体不用物品の販売  リユース文化の浸透に向けて、まずは行政がリユースに積極的に取り組む姿を見せるため、インターネット販売サービス「メルカリShops」に徳島市役所の不用物品を出品しています。 包括連携協定締結企業数 28社(令和4年度末現在) 2面 ◆SDGs未来都市フォーラムを開催しました 3月27日開催 徳島イノベーションベース  徳島市がSDGs推進の柱として掲げている「パートナーシップ」について、徳島市民や事業者の皆さんと共に考える機会とするため、徳島市SDGs未来都市フォーラムを開催しました。  「パートナーシップが切り拓くSDGsの未来」をテーマに、世界的に事業を展開されている照井公基さんのお話や徳島市で官民連携事業に取り組んでいるNPO法人HEARTの事例紹介などを踏まえ、内藤市長も交えたトークセッションでは、SDGsの実現に向けて、これからの時代に求められる官民連携のあり方などについて語り合いました。  フォーラムの開催風景は、徳島市SDGs公民連携プラットフォームにてアーカイブ配信していますので、ぜひご覧ください。 ●基調講演「在米43年・日米の隙間から見る我が祖国」 照井公基氏(米国弁護士/宮古島ダグズ・バーガーグループ創業者)  SDGsの実現に向けた最大の懸念事項は「日本の急速な貧困化と国際競争力の低下」であるとして、仕事で出会う日米の起業家の考え方の違いや社会全体で求められる姿勢などについてお話をいただきました。  成功に向けては頑張っているだけでなく、自分が好きなことをやっていることが重要であるとして、次世代を担う子どもたちの育成に向けて「富のバトンタッチ」のイノベーションをおこし官民のパートナーシップによる取り組みをオール・ジャパンで進めていくことが大切だと話されました。 ●事例発表「野良猫を無くすために必要な取り組み」 スーザン・マーサー氏(NPO法人HEART代表)  NPO法人HEARTは、徳島県の犬猫の処分を減らすため、これまで2,700頭以上の行き場のなくなった犬猫を保護し、2,100匹以上を里子に出す活動を行っている団体です。 昨年度は、徳島市との協働により、ガバメントクラウドファンディングの仕組みを用いた「飼い猫を野良猫にさせない!人と猫が共生できる優しい社会づくりプロジェクト!」を実施し、その取り組み内容などについてお話をいただきました。 ●トークセッション(照井氏×スーザン氏×内藤市長)  基調講演や事例発表を踏まえ、これから民間事業者と徳島市のパートナーシップによるまちづくりを進めるために、どのような姿勢が求められるかなどについて語り合いました。 ○日本でNPO活動というとボランティアのイメージが強いが、持続可能な取り組みとしていくためには、人々の善意に頼り切るのではなく、事務局スタッフの人件費も含めた資金面の問題もきちんと考えることが大切である。 ○徳島にもさまざまな活動に情熱を持って取り組んでいる団体が数多くいるので、そういった団体の知識やノウハウを行政が共有することでより良いまちになっていくと思う。 ○行政から必要な情報が必要な人に十分伝わっていない面もあるので、SNSも活用しながらしっかり情報発信をしていって欲しい。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) ◆とくしまダイバーシティフォーラムを開催しました 2月17日開催 パークウエストン  徳島市男女共同参画推進ネットワーク会議および徳島県中小企業家同友会と連携し、誰もが自分らしく生き生きと働き、それぞれの能力を生かし活躍できるようダイバーシティ経営をテーマとしたフォーラムを開催しました。  このフォーラムでは、女性活躍を推進する企業の先進的な事例発表や次世代のリーダーたちによるパネルディスカッションを実施したほか、参加者同士による意見交換を行いました。結びには、参加者一人一人がダイバーシティ宣言を行い、各自の今後の取り組みや思いについて発表しました。  今後も、徳島市では徳島市民・事業者の皆さまと共に、ダイバーシティの取り組みを進めてまいります。 ●パネルディスカッションでの主な意見 ○経営者も社員も一人一人が個性を発揮して笑顔になることで、会社がうまく回り大きくなり、地域に還元できる。ダイバーシティは幸せになるための第一歩であり近道だと思う。 ○ダイバーシティは社会の縮図、会社は社会の一つのモデルケース。新しい価値観で成長していくことができる社会の雛形となりたい。 ○ダイバーシティは、まちが生き残るために必要なものであり、少子高齢化が進行する中、生産性を上げていくためにも重要である。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) ●ダイバーシティ経営企業表彰式  徳島市では、女性、若者、障害者、高齢者などの多様な人材が活躍する徳島市内中小企業などを認定し、職場環境などの先進的な取り組みを広く情報発信することで働き方改革への取組推進を図る「徳島市ダイバーシティ経営企業認定制度」を令和4年度に創設しました。  また、徳島市ダイバーシティ経営企業として認定した企業のうち、より優れた企業に対し奨励金を交付し、表彰を行いました。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 3面 4月23日(日曜日)は徳島市議会議員一般選挙の投票日です ◆投票時間  午前7時から午後8時 ◆期日前投票    用務などで投票日に投票所に行けない人は、下表のとおり期日前投票ができます。 期日前投票所 所在地 期間 時間 徳島市役所本館1階 国際親善コーナー 徳島市幸町2-5 4月17日(月曜日)から4月22日(土曜日) 午前8時30分から午後8時 ふれあい健康館2階 健康相談室 徳島市沖浜東2-16 4月17日(月曜日)から4月22日(土曜日) 午前9時から午後6時 川内町民会館1階 会議室B 徳島市川内町沖島260 4月17日(月曜日)から4月22日(土曜日) 午前9時から午後6時 上八万支所1階集会室 徳島市下町本丁42 4月17日(月曜日)から4月22日(土曜日) 午前9時から午後6時 国府コミュニティセンター1階研修室 徳島市国府町府中59-4 4月17日(月曜日)から4月22日(土曜日) 午前9時から午後6時 徳島大学常三島キャンパス地域創生・国際交流会館3階共用室 徳島市南常三島町1-1 4月20日(木曜日)・4月21日(金曜日) 午前10時から午後5時 イオンモール徳島4階イオンホール 徳島市南末広町4-1 4月20日(木曜日)から4月22日(土曜日) 午前10時から午後7時 ◆投票できる人  平成17年4月24日までに生まれた人で、令和5年1月15日までに徳島市に住民登録をし、引き続き3カ月以上徳島市に住んでいる人は、投票できます。ただし、投票日当日までに徳島市外へ転出した場合は投票できません。 ◆選挙のお知らせ  世帯主宛てに「選挙のお知らせ」はがき(3人連記)を郵送します。各自の部分を切り取り、投票所へお持ちください。なお、はがきがなくても投票資格があれば投票できますので、投票所で申し出てください。 ◆徳島市内間で転居した人の投票所  4月11日(火曜日)から4月23日(日曜日)に徳島市内間で転居した場合は、転居前の旧住所地にある投票所での投票となります。「選挙のお知らせ」でご確認ください。 ◆選挙公報の配布  選挙公報は、4月21日(金曜日)までに各世帯に配布します。届かない場合は選挙管理委員会事務局までご連絡ください。また、市役所、支所、コミュニティセンターにも備えてありますので、ご利用ください。 ◆郵便投票  選挙人で身体に重度の障害がある人は、郵便による不在者投票ができます。対象者は次のとおりです。 [対象者] ❶身体障害者手帳を持つ人で▶両下肢、体幹、移動機能障害1級または2級▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸障害1級または3級▶免疫、肝臓障害1級から3級 ❷戦傷病者手帳を持つ人で▶両下肢、体幹障害の特別項症から第2項症▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓障害の特別項症から第3項症 ❸介護保険要介護状態区分が要介護5の人 [手続き]  選挙管理委員会が発行する郵便等投票証明書が必要ですので、早急に申請してください。すでに交付を受けている人は、郵便等投票証明書を添えて、4月19日(水曜日)までに不在者投票用紙を請求してください。 ◆特例郵便等投票  新型コロナウイルスに感染し外出自粛要請を受けた人または入国の際に隔離・停留措置を受けた人であって、その期間が4月17日(月曜日)から4月23日(日曜日)にかかると見込まれる人については、特例により郵便投票ができます。注記:投票用紙などの請求は4月19日(水曜日)まで。 ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) ゴールデンウイーク期間中の徳島市役所業務案内(4月29日から5月7日) ◆一般事務  5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)は業務を行っていますが、4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)と5月3日(水曜日)から5月7日(日曜日)は休業日です。 ◆出先機関・各施設 上下水道局(注記1:緊急の工事には対応します。)、徳島市民病院(外来)(注記2:急患は診療します。) 5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)=業務を行います(開館) 4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)・5月3日(水曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)・5月6日(土曜日)・5月7日(日曜日)=閉庁・休館日 ふれあい健康館、徳島ガラススタジオ、とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM、徳島市体育関係施設(注記3:改修工事のため一部施設が利用できない場合があります。詳しくは徳島市体育振興公社ホームページをご覧ください。)、あわぎん眉山ロープウエイ、阿波おどり会館、産業支援交流センター(1階) 4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)・5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)・5月3日(水曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)・5月6日(土曜日)・5月7日(日曜日)=業務を行います(開館) はこらいふ図書館、産業支援交流センター(9階)、シビックセンター、子育て安心ステーション 4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)・5月1日(月曜日)・5月3日(水曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)・5月6日(土曜日)・5月7日(日曜日)=業務を行います(開館) 5月2日(火曜日)=閉庁・休館日 消費生活センター 4月30日(日曜日)・5月1日(月曜日)・5月6日(土曜日)・5月7日(日曜日)=業務を行います(開館) 4月29日(土曜日)・5月2日(火曜日)・5月3日(水曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)=閉庁・休館日 男女共同参画センター 5月1日(月曜日)・5月6日(土曜日)=業務を行います(開館) 4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)・5月2日(火曜日)・5月3日(水曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)・5月7日(日曜日)=閉庁・休館日 徳島城博物館、旧徳島城表御殿庭園、考古資料館、とくしま植物園緑の相談所、親子ふれあいプラザ 4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)・5月2日(火曜日)・5月3日(水曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)・5月6日(土曜日)・5月7日(日曜日)=業務を行います(開館) 5月1日(月曜日)=閉庁・休館日 中央卸売市場(青果・水産) 5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)・5月6日(土曜日)=業務を行います(開館) 4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)・5月3日(水曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)・5月7日(日曜日)=閉庁・休館日 天狗久資料館 4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)・5月6日(土曜日)・5月7日(日曜日)=業務を行います(開館) 5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)・5月3日(水曜日)=閉庁・休館日 葬斎場 4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)・5月2日(火曜日)・5月3日(水曜日)・5月4日(木曜日)・5月5日(金曜日)・5月6日(土曜日)=業務を行います(開館) 5月1日(月曜日)・5月7日(日曜日)=閉庁・休館日 ◆住民票の交付など [各種証明書のコンビニ交付①] ▶住民票の写し・印鑑登録証明書=4月29日(土曜日)から5月7日(日曜日)各日午前6時30分から午後11時に利用できます。 ▶戸籍全部(個人)事項証明書・戸籍の附票の写し=5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)各日午前9時から午後5時に利用できます。 [戸籍の届け出②]  4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)と5月3日(水曜日)から5月7日(日曜日)は徳島市役所当直室(本庁舎地下1階)で受け付けます。北側の夜間休日出入り口からお入りください。婚姻や養子縁組などの戸籍届の提出を予定している人は、事前に住民課・各支所の戸籍担当窓口でご相談ください。 [問い合わせ先]住民課(①電話番号:088-621-5140 ②電話番号:088-621-5137 FAX:088-655-8246) ◆ごみ収集・持ち込み [家庭ごみの収集]平常どおり収集します。 [ごみの一般持ち込み(有料・1,220円から)]5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)は持ち込みできますが、4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)と5月3日(水曜日)から5月7日(日曜日)は持ち込みできません。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5217・088-621-5202 FAX:088-621-5210) ◆市バスの運行  4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)と5月3日(水曜日)から5月7日(日曜日)は土曜日・日曜日・祝日ダイヤ、5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)は平日ダイヤで運行します。 [問い合わせ先] 交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811) ◆救急診療 ■夜間休日急病診療所(徳島市沖浜東2・ふれあい健康館内 電話番号:088-622-3576) [診療時間]▶5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)・5月6日(土曜日)の午後7時30分から午後10時30分 ▶4月29日(土曜日)・4月30日(日曜日)、5月3日(水曜日)から5月5日(金曜日)・5月7日(日曜日)の午前9時から午後0時30分、午後1時30分から午後5時、午後6時から午後10時30分 注記:新型コロナウイルス感染が疑われる場合は、かかりつけ医や「受診・相談センター(電話番号:0570-200-218)」にお問い合わせください。 ■歯科休日救急等診療所(徳島市北田宮一・徳島県歯科医師会館内 電話番号:088-632-8511)[診療受付時間]5月3日(水曜日)から5月5日(金曜日)の午前9時から午後2時30分(電話予約が必要) 注記:4月29日(土曜日)から5月2日(火曜日)、5月6日(土曜日)・5月7日(日曜日)は診療していません。 ~救急診療を利用する前にご利用ください~ 徳島救急医療電話相談  (#7119または電話番号:088-622-6530) 徳島こども医療電話相談 (#8000または電話番号:088-621-2365) 注記:どちらも日曜日・祝日は24時間対応です。 4面~7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報 ◆令和5年春開始接種  5月8日(月曜日)から「令和5年春開始接種」を実施します。 [対象者]前回接種から3カ月以上経過した▶65歳以上の高齢者▶5歳以上で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人▶重症化リスクが高い人が集まる場所でサービスを提供する医療機関、高齢者施設・障害者施設などの従事者 ◆令和4年秋開始接種の終了  現在実施している「令和4年秋開始接種」は5月7日(日曜日)で終了します。  オミクロン株対応ワクチンなどを一度も受けておらず、「令和5年春開始接種」の対象とならない人は、お早めに接種のご検討をお願いします。なお、初回接種は生後6カ月以上の全ての未接種者を対象に引き続き実施します。 ◆小児へのオミクロン株対応2価ワクチン接種  小児(5歳から11歳)の追加接種はオミクロン株対応2価ワクチンでのみ可能です。対象は、初回接種を完了し、3カ月以上経過した人です。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) マイナンバーカード関連業務情報 ◆交付窓口の予約を休止  4月下旬から急増するマイナンバーカードの受け取り対応のため、一時的に4月24日(月曜日)以降分の予約受け付けを休止します。 ◆システムメンテナンスによる窓口業務の一部休止  5月1日(月曜日)・5月2日(火曜日)は電子証明書の更新手続きなど、終日マイナンバーカード関連の一部の手続きができません。ご不便、ご迷惑をお掛けしますがご了承ください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5134 FAX:088-655-8246) 児童扶養手当・特別児童扶養手当の申請を受け付け  児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給するには認定請求が必要です。いずれも認定請求をした日の属する月の翌月分から支給されます。各手当には、受給者などの所得制限などがあります。  対象や支給額、申請方法など詳しくは各担当課へお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶児童扶養手当=子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) ▶特別児童扶養手当=障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 徳島市税などの納付は便利な口座振替のご利用を  口座振替が利用できるのは①固定資産税②徳島市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税種別割(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥徳島市営住宅使用料⑦水道料金など――です。 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、令和5年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください 注記:水道料金は水道使用水量・料金等のお知らせ票など、お客様番号の分かるものが必要です。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話番号:088-621-5079 FAX:088-621-5081)、④⑤保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286)、⑥住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273)⑦上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-623-1187 FAX:088-602-7508) 家屋の固定資産税の減額  耐震やバリアフリー、省エネのための改修など、一定の要件を満たす既存住宅の改修については、申告により固定資産税が減額されます。減額措置を受けるためには、改修工事完了後3カ月以内の申告が必要です。  徳島市役所2階資産税課で配布している申請書に必要書類を添えて、資産税課に提出してください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5072・088-621-5073 FAX:088-623-8115) 太陽光発電システムなどの設置費を補助  住宅に太陽光発電システムや家庭用蓄電システム、電気自動車等充給電設備(V2H)の設置にかかる補助金を交付します。 注記:補助を受けるには一定の条件があります。 [補助金額]▶住宅用太陽光発電システム=5万円▶家庭用蓄電システム=10万円▶電気自動車等充給電設備(V2H)=10万円  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください  ごみ分別アプリ「さんあ~る」は、ごみの収集日をプッシュ通知でお知らせしたり、簡単に家庭ごみの分別方法を検索できるアプリです。また、資源ごみの回収拠点を現在地から検索することもできます。  詳細は徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 徳島市役所東駐車場を開放  5月3日(水曜日・祝日)から5月7日(日曜日)各日午前9時から午後7時は、徳島市役所東駐車場(JR線路沿い)を無料で開放します。 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) ファミリーサポートセンター  徳島ファミリー・サポート・センターでは、子どものお世話をしてもらいたい人(依頼会員)とお世話をできる人(提供会員)の橋渡しを行っています。子どものお世話(有償)を依頼、提供するには事前に会員登録が必要です。 [対象者]▶依頼会員=0歳から小学校6年生までの子どもの子育ての応援を受けたい人▶提供会員=子どもが好きで、子育ての応援ができる人(会員講習会の受講が必要) ◆出張説明登録会 [日時]5月17日(水曜日)午後1時から午後3時 [場所]ふれあい健康館 [準備物]本人確認ができるもの [問い合わせ先]徳島ファミリー・サポート・センター(電話番号:088-611-1551 FAX:088-611-3323) 成年後見制度の無料相談  成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 ◆相談実施日 弁護士相談 注記:要予約 5月10日(水曜日)、6月14日(水曜日)各日午後1時から午後4時 一般相談 平日午前8時30分から午後5時 [場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 不動産無料相談会  不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要)。 [日時]4月28日(金曜日)午前10時から午後4時 [場所]徳島市役所1階国際親善コーナー [問い合わせ先]徳島県不動産鑑定士協会(電話番号:088-623-7244) 令和5年度 後期高齢者医療制度保険料のお知らせ  令和5年度は、昨年度と同じ保険料率が適用されます。 ◆保険料の計算方法  均等割額と所得割額を合計して、個人単位で計算します。  均等割額は5万6,044円、所得割の料率は、10.47%です。保険料の年額の上限は66万円です。 注記:年間保険料額は、前年中の所得確定後、8月上旬に決定し、保険料額と納付方法を記載した通知を8月中旬にお送りします。 ◆保険料の軽減措置  所得の低い世帯の人や被用者保険(国保・国保組合以外の健康保険)の被扶養者であった人は、保険料が軽減されます。いずれの場合も申請は不要です。 ◆保険料の納め方  原則として年金天引き(特別徴収)となります。ただし、▶年金額が年額18万円未満の人▶介護保険料との合計額が年金天引きの対象となる年金受給額の2分の1を超える人は、納付書や口座振替により納付してください。また、口座振替を希望される場合は、手続きが必要です。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 協働でまちづくりをしませんか  協働のまちづくりを推進するため、NPOなどの市民団体が徳島市と協働して社会課題を解決する公益的な活動に対し、経費の一部を補助する制度を設けています。令和5年度に実施する新たな取り組みの提案を募集します。 [募集期間]4月28日(金曜日)から5月31日(水曜日) [補助内容]▶クラウドファンディングコース(上限200万円)募集件数1件▶協働スタートコース(上限25万円)募集件数2件  申し込み方法など詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 ◆事前個別相談会を実施  事業提案を考えている団体を対象に、4月17日(月曜日)から5月19日(金曜日)まで事前相談を受け付けています。 [問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) 中小企業・創業者への支援・補助事業  地域経済の振興を図るため、徳島市では支援金・補助金の交付事業を行っています。 ◆EC(電子商取引)参入支援事業補助金  EC市場の規模拡大の中、新たな販路拡大のためにオンラインへの出店を始める事業に対し、出店・出品に係る手数料などを補助。 ◆中小企業販路拡大支援事業補助金  首都圏や海外などの大規模市場への販路拡大を目指す企業に展示会への出展料や製品開発・改良にかかる費用などを補助。 ◆中小企業等人材確保・育成支援事業補助金  求人情報サイトへの登録料や企業説明会への参加、事業課題を改善するための研修にかかる費用などを補助。 ◆徳島市中心市街地出店支援事業補助金  徳島市中心市街地の活性化を図ることを目的に、事業者が中心商業地区の空き店舗へ新たに出店するために要する経費の一部を補助。 ◆徳島市創業促進事業補助金  新たな需要や雇用の創出などを促し、徳島市経済を活性化させることを目的に、創業予定者や創業後間もない事業者を対象として、新たな事業に要する経費の一部を補助。 [申し込み方法]6月16日(金曜日)まで ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 4月は固定資産税・都市計画税の第1期分の納期月です 納期限は5月1日(月曜日) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶女子用自転車(5年) 注記:22インチ[譲ってください]▶2口用プロパンガスコンロ [申し込み方法]4月20日(木曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  4月22日(土曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 ごみ収集作業員(会計年度任用職員) [業務内容]一般家庭から出されたごみの収集作業など [給与]15万6,457円から17万8,293円(通勤・期末手当などの諸手当あり) [募集人数]若干名 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)を原則郵送で、西部環境事業所(〒779-3119 徳島市国府町北岩延字桑添18- 1)へ 注記:持参も可。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]西部環境事業所業務課(電話番号:088-642-8585 FAX:088-642-8586) 高齢者福祉計画及び介護保険事業計画策定委員会の委員  高齢者福祉計画及び介護保険事業計画を策定するにあたり、広く徳島市民の皆さんの意見を求めるための委員会の委員を募集します。 [定員]若干名 [申し込み方法]5月1日(月曜日)までに、電子申請または、郵送で〈住所/名前/年齢/電話番号〉と、「高齢者福祉」または「介護保険制度」をテーマとした800字程度の小論文を徳島市役所南館1階高齢介護課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:持参も可。  詳細は徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5587 FAX:088-624-0961) 考古資料館ボランティア  体験学習の企画・準備・指導および展示解説、徳島市の歴史や文化に関連する資料の調査・情報整理を行うボランティアスタッフを募集します。 [対象者]18歳以上の人 [申し込み方法]電話、ファクス、メールまたは直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 催 し とくしま考古楽倶楽部  弥生時代の鍛冶や鉄製品について、鍛造でペーパーナイフを作りながら学ぶ。 [日時]5月14日(日曜日)午後1時から午後4時 [対象者]小学生以上(小学生は原則保護者同伴)[定員]30人(先着) [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]4月16日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) 花と緑の広場  花と緑のある生活の大切さ、素晴らしさを感じていただくため「花と緑の広場」を開催します。 [日時]4月23日(日曜日)午前10時から午後4時 [場所]とくしま植物園 [主なイベント]▶庭園コンクール、展示庭園の人気投票(投票した人に先着で花苗をプレゼント)▶松や盆栽などのせん定実演会▶展示即売▶ガーデニングコンクール▶募金コーナー▶体験講座や工作教室――など  詳細はとくしま植物園ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ヴォルティスホームゲーム(5月) [日時]5月3日(水曜日・祝日)午後2時から [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [対戦チーム]清水エスパルス [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) アミコビルイベント シビックセンター ◆とんぼ玉教室(全3回)  卓上バーナーを使ってとんぼ玉の制作方法を学ぶ。 [日時]▶5月教室=5月9日(火曜日)・5月16日(火曜日)・5月23日(火曜日)▶6月教室=6月13日(火曜日)・6月20日(火曜日)・6月27日(火曜日)▶7月教室=7月11日(火曜日)・7月18日(火曜日)・7月25日(火曜日)――午前クラス午前10時から正午、午後クラス午後2時から午後4時[対象者]18歳以上の人[定員]各8人(先着)[費用]3,660円(徳島市外の人は4,026円) 注記:別途材料代3,000円程度必要。 [申し込み方法]電話またはファクスで徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) はこらいふ図書館 ◆こどもの日のおはなし会 注記:要申し込み  こどもの日にちなんだお話の読み聞かせと工作。 [日時]5月4日(木曜日・祝日)午前10時30分から午前11時30分[対象者]4歳から小学2年生と保護者[定員]6組(先着) ◆おおがたかみしばいとこうさく 注記:要申し込み  徳島にまつわる紙芝居を楽しんだ後、おりがみを使ってかぶとなどを作る。 [日時]5月6日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分[対象者]3歳以上[定員]4人(先着) [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 徳島城博物館 イベント ◆春の企画展「殿様の江戸時代―蜂須賀家十五代―」  戦乱のない泰平な江戸時代に、殿様たちはどのように暮らしていたのか、蜂須賀家15代の殿様に焦点を当て、業績や人となりを探りながら江戸時代について考えます。 [日時]6月18日(日曜日)まで ⃝記念講演会「蜂須賀家15代 とっておきの話」 [講師]根津寿夫(徳島城博物館館長) [日時]5月27日(土曜日)午後1時30分から午後3時 [定員]50人 注記:当日受け付け。 ⃝展示解説 [日時]4月29日(土曜日・祝日)、5月20日(土曜日)、6月11日(日曜日)各日午後2時から午後3時 ◆こども競技かるた 徳島県王座決定戦(個人戦) [日時]5月3日(水曜日・祝日)正午から午後5時(受け付け午前11時45分から)[対象者]小学生・中学生 注記:部門により制約あり。[定員]32人(先着) [申し込み方法]電話で徳島城博物館へ ◆お殿さま・お姫さまに大変身 [日時]5月5日(金曜日・祝日)午後1時から午後4時 [対象者]小学生以上[定員]男女各25人(抽選) [申し込み方法]4月26日(水曜日)(必着)までに、はがきで〈住所/氏名/年齢/電話番号/身長/甲冑もしくは十二単(どちらか希望する人)〉を記入し、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [休館日]毎週月曜日、6月6日(火曜日)から6月9日(金曜日) [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) インディゴソックスホームゲーム(4月・5月) [日時][場所]次表のとおり 開催日 球場 対戦チーム 4月28日(金曜日) 午後2時30分から むつみ 香川オリーブガイナーズ(7回制) 4月28日(金曜日) 午後6時から むつみ 香川オリーブガイナーズ(7回制) 4月29日(土曜日・祝日) 午後6時から むつみ 香川オリーブガイナーズ 4月30日(日曜日) 午後1時から 三好 愛媛マンダリンパイレーツ 5月3日(水曜日・祝日) 午後6時から むつみ 愛媛マンダリンパイレーツ 5月5日(金曜日・祝日) 午後6時から むつみ 香川オリーブガイナーズ 5月12日(金曜日) 午後2時30分から むつみ 高知ファイティングドッグス(7回制) 5月12日(金曜日) 午後6時から むつみ 高知ファイティングドッグス(7回制) [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) イベントニュース88 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 SunSunマーケット 4月16日(日曜日) 午前10時から午後3時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309) タカアシガニ祭り 4月23日(日曜日) 午前10時から午後6時 徳島新鮮なっとく市内(東沖洲2丁目沖洲マリンターミナル西) タカアシガニがやってくる!水槽展示します。ぜひお越しください 徳島新鮮なっとく市(電話番号:088-676-2266) 水際コンサート 4月28日(金曜日) 午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) とくしまマルシェ 4月30日(日曜日) 午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「美郷フェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) PONT NEUF MARKET 4月30日(日曜日) 午前10時から午後3時 ▶東新町商店街50m▶阿波銀行本店営業部あわぎんテラス 2会場合わせて、飲食、雑貨など県内外選りすぐりの40店舗が軒を連ねます PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) 講座・教室 犬のしつけ教室  ドッグビヘイビアリスト田中雅織さんを講師に、動物行動学をもとにすぐに実践できる犬のしつけマスターセミナーを開催。 [日時]6月18日(日曜日)午後1時から午後4時 [場所]徳島市立スポーツセンター [対象者]犬を飼っているまたは、興味がある徳島市内在住の人[定員]50人 [申し込み方法]5月12日(金曜日)(消印有効)までに、電子申請か、はがきに「犬のしつけ教室参加希望」と明記し、〈住所/氏名/電話番号/犬の登録番号〉を記入し、環境政策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  犬の同伴を希望される人は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) 徳島市陸上教室  基礎トレーニングをはじめ、短距離走・中距離走・長距離走、跳躍など。 [日時]5月から令和6年3月の土曜日午前10時から正午(月1回から2回。全20回程度)[場所]ワークスタッフ陸上競技場(徳島市南田宮二)[対象者]徳島市内の学校に在籍する小学5年生から中学3年生[費用]▶小学生=5,000円▶中学生=4,000円 [申し込み方法]4月26日(水曜日)(必着)までに、所定の申し込み用紙(各学校で配布)を在籍する学校へ [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や、認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。 [日時]5月17日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3) [定員]10人(先着) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課((621-5574 FAX:088-655-6560) ゴールデンウイークガラス工芸体験  子どもから大人まで気軽に楽しめるガラス技法で世界に一つの作品を制作。 [日時]4月29日(土曜日・祝日)から5月5日(金曜日・祝日) [場所]徳島ガラススタジオ [対象者]サンドブラスト・フュージング・デコフォトフレーム(年齢制限なし)、吹きガラス(小学4年生以上)、とんぼ玉(小学3年生以上) [費用]1,300円から [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ 注記:参加希望日時は要相談。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) ふれあい健康館各講座 ◆運動指導コース(5月から8月 全15回) 講座名 曜日 時間 受講料 マイフィットネス  火曜日・土曜日 午後2時から午後3時20分 12,500円イブニングフィットネス 下半身エクササイズでスリムアップ 月曜日 午後7時30分から午後8時50分 12,500円 イブニングフィットネス いろいろエクササイズ 火曜日 午後7時30分から午後8時50分 12,500円 イブニングフィットネス メタボ予防・改善フィットネス 水曜日 午後7時30分から午後8時50分 12,500円 イブニングフィットネス 太らないためのからだづくり 木曜日 午後7時30分から午後8時50分 12,500円 ほぐして鍛える体幹(コア)フィットネス 土曜日 午前10時から午前11時20分 12,500円 ダイエット&生活習慣病改善 火曜日 午前10時から午前11時40分 15,500円さらさら血液をめざすフィットネス 水曜日 午前10時から午前11時20分 12,500円 健脚回復と転倒予防  注記:概ね60歳以上 木曜日 午後2時から午後3時20分 9,000円 からだスッキリ体操  注記:概ね60歳以上 金曜日 9,000円 腰痛・膝痛改善 金曜日 午前10時から午前11時50分 18,500円 ステップ① 水泳入門  注記:初心者対象 水曜日 正午から午後0時50分 15,500円 ステップ② ゆっくり水泳(シニア) 注記:概ね60歳以上 水曜日・金曜日 午前10時から午前10時50分 15,500円 ステップ② ゆっくり水泳 火曜日 午前11時から午前11時50分 15,500円水中ウォーキング 火曜日 午前10時から午前10時50分 15,500円 水中ウォーキング 木曜日 正午から午後0時50分 15,500円 水中ウォーキング 土曜日 午前11時から午前11時50分 15,500円 サーキットアクアで脂肪燃焼! 金曜日 午後7時40分から午後8時30分 15,500円血流改善!ウォーキングアクア 火曜日 正午から午後0時50分 15,500円 アクア体操 水曜日 午前11時から午前11時50分 15,500円 ファンクショナル・アクア 木曜日 午前10時から午前10時50分 15,500円初歩からのよくばりアクア 土曜日 午前10時から午前10時50分 15,500円爽快!エアロビクスダンス① 水曜日 午後0時50分から午後1時50分 13,500円減量!エアロビクスダンス② 木曜日 午後0時50分から午後1時50分 13,500円減量!エアロビクスダンス③ 木曜日 午後6時20分から午後7時20分 13,500円ゆがみ改善!ゆっくりピラティス 水曜日 午前11時30分から午後0時30分 13,500円ゆがみ改善!ゆっくりピラティス 木曜日 午後4時15分から午後5時15分 13,500円女性のためのパワーヨガ(13回) 火曜日 午後6時20分から午後7時10分 12,000円yoga入門 プラナヤマ呼吸法 金曜日 午後6時30分から午後7時20分 13,500円はじめての太極拳 木曜日 午前10時30分から正午 13,000円 [申し込み方法]4月21日(金曜日)(必着)までに、電子申請または、はがきに〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ ◆ふれあいパソコン  インターネット上の地図、グーグルマップを使って、世界の観光地や普段入ることができない場所など、好きな場所を歩いてみましょう。 [日時]5月30日(火曜日)午後1時から午後3時[対象者]パソコンの基本操作が可能な人[定員]9人(先着)[費用]2,300円 [申し込み方法]5月20日(土曜日)までに、電子申請または電話でふれあい健康館へ ◆コミカレ短期講座 講座名 日時 定員 受講料 造花を使ってフラワーアレンジメントを作ろう 5月13日(土曜日) 午前10時から午前11時30分 25人 1,400円 ベビースキンケア教室 5月16日(火曜日) 午後1時から午後2時15分 15組 1,600円 コーヒーゼリー&アイスコーヒーの淹れ方 5月21日(日曜日) ①午前10時から午前11時30分 ②午後1時30分から午後3時 各10人 1,600円 手ごね体験ちぎりパン作り 5月22日(月曜日) 午前9時30分から正午 10人 2,600円 旬を味わう彩りクッキング~中華料理~ 5月26日(金曜日) 午前10時から正午 20人 1,500円 やさしい紅茶教室 6月4日(日曜日) ①午前10時から正午 ②午後1時30分から午後3時30分 各10人 1,600円 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始の10日前までに、電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16▶運動指導コース=電話番号:088-657-0187▶コミカレ・ふれあいパソコン=電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) とくしま植物園各教室 教室名 日時 内容 参加費 押し花教室 春コース(全3回) 5月16日(火曜日)・5月30日(火曜日)、6月6日(火曜日) 各日午前10時から正午 ①春のお花とバラの押し方 ②押し花額のデザイン ③額の仕上げと密閉 4,600円(3回分) 緑の相談員コース 5月20日(土曜日) 午前10時から午前11時30分 春の寄せ植え 3,000円 雑草いけばな教室 5月21日(日曜日) 午前10時から正午 プレゼント用の花 1,000円 花あそびの会 5月23日(火曜日) 午前10時から正午 新緑のブーケ 3,000円 Flower Diaries 5月28日(日曜日) ▶午前10時から正午(1班) ▶午後1時から午後3時(2班) 初夏のアレンジメント 3,500円 [定員]各10人(抽選) [申し込み方法]4月25日(火曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名(班名)住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45- 1)へ [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 若い世代の血糖測定  自己血糖測定、健康相談、栄養相談など。 [日時]4月26日(水曜日)、5月24日(水曜日)各日午後0時30分から午後2時(1人30分程度)[場所]ふれあい健康館2階健康相談室[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民[準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) ウオーキング講座(蔵本公園)  蔵本公園周辺をインストラクターと歩き、ウオーキングの正しい知識や自分に合ったやり方を身に付けてみませんか(全5回)。 [日時]5月10日(水曜日)・5月12日(金曜日)・5月17日(水曜日)・5月19日(金曜日)・5月24日(水曜日)各日午前10時から午前11時30分 注記:雨天の場合は午前9時に中止を決定。中止の場合は次の水曜日または金曜日に順延。[対象者]医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる徳島市民[定員]30人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 子宮頸がん予防ワクチン  子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンのうち2価ワクチン、4価ワクチンに加え9価ワクチンも定期予防接種として公費で接種できるようになりました。 [接種対象者]小学校6年生から高校1年生相当の女子、平成9年度生まれから平成18年度生まれの女性  接種期限がありますので、希望する人はお早めに接種を完了してください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 在宅医療市民公開講座を放送  「何が変わった?コロナ禍の在宅医療」をテーマに、コロナ禍前後の在宅医療の変化について解説。 放送局 日時 テレビトクシマ ▶4月27日(木曜日)、5月4日(木曜日・祝日)=午後8時から ▶4月30日(日曜日)、5月7日(日曜日)=午後5時から 国府町CATV 4月28日(金曜日)・4月29日(土曜日・祝日) 各日午後5時から、午後9時から YouTube配信 5月10日(水曜日)午前10時から [問い合わせ先]徳島市在宅医療支援センター(電話番号:088-625-3960 FAX:088-625-3965) 5月 子育て施設インフォメーション  親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 5月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談((注記1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 公証人相談 5月16日(火曜日) 午後1時から午後4時 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 社会保険労務士相談(年金相談) 5月11日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 5月18日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 5月11日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 5月23日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 5月25日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談((注記2)行政相談委員相談5月17日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。) 5月1日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注記1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注記2)行政相談委員相談5月17日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで)[休]日曜日、火曜日、木曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 5月10日(水曜日)・5月17日(水曜日) 午後6時から午後8時 5月12日(金曜日)・5月19日(金曜日) 午後6時から午後8時  注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 5月2日(火曜日)・5月16日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) 注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 5月9日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 5月17日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 5月18日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 5月24日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 はな・はる・フェスタ2023を開催  徳島の春の祭典「はな・はる・フェスタ2023」を開催します。 [とき]4月15日(土曜日)午前10時から午後8時、4月16日(日曜日)午前10時から午後5時 [ところ]藍場浜公園、御成婚広場、あわぎんホール ◆阿波おどり特別公演 注記:無料  有名連・大学連が華麗な演舞を披露します。 [とき]4月15日(土曜日)・4月16日(日曜日) 各日午前10時30分から午後4時 [ところ]▶屋内公演=あわぎんホール ▶屋外公演=藍場浜エントランスステージ ◆キッチンカースタジアム  県内のキッチンカーが集結し、多彩なメニューが楽しめます。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  その他、地元特産品の販売やダンスコンテスト、スペシャルライブなども開催します。徳島の食や文化を楽しめるイベントにぜひお越しください。 [問い合わせ先]はな・はる・フェスタ実行委員会事務局(電話番号:090-5214-2737)、にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 第13回 ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 阿波の偉人 関 寛斎  助任川沿いの中徳島河畔緑地(徳島市徳島町)に、徳島藩医、町の開業医として活躍した関寛斎(1830年から1912年)の胸像と顕彰碑があります。   寛斎は、現在の千葉県東金市の農家に生まれましたが、医師を志し、嘉永元(1848)年、19歳の時に佐倉順天堂の佐藤泰然にオランダ医学を学びました。嘉永5(1852)年、帰郷して開業すると、後に実業家浜口梧陵に取り立てられ、その援助によって、万延元(1860)年、長崎に遊学し、オランダ人医師ポンペに最新の西洋医学を学びました。  文久2(1862)年、徳島藩の医師に召し出され、殿様やその家族の治療にあたり、慶応4(1868)年には、13代藩主蜂須賀斉裕の最期を看取りました。斉裕との絆は強く、命日には万年山の墓参りを欠かさなかったとされます。  戊辰戦争にも従軍し、官軍の野戦病院である奥羽出張病院頭取を務めました。敵味方の区別なく傷病兵の治療に当たったとされ、寛斎の博愛精神がうかがえます。  寛斎は民間医療の道を選び、明治6(1873)年から徳島市徳島本町(現在の県立城東高等学校)で開業し、貧しい人には無料で診察するなど尽力し、「関大明神」と慕われました。  その後、明治35(1902)年に北海道十勝郡斗満(現在の陸別町)で開拓に従事するため徳島を離れました。その際、手にしていた斉裕の肖像画は寛斎のお孫さんから徳島城博物館に寄贈されています。  徳島は関寛斎の第二の故郷といえます。寛斎の人となりを思い浮かべながら、胸像のある助任川沿いを散策してみてはいかがでしょうか。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM GWイベント  ゴールデンウイーク期間中、さまざまなイベントを開催します。ぜひご来園ください。 イベント名 開催日 時間 場所 イベント内容 不思議な花倶楽部 押し花展 4月25日(火曜日)・5月7日(日曜日) 午前9時30分から午後4時30分 動物園センター 押し花で描いた絵画作品を展示。 紙芝居公演 4月29日(土曜日・祝日) ▶午前11時から ▶午後0時30分から ピクニック広場休憩所 とくしま動物園ボランティアおしゃべりくまさんによる紙芝居公演。 押し花ミニ講習会 4月30日(日曜日) 午後1時から午後3時 動物園センター 不思議な花俱楽部による押し花を使った作品制作体験。 サックス四重奏コンサート 4月30日(日曜日) 随時 エントランス広場 サックス四重奏グルービーによるコンサート。 ゆりり&アクターズスタジオライブ 5月3日(水曜日・祝日) 随時 ピクニック広場休憩所 音楽ユニットゆりりとアクターズスタジオの生徒たちによるジョイントライブ。 サックス四重奏コンサート 5月3日(水曜日・祝日) 随時 エントランス広場 サックス四重奏グルービーによるコンサート。 アミンダ オカリナコンサート 5月4日(木曜日・祝日) 午前11時から ピクニック広場休憩所 子ども向けの楽しい曲をオカリナで演奏するコンサート。 Yuriエレクトーンミニライブ 5月4日(木曜日・祝日) 午後0時30分から ピクニック広場休憩所 エレクトーン奏者Yuriによるライブコンサート。 押し花ミニ講習会 5月4日(木曜日・祝日) 午後1時から午後3時 動物園センター 不思議な花俱楽部による押し花を使った作品制作体験。 紙芝居公演 5月5日(金曜日・祝日) ▶午前11時から ▶午後0時30分から ピクニック広場休憩所 とくしま動物園ボランティアおしゃべりくまさんによる紙芝居公演。 “ポロロ”とキックオフ!夏エコ・オープニングイベント 5月7日(日曜日) 午後1時30分から午後2時30分 動物園センター NPO法人環境首都とくしま創造センターによるSDGsが学べるイベント。 [問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) 3月 City Event Topics 3月4日[土曜日] 消防・防災フェスティバルを開催  徳島中央公園で消防・防災フェスティバルを開催。ステージショーなどのほか、消火体験や現場で活躍する消防車両の展示もあり、参加した人は防災について楽しく学びました。 3月5日[日曜日] 木工や藍染めなど 地場産業の魅力を発信  アミコビル1階、産業支援交流センターで徳島・地場産フェアを開催。訪れた人は、木工や藍染めなどの地場産品を手に取りながら、徳島の伝統を肌で感じていました。 3月19日[日曜日] とくしまマラソン2023を開催  とくしまマラソンを4年ぶりに開催。この日は天候にも恵まれ、待ちに待ったランナーたちは、それぞれの思いを胸に徳島のまちを駆け抜けました。 3月21日[火曜日・祝日] 歴史あるまちなみを散策  徳島城博物館のイベント「まち歩きwith遊山箱」を開催。参加者は、鷲の門から春日神社までのまちなみを歩いて巡り、文化財の歴史などを学びました。