広報とくしま 2023年6月15日号 №1145 1面 今年もみんなで観に行こか! チケット先行販売 6月17日(土曜日)正午から  夕暮れになると街のあちらこちらでお囃子の音が聞こえはじめ、いよいよ阿波おどりの季節が近づいてきたなと感じます。  行動制限のない今年の夏は、久しぶりの帰省で家族や友人との再会を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。阿波おどりは古くからお祝い事で親族や友人が集まったとき、人々が集う地域の行事など、さまざまな場面で踊られてきました。観光客だけでなく徳島市民の皆さんも一緒になって踊ったり楽しむことができるのは、こうした徳島の素晴らしい生活文化が根底にあるからだと思います。  今年の阿波おどりが皆さんにとって、笑顔とともに心に残る思い出になれば、うれしいです。                          徳島市長 内藤佐和子 WEBのみ チケット先行販売▶▶▶6月17日(土曜日)正午から6月25日(日曜日)午後11時59分販売 注記:座席を指定して購入できます。 前夜祭 選抜阿波おどり 有料演舞場 場 所 アスティとくしま あわぎんホール 藍場浜演舞場 南内町演舞場 日 程 8月11日(金曜日・祝日) 正午から、午後3時30分から、午後7時から(各約80分間) 8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日) 午前11時から、午後1時30分から、午後4時から (各約70分間) 8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)二部入替制 [1部]午後6時から午後7時40分 [2部]午後8時20分から午後10時 内 容 阿波おどり振興協会、徳島県阿波踊り協会ごとの合同演舞 阿波おどり振興協会、徳島県阿波踊り協会所属連などによる演舞 演舞場での連ごとの流し踊り 入場料(税込) [全席指定]特別指定席:5,000円 S席:3,800円 A席:2,800円 [全席指定]SS席:4,500円 S席:3,500円 A席:2,800円 [全席指定 注記:C席除く] SS席:6,000円 S席:3,000円 A席:2,500円 B席:2,000円 C席(自由席):1,000円 座席割 [購入方法]チケットぴあWEBサイトおよび公式WEBサイト 注記:発券手数料など別途必要。 [購入限度枚数]お一人様1公演12枚まで 注記:3歳以上は有料(3歳未満は無料。ただし、大人の膝の上にお座りください)。 [注意事項]先行販売は、座席を指定して購入できます(有料演舞場C席除く)。 ▶▶▶2面にも阿波おどりの情報を掲載しています。 2面 チケット一般販売(前売りチケット)▶▶▶7月1日(土曜日)午前10時から販売開始 [入場料]7月10日(月曜日)までは先行販売と同料金。 注記:7月11日(火曜日)以降は、8月13日2部・8月14日・8月15日の有料演舞場を対象に、販売状況を基に需要に応じてチケット価格が変更する価格変動制「ダイナミックプライシング」を導入するため、毎日チケット料金が変動します。 [購入方法]チケットぴあWEBサイト、公式WEBサイト、セブン-イレブン、対面販売所(アミコビル1階東側広域観光案内ステーション内) 注記:発券手数料などが別途必要。 [購入限度枚数]お一人様1公演12枚まで 注記:3歳以上は有料(3歳未満は無料。ただし、大人の膝の上にお座りください)。 [注意事項]▶一般販売では座席指定はできません。 ▶前売りチケットの電話予約はありませんのでご了承ください。 ▶演舞場の車いす用観覧席チケットの購入方法などについては、阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局までお問い合わせください。 「ダイバーシティとくしま連」参加者募集  性別、国籍などを問わず多様な人が、阿波おどり期間中に有名連と桟敷に踊り込む公募連「ダイバーシティとくしま連」に参加しませんか。  今年から浴衣や法被が新デザインになりました。また、当日参加者限定で新デザインを施した公式グッズ(Tシャツ・手ぬぐい・うちわ)をお渡しします。 [とき]8月14日(月曜日)・8月15日(火曜日)各日午後3時から午後8時 注記:悪天候などにより中止の場合あり。 [参加費]男踊り・女踊り1人6,000円、子ども踊り1人3,000円 注記:衣装のレンタル・クリーニング、保険、公式グッズ含む。 [募集人数]各日ともに男踊り・女踊り・子ども踊り各20人程度(抽選) 注記:子ども踊りはダイバーシティとくしま連で踊る保護者の同伴が必要。介助が必要な人は介助者も要申込。 [申込方法]7月14日(金曜日)(必着)までに、右下の申し込みフォーム(二次元コード)から申し込みください。申し込みフォームから申し込みができない人はお問い合わせください。 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 南内町演舞場特別観覧席チケット販売  南内町演舞場での連ごとの流し踊りを正面から観覧できる特別観覧席チケットを販売します。 [日程]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)各日二部入替制 ▶1部=午後6時から午後7時40分 ▶2部=午後8時20分から午後10時 [入場料(税込)]15,000円(全席指定) [購入限度枚数]お一人様1公演6枚まで 注記:3歳以上は有料(3歳未満は無料。ただし、大人の膝の上にお座りください)。 [購入方法]決まり次第、公式WEBサイトにて掲載 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  各公演の演出プログラムなど2023阿波おどりの最新情報は、公式WEBサイトをご覧ください。徳島市阿波おどり(公式)インスタグラムでも情報を配信しています。 [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局 (電話番号:088-678-5181 FAX:088-678-5477) 「第4次男女共同参画プラン・とくしま」を策定しました  徳島市では、令和5年度から令和9年度までの5年間に取り組む施策の方向と内容を定めた「第4次男女共同参画プラン・とくしま」を新たに策定しました。  新たなプランでは、基本理念である「一人ひとりが尊重し支え合い個性や能力を発揮して、誰もが活躍できるまちの実現」に向け、3つの「基本方向」を設定し、さらに6つの「基本目標」における現状と課題を明らかにして、その課題解決のために取り組む施策の方向を位置付けています。 基本方向 基本目標 Ⅰ 人権の尊重と男女共同参画の意識づくり 1 男女共同参画の視点に立った意識啓発 2 男女共同参画を推進する教育・学習の充実 Ⅱ あらゆる分野で誰もが活躍できる環境づくり 3 政策・方針決定過程への女性の参画拡大【女性活躍推進法に基づく市町村推進計画】 4 働く場における女性活躍とワーク・ライフ・バランスの推進【女性活躍推進法に基づく市町村推進計画】 Ⅲ 安全・安心に暮らせる 地域づくり 5 あらゆる暴力の根絶【DV防止法に基づく市町村基本計画】 6 誰もが安心して暮らせる環境の整備 ■誰もが活躍できるまちの実現を目指して                私たち一人一人が、多様な生き方を互いに認め合うことで、性別などにかかわりなく誰もが自分らしい生き方を選択し活躍できる社会をつくっていきましょう。  今後も徳島市民、事業者の皆さま、関係団体、諸機関などとの連携・協働を図りながら、男女共同参画社会の実現に向けて着実に取り組みを進めてまいりますので、皆さまの一層のご理解とご協力をお願いします。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) エネルギー・食料品価格等物価高騰支援給付金~低所得世帯などに3万円を支給します~  エネルギー・食料品価格などの高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯など)に対し、1世帯当たり3万円を支給します(住民税が課税されている人の扶養親族などのみで構成される世帯を除く)。 [対象世帯]次の①、②のいずれかに該当する世帯 ① 住民税非課税世帯 基準日(令和5年6月1日)において、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯 [申請方法]対象世帯には、6月末から順次、確認書を送付します。10月31日(火曜日)(消印有効)までに、必要事項を記入し、同封の返信用封筒にて、徳島市物価高騰支援給付金担当(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [支給時期]7月中旬から順次支給 ② 家計急変世帯 令和5年度分の住民税が課税されている世帯のうち、予期せず令和5年1月以降家計が急変し、①の世帯と同様の事情にあると認められる世帯 [申請方法]申請が必要です。7月3日(月曜日)から10月31日(火曜日)(消印有効)までに、申請書(徳島市役所1階国際親善コーナー相談窓口などで配布)など、必要書類を郵送で、徳島市物価高騰支援給付金担当(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:直接の場合、徳島市役所1階国際親善コーナー相談窓口へ。 [支給時期]8月上旬から順次支給 注記:徳島市役所1階国際親善コーナーに相談窓口を開設していますのでご利用ください。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市物価高騰支援給付金コールセンター(電話番号:088-602-1447 平日午前9時から午後5時) 3面 がん検診が7月から始まります  がんは、より早期に発見し、治療すれば完治する確率が高くなります。早期がんは自覚症状がほとんどないため、定期的にがん検診を受けることが大切です。  徳島市が実施する各種がん検診は、7月1日(土曜日)から12月20日(水曜日)までです(一部を除く)。6月1日現在、徳島市に住民登録している対象者に「徳島市がん検診等のご案内(以下受診ハガキ)」を送付しますので、受診時に必ずお持ちください。6月1日以降に転入された人は健康長寿課へお問い合わせください。  検診の予約は、受診ハガキが到着次第できます。予約方法などは受診ハガキをご覧ください。受診ハガキがないと検診を受けられませんので、ご注意ください。 ■徳島市が行う各種がん検診など 検診項目 対象年齢(注記1:令和6年3月31日時点の年齢) 実施期間 自己負担金(注記2:免除制度あり。詳細は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照) 実施機関 胃がん 胃内視鏡検査 要予約 50歳以上の偶数年齢 7月1日から3月31日 注記:4,100円 県内委託医療機関(表1参照) バリウム検査 要予約 50歳以上 7月1日から12月20日 700円 集団(バス)検診(注記3:受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照) 7月3日から3月15日 注記:1,500円 徳島県総合健診センター(施設内検診) 肺がん 要予約 40歳以上 7月1日から12月20日 300円 集団(バス)検診(注記3:受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照) 7月3日から3月15日 注記:500円 徳島県総合健診センター(施設内検診) 乳がん 要予約(注記4:奇数年齢(60歳未満)でも昨年度未受診の人は受診できます。) 40歳以上偶数年齢 7月1日から3月31日 500円 集団(バス)検診(注記3:受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照) 注記:1,500円 県内委託医療機関(表2参照) 子宮頸がん(注記4:奇数年齢(60歳未満)でも昨年度未受診の人は受診できます。) 20歳以上偶数年齢 7月1日から3月31日 1,200円 県内委託医療機関(表3参照) 大腸がん 40歳以上 7月1日から12月20日 500円 市内委託医療機関(市ホームページ、支所、コミセンなどにあるチラシ参照) 前立腺がん 50歳以上の偶数年齢 7月1日から12月20日 1,000円 もの忘れ検診 40歳以上 7月1日から12月20日 無料 注記:については自己負担金免除制度の対象となりません。 (注記1)令和6年3月31日時点の年齢 (注記2)免除制度あり。詳細は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照 (注記3)受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照 (注記4)奇数年齢(60歳未満)でも昨年度未受診の人は受診できます。 ● 集団検診(胃・肺・乳がん)を受診する方へ ● [申し込み先]徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128)  予約時に受付時間をお伝えしますので、受付時間を厳守してください。 注記:天候などの理由により、検診を中止する場合があります。随時、徳島市ホームページなどでご覧いただくか、お問い合わせください。 ■受診ハガキ見本 表1 胃がん検診(内視鏡)委託医療機関    <健康長寿課へ申込>注記:徳島市内医療機関のみ抜粋 医療機関名 こかわ医院 日比野内科 伊月病院 沖の洲病院 徳島クリニック 伊月健診クリニック 鶴岡内科胃腸内科 徳島検診クリニック 片岡内科消化器クリニック 川島病院 徳島県総合健診センター おかむら内科クリニック 水の都記念病院 虹の橋病院 たまき青空病院 新居内科 むくの木クリニック 中井医院 徳島内科消化器科クリニック 中瀬病院 大塚外科内科 ほとり内科 高岡消化器内科 松村内科・胃腸科 いもと内科クリニック 近藤内科病院 吉田医院 表2 乳がん検診委託医療機関<要予約> 注記:徳島市内医療機関のみ抜粋 医療機関名 電 話 伊月健診クリニック 電話番号:088-653-2315 徳島平成病院 電話番号:088-623-8624 徳島クリニック 電話番号:088-622-7712 田岡病院 電話番号:088-622-7788 沖の洲病院 電話番号:088-622-7111 徳島健生病院 電話番号:088-622-7771 寺沢病院 電話番号:088-662-5311 虹の橋病院 電話番号:088-633-0800 とくしまブレスト ケアクリニック 電話番号:088-633-8484 水の都記念病院 電話番号:088-632-9299 徳島検診クリニック 電話番号:088-632-9111 稲山病院 注記:視触診のみ 電話番号:088-631-1515 たまき青空病院 電話番号:088-643-2588 むくの木クリニック 電話番号:088-624-7575 徳島県総合健診センター 電話番号:088-678-3557 電話番号:088-678-7128 徳島市民病院 電話番号:088-622-5121 表3 子宮頸がん検診委託医療機関<一部医療機関要予約> 注記:徳島市内医療機関のみ抜粋 医療機関名 電 話 伊月健診クリニック(要予約) 電話番号:088-653-2315 沖の洲病院(要予約) 電話番号:088-622-7111 蕙愛レディースクリニック(要予約) 電話番号:088-653-1201 徳島検診クリニック(要予約) 電話番号:088-632-9111 徳島平成病院(要予約) (623-8624 梶産婦人科 電話番号:088-622-1680 虹の橋病院 電話番号:088-633-0800 しんくら女性クリニック 電話番号:088-602-2088 美馬とし子 レディースクリニック 電話番号:088-653-1912 メイプルクリニック 高橋産婦人科(要予約) 電話番号:088-652-7077 おかだレディースクリニック(要予約) 電話番号:088-678-6698 祖川産婦人科クリニック(要予約) 電話番号:088-633-1133 春名産婦人科 電話番号:088-652-2538 山城公園レディースクリニック 電話番号:088-676-3370 平尾レディースクリニック 電話番号:088-669-6366 国府藤田産婦人科 電話番号:088-642-1026 冨岡医院 電話番号:088-642-8111 徳島県総合健診センター 注記:当該施設で人間ドック受診者に限る 電話番号:088-678-3557 電話番号:088-678-7128 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 大雨による災害から命を守るために 災害を想定した準備や対策を!  浸水被害や土砂災害から命を守るために、自分の住んでいる地域の災害リスクを確認し、日頃からご自身や家族がとるべき行動を考えておきましょう。 ▶防災情報に興味を持ち、防災に対する知識を深めましょう。 ▶家の周りを点検し整備しておきましょう。 ▶地域で行われる防災訓練などに参加しましょう。 ▶家庭での備蓄品に加え、非常時持ち出し品の準備をしておきましょう。 ■非常時持ち出し品リスト■  下を参考に、各家庭の事情に合わせたものを事前に用意しましょう。 食料品など □飲料水 □非常食 □使い捨て食器 衣類など □下着・上着 □タオル □歯みがきセット □せっけん 貴重品 □貯金通帳 □印鑑 □現金 日用品など □懐中電灯   □携帯ラジオ  □予備電池   □携帯電話(充電器) □ティッシュ □常備薬  感染症対策 □マスク □消毒液 □体温計 □除菌シート 緊急・重要情報ポータルページをご活用ください!  徳島市では、緊急時における避難情報の発令情報・避難所の開設状況、被害・ライフラインの状況や、平時の消防・防災・危機管理に関する重要情報をまとめた「緊急・重要情報ポータルページ」を開設しています。右の二次元コードからご覧いただけますので、ぜひご活用ください。 [問い合わせ先]▶防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) ▶危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820) 防災サポーター募集  大規模災害発生時の避難所運営支援など、地域の防災リーダーとしてご活躍いただく「防災サポーター」を、防災士の資格をお持ちの人を対象に募集します。 [対象]県内在住の防災士資格保有者 注記:多様性に配慮した防災対策を推進するため、性別や年齢などに関わらず人材を募集します。 [定員]15人 注記:応募者多数の場合、審査・選考を実施。 [活動内容] ▶大規模災害発生時における避難所などでの活動 ▶防災訓練、研修の受講や徳島市民に対する防災指導 ▶平常時におけるSNSなどを活用した防災情報の発信 [申し込み方法]7月5日(水曜日)(必着)までに、郵送、ファクスまたはメールで「防災サポーター登録希望」と明記し、防災サポーターになるにあたっての意気込み(50字以上)、住所、在勤・在学地、名前、生年月日、電話番号、メールアドレス、防災情報の発信に活用できる特技・資格を記入の上、防災士証(カード)または認証状の写しを添えて防災対策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  徳島市防災サポーター通信を配布!  防災サポーターが地域の防災リーダーとしての活動を通して感じた、今伝えたい・知ってほしい防災情報を徳島市民の皆さんに発信するものです。 [配布場所]徳島市役所7階防災対策課窓口、各コミュニティセンター 注記:数に限りがあります(徳島市ホームページからもダウンロード可)。 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 4面~7面 掲示板 おしらせ トルコ・シリア地震救援金  徳島市では、2月に発生したトルコ・シリア地震の被災者を支援するため、救援金の受け付けを行ってきました。  受付期間内に寄せられた救援金56万1,696円は、日本赤十字社徳島県支部を通じて被災地に送金しました。皆さまからの温かいご支援・ご協力ありがとうございました。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116)、会計課(電話番号:088-621-5358 FAX:088-621-5357) 新型コロナワクチン接種情報  「令和5年春開始接種」を実施しています。 [対象者]前回接種から3カ月以上経過した▶65歳以上の高齢者▶5歳以上で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人▶医療機関、高齢者施設・障害者施設などの従事者  今回対象ではない一部の人にも接種券が届く場合があります。接種券は、9月以降に開始予定の「令和5年秋開始接種」で使用できますので、大切に保管ください。 ◆接種券発送スケジュール ■65歳以上 送付接種券回数 前回接種日 発送予定日 3回目から6回目 令和5年3月20日まで 6月16日(金曜日) 令和5年3月31日まで 6月28日(水曜日) ■18歳から64歳 送付接種券回数 前回接種日 発送予定日 6回目 令和5年3月20日まで 6月16日(金曜日) 令和5年3月31日まで 6月28日(水曜日) [申し込み方法]医療機関へ直接申し込み 注記:インターネット・コールセンターは6回目接種のみ予約可。 ◆コロナワクチンコールセンターの対応時間を変更  7月1日(土曜日)から、コールセンターの対応日時を平日午前9時から午後6時に変更します。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 徳島市税などの納付は便利な口座振替のご利用を  口座振替が利用できるのは①固定資産税②徳島市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税種別割(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥介護保険料(特別徴収を除く)⑦徳島市営住宅使用料⑧水道料金など――です。 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、令和5年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください 注記:水道料金は水道使用水量・料金等のお知らせ票など、お客様番号の分かるものが必要です。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話番号:088-621-5079 FAX:088-621-5081)、④⑤保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286)、⑥高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)⑦住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273)⑧上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-623-1187 FAX:088-602-7508) 防犯灯電灯料金の助成申請を受け付け  夜間の犯罪防止と通行の安全を守るため、町内会などが維持管理する防犯灯の電灯料金を助成します。 [日時][場所]6月28日(水曜日)まで各コミセンで申請を受け付けます。時間・場所は、案内通知または徳島市ホームページをご覧ください。通知された日時に手続きできなかった場合や新規申請は、6月29日(木曜日)から7月31日(月曜日)の平日午前8時30分から午後5時に徳島市役所1階市民生活相談課へ [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 災害情報案内の名称と電話番号を変更  7月1日(土曜日)から、火災の発生場所や同報無線の放送内容が確認できる「火災・同報無線情報問合せ電話」の名称、電話番号を変更します。  変更後の名称、電話番号は以下のとおりです。 [名称]災害情報案内サービス [電話番号]0570-066-655 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 成年後見制度の無料相談  制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 ◆相談実施日 弁護士相談 注記:要予約 7月12日(水曜日)、8月9日(水曜日)各日午後1時から午後4時 一般相談 平日午前8時30分から午後5時 [場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 教育相談会  公認心理師や教育の専門家などによる子どもの成長や発達に関する教育相談会を実施します。 [日時]7月14日(金曜日)午前9時から午後4時30分 [場所]内町コミュニティセンター(徳島市幸町3)[対象者]徳島市立の幼稚園、小学校・中学校に通う子どもの保護者と担当の教員 [申し込み方法]6月19日(月曜日)から6月23日(金曜日)に電話で教育研究所へ [問い合わせ先]教育研究所(電話番号:088-621-5432 FAX:088-624-2577) 阿波おどりの練習にご理解ご協力を  阿波おどりは、徳島市にとって大切な伝統文化であり地域資源です。  時には熱のこもった練習が行われますが、徳島市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。  また、練習をする皆さんは「必要以上の音を出さない」「夜遅くまで練習をしない」などマナーを守るように心掛け、周辺の迷惑とならないよう十分配慮をお願いします。 [問い合わせ先]阿波おどり観光推進室(電話番号:088-621-5233 FAX:088-621-5457) 非核平和都市宣言  徳島市は、昭和60年6月28日に非核平和都市宣言を行っています。  これは、世界で唯一の戦争被爆国である日本国民として、人類共通の願いである真の恒久平和の実現に向け、核兵器の廃絶を全世界に訴えるものです。  この機に触れ、人々の尊い命と平和を守るため、改めて非核平和への誓いを新たにしましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) 労働保険の年度更新のお知らせ  労働保険の年度更新は7月10日(月曜日)までです。  申告・納付は電子申請または最寄りの労働局、労働基準監督署、金融機関でお願いします。 [問い合わせ先]徳島労働局(電話番号:088-652-9143) 離職者向け職業訓練  ポリテクセンター徳島では再就職を希望される求職者などを対象に、さまざまな職業訓練を開講しています。  現在、8月開講コースの受講生を6月29日(木曜日)まで募集しています。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102) 6月は徳島市・県民税の第1期分の納期月です 納期限は6月30日(金曜日) 譲ります・譲ってください [譲ってください]▶幼児用チャイルドシート▶LPガス用2口コンロ▶冷蔵庫▶掃除機 注記:家電製品は製造日が2013年以降の物のみ。  掲載品を譲りたい人、掲載品以外で譲ってほしいもの、譲りたいものがある人は、電話、はがき、またはファクスで消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ 募 集 阿波女あきんど大賞  挑戦し続ける女性やグループの方々を対象に阿波女あきんど大賞を表彰します(賞金あり)。自薦・他薦は問いません。 [申し込み方法]7月31日(月曜日)(必着)  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]阿波女あきんど塾事務局(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 学校給食調理員(会計年度任用職員) [業務内容]小学校・中学校での学校給食調理補助 [給与(月額)]15万2,131円から17万2,422円 注記:地域手当含む。諸手当あり。 [募集人数]3人程度  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172) 子ども・子育て会議の委員  子ども・子育て支援施策を推進するに当たり、徳島市民の皆さんの意見を求めるための市民会議の委員を募集します(任期は2年)。 [申し込み方法]電子申請などで7月14日(金曜日)まで  詳細は徳島市ホームページをご覧ください。  [問い合わせ先]子ども政策課(電話番号:088-621-5240 FAX:088-621-5036) 農業者のお見合い事業登録者  農業の担い手不足を改善するため、農業後継者の登録型お見合い事業を行っています。 注記:登録料・年会費無料。 [対象者]20歳以上の人で、 ①徳島市で農業に従事している、または農家の後継者 ② ①の人と結婚し徳島市に住んでもよいと考えている人 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196) 催 し 学校食育フェア食育パネル展 ◆学校食育フェア  親子で楽しめる食育劇や絵本の読み聞かせ、工作など。 [日時]6月18日(日曜日)午前10時から正午 ◆学校食育パネル展  徳島市内の幼稚園・学校での食育の取り組みや30種類の給食レシピなどの展示や配布。[日時]6月17日(土曜日)から6月20日(火曜日)各日午前9時から午後9時(6月18日(日曜日)は午後5時まで。6月20日(火曜日)は正午まで) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]ふれあい健康館 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5412 FAX:088-624-2577)、体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172) キッチンカーイベント  中心市街地の新たな魅力やにぎわいを創出するためキッチンカーを出店するイベントを開催。 開催日 場所 6月21日(水曜日)・6月30日(金曜日) 徳島中央公園 鷲の門広場 6月23日(金曜日) 徳島市役所東側 正面玄関前 6月26日(月曜日) とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)前 注記:開催時間は各日午前11時から午後6時。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 素人阿波おどりコンテスト  阿波おどり連に所属していない人を対象とした、阿波おどりコンテストを開催します。 [日時]7月16日(日曜日)午後1時30分から午後2時40分 [場所]阿波おどり会館 [定員]40人(抽選、男女各20人程度)  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611) インディゴソックスホームゲーム(6月・7月) [日時]下表のとおり 日時 球場 対戦チーム 6月17日(土曜日) 午後6時から むつみ 福岡ソフトバンクホークス 6月18日(日曜日)午後6時から オロナミンC 福岡ソフトバンクホークス 7月7日(金曜日)午後6時から むつみ 香川オリーブガイナーズ 7月8日(土曜日)午後1時から 蛇王運動公園 高知ファイティングドッグス [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 7月9日(日曜日)はみんなでスタジアムへ応援に行こう! 徳島ヴォルティス県民デーを開催  7月9日(日曜日)「ファジアーノ岡山」戦は、「徳島県民デー」として開催され、県内在住・在学の小中高生は無料招待、大人は優待料金で観戦できます。  J1昇格を目指して戦う選手たちへアツい応援を一緒に送りましょう! [日時]7月9日(日曜日)午後7時キックオフ[場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム[対象者]県内在住・在学の小中高生、県内に在住の大人 [席種]▶小中高生招待:北ホーム自由席、南ホーム自由席、メインA自由席、バックA自由席=無料▶大人優待:北ホーム自由席、南ホーム自由席=1,500円、メインA自由席、バックA自由席=2,000円 注記:1人2枚まで。完売次第終了。 [販売期間]6月25日(日曜日)正午から試合当日キックオフ時刻まで [購入方法]右の二次元コードからご購入ください。 注記:購入にはJリーグIDが必要となります。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  その他の試合日程などは、徳島ヴォルティスホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) はこらいふ図書館イベント ◆絵本でひらめきみっけ!夏の自由研究・読書感想文へGo! 注記:要申し込み  夏の自由研究に役立つ科学絵本や課題図書の読み聞かせ、本の紹介など。 [日時]7月16日(日曜日)午前10時30分から正午[対象者]小学3年生から小学6年生[定員]20人 ◆真夏の肝だめしおはなし会 注記:要申し込み  夏の夜にこわいお話と工作を楽しもう。 [日時]7月27日(木曜日)午後6時30分から午後7時時30分[対象者]4歳から小学生と保護者[定員]8組 ◆消防士さんのお仕事体験 注記:要申し込み  消防署で放水体験や消防車両の見学。見学後は、調べたことを図書館の本を使ってまとめます。参加者に消防トートバッグをプレゼント! [日時]7月30日(日曜日)午前10時から午後2時30分[対象者]小学3年生から小学6年生と保護者[定員]子ども10人まで [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 徳島城博物館イベント ◆夏の企画展「淡路の書画家・白川芝山」  書・画・俳諧に通じた文化人として知られ、京都・江戸・大坂の三都、そして郷里淡路の地で活躍した白川芝山の多彩な書画作品を紹介。 [日時]6月24日(土曜日)から8月20日(日曜日)各日午前9時30分から午後5時 (入館は午後4時30分まで) ■学芸員による展示解説 注記:事前申し込み不要 [日時]7月8日(土曜日)、8月5日(土曜日)各日午後1時30分から午後2時30分 ◆七夕茶会  茶道裏千家淡交会徳島支部による七夕に合わせたお茶会。 [日時]7月2日(日曜日)午前10時から午後3時[費用]600円 注記:別途入館料が必要。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [休館日]毎週月曜日(ただし7月17日、8月14日は開館)、7月18日(火曜日) [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) イベントニュース90 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 SunSunマーケット 6月18日(日曜日)午前10時から午後3時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309) とくしまマルシェ 6月25日(日曜日)午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「藍フェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) PONT NEUF MARKET 6月25日(日曜日)午前10時から午後3時 ▶東新町商店街50メートル▶阿波銀行本店営業部あわぎんテラス 2会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの40店舗が軒を連ねます。 PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) 水際コンサート 6月30日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) 水辺で乾杯 in新町川 7月7日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 7月7日午後7時7分に水辺で乾杯しましょう。藍色の服か物を身につけてきてください。飲食物は要持参(グラスあり)。 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) 催 し ガラスアートフェスタ  ガラス作品の展示販売やアクセサリーやデコミラーなどの体験講座、ガラスのつかみ取りなどさまざまなイベントを開催。 [日時]7月2日(日曜日)午前11時から午後4時(体験講座の受け付けは午後3時まで) [場所]ふれあい健康館 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]6月24日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民[準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) とくしま好古楽倶楽部  縄文・弥生時代の土器の歴史や作り方を学び、実物を観察し実際に自分で作ってみます。 [日時]7月9日(日曜日)午後1時から午後4時 [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]30人(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 ふれあい健康館各講座 ◆コミカレ短期講座 [日時]▶七夕お茶会茶道体験講座=7月4日(火曜日)午後7時から午後8時30分▶季節の彩りおもてなしクッキング~七夕メニュ~=7月7日(金曜日)午前10時から正午▶親子運動遊び&絵本の読み聞かせ=7月10日(月曜日)午前10時から午前11時15分 ▶ベビースキンケア教室=7月18日(火曜日)午後1時から午後2時15分▶介護アロマテラピー入門=7月19日(水曜日)、8月16日(水曜日)、9月20日(水曜日)各日午後7時から午後8時30分▶大人のコーヒー講座「カフェラテ編」=7月23日(日曜日)①午前10時から午前11時30分②午後1時30分から午後3時 [申し込み方法]講座開催10日前までに、電子申請または、はがきに〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ ◆市民公開講座  高齢者の気になる疾患をテーマに徳島市民病院の医師による講演。 [日時]6月24日(土曜日)午前10時から正午 [申し込み方法]電話または直接、ふれあい健康館へ ◆ふれあいパソコン「動く写真集~夏バージョン~」  パワーポイントを使い、スマホやデジカメで撮影した写真で動く夏の写真集を作成。 [日時]7月25日(火曜日)午後1時から午後3時[対象者]パソコンの基本操作が可能な人[定員]9人(先着) [費用]2,300円 [申し込み方法]7月15日(土曜日)までに、電子申請または電話でふれあい健康館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16▶コミカレ短期講座・ふれあいパソコン=電話番号:088-657-0194 ▶市民公開講座=電話番号:088-657-0190 FAX:088-657-0189) リノベーションまちづくり講演会  空き家や空き店舗、空き地などの「今ある資産」を活用してまちの課題解決と再生を図る「リノベーションまちづくり」の実践者であるハートビートプラン代表の園田聡さんによる講演。 [日時]7月14日(金曜日)午後7時から午後8時30分 [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) [申し込み方法]7月13日(木曜日)までに、申し込みフォームまたはファクスで都市建設政策課へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) 浄瑠璃人形現代劇ワークショップ  浄瑠璃人形・歌・楽器などでオリジナル人形現代劇をみんなで創作・公演するワークショップ。 [日時]6月から9月に練習8回・成果発表会1回[場所]シビックセンター[対象者]小学生以上で、歌や楽器ができる人、人形浄瑠璃や演劇に興味のある人 [定員]15人(先着) [申し込み方法]6月29日(木曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) シビックセンター文化講座おためし体験  シビックセンターで開講している文化講座を無料で体験。書道やパソコンなど興味のある講座を試してみませんか。 [申し込み方法]電話または直接、シビックセンターへ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) とくしま植物園各教室 ◆藍の生葉染め教室  バンダナを染めよう。 [日時]7月15日(土曜日)▶午前10時から正午(1班)▶午後1時から午後3時(2班)[費用]バンダナ1枚500円 ◆園芸教室  夏の玄関を飾る大きめの寄せ植え。 [日時]7月29日(土曜日)午後1時から午後3時 [費用]3,500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在学・在勤の人[定員]各10人(抽選) [申し込み方法]6月25日(日曜日)(消印有効)まで  詳細はとくしま植物園ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や認知症の人とその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が分かりやすく解説。 [日時]7月19日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3) 注記:オンラインに変更になる場合があります。[定員]10人(先着) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 人権教育・啓発専門講座 [日時][内容]▶8月18日(金曜日)=子育て支援▶9月8日(金曜日)=刑を終えて出所した人の人権▶10月20日(金曜日)=アイヌ民族文化と人権▶12月12日(火曜日)=障害者(発達障害)の人権▶令和6年1月25日(木曜日)=同和問題――各日午後1時30分から午後3時 注記:希望の回に参加可。[場所]ホテル千秋閣他 [申し込み方法]7月14日(金曜日)までに、電話で人権推進課へ [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5167 FAX:088-655-7758) 権利擁護支援者養成研修  高齢者や障害者の権利擁護に対する理解を深め、地域において身近な支援者となっていただくためのオンライン研修を開催(▶ステップ1=全2日▶ステップ2=全3日)。[対象者]地域福祉・権利擁護に関心のある全日程受講可能な人  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市社会福祉協議会(電話番号:088-625-4356 FAX:088-625-4377) 徳島ガラススタジオ各教室 ◆シールで手軽にサンドブラスト体験  シールを貼り付けるだけでデザインができる、サンドブラスト体験。 [日時]随時開催[費用]1,400円から ◆ガラス工芸お試し教室  吹きガラス・バーナー・コールドのガラス教室を体験。 [日時]7月22日(土曜日)まで 注記:各コースの開講日に受け付け。 [費用]吹きガラス3,050円・バーナー、コールド1,520円 注記:別途材料代1,000円。徳島市外在住の人は1割増し。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]18歳以上 [申し込み方法]電話で体験希望日を徳島ガラススタジオへ  詳細は徳島ガラススタジオホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 健 康 赤ちゃん・子どもの健康相談 ◆赤ちゃん・子ども栄養相談  離乳食・偏食・小食・肥満など、お子さんの食事や栄養について悩みのある人に、管理栄養士が個別相談を実施。 [日時]6月21日(水曜日)、7月5日(水曜日)・7月19日(水曜日)[対象者]0歳児から就学前の乳幼児とその保護者、妊娠期・授乳期の妊産婦母子健康手帳、必要に応じて離乳食 ◆歯みがき相談  歯科衛生士による歯みがき個別相談を実施。 [日時]7月14日(金曜日)、8月4日(金曜日)[対象者]0歳児から就学前の乳幼児母子健康手帳、歯ブラシ、タオルなど ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]ふれあい健康館 [申し込み方法]アプリ「ひまわりっこ」または、電話で子ども健康課へ [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514) 20歳・30歳代の健康チェック  自己血糖測定、血圧測定、骨密度測定、尿検査、健康相談など。 [日時]7月26日(水曜日)午前9時30分から午後2時30分 [場所]ふれあい健康館[定員]20人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種 [日時]令和6年3月31日まで [対象者]▶令和5年4月2日から令和6年4月1日に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人(接種が初めての人に限る。対象者には個人通知します)▶60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気がある人(接種前に健康長寿課にお問い合わせください) [費用]4,000円 注記:生活保護世帯は免除。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) 運動で介護予防を始めませんか~元気高齢者づくり~  運動指導者によるチューブ・軽量ダンベル・ボールを使った運動やレクリエーションを行うほか、看護師による健康チェック(血圧測定)などを実施します。まずは、週1回・週2回、2時間程度の運動から、介護予防を始めてみませんか。 [開催場所]右表のとおり [対象者]医師から運動制限を受けていない65歳以上の人 [費用]1回300円 注記:祝日や悪天候などにより休みになる場合があります。開催状況や参加方法、定員に関することは、協力NPO法人(右表のとおり)にお問い合わせください。定員に達した場合はお断りすることがあります。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 地区 曜 日 時 間 場 所 NPO 内町 月曜日・木曜日 午前9時30分から午前11時30分 内町コミュニティセンター アミコ館 どりーまぁサービス(電話番号:088-626-3237) 昭和 水曜日・金曜日 午前10時から正午 昭和コミュニティセンター 沖洲 月曜日 午後1時から午後3時 沖洲コミュニティセンター 木曜日 午前9時30分から午前11時30分 多家良 木曜日 午前10時から正午 丈六コミュニティセンター 不動 木曜日 午後1時から午後3時 不動総合センター 南井上 火曜日・金曜日 午前9時30分から午前11時30分 南井上コミュニティセンター 午後1時から午後3時 新町 月曜日 午前9時30分から午前11時30分 新町公民館 大きなエプロン(電話番号:088-624-0786) 渭北 月曜日 午後1時から午後3時 渭北コミュニティセンター 佐古 水曜日・金曜日 午前9時30分から午前11時30分 佐古コミュニティセンター 加茂名 火曜日・木曜日 午前10時から正午 加茂名コミュニティセンター 勝占 月曜日 午前9時30分から午前11時30分 勝占東部コミュニティセンター 上八万 木曜日 午後1時から午後3時 上八万コミュニティセンター 応神 火曜日・金曜日 午前9時30分から午前11時30分 応神コミュニティセンター 渭東 月曜日 午前9時30分から午前11時30分 住吉・城東コミュニティセンター 医療と福祉をつなぐ会(電話番号:088-611-0222) 八万 月曜日・金曜日 午前9時30分から午前11時30分 八万中央コミュニティセンター 川内 月曜日・金曜日 午前9時30分から午前11時30分 川内公民館 津田 月曜日 午後1時から午後3時 徳島市勤労者体育館 国府 月曜日(第1月曜日・第3月曜日) 午前9時30分から午前11時30分 国府公民館 木曜日 特定健康診査を実施~年に一度は健康状態を知ろう~ [対象者]徳島市国民健康保険加入者で、昭和23年10月1日から昭和59年3月31日生まれの人 注記:令和5年4月1日以前に加入した人には6月末、4月2日以降に加入した人には8月以降に受診券を送付予定。 [実施期間]7月1日(土曜日)から12月20日(水曜日)(昭和23年10月1日から昭和24年3月31日生まれの人は9月30日(土曜日)まで) [自己負担金]1,000円[準備物]受診券と国民健康保険被保険者証  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ◆後期高齢者医療制度に加入している人は  徳島県後期高齢者医療広域連合が実施する健康診査をご利用ください。受診費用は無料です。対象者には、受診券が徳島県後期高齢者医療広域連合から送付されます。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105) 徳島市民マイナス100グラムチャレンジ おにぎり1個分(約100グラム)ごみ削減  令和2年度の全国と徳島市のごみ量を比較すると1人当たりのごみの量が全国平均より約100グラム多いことが分かりました。  毎日、おにぎり1個分を目標に、できることからごみの削減に努めましょう。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 7月 子育て施設インフォメーション  親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 7月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 公証人相談 7月18日(火曜日) 午後1時から午後4時 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 社会保険労務士相談(年金相談) 7月13日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 7月6日(木曜日)・7月20日(木曜日) 午前10時から正午不動産相談 7月13日(木曜日) 午前10時から正午 7月25日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 7月27日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注2)行政相談委員相談7月19日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 7月3日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時  注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注2)行政相談委員相談7月19日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時 (受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談[電話、面談ともに要予約] 7月5日・7月12日・7月19日(水曜日) 午後6時から午後8時 7月7日・7月14日・7月21日(金曜日)  注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 7月4日・7月18日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴う トラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) 注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 7月11日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 7月19日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 7月20日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 7月26日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 とくしま植物園 夏休みこども教室 教室名 とき 内容 定員(抽選) 参加費 自然体験教室 注記:雨天中止。 7月22日(土曜日) 午前9時30分から正午 竹切りから始める竹工作と昆虫探し 10組 300円 押し花教室(全2回) ①7月25日(火曜日) ②8月8日(火曜日) 各日午前10時から正午 ①植物採集とお花の押し方を学ぼう②押し花絵日記を作ろう 10組 500円 園芸教室 7月26日(水曜日) 午前10時から正午 苔リウムを作ろう 10組 500円 花あそびの会 7月27日(木曜日) 午前10時から正午 お花のフォトフレーム 10組 1,000円 ドライフラワーアレンジメント教室 7月28日(金曜日) 午前10時から正午 ボトルフラワー 10組 700円 [対象]徳島市内在住・在学の小学生・中学生(保護者同伴) [申し込み方法]6月25日(日曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、はがきまたはファクスに、教室名、住所、名前(保護者名も)、電話番号、徳島市外の人は学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ●本を読み心を育む● 子ども向けおすすめ図書をご紹介 Vol.14 PICKUP1 ●おふろ[3歳から5歳向け]出久根 育作/Gakken  おふろが苦手な男の子のお話。お風呂で待っていた水泳帽をかぶったおじさんによって、いつものゆぶねがジャングルに変わるなど、次々と起こるありえない展開に胸がドキドキわくわく。おふろが苦手な子もこの絵本を読んだら、少しは好きになるかも。   PICKUP2 ●あめあめふれふれもっとふれ[低学年向け] シャーリー モーガン文/エドワード アーディゾーニ 絵/なかがわ ちひろ 訳/のら書店  雨の日に外へ出たい男の子と女の子の兄弟。雨ばかりの日に2人は、家の窓から外を眺めながら、自分が自動車だったら、小鳥だったらとさまざまなものに思いを馳せます。お母さんはいいと言ってくれるでしょうか?雨が小降りになってお母さんが言ってくれた言葉とは?美しい挿絵が印象的な長雨の季節におすすめの1冊。 PICKUP3 ●まさ夢いちじく [高学年向け] C V オールズバーグ絵・文/村上 春樹訳/河出書房新社  歯医者のビボットは、おばあさんから虫歯治療のお代として「いちじく」を手に入れます。この「いちじく」を食べると、夢で見たことが現実になる力がありました。ビボットは、世界一のお金持ちになる夢を見るために、試行錯誤を繰り返します。セピア調の柔らかなタッチの絵で、奇想天外な物語の絵本です。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 夏休み子どもごみスクール参加者募集  ごみ処理施設(プラスチック製容器包装中間処理施設)の見学などを通して、徳島市のごみの現状や処理方法を勉強し、ごみの減量とリサイクルに取り組んでみませんか。小学生のお子さまと共に、奮ってご参加ください。 [とき]8月18日(金曜日)午後1時から午後4時30分 [集合場所]徳島市役所東側 [対象]徳島市内在住の小学生とその保護者 [定員]40人(応募者多数の場合は抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]7月14日(金曜日)(必着)までに、はがきに「夏休み子どもごみスクール参加希望」と明記し、郵便番号、住所、電話番号、保護者の名前、児童の名前と学年を書いて、環境政策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:電子申請でも申し込み可。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 5月 City Event Topics 5月20日[土曜日] 駆け巡る喜びを!陸上教室を開校  小学生・中学生を対象に基礎トレーニングなどを学ぶ陸上教室を開校。お互いに声をかけ合い、自主的にレベルアップを図るなど体を動かす楽しさを味わっていました。 5月21日[日曜日] 平和祈念植樹セレモニーを開催  昨年誕生した3頭のライオンが平和を意味する名前であることにちなみ、広島市より託された「ヒロシマ被爆アオギリ二世」を、とくしま動物園に植樹しました。 5月22日[月曜日] 公民連携で「ペットボトルの店頭回収事業」を開始  徳島市と株式会社セブン-イレブン・ジャパンの公民連携事業として、徳島市内23店舗に循環型リサイクルを推進する「ペットボトル回収機」が県内で初めて設置されました。 5月23日[火曜日] 戦没者を追悼し平和を祈念  令和5年度徳島市戦没者追悼式を開催。明治以来の大戦で尊い犠牲となった戦没者の霊を慰め、戦争の惨禍を二度と繰り返してはならないとあらためて深く心に刻みました。