広報とくしま 2023年7月15日号 №1147 1面 いっしょにぶんべつがんばろう!!  「燃やせるごみ」の名称変更を発表して2カ月、徳島市には今も多くの反響が寄せられています。そんな中、積極的にごみの分別に取り組んでいるご家族から声が寄せられ、さっそく現場を取材させていただきました。なお、特集記事のタイトルは長尾百花ちゃんに書いてもらいました。 小学校の出前授業でごみの分別に興味を持ったので、家でもごみの分別をやろうと思いました。  今年5月から、徳島市では「燃やせるごみ」の名称を、「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」に変更しました。この名称変更は、徳島市民の皆さまの分別意識を高めるために、職員がアイデアを出したものです。  全国のテレビ・ラジオ等に取り上げられるなど、反響はとても大きく、徳島市民の皆さまから、「分別頑張ります」といった声が届くほか、他の自治体などからも、「参考にさせていただきたいので、経緯などを教えてほしい」といった問い合わせもいただいています。  今回、お話をうかがった長尾さんのご家族は普段からごみ減量に取り組まれているそうで、娘さんの活動により家庭でのごみの分別意識がさらに高まったとお聞きしました。トイレットペーパーなどの紙の芯、紙箱や包装紙など、分別の方法を少し変えるだけで、多くの紙類が資源として生まれ変わります。循環型社会の実現には、皆さまのご協力が必要ですので、ごみの分別をきっかけに、ご家庭や職場で今からできることを話し合ってみませんか。                          徳島市長 内藤佐和子  徳島市の「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」の中で一番多いのが、「紙類」で全体の36.71パーセントを占めています。紙類を「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」の中に入れてしまうと、「ごみ」になってしまいますが、正しく分別することで「ごみ」は「資源」に変わります。  リサイクル可能な紙類については、雑紙としてリサイクルできるため、「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」に入れず、次のように紙袋に入れて一時保管し、「雑誌・ダンボール・紙パック」の日に出しましょう。 リサイクル可能な紙類 ●チラシ・カタログ ●紙箱 ●封筒・はがき ●カレンダー ●メモ用紙・コピー用紙 ●紙の芯 ●包装紙 紙袋に入れて一時保管 ひもで縛って、出しましょう。 ▶▶2面にもごみ減量のさまざまな取り組みなどについて掲載しています。 2面 リサイクルできる「紙類」はどこで引き取ってもらえるの?  リサイクルできる紙類は「雑誌・ダンボール・紙パック」の日に出すほか、以下の方法でリサイクルに取り組むことができます。 ■徳島市エコステーション  多様な資源物の回収ルートを確保するとともに、徳島市民の利便性向上を図るため、常設の資源物回収施設として、「徳島市エコステーション」を開設しています。 [ところ]徳島市城東町二丁目5-40 [開設時間]▶平日=午前10時から午後7時▶土曜日・日曜日・祝日・12月29日から12月31日=午前10時から午後5時 注記:1月1日から1月3日は休み。天候などによっては、一時的に受け入れを中止することがあります。 [注意事項]▶持ち込みは、徳島市内在住の人に限ります。 ▶無償での回収です。金銭の受け渡しやポイントの付与はありません。 ■古紙業者への持ち込み 徳島市内の主な古紙業者(50音順) 業者名 所在地 電話番号 新平和製紙有限会社 徳島市南田宮四丁目7-10 電話番号:088-631-5613 有限会社中野商店 徳島市佐古一番町13-15 電話番号:088-622-2666 ナルト紙料株式会社 徳島市春日一丁目4-5 電話番号:088-632-0390 株式会社フジゲン 徳島市東沖洲2-35 電話番号:088-664-6666 株式会社ヤングクリーン 徳島市東吉野町2-19 電話番号:0120-56-4008  事前に、各業者へお問い合わせください。 ■集団回収  徳島市では、事前に集団回収団体として登録を受けた地域団体(町内会、子供会、衛生組合など)が、新聞・雑誌・ダンボールなどの古紙類や布類などの資源物を集団回収しています。  令和4年度は、徳島市内250あまりの地域団体の活動により、約1,630トンの資源物が集められ、リサイクルすることができました。 そのほかの取り組み ~家庭での生ごみ処理に対する補助制度~  徳島市では、家庭から出る生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理機器の購入費補助制度を設けています。 ◆電気式生ごみ処理機 [補助金額]購入費の2分の1(限度額2万円) [対象機種]乾燥方式か微生物分解方式の家庭用電気式生ごみ処理機 ◆生ごみ処理器容器(キエーロ)  黒土中に含まれるバクテリアの力を利用し、生ごみを分解・消滅させる生ごみ処理容器。 [補助金額]購入費の2分の1(限度額6千円) [対象処理容器]就労継続支援B型キラニコベース(徳島市末広2)が製造販売しているキエーロ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  それぞれ補助台数に限りがあります。  詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) ペットボトルを回収しています!  徳島市は株式会社セブン-イレブン・ジャパンとの公民連携事業として、ペットボトルの水平リサイクル(ボトル to ボトル)を推進する「ペットボトルの店頭回収事業」を行っています。  徳島市内23店舗に「ペットボトル回収機」を設置し、SDGs未来都市である徳島市の持続可能なまちづくりに資するとともに、徳島市民の皆さん一人一人のいつもの暮らしがSDGsの目標達成に繋がっていくことを目指しています。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 後期高齢者健康診査を実施 ~年に一度は健康状態を知ろう~ 受診無料  後期高齢者医療制度に加入している人を対象に、糖尿病などの生活習慣病の早期発見や重症化の予防のため、健康診査を実施します。 [対象者] ◆申し込みが不要で受診券が届く人 ①令和4年10月1日から令和5年9月30日までの新規加入者(75歳になった人など) ②令和4年度に後期高齢者健康診査受診券で健診を受診された人 ③生活習慣病(糖尿病、高血圧性疾患など)と診断されていない人 ◆受診券の申し込みが必要な人 上記①から③以外の人で、受診を希望する人。生活習慣病と診断されている人でも、申し込みにより健診を受診できます。 注記:長期入院、施設への入所者は除く。 [申し込み方法] 12月中旬までに、徳島市役所1階保険年金課⑧番窓口に備え付けの健康診査申込書でお申し込みください。受け付け後、受診券をお送りします。 ◇  ◇  ◇  ◇ [受診期間] 受診券が届いてから12月末まで 注記:医療機関への予約は12月中旬までにお願いします。 [健診項目] 身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図検査、眼底検査(医師が必要と認めた場合) [受診時に必要なもの] 健康診査受診券、後期高齢者の質問票(受診券に同封)、被保険者証  詳しくは、徳島県後期高齢者医療広域連合ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105)、保険年金課(電話番号:088-621-5278 FAX:088-655-9286) 「第77回全国レクリエーション大会2023 inとくしま」を開催  国民一人一人の幸福で豊かな生活の形成を目指し、生涯を通して楽しみ・喜びを味わえるレクリエーション活動の体験や研究発表を行う全国レクリエーション大会が徳島県で開催されます。  9月15日(金曜日)から9月17日(日曜日)まで、メイン会場となる徳島市を中心に、さまざまな競技やイベントが開催されますので、ぜひご参加ください。 ■総合開会式 [日時]9月15日(金曜日)午後2時から午後4時30分(受け付けは午後1時から) [会場]アスティとくしま ■スポーツ・レクリエーション交流大会 [日時]9月16日(土曜日)・9月17日(日曜日) [会場]県内各会場 [開催種目]▶ウオーキング▶スポーツチャンバラ▶ティーボール▶ペタンク▶ユニカール▶エスキーテニス▶なわとび(ジャンプロープ)▶タッチラグビー▶日本民踊▶レクリエーション卓球▶カローリング▶ラダーゲッター▶ニチレクボール  など ■協賛行事 [日時]9月15日(金曜日)から9月17日(日曜日) [会場]徳島市内各会場 [開催行事]▶ノルディック・ウオーク▶バウンスボール▶アタック・ファイブ大会  各競技などの申し込み方法や研究フォーラムの内容など、詳しくは大会公式ホームページをご確認いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]大会受付センター(電話番号:050-1781-1932)、 全国レクリエーション大会2023inとくしま実行委員会事務局(電話番号:088-677-5255) 3面 徳島ヴォルティス 徳島市民デーを開催 ~みんなでスタジアムへ応援に行こう~  8月6日(日曜日)ジェフユナイテッド千葉戦は、「徳島市民デー」として開催され、徳島市内在住・在学の小学生・中学生・高校生は無料招待、大人は優待料金(1,000円)で観戦できます。  勝利のために全力で戦う選手たちに、熱い応援を送りましょう。 [とき]8月6日(日曜日)午後7時キックオフ [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [対象]徳島市内在住・在学の小学生・中学生・高校生、徳島市内在住の大人 [席種]▶小学生・中学生・高校生招待:北ホーム自由席、南ホーム自由席=無料 ▶大人優待:北ホーム自由席、南ホーム自由席=1,000円 [販売期間]7月23日(日曜日)正午から試合当日キックオフ時刻まで [購入方法]右の二次元コードからご購入ください(JリーグIDが必要、ID1つにつき2枚まで) 注記:スタジアムのチケット売り場での本チケットの販売はありません。 ■徳島ヴォルティスホームゲーム  7月・8月の徳島ヴォルティスのホームゲームスケジュールは右表のとおりです。 開催日 キックオフ 対戦チーム 7月22日(土曜日) 午後7時から ヴァンフォーレ甲府 8月6日(日曜日) 午後7時から ジェフユナイテッド千葉 8月20日(日曜日) 午後7時から レノファ山口FC  詳しくは、徳島ヴォルティス公式ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) ふれあい健康館 運動指導コースの参加者を募集(9月から12月開講) ◆運動指導コース(9月から12月 全15回) 講座名 曜日 時間 受講料 マイフィットネス 火曜日 午後2時から午後3時20分 12,500円 マイフィットネス 土曜日 午後2時から午後3時20分 12,500円 イブニングフィットネス 下半身エクササイズでスリムアップ 月曜日 午後7時30分から午後8時50分 12,500円 イブニングフィットネス いろいろエクササイズ 火曜日 午後7時30分から午後8時50分 12,500円 イブニングフィットネス メタボ予防・改善フィットネス 水曜日 午後7時30分から午後8時50分 12,500円 ほぐして鍛える体幹(コア)フィットネス 土曜日 午前10時から午前11時20分 12,500円 さらさら血液をめざすフィットネス 水曜日 午前10時から午前11時20分 12,500円 60代からはじめる体力つくり 注記:おおむね60歳以上 水曜日 午後2時から午後3時20分 腰痛・膝痛改善 金曜日 午前10時から正午 18,500円 ステップ①水泳入門 注記:初心者対象 水曜日 正午から午後0時50分 15,500円ステップ②ゆっくり水泳 火曜日 午前11時から午前11時50分 15,500円 ステップ②ゆっくり水泳(シニア) 注記:おおむね60歳以上 金曜日 午前10時から午前10時50分 15,500円 講座名 曜日 時間 受講料 水中ウォーキング 火曜日 午前10時から午前10時50分 15,500円 水中ウォーキング 木曜日 正午から午後0時50分 15,500円 水中ウォーキング 土曜日 午前11時から午前11時50分 15,500円 サーキットアクアで脂肪燃焼! 金曜日 午後7時40分から午後8時30分 15,500円血流改善!ウォーキングアクア 火曜日 正午から午後0時50分 15,500円 アクア体操 水曜日 午前11時から午前11時50分 15,500円 ファンクショナル・アクア 木曜日 午前10時から午前10時50分 15,500円ジャンプアップアクア(10回) 水曜日 午後7時40分から午後8時30分 10,500円爽快!エアロビクスダンス① 水曜日 午後0時50分から午後1時50分 13,500円減量!エアロビクスダンス② 木曜日 午後0時50分から午後1時50分 13,500円減量!エアロビクスダンス③ 木曜日 午後6時20分から午後7時20分 13,500円ゆがみ改善!ゆっくりピラティス 木曜日 午後4時15分から午後5時15分 13,500円女性のためのパワーヨガ(13回) 火曜日 午後6時20分から午後7時10分 12,000円yoga入門プラナヤマ呼吸法 金曜日 午後6時20分から午後7時20分 13,500円はじめての太極拳 木曜日 午前10時30分から正午 13,000円 [申し込み方法]7月20日(木曜日)から7月26日(水曜日)(必着)までに、電子申請、電話またははがきに〈住所/名前/性別/電話番号/生年月日/希望講座名〉を記入し、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0187 FAX:088-657-0189) 夏休み子どもイベント 参加者募集! 徳島市産業支援交流センター 夏休み親子ワークショップ ■木製昆虫づくり  木製の昆虫制作キット(クワガタ、テントウムシ、セミ、チョウ、ハチ)の中から2種類を選び、組み立てマーカーペンで色付け。 [日時]7月30日(日曜日)午前10時30分から、午後1時30分から [定員]各10組(先着) ■積み木を使った自由工作  いろいろな形の積み木を使って、乗り物やロボットなど好きなものを自由に制作。 [日時]8月6日(日曜日)午前10時30分から、午後1時30分から [定員]各8組(先着) ◇  ◇  ◇  ◇ [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)[対象者]4歳以上 [費用]各講座1,500円  [申し込み方法]電話またはファクスで、産業支援交流センターへ  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124) ふれあい健康館 昆虫講座・昆虫展 ■昆虫の標本を作ろう  カブトムシの標本制作体験と、昆虫採集に関する楽しい体験談のお話。 [日時]8月5日(土曜日)午前10時から11時30分 [定員]15人(先着) 注記:小学生以下は保護者同伴。 [費用]1,800円 [申し込み方法]7月29日(土曜日)までに電話または直接、ふれあい健康館へ ■モルフォ蝶展~妖しく光る「森の宝石」~  上記講座の開催に合わせて、ふれあい健康館1階でモルフォ蝶展を開催(観覧無料)。[日時]7月22日(土曜日)から7月30日(日曜日)各日午前9時から午後5時 ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0197 FAX:088-657-0189) シビックセンター 2023子ども文化フェスティバル  子どもたちによるバレエや日本舞踊などの公演、生け花、絵画、手工芸などのワークショップ。 [日時]8月6日(日曜日)午後1時から午後4時30分 [場所]シビックセンターギャラリー・さくらホール(アミコビル3階・4階) [申し込み方法]ワークショップは当日各コーナーで受け付け。生け花、折り紙、絵画教室、人形浄瑠璃は事前に電話で、シビックセンターへ申し込みが必要。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 夏休み親子再エネ教室   地球温暖化・再生可能エネルギーについてのお話やソーラーミニチュアカーの組み立てなど。 [日時]8月10日(木曜日)午前10時から正午 [場所]徳島市役所13階大会議室 [対象者]徳島市内在住の小学3年生から小学6年生とその保護者 [定員]50組(抽選) [申し込み方法]7月25日(火曜日)(必着)までに、電子申請、はがきまたはファクスで住所、名前、保護者の名前、学年、電話番号を環境保全課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) 考古資料館 夏休み!キッズ講座 ■弥生時代のポシェットづくり  ペーパークラフトバンドを使用し、弥生時代のポシェットづくりに挑戦。 [日時]8月11日(金曜日・祝日)午後1時から午後4時 ■ガラス勾玉づくり  ガラス勾玉の鋳型を彫り、オリジナルのガラス勾玉を制作。 [日時]8月19日(土曜日)午前10時から午後3時 ◇  ◇  ◇  ◇ [対象者]小学生(原則保護者同伴) [定員]各講座20人(先着)  [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 4面~7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報  「令和5年春開始接種」を実施しています。 [対象者]▶65歳以上の高齢者▶5歳以上で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人▶医療機関などの従事者 ◆接種券発送スケジュール 前回接種日 発送予定日 令和5年4月20日まで 7月18日(火曜日) 令和5年4月30日まで 7月27日(木曜日)  送付する接種券の接種回数は、▶65歳以上=3回目から6回目▶18歳から64歳=6回目です。  今回対象ではない一部の人にも接種券が届く場合がありますが、9月以降に開始予定の「令和5年秋開始接種」で使用できますので、大切に保管ください。 [申し込み方法]医療機関へ直接申し込み 注記:インターネット・コールセンターは6回目接種のみ予約可(7月31日(月曜日)までの接種分で受け付けを終了)。  8月以降は医療機関へ直接、申し込みをお願いします。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) アンケートにご協力を ◆障害者福祉に関するアンケート  「徳島市障害者計画」および「徳島市障害福祉計画」を策定するに当たり、徳島市民の皆さんからご意見をいただくため、障害者福祉に関するアンケートを実施。 [対象者]▶身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っている▶障害児通所支援などを利用している▶その他徳島市内在住――の1,500人(無作為抽出) [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) ◆公共交通に関するアンケート  「徳島市地域公共交通計画」を策定するに当たり、徳島市民の皆さんからご意見をいただくため、公共交通に関するアンケートを実施。 [対象者]▶市民アンケート=徳島市民3,000人(無作為抽出)▶公共交通利用者アンケート=JR、路線バスなどの利用者 [問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066) 国民健康保険保険料率が決定  令和5年度の国民健康保険の保険料率が決定しました。保険料納入通知書を7月中旬に送付しますので、納め忘れにご注意ください。 [医療給付費分]▶均等割3万600円▶平等割2万100円▶所得割7.80パーセント(賦課限度額65万円) [後期高齢者支援金分]▶均等割1万1,100円▶平等割7,200円▶所得割3.00パーセント(賦課限度額22万円) [介護納付金分(40歳から64歳の加入者のみ)]▶均等割1万1,700円▶平等割6,000円▶所得割2.50パーセント(賦課限度額17万円)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証を送付  国民健康保険に加入している70歳から74歳(昭和23年8月2日から昭和28年8月1日生まれ)の人に新しい負担割合の国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証を7月末までに送付します。  なお、昭和28年8月2日以降生まれの人は、70歳になる誕生月の翌月1日まで(1日生まれの人は誕生日まで)に送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 後期高齢者医療制度被保険者証を送付  75歳(一定の障害がある人は65歳)以上の人に、8月1日からの被保険者証(オレンジ色)を7月末に送付します。  8月1日以降の受診時には、新しい被保険者証を提出してください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 国民年金基金をご存じですか  国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど国民年金第1号被保険者の人たちが安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金にゆとりをプラスする公的な年金制度です。掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。  また、60歳以上65歳未満の人や海外に居住し、国民年金に任意加入している人も加入できます。 [問い合わせ先]全国国民年金基金徳島支部(電話番号:0120-65-4192) エネルギー・食料品価格等物価高騰支援給付金  エネルギー・食料品価格などの高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯など)に対し、1世帯当たり3万円を支給します。 [申し込み方法]▶住民税非課税世帯=対象世帯に確認書を順次送付しています。また、申請が必要な世帯には対象であることが確認でき次第、申請書を発送します▶家計急変世帯=申請が必要です  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市物価高騰支援給付金コールセンター(電話番号:088-602-1447 平日午前9時から午後5時) 住宅リフォームに係る費用を補助  住宅リフォーム支援事業補助金の追加募集を行います。必ずリフォーム工事を始める前に申し込んでください。 [募集件数]20件程度(先着) [申し込み方法]8月1日(火曜日)から11月30日(木曜日)まで  補助の条件や申請方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5288 FAX:088-621-5273) 家屋の固定資産税を減額  耐震やバリアフリー、省エネのための改修など、一定の要件を満たす既存住宅の改修を行った場合は、申告により固定資産税が減額されます。減額措置を受けるためには、改修後3カ月以内の申告が必要です。 [問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5072・088-621-5073 FAX:088-623-8115) 企業版ふるさと納税を活用したご寄付について  株式会社NEXT INNOVATION(愛媛県)より、「とくしま動物園リニューアル事業」に対して寄付金500万円をいただきました。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5170 FAX:088-624-0164) 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用を助成  徳島市内在住の人が飼い主のいない猫に不妊・ 去勢手術および耳にⅤカット手術を受けさせる場合、1頭につき上限1万円を助成します(先着80頭)。 注記:助成金の交付決定日の翌日から60日後までに手術を受けさせる必要あり。 [申し込み方法]8月1日(火曜日)から12月22日(金曜日)(消印有効) [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) 狂犬病予防注射済票の交付  狂犬病予防法により、飼い犬の登録と、毎年1回の狂犬病予防注射が飼い主に義務付けられています。  徳島県獣医師会が指定する動物病院以外の動物病院で注射を受けた場合は、病院が発行する「狂犬病予防注射済証」を直接、徳島市役所10階環境政策課にお持ちになり、「狂犬病予防注射済票(1.5センチ×3センチ。アルミ製のプレート)」(上参照)の交付を必ず受けてください。 [費用]1頭550円 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) 職員採用オンライン説明会  徳島市役所の仕事・やりがい、採用試験などについて、Zoomを用いたオンライン説明会を開催します。 [日時]8月4日(金曜日)午後2時から[定員]100人 [申し込み方法]7月31日(月曜日)までに電子申請で申し込み [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125) 阿波おどりの練習にご理解ご協力を  阿波おどりは、徳島市にとって大切な伝統文化であり地域資源です。  時には熱のこもった練習が行われますが、徳島市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。  また、練習をする皆さんは「必要以上の音を出さない」「夜遅くまで練習をしない」などマナーを守るように心掛け、周辺の迷惑とならないよう十分配慮をお願いします。 [問い合わせ先]阿波おどり観光推進室(電話番号:088-621-5233 FAX:088-621-5457) 地区計画の原案に関する縦覧などを実施  国府町観音寺地区地区計画の原案に関する縦覧、説明会、公聴会および意見書の受け付けを実施。 ◆原案の縦覧 注記:徳島市ホームページからも縦覧可。 [日時]7月18日(火曜日)から8月1日(火曜日)(平日のみ)[場所]徳島市役所7階都市計画課 ◆説明会 [日時]7月22日(土曜日)午前10時から[場所]考古資料館 ◆公聴会 注記:申し出がない場合は中止  原案に対して公聴会で意見を述べたい人は、8月1日(火曜日)までに公述書を都市計画課へ提出。 [日時]8月5日(土曜日)午前10時から[場所]考古資料館 ◆意見書の提出  原案に係る区域内の土地所有者などは意見書の提出が8月8日(火曜日)まで可能です。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5249 FAX:088-623-1008) 文化の駅づくりサポート事業  12月1日から令和6年7月31日に、シビックセンターのさくらホールやギャラリーを初めて利用する文化活動を行う人や団体に、施設やさくらホールの基本的な付属設備利用料を無料とします(審査あり)。 [申し込み方法]8月15日(火曜日)(必着)まで  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 休日に国保料などの納付・相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。  当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]7月23日(日曜日)午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286) 職業訓練受講説明会  再就職に必要な知識・技能を身に付けるための職業訓練説明会(予約不要)。 [日時]8月9日(水曜日)・8月23日(水曜日)、9月6日(水曜日)・9月19日(火曜日)、10月11日(水曜日)・10月25日(水曜日)、11月1日(水曜日)・11月15日(水曜日)各日午前10時から午前11時30分[場所]ハローワーク徳島3階(徳島市出来島本町1) [問い合わせ先]ハローワーク徳島(電話番号:088-622-6374 FAX:088-625-9081) 徳島働き方改革推進支援センターのご活用を  徳島働き方改革推進支援センターでは、中小企業・小規模事業者のさまざまな課題に対応するため、労務管理に関する相談などを受け付けています。また、働き方改革を推進するセミナーの開催や、企業に対する専門家派遣なども行っています。 [日時]平日午前9時から午後5時[場所]徳島経済産業会館2階(徳島市南末広町) [問い合わせ先]徳島働き方改革推進支援センター(電話番号:0120-967-951 FAX:088-654-7780) 駅前労働相談会  解雇や賃金未払い、パワハラ、配転拒否などの労使間トラブルについて、徳島県労働委員会委員が解決のためのアドバイスをします。 [日時]7月23日(日曜日)午後1時から午後4時30分 注記:予約優先(予約は7月21日(金曜日)午後3時まで)[場所]シビックセンター(アミコビル4階) [問い合わせ先]徳島県労働委員会事務局(電話番号:088-621-3234 FAX:088-621-2889) 限度額適用認定証の申請を受け付け  国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者が、高額な医療費(保険外診療を除く)を支払う場合、事前に「限度額適用認定証」を医療機関の窓口に提示をすると、1カ月の窓口負担額が自己負担限度額以内(年齢や所得により異なる)となります。  認定証の交付を希望する場合は、徳島市役所1階保険年金課(国民健康保険=7番窓口、後期高齢者医療制度=8番窓口)に申請してください。申請日の属する月の1日から適用となる認定証を交付します。ただし、後期高齢者医療制度の被保険者で7月末までに新しい認定証が郵送された人など一部申請不要な人がいます。  なお、8月上旬は申請で窓口が大変混雑します。お急ぎでない場合は、中旬以降(お盆期間の8月14日(月曜日)から8月16日(水曜日)も開庁)の申請をお勧めします。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課▶国民健康保険=(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)▶後期高齢者医療制度=(電話番号:088-621-5278 FAX:088-655-9286) 国民年金保険料免除・猶予制度のご活用を ◆申請免除制度  被保険者とその配偶者および世帯主の所得が一定額以下である場合などに保険料納付が免除されます。免除が承認されると、その期間は年金受給資格期間として計算されますが、免除を受けた期間の年金額は、全額納付したときの2分の1から8分の7として計算されます。 ◆納付猶予制度  50歳未満の被保険者とその配偶者の所得が一定額以下の場合は、被保険者が50歳に到達する日の前月までの保険料納付が猶予されます。猶予された期間は年金受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申請方法]年金手帳、本人確認書類などを持って、徳島市役所1階保険年金課11番窓口へ。代理申請の場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要。失業により申請される場合は、失業が確認できる雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証などが必要。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286) 離職者向け職業訓練  ポリテクセンター徳島では、再就職を希望される求職者などを対象に職業訓練を開講しています。  現在、9月開講コースの受講生を7月27日(木曜日)まで募集しています。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102) 調停相談  土地・建物、交通事故などの民事問題や、離婚、相続などの家事問題などの相談を調停委員が無料で応じます。 注記:予約不要。 [日時]7月19日(水曜日)午後1時から午後4時 [場所]あわぎんホール [問い合わせ先]徳島調停協会(電話番号:088-626-1587) 7月は固定資産税・都市計画税の第2期分の納期月です 納期限は7月31日(月曜日) 祝日のごみ収集 7月17日(月曜日)は平常どおり収集します。 イベントニュース91 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・ 問い合わせ先 ナイトSunSunマーケット 7月15日(土曜日) 午後5時から午後9時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309) 水際コンサート 7月21日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) 吉野川フェスティバル2023 7月28日(金曜日)から7月30日(日曜日) 各日午前10時から午後10時 注記:7月29日(土曜日)午前7時から 吉野川グラウンド(吉野川橋南岸河川敷広場) ライブやダンス、花火、阿波おどりなどが楽しめるイベントが盛りだくさん 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) とくしまマルシェ 7月30日(日曜日)午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「かき氷GP!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) PONT NEUF MARKET 7月30日(日曜日)午前10時から午後3時 ▶東新町商店街50メートル▶阿波銀行本店営業部あわぎんテラス 2会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの40店舗が軒を連ねます PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) まち歩き・阿波おどり特別便「徳島の町めぐり」 8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)各日午前10時30分から 阿波おどり総合案内所(駅前通りアミコ1階)集合 阿波おどり演舞場や阿波藍で栄えたかつての城下町をボランティアガイドが案内します。参加無料、所要時間は約1時間 とくしま観光ガイドボランティア会(電話番号:088-655-1910) 譲ります・譲ってください [譲ってください]▶婦人用自転車▶電子レンジ(ターンテーブル式、製造日が2013年以降のもの)▶三味線  掲載品を譲りたい人、掲載品以外で譲ってほしいもの、譲りたいものがある人は、電話、はがき、またはファクスで消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ 募 集 ボートでクリーンアップproject in新町川  早朝の朝日を浴びながら、水上の清掃活動をしてみませんか。 [日時]8月15日(火曜日)午前6時から午前7時(小雨決行)[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前(両国橋北詰め) [定員]50人(先着)  申し込み方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) 2023 SUMMER徳島市子ども議会 [日時]8月3日(木曜日)・8月8日(火曜日)・8月16日(水曜日)各日午前9時から正午[対象者]徳島市内の小学校に通う4年生から6年生の児童 [定員]30人(先着)  申し込み方法など、詳細はエフエムびざんホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]株式会社エフエムびざん(電話番号:088-656-5000) アビリンピック徳島大会の参加者  障害のある人たちが、日頃培った技能(ワープロ、喫茶サービスなど)を競い合う大会の参加者を募集します。 [日時]9月16日(土曜日)午前9時から[場所]ポリテクセンター徳島(徳島市昭和町8)、徳島ビルメンテナンス会館(徳島市昭和町2)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構徳島支部(電話番号:088-611-2388 FAX:088-611-2390) 小学生絵画コンクール  「みんなのまちの公共交通」をテーマにした絵画を募集します。 [応募期間]7月18日(火曜日)から10月13日(金曜日)(消印有効)まで [応募資格]四国内の小学生  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]四国運輸局(電話番号:087-802-6725) 催 し 考古資料館イベント ◆夏季企画展「古墳クエスト in 徳島市」  古墳についての基本的な知識の他に、徳島市内にある古墳を紹介。 [日時]7月22日(土曜日)から9月3日(日曜日)各日午前9時30分から午後5時 ■関連ワークショップ「古墳の模型をつくってみよう」  スチレンボードを貼り合わせ、古墳の形が分かる模型を制作。 [日時]8月6日(日曜日)午後1時から午後3時[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]20人(先着) [申し込み方法]7月22日(土曜日)以降に電話または直接、考古資料館へ ◆とくしま好古楽倶楽部「染色(草木染・貝紫)をしてみよう」  草木染や貝紫染めに挑戦し、古代の染色を学ぶ。 [日時]8月13日(日曜日)午後1時から午後4時[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]30人(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) はこらいふ図書館イベント ◆館長のマジックショー  親子でマジックを楽しみましょう。 [日時]8月5日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分[対象者]どなたでも ◆実験講座 藍の葉っぱで染めよう! 注記:要申し込み  藍の葉を使ってオリジナルのハンカチを作ろう!青い色は、なぜ付くのか藍の葉の不思議を調べてみよう! [日時]8月12日(土曜日)午前10時から午前11時30分[対象者]小学3年生から小学6年生[定員]10人 ◆わらべうたであそぼう 注記:要申し込み  夏を感じるわらべうたや簡単なルールのあるわらべうたを楽しみましょう。 [日時]8月20日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分[対象者]小学1年生から小学4年生[定員]25人 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) ビアキッチンカーマルシェ  キッチンカーによるビアガーデンイベントを開催。 [日時]7月21日(金曜日)午前11時から午後8時 [場所]徳島こども交通公園 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]7月22日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民[準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]7月23日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) インディゴソックスホームゲーム(7月・8月) [日時][場所]下表のとおり 開催日時 対戦チーム 球場 7月22日(土曜日)午後6時から 愛媛マンダリンパイレーツ むつみ 7月23日(日曜日)午後1時から 高知ファイティングドッグス 吉野川運動公園 7月28日(金曜日)午後6時から 香川オリーブガイナーズ むつみ 7月29日(土曜日)午後6時から 福岡ソフトバンクホークス むつみ 7月30日(日曜日)午後6時から 福岡ソフトバンクホークス むつみ 7月31日(月曜日)午後6時から 福岡ソフトバンクホークス むつみ 8月10日(木曜日)午後6時から 香川オリーブガイナーズ アグリあなん 8月11日(金曜日・祝日)午後6時から 香川オリーブガイナーズ アグリあなん [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 講座・教室 リノベーションまちづくり講演会  空き家や空き店舗、空き地などの「今ある資産」を活用してまちの課題解決と再生を図る「リノベーションまちづくり」の実践者である株式会社ヒネエル代表取締役嶺井大地さんによる講演。 [日時]9月4日(月曜日)午後7時から午後8時30分 [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) [申し込み方法]9月1日(金曜日)までに、申し込みフォームまたはファクスで都市建設政策課へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) とくしま植物園ネイチャーゲーム教室  木陰で遊ぼう。目かくしで小さな冒険もあるよ。 [日時]8月27日(日曜日)午前9時30分から正午 [対象者]徳島市内在住・在学・在勤で4歳以上の人[定員]10人(抽選)[費用]200円 [申し込み方法]7月25日(火曜日)(消印有効)まで  詳細はとくしま植物園ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 手話奉仕員養成講座  聴覚障害者に対する理解の促進や手話通訳者の養成・確保を目的とした講座(全21回)。 [日時]9月1日から11月14日の毎週火曜日・金曜日各日午後7時から(一部午後6時30分から)[場所]ふれあい健康館 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [定員]20人(先着)[費用]無料 注記:別途テキスト代が必要。 [申し込み方法]電話で視聴覚障がい者支援センター(電話番号:088-631-1400)へ [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 地域若者サポートステーション心理学セミナー  とくしま地域若者サポートステーションは、働くことを希望している15歳から40代の求職者や、その家族を対象に多様な支援サービスでサポートする就労支援機関です。とくしま地域若者サポートステーションを広く知っていただくためのセミナーを開催します。 [日時]7月29日(土曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) 注記:Zoomでのオンライン参加可。 申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま地域若者サポートステーション(電話番号:088-602-0553) ふれあい健康館 コミカレ短期講座 講座名 日時 定員 受講料 ベビーとママのファーストサイン(全4回) 8月8日(火曜日)・8月22日(火曜日)、9月12日(火曜日)・9月26日(火曜日)各日午後1時から午後2時15分 15組 4,400円 着物リメイク「ネックレス&ブローチ作り」(全2回) 8月24日(木曜日)・8月31日(木曜日)各日午後1時30分から午後3時30分 15人 1,500円 親子ふれあいベビーマッサージ(全3回) 8月25日(金曜日)、9月8日(金曜日)・9月22日(金曜日)各日午前10時から午前11時15分 15組 5,000円 大人のコーヒー講座「基本編」 8月27日(日曜日)①午前10時から午前11時30分 ②午後1時30分から午後3時 各10人 1,800円 灰汁発酵建てによる藍染め体験 8月27日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分 15人 1,900円 写真の撮り方上達講座 9月1日(金曜日) 午前10時から午前11時30分 20人 1,100円  注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始の10日前までに、電子申請や電話などでふれあい健康館へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 徳島ガラススタジオ 各講座 ◆お盆期間ガラス工芸体験  お盆期間中も夏を楽しむガラス作品作りを実施。 [日時]8月11日(金曜日・祝日)から8月15日(火曜日)各日午前9時から午後3時30分[費用]1,300円から ◆ガラス工芸お試し教室  開講中の教室の紹介と、制作体験。 [日時]右表のとおり [費用]吹きガラスコース4,150円(徳島市外在住の人4,455円)、コールド・バーナーコース2,620円(徳島市外在住の人2,772円) 注記:材料費込み。 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) コース名 開講日時 吹きガラス 7月17日(月曜日・祝日)・7月21日(金曜日)、9月25日(月曜日)・9月29日(金曜日)各日午後1時30分から午後4時 コールド 7月17日(月曜日・祝日)・7月22日(土曜日)、9月25日(月曜日)・9月30日(土曜日)各日午前9時30分から正午 バーナー 7月20日(木曜日)・7月22日(土曜日)、9月28日(木曜日)・9月30日(土曜日)各日午後1時30分から午後4時 健 康 のばそう‼健康寿命教室  「オーラルフレイル予防で健口長寿」をテーマにした講話などを行います。 [日時]8月7日(月曜日)午前10時から午前11時 [場所]ふれあい健康館1階ホール [対象者]介護認定を受けていない65歳以上の徳島市民[定員]40人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 若い世代の血糖相談  自己血糖・血圧測定、尿検査、健康相談、栄養相談など。 [日時]8月23日(水曜日)午後0時30分から午後2時(1人30分程度)[場所]ふれあい健康館2階健康相談室[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 子どもの予防接種 ◆麻しん(はしか)・風しん予防接種  麻しん・風しん混合予防接種は1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。  本年度の2期の対象は、平成29年4月2日から平成30年4月1日生まれの人で、接種期限は令和6年3月31日までです。注記:麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象にはなりません。 ◆日本脳炎予防接種特例措置  平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の人は、日本脳炎定期予防接種の特例として、無料での接種機会が確保されています。  予診票を持っていない人は再交付しますので、母子健康手帳を持って、ふれあい健康館3階子ども健康課へお越しください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 8月 子育て施設インフォメーション  親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 8月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 公証人相談 8月15日(火曜日) 午後1時から午後4時 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 社会保険労務士相談(年金相談) 8月10日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 8月3日(木曜日)・8月17日(木曜日) 午前10時から正午不動産相談 8月10日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 8月22日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 8月24日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注2)行政相談委員相談8月16日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 8月7日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時  注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注2)行政相談委員相談8月16日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 8月2日・8月9日・8月16日(水曜日) 8月4日・8月18日(金曜日) 午後6時から午後8時  注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 8月1日・8月15日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) 注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 8月8日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 8月16日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 8月17日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 8月23日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分  注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 家庭で夏の省エネ対策に取り組もう!  社会経済情勢や国際情勢の変化から原油や天然ガスなどのエネルギー価格の高騰が続き、電気料金やガソリン料金なども高止まりしています。  特に、夏場はエアコンの使用などによって電気使用量が多くなりますが、電気料金を抑えようとしてエアコンの使用を控えると、室内でも熱中症になってしまう危険が高まります。  そこで、今回は地球にも家計にも優しく、家庭で無理なく取り組める夏の省エネ術をご紹介します。 ◆家庭でできる省エネ行動  夏の家庭における消費電力は、「エアコン」、「冷蔵庫」、「照明器具」、「テレビ」の4つの家電が上位を占めています。節電のコツは「多いところを少なくする」こと。消費電力の多い4つの家電から始めてみましょう。 ■エアコン ▶扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させる▶室温は28度を目安にする▶月に1回から2回フィルターの掃除をする▶室外機の周辺にはものを置かず風通しを良くし、日よけを設置する ■冷蔵庫 ▶熱いものは冷ましてから入れる▶未開封の缶詰や瓶類など常温保存できるものは冷蔵庫に入れない▶壁から隙間を空けて設置する▶奥の壁が見えるくらい余裕をもって食品を入れる■照明器具 ▶日中はできるだけ太陽の光で部屋の明るさを確保する▶不要な照明はこまめに消し、ほこりなどは定期的に掃除する▶LED電球に取り換える ■テレビ ▶必要なとき以外は消す▶画面の掃除をする▶省エネモードに設定する <その他の省エネ対策> ▶すだれやサンシェードで窓からの直射日光を防ぐ▶冷感寝具を活用する(寝苦しい夜でも体感温度が下がります)▶車内で冷房を使用する際は吹き出し口を上に向け、冷気を循環させる ◆ワンポイントアドバイス  トマトやナス、キュウリ、スイカなどの夏野菜は利尿作用があり、体にこもった熱を排出し、体温を下げる効果があります。旬の味覚を楽しみながら、暑さ対策をしてみましょう。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 第14回 家老賀島家屋敷 -家老屋敷から県庁、そして市役所へ-  現在までに大半が埋め立てられ一部の水路を残すのみとなった寺島川には、寺島橋(幸町1丁目~2丁目間)が架けられていました。徳島城側から橋を渡ると、右側には稲田家屋敷、左側に賀島家屋敷がありました。両家とも家老として藩主を補佐し、稲田家は代々洲本城代として同所に赴任し、賀島家は仕置家老として徳島藩政を主導しました。    寺島橋は、徳島城の玄関口にあたる重要な場所だったので、守りを固めるために家臣団トップの両家の屋敷が置かれていました。稲田家の屋敷は3,711坪、賀島家は4,535坪と広大で、非常時に備えて多くの家臣を住まわせていました。  賀島家屋敷の門構えは、長屋の中ほどに門があるように見えるところから名付けられた長屋門で、門の両側に広がる長屋は家臣の住まいとして使われました。  明治時代初期の写真(上参照)を見ると、長大な長屋門の屋根のさらに上部に母屋の屋根があります。母屋の建物がどれほど大きく立派だったのか想像もつきませんが家老賀島家の経済力を物語っているようです。明治時代になり、賀島家は多くの家臣を抱える必要がなくなり、この屋敷を後にしました。  廃藩置県の実施された明治4(1871)年7月、屋敷は徳島県庁として使用されることになりました。昭和5(1930)年4月、万代町1丁目に新庁舎が建てられ移転するまで、約60年もの間、旧賀島家屋敷は県庁として利用されました。同年転入した徳島市役所が、それ以降、同地を使用し現在に至っています。  江戸時代に藩の政治を主導した家老賀島家の居宅だったこの場所は、明治時代には県庁、昭和以降は市役所として利用され続けていることになります。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 6月 City Event Topics 6月5日[月曜日] 不用品をリユースしてみませんか  リユース(再利用)活動を促進し、持続可能な循環型社会の形成を推進するため、株式会社マーケットエンタープライズおよび株式会社ジモティーと連携協定を締結しました。 6月18日[日曜日] 犬のしつけ教室を開催  ドックビヘイビアリストの田中雅織氏を講師に招き、犬と飼い主が良好な関係を築くためのセミナーを開催。参加者は、動物行動学をもとにした実践的な内容を学びました。 6月25日[日曜日] 小松海岸クリーン大作戦を実施  小松海岸で清掃ボランティア活動を実施。約570人の参加者は、4年ぶりの小松海水浴場の開設に向けて砂浜に落ちているゴミを拾い集め、海岸をきれいにしました。 6月28日[水曜日] 本庁舎で津波避難訓練  南海トラフ地震発生時における来庁者および職員の安全確保、応急救護、津波避難行動などの訓練を実施。職員は本番さながらに取り組みました。