1面 GRAND OPEN ひと・もの・しごと、新たな出会いを見つけませんか ショッピングゾーン(地下1階から6階の一部)がグランドオープンしたアミコをご紹介します 屋上から7階 カルチャー、ジム、スポーツコート、オフィス(随時開設予定)など 6階 催事場、リラクゼーション、オフィス 注記:はこらいふ図書館に接続。 5階 三越徳島(ギフトサロンなど)、書籍、家具インテリア、アウトドアギア 注記:はこらいふ図書館や子育て安心ステーションすきっぷに接続。 4階 ヤングファッション、雑貨、ピアノ専門店、アミューズメント 注記:シビックセンターに接続。 3階 ブランドファッション、キッズファッション、カフェ 注記:シビックセンターに接続。 2階 三越徳島(化粧品、バッグ、洋品雑貨、婦人服など)、ブランドファッション、バッグ、メガネ、宝飾、時計など 1階 生活雑貨、ファッション、婦人靴、輸入食品、フラワーショップ、徳島市広域観光案内ステーションなど 地下1階 生鮮・日用食品、スイーツ、酒類、韓国食材・雑貨、お土産品、カフェなど お客さまの声を聞きました  今日はグランドオープンを楽しみに来ました。アミコには、小さい頃に家族でよく買い物に来た思い出があるので、お店がたくさん入ってうれしいです。ここでしか買えないものもあるので、今後はもっと来る機会が増えると思います。 (30代女性)  アミコビルで買い物をするようになり駅前に来るのが楽しくなりました。これから、もっともっと若者が楽しめるような、街中になってほしいと思います。 (20代男性・大学生)  徳島駅周辺は、「交通の結節点」、「徳島の玄関口」、「人の交流・にぎわいの場」として、アミコビルを中心に、県全体の活力を創出してきました。  今後とも、さまざまな都市機能が集積する徳島駅周辺は、徳島の持続的な発展には欠かすことのできないエリアであり、そこに住む私たちの手で、しっかりと支え、次世代を担う子どもたちが笑顔で暮らせる街にしていくことが必要です。  長年、慣れ親しんできたアミコビルは、今、三越徳島(百貨店)をはじめとするショッピングゾーンや催事場、リラクゼーション、多目的に活用できるジム・スポーツコート、まちづくり協働プラザ、オフィスフロアなど、子どもから高齢者まで多様な人たちが集い、交流し、働き、そして発信していく場として生まれ変わろうとしています。  引き続き、皆さまのご支援をよろしくお願いします。 徳島市長 内藤佐和子 2面 グランドオープン オープニングセレモニーを開催  5月13日、アミコのショッピングゾーンがグランドオープンすることを記念して、オープニングセレモニーが開催されました。  式典では、関係者によるテープカットのほか、来場者への記念品プレゼント、阿波おどりや子どもたちのダンスなどのステージイベントが行われました。  午前10時の開店前には、大勢が列をつくり、開店の合図とともに次々と入店し、買い物などを楽しみました。 なんでアミコっていうか知っとる?  昭和58年春に徳島駅前再開発ビルの愛称が公募され、5,514案の応募がありました。  その中から、イタリア語で「友人・仲間」の意味があり、阿波とコミュニティーを感じさせ、阿波っ子の街を連想させる「アミコ」が選ばれました。 徳島都市開発株式会社(電話番号:088-621-4411 FAX:088-621-4405) こんなお店ができました ~徳島市は中心商業地区に出店する事業者を応援しています~  徳島市では、徳島駅周辺地域の活性化を図ることを目的に、事業者が中心商業地区の空き店舗へ新たに出店するための改装工事費の一部を補助(最大30万円)しています。  詳しくはお問い合わせください。 経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) カフェアンドリトル  ■CAFE and L+R(徳島市南新町1) (店主の声)  小さい子どもから大人まで、みんなが気軽に楽しめるカフェを営業しています。  コロナ禍だったこともあり「みんなが笑顔で集まれる場所をつくりたい」という思いと「街を少しでもにぎやかにするための手助けがしたい」という思いから出店を決意しました。  近隣店舗には、同じような目標を持った仲間もたくさんいます。街のにぎわいづくりという一点の光を目指して、互いに助け合い、高め合える仲間がいることがとても心強く思います。 オットケワンフォースリー! ■OTTOKE143!(徳島市東船場町2) (店主の声)  韓国の制服・伝統衣装などを取り入れたコンセプトフォトを楽しめるレンタルフォトスタジオを営業しています。  私自身、韓国が好きで、伝統衣装を着て写真撮影したことが印象的で、徳島のたくさんの人に楽しんでもらいたいと思い、徳島駅から近く、公共交通機関が整備されている中心市街地に出店を決めました。  若い人からご家族まで多くの方にご来店いただきやすい環境で営業できるので、出店してよかったと思います。 母子手帳アプリ「ひまわりっこ」をご利用ください  スマホやタブレットで、妊娠・出産・育児に関する記録やさまざまな子 育て情報を受け取れる母子手帳アプリ母子モの徳島市版「ひまわりっこ」を母子健康手帳と合わせてご利用ください(アプリの利用は無料)。 ◆アプリ「ひまわりっこ」でできること ▶予防接種を簡単管理 ・自動スケジュール機能で最適な接種日を表示 ・接種予定日が近づくとプッシュ通知でお知らせ ▶徳島市からさまざまな情報が届く ・育児情報や乳幼児健診の受診時期などを配信 ▶子どもの成長を簡単に記録 ・日々の成長記録や健診の記録など、大切な情報をまとめて管理 ▶記録したデータは家族で共有できる ・子どもの成長記録や写真など、記録したデータを家族間で共有可能 ▶赤ちゃん・子ども栄養相談、歯みがき相談のオンライン予約 ・24時間申し込み可能 [利用方法]右の二次元コードからアプリをダウンロードしてください。 注記:ダウンロード時のアプリの名称は「母子モ」ですが、プロフィール登録時に徳島市内の郵便番号を登録すると、「ひまわりっこ」としてご利用いただけます。 [問い合わせ先]子ども家庭総合支援室(電話番号:088-656-0536 FAX:088-656-0514) 性的マイノリティに関する電話相談窓口を開設  徳島市は、性的指向や性自認、どのような性表現をするかにかかわらず、全ての徳島市民が自分自身を大切にして、自分らしく生きることができる、多様な価値観を認め合うまちの実現を目指しています。  SOGIE啓発推進事業の一環として、性的マイノリティ当事者、その周りの人や支援者などに対し、SOGIE電話相談窓口を開設します。  臨床心理士や公認心理師などの専門的資格を持った経験豊富なカウンセラーがお話を伺います。名前・勤務先などの個人情報はお聞きしません。秘密は厳守しますので安心してご相談ください。 ◆概要◆ [開設日時]毎月第1土曜、午後4時から午後7時 [電話番号]090-8973-3900[相談料金]無料(別途通話料要) [委託先]SAG徳島(鳴門教育大学・葛西真記子教授が代表を務め、性的マイノリティの方々への情報・心理援助、学校現場などへの教育的・心理的支援を行う団体) SOGIE(ソジー)とは、下記の言葉の頭文字を取り、性の多様性を表すときに使われています。 SexualOrientation(性的指向)=好きになる性別 GenderIdentity(性自認)=自分の性別についての認識 GenderExpression(性表現)=服装や髪形、一人称など性別についての表現 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 3-4面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報 ◆令和5年春開始接種 [対象者]前回接種から3カ月以上経過した▶65歳以上の高齢者▶5歳から64歳で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人▶医療機関、高齢者施設・障害者施設の従事者  など ◆接種券発送スケジュール 年齢 接種回数 前回接種日 発送予定日 65歳以上 3回目から6回目 令和5年3月10日まで 6月8日(木曜日) 18歳から64歳 6回目 注記:12歳から64歳の4回目・5回目接種の接種券は5月に発送しています。 注記:対象外の人にも届く場合があります。 [申し込み方法]医療機関へ直接申し込み 注記:インターネット・コールセンターは6回目接種のみ予約可。 ◆小児(5歳から11歳)の令和5年春開始接種  5歳から11歳で、3月8日から5月7日にオミクロン株対応ワクチンで追加接種を受けた人には、接種券発行申請書を送付します。  基礎疾患などがあり、「令和5年春開始接種」を希望する人は、申請書の提出をお願いします。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  発送スケジュールに該当しない接種対象者は、コールセンターへお問い合わせください。  なお、9月以降に開始予定の「令和5年秋開始接種」は、追加接種可能なすべての人が対象です。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 選挙人名簿の異議申し出を受け付け  選挙人名簿または在外選挙人名簿に6月1日(木曜日)に新たに登録した人の異議申し出を受け付けます。 [日時]6月2日(金曜日)から6月6日(火曜日)各日午前8時30分から午後5時 [場所]徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(6月3日(土曜日)・6月4日(日曜日)は徳島市役所地下1階当直室)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 再開発事業の事業計画変更認可に伴う図書の縦覧  新町西地区第一種市街地再開発事業について、事業計画の変更を認可しました。事業計画の図書の縦覧を実施しています。 [場所]徳島市役所4階都市建設政策課 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) 緊急情報の伝達試験を実施  全国一斉に緊急情報の伝達試験を行います。注記:実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [日時]①Jアラート=6月7日(水曜日)午前11時から②緊急地震速報訓練=6月15日(木曜日)▶午前9時45分から(事前広報)▶午前10時から(訓練放送) [情報伝達手段]▶同報無線設備▶NET119緊急通報システム▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) B&G海洋センタープールがオープンします [営業期間]6月15日(木曜日)から9月15日(金曜日)各日午前10時から午後5時 [入場料]▶高校生以上=230円▶小学生・中学生=110円▶幼児(3歳以上)=50円 注記:回数券・団体割引あり。  詳しくは、徳島市体育振興公社ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]▶6月15日から9月15日=B&G海洋センタープール(電話番号:088-663-3633)▶営業期間以外=B&G海洋センター(電話番号:088-662-4535) 火災予防関係の電子申請サービスを開始  消防行政(火災予防分野)の電子申請サービスを開始しました。ぜひ、ご利用ください。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 6月4日から6月10日は危険物安全週間  ことしの推進標語は「意志つなぐ連携プレーで事故防ぐ」です。ガソリン、天ぷら油などの危険物は、正しい取り扱いをお願いします。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 文部科学省検定済小学校教科用図書の見本展示  来年度から全国の小学校で使われる検定済教科書の見本を展示。 [日時]6月14日(水曜日)から6月27日(火曜日)各日午前9時から午後9時 [場所]はこらいふ図書館 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5413 FAX:088-624-2577) 大学生に奨学金を貸し付け  徳島市の奨学金は、貸付終了後1年間の返済猶予期間があります。 [定員]20人 [貸付金額(月額)]▶県内大学生=2万円▶県外大学生=3万円 [申し込み方法]6月16日(金曜日)(必着)まで [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577) 中小企業向け無料経営相談 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]6月3日(土曜日)・6月17日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 徳島城博物館臨時休館  くん蒸作業のため、6月6日(火曜日)から6月9日(金曜日)は臨時休館します。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 6月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]6月11日(日曜日)・6月25日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128)  介護保険料の納付書を送付します ◆納付書の送付  令和5年度介護保険料の決定通知書・納付書を6月中旬に65歳以上の人(介護保険第1号被保険者)にお送りします。 ◆保険料の減免制度  収入が少なく生活が著しく困窮している人に対する保険料の減免(第1段階相当額に減額)は次のとおりです。 [対象者]65歳以上で、次の要件に全て該当する人 ▶介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階▶世帯の前年の年間収入額が、単身者の場合は120万円(世帯員2人の場合は150万円、世帯員3人以上の場合は1人増すごとに35万円を加算した額)以下▶市区町村民税が課税されている人に扶養されていない、または生計を共にしていない▶資産などを活用しても生活が困窮している [申し込み方法]令和6年3月31日(日曜日)(必着)までに減免申請書(徳島市役所南館1階高齢介護課で配布)を郵送または直接、高齢介護課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ。注記:窓口は3月29日(金曜日)まで。 [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)  介護保険施設の食費・居住費の負担限度額認定申請を受け付け  負担限度額認定証の更新申請を受け付けます。申請が遅れた場合は、認定を受けられない期間が発生する場合があるので、必ず申請をしてください。注記:新規申請は随時受け付け。 [対象サービス]▶(介護予防)短期入所サービス▶施設サービス 負担限度額(1日あたり) 利用者負担段階 食費 居住費[滞在費] 施設サービス 短期入所 サービス ユニット型 個室 ユニット型 個室的多床室 従来型個室 多床室 第1段階 生活保護を受給 300円 300円 820円 490円 490円 [320円] 0円 世帯全員が市町村民税非課税(別世帯配偶者を含む) 老齢福祉年金を受給 第2段階 合計所得金額(前年分)+年金収入額(非課税年金を含む)の合計が80万円以下 390円 600円 820円 490円 490円 [420円] 370円 第3段階① 合計所得金額(前年分)+年金収入額(非課税年金を含む)の合計が80万円以上120万円以下 650円 1,000円 1,310円 1,310円 1,310円 [820円] 370円 第3段階② 合計所得金額(前年分)+年金収入額(非課税年金を含む)の合計が120万円以上 1,360円 1,300円 1,310円 1,310円 1,310円 [820円] 370円 第4段階 上記に該当しない人 負担限度額なし 注記:(介護予防)短期入所生活介護や介護老人福祉施設などを利用した場合の従来型個室の負担限度額は[ ]内の金額になります。注記:グループホームや通所サービスの食費・居住費には適用されません。注記:非課税年金とは遺族年金、障害年金の事です。 [申し込み方法]6月5日(月曜日)から7月31日(月曜日)(消印有効)までに必要書類を郵送または直接、高齢介護課16番窓口(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5585 FAX:088-624-0961) 募 集 ごみ収集の夏季臨時作業員(会計年度任用職員)  東部・西部環境事業所でごみの収集業務に従事する作業員を募集します。 [任用期間]7月1日から9月30日 [勤務時間]平日午前8時30分から午後5時 [給与]月額15万6,457円から17万8,293円 注記:通勤手当、特殊勤務手当あり。 [募集人数]各7人程度  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]東部環境事業所業務課(電話番号:088-662-0139 FAX:088-662-0352)、西部環境事業所業務課(電話番号:088-642-8585 FAX:088-642-8586) 学童保育の支援員  国府学童保育クラブで勤務する支援員を募集します。 [募集人数]2人程度  勤務条件など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]国府学童保育クラブ(電話番号:088-642-9557 注記:平日午後0時30分以降) 小松海岸クリーン大作戦  小松海岸(徳島市川内町旭野)の清掃活動を一緒に行っていただけるボランティアを募集します。 [日時]6月25日(日曜日)午前8時から午前9時(小雨決行。順延なし)  当日は、軍手・タオル・ごみ袋の配布あり。希望者には参加証明書を交付します。 [申し込み方法]6月22日(木曜日)までに、電子申請、電話またはファクスで〈名前/電話番号/参加人数〉を道路建設課へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]道路建設課(電話番号:088-621-5331 FAX:088-655-4999) シビックプレミアムコンサートの出演者  シビックプレミアムコンサートの出演者を次のとおり募集します(出演は無料)。 [日時]8月27日(日曜日)午後1時30分から(リハーサルは8月17日(木曜日)・8月22日(火曜日)から8月26日(土曜日)各日午後6時から) [場所]シビックセンターさくらホール(アミコビル4階) [対象者]大学および短期大学の音楽科の卒業生または継続的に演奏活動を行っている20歳以上の人で構成する団体 [申し込み方法]6月30日(金曜日)(必着)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 徳島市営住宅の入居者を募集  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額15万8,000円以下、高齢者・障害者・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1級から4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。家賃は所得などにより決定します。 [申し込み方法]6月8日(木曜日)(消印有効)までに入居申請書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所4階住宅課でも配布)を郵送で、住宅課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 入居 区分 単身入居 条件等 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り (畳) 家賃(円) 共益費(円) 公営 住吉東4棟 101 徳島市城東町二丁目4番5 S60 1 3DK 1万7,600から2万6,200 地元集金 公営 広坪3棟 304 徳島市北田宮二丁目2番35 S55 3 3K 1万4,500から2万1,600 地元集金 公営 可 矢三西住宅 106 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 1 1LDK 2万5,400から3万7,800 1,700 公営 多子世帯 矢三西住宅 112 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 1 3LDK 3万8,600から5万7,500 1,700 公営 矢三西住宅 207 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 2 2LDK  3万100から4万4,800 1,700 公営 矢三西住宅 212 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 2 2LDK  3万100から4万4,800 1,700 公営 多子世帯 矢三西住宅 213 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 2 3LDK 3万8,600から5万7,500 1,700 公営 矢三西住宅 301 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 3 2LDK  3万100から4万4,800 1,700 公営 可 矢三西住宅 308 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 3 1LDK 2万5,500から3万7,900 1,700 公営 多子世帯 矢三西住宅 314 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 3 3LDK 3万8,600から5万7,500 1,700 公営 可 矢三西住宅 408 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 4 1LDK 2万5,400から3万7,800 1,700 公営 可 矢三西住宅 410 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 4 1LDK 2万5,400から3万7,800 1,700 公営 多子世帯 矢三西住宅 412 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 4 3LDK 3万8,600から5万7,500 1,700 公営 北島田28棟 7 徳島市北島田町3丁目151 S52 3 3DK 1万8,000から2万6,800 1,000 公営 可 南島田 1 徳島市南島田町4丁目6番地の1 S51 2★ 3K 1万3,100から1万9,500 地元集金 公営 樋口中棟 106 徳島市上八万町樋口260番地 H18 1 3LDK 2万8,900から4万3,000 地元集金 注記:多子世帯…18歳未満の児童が3人以上いる世帯のみが申し込みできる住宅です。 注記:共益費は、金額・徴収方法ともに住宅ごとに異なります。 ★…長屋2階建て [問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273)  催 し 徳島城博物館イベント ①徳島市史講座  徳島市史編さん室が刊行した徳島市史や収集史料をもとに徳島市の歴史を探ります。 とき テーマ 6月24日(土曜日) 徳島大空襲 8月6日(日曜日) 終戦と徳島市 9月17日(日曜日) 絵図からみた徳島市の成り立ち 10月1日(日曜日) 徳島市の誕生 各日午後1時30分から午後3時 ②お殿様講座  徳島藩蜂須賀家や江戸時代の歴史について探ります。 とき テーマ 7月9日(日曜日) 徳川家康と藩祖蜂須賀家政ー家康の天下取りと蜂須賀家ー 7月16日(日曜日) 徳川秀忠と初代藩主蜂須賀至鎮ー義兄弟の秀忠と至鎮ー 7月22日(土曜日) 初代藩主蜂須賀至鎮の正室敬台院ー信長・家康の曾孫ー 7月29日(土曜日) 13代藩主蜂須賀斉裕 ―将軍の子から外様大名の当主へ― 各日午前10時から午前11時30分 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [定員]各講座50人(抽選)[費用]1,500円 [申し込み方法]①6月16日(金曜日)②6月27日(火曜日)   (必着)までに、はがきに〈講座名/住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]①徳島市史編さん室(電話番号:088-654-4424 FAX:088-656-2466)②徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 考古資料館イベント ◆考古資料解説会「弥生の祭祀具」  銅鐸や木偶など、弥生時代の祭祀具を紹介。 [日時]6月17日(土曜日)午前11時から正午 [場所]考古資料館展示室 注記:入口に集合。 ◆考古資料館講座「大阪人、阿波を掘る」  遺跡と埋蔵文化財を学ぶ。 [講師]河田主事(徳島市社会教育課) [日時]6月24日(土曜日)午後2時から午後4時 [定員]50人(当日先着) ◆ジュニア学芸員講座  博物館・学芸員の仕事を体験。 [日時]▶第1回=7月26日(水曜日)▶第2回=7月27日(木曜日)▶第3回=7月28日(金曜日)  各日午前10時から午後3時(原則3回とも出席) [対象者]小学4年生から中学3年生 [定員]10人(先着) [申し込み方法]電話、または直接考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 とくしま植物園各教室 [日時]▶わくわく自然教室 注記:4歳以上=7月2日(日曜日)午後1時から午後3時30分▶FlowerDiaries=7月8日(土曜日)午前10時から正午▶花あそびの会=7月11日(火曜日)午前10時から正午 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [定員]各10人(抽選) [申し込み方法]6月10日(土曜日)(消印有効)まで  参加費など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所 (電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) パソコン・インターネット活用講座(全10回)  インターネットやエクセルなどソフトの活用方法を学ぶ。 [日時]▶水曜コース=7月12日から▶木曜コース=7月13日から  各日午後6時45分から午後8時45分 [場所]シビックセンター活動室(アミコビル4階) [対象者]パソコンの基本操作ができる人 [定員]各12人 [費用]1万2,100円(教材費2,500円別途必要) [申し込み方法]6月13日(火曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) ガラスのヒンメリ制作教室  フィンランドの伝統装飾ヒンメリをガラスで制作。 [日時]6月18日(日曜日)午前9時30分から正午 [対象者]18歳以上の人 [費用]1,520円(徳島市外在住の人は1,872円) 注記:別途材料代1,100円必要。 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) くらしの講座  相続税と贈与税について解説。 [日時]6月26日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) 健 康 風しんの抗体検査と予防接種  令和7年2月28日まで、風しんの抗体検査・予防接種を公費で受けられます(対象者には6月下旬にクーポン券を送付)。 [対象者]徳島市に住民票があり、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性 注記:今までにクーポン券を使用して検査・接種をした人は対象外。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) いきいき百歳体操の輪を拡大中  いきいき百歳体操とは、DVDを見ながら、椅子に腰をかけて行う簡単な筋力向上体操です。  徳島市では、この体操を実施する団体を募集しています。登録団体には、DVDの無償貸与や講師の派遣、定期的な体力測定などの支援を行います。 [登録条件]次の条件を全て満たす団体▶徳島市内在住の65歳以上の5人以上で構成する▶代表者を1人設けている▶自主的に体操を行うことができる▶週1回以上実施し、3カ月以上継続して取り組むことができる▶体操会場や椅子、DVDプレーヤー、テレビ、重りなどが準備できる [申し込み方法]申請書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所南館2階健康長寿課で配布)に必要事項を書き、直接、健康長寿課へ ~「いきいき百歳体操」体験イベントを開催~  6月21日(水曜日)午前10時30分から正午に、イオンモール徳島1階UZUコートで、徳島県理学療法士会による体験イベントを開催します。申し込みは不要です。  ぜひご参加ください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)