広報とくしま 2023年8月1日号 №1148 1面 阿波おどり開幕 8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)  今年の阿波おどりは、伝統を守りつつその魅力を全国をはじめ、世界にもしっかりと発信していくため、有料演舞場などの観覧席のバリエーションの増加、新たに両国橋南おどりロードを設置、外国人観光客に向けたチケットシステムの導入など、さまざまな取り組みにチャレンジしています。  行動制限のない今年の夏は、多くの人出が予想されます。安全に、事故なく皆さまが阿波おどりを楽しめるように、現地の警備員の指示に従うなど安全対策にご協力をお願いいたします。また、こまめに水分補給をするなど熱中症にも十分にお気をつけください。  色とりどりの浴衣や法被に身を包んだ踊り子たち、そして阿波おどりのぞめきのリズム。徳島の熱い夏を心ゆくまでお楽しみください。                              徳島市長 内藤佐和子 洗練された舞台おどりを楽しもう! ■“~未来へ受け継ぐ伝統~選抜阿波おどり前夜祭” Presented by キカワ鋼業(アスティとくしま) [とき]8月11日(金曜日・祝日) 正午から、午後3時30分から、 午後7時から(公演時間約80分) 開演時間:正午 ①徳島県阿波踊り協会 ②阿波おどり振興協会 開演時間:午後3時30分 ①徳島県阿波踊り協会 ②阿波おどり振興協会 開演時間:午後7時 ①徳島県阿波踊り協会 ②阿波おどり振興協会 ■選抜阿波おどり Presented by 阿波銀行(あわぎんホール) [とき]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)各日午前11時から、午後1時30分から、午後4時から(公演時間約70分) 8月12日(土曜日) 開演時間:午前11時 ①無双連 ②さゝ連 ③天水連 ④悠久連 ⑤葵連 ⑥藝茶楽 開演時間:午後1時30分 ①無双連 ②さゝ連 ③天水連 ④新のんき連 ⑤うしお連 ⑥藝茶楽 開演時間:午後4時 ①無双連 ②さゝ連 ③天水連 ④新のんき連 ⑤うしお連 ⑥藝茶楽 8月13日(日曜日) 開演時間:午前11時 ①蜂須賀連 ②やっこ連 ③娯茶平 ④浮助連 ⑤扇連 ⑥阿呆連 開演時間:午後1時30分 ①蜂須賀連 ②ほんま連 ③娯茶平 ④若獅子連 ⑤扇連 ⑥阿呆連 開演時間:午後4時 ①蜂須賀連 ②ほんま連 ③娯茶平 ④若獅子連 ⑤扇連 ⑥阿呆連 8月14日(月曜日) 開演時間:午前11時 ①よしこの連 ②新ばし連 ③葉月連 ④うきよ連 ⑤平和連 ⑥うずき連 開演時間:午後1時30分 ①阿波連 ②新ばし連 ③葉月連 ④殿様連 ⑤まんじ連 ⑥うずき連 開演時間:午後4時 ①阿波連 ②新ばし連 ③葉月連 ④殿様連 ⑤まんじ連 ⑥うずき連 8月15日(火曜日) 開演時間:午前11時 ①ゑびす連 ②達粋連 ③阿波扇 ④のんき連 ⑤天保連 ⑥水玉連 開演時間:午後1時30分 ①ゑびす連 ②菊水連 ③阿波扇 ④阿波鳴連 ⑤天保連 ⑥水玉連 開演時間:午後4時 ①ゑびす連 ②菊水連 ③阿波扇 ④阿波鳴連 ⑤天保連 ⑥水玉連 演舞場でゆっくり見て楽しもう! ■有料演舞場(起業しろ・スタートアップ藍場浜演舞場、南内町演舞場 supported by 電脳交通) [とき]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)▶第1部=各日午後6時から午後7時40分▶第2部=各日午後8時20分から午後10時 ▶起業しろ・スタートアップ藍場浜演舞場 第1部 8月12日(土曜日) 午後6時 天水連 午後6時30分 うきよ連 午後7時 若獅子連 午後7時30分 うしお連 午後7時36分 うずき連 8月13日(日曜日) 午後6時 蜂須賀連 午後6時30分 阿波鳴連 午後7時 菊水連 午後7時30分 扇連 午後7時36分 さゝ連 8月14日(月曜日) 午後6時 葉月連 午後6時30分 平和連 午後7時 よしこの連 午後7時30分 殿様連 午後7時36分 娯茶平 8月15日(火曜日) 午後6時 藝茶楽 午後6時30分 天水連 午後7時 やっこ連 午後7時30分 若獅子連 午後7時36分 扇連 第2部 8月12日(土曜日) 午後8時20分 無双連 午後9時 ほんま連 午後9時42分 まんじ連 午後9時48分 菊水連 午後9時54分 阿波扇 8月13日(日曜日) 午後8時20分 新ばし連 午後9時 殿様連 午後9時42分 ゑびす連 午後9時48分 新のんき連 午後9時54分 藝茶楽 8月14日(月曜日) 午後8時20分 浮助連 午後9時 悠久連 午後9時42分 菊水連 午後9時48分 阿波扇 午後9時54分 蜂須賀連 8月15日(火曜日) 午後8時20分 水玉連 午後9時 達粋連 午後9時42分 葵連 午後9時48分 うずき連 午後9時54分 娯茶平 ▶南内町演舞場 supported by 電脳交通 第1部 8月12日(土曜日) 午後6時 蜂須賀連 午後6時30分 のんき連 午後7時 新のんき連 午後7時30分 さゝ連 午後7時36分 阿呆連 8月13日(日曜日) 午後6時 葉月連 午後6時30分 阿波扇 午後7時 阿波連 午後7時30分 うしお連 午後7時36分 まんじ連 8月14日(月曜日) 午後6時 新のんき連 午後6時30分 阿呆連 午後7時 うずき連 午後7時30分 新ばし連 午後7時36分 天保連 8月15日(火曜日) 午後6時 無双連 午後6時30分 まんじ連 午後7時 浮助連 午後7時30分 ほんま連 午後7時36分 ゑびす連 第2部 8月12日(土曜日) 午後8時20分 藝茶楽 午後9時 水玉連 午後9時42分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時48分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時54分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 8月13日(日曜日) 午後8時20分 娯茶平 午後9時 のんき連 午後9時42分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時48分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時54分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 8月14日(月曜日) 午後8時20分 ゑびす連 午後9時 阿波鳴連 午後9時42分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時48分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時54分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 8月15日(火曜日) 午後8時20分 殿様連 午後9時 天保連 午後9時42分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時48分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時54分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) ■南内町演舞場特別観覧席チケット販売  南内町演舞場での連ごとの流し踊りを正面から観覧できる特別観覧席チケットを販売しています。 注記:好評につき希望の公演を購入できない場合あり。 [とき]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日) ▶1部=各日午後6時から午後7時40分 ▶2部=各日午後8時20分から午後10時 [入場料(税込)]15,000円(全席指定) [購入方法]公式WEBサイト チケット一般販売(前売りチケット)  8月13日2部・8月14日・8月15日の有料演舞場は、需要に応じてチケット価格が変更する価格変動制を導入しているため、毎日チケット料金が変動します。 注記:一般販売は座席指定不可。 [購入方法]チケットぴあWEBサイト、公式WEBサイト、セブン-イレブン、対面販売所(アミコビル1階東側広域観光案内ステーション内) 注記:発券手数料などが別途必要。 ■無料演舞場など 流し踊り [とき]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日) [ところ]▶両国本町演舞場、新町橋演舞場=各日午後6時から午後10時 ▶両国橋南おどりロード(新設)=各日午後6時30分から午後9時30分 ステージ踊り [とき]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)各日午後6時から午後10時 [ところ]新町橋東おどり広場、両国橋南おどり広場  2023阿波おどり最新情報は、公式WEBサイトをご確認ください。徳島市阿波おどりインスタグラムでも情報を配信しています。 [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181 FAX:088-678-5477) ■阿波おどり関連情報は2面に掲載▶▶▶ 2面 阿波おどり関連情報 ■交通規制区域について ■臨時駐車場とシャトルバス(午後4時から午後10時30分運行) ❶マリンターミナル駐車場(マリンピア沖洲)=250台。徳島市役所前との間をシャトルバスが運行 ❷イオンモール徳島第2駐車場=700台。とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)との間をシャトルバスが運行 注記:❶❷駐車料金無料。別途交通整理料(小学生以上1人1回300円)が必要。 ❸内町小学校臨時駐車場=350台 ❹富田中央公園臨時駐車場=100台 注記:❸❹駐車料金(1台1回一般車両1,500円/自動二輪車100円)が必要。 [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181 FAX:088-678-5477) ■徳島市バス臨時便の運行  8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)の期間中は、土曜日・日曜日・祝日ダイヤで運行しますが、お帰りの時間帯の午後9時、午後10時台を中心に臨時便を運行します。 詳しくは、徳島市交通局ホームページまたは駅前案内所でご確認ください。 注記:阿波おどりが中止の場合、臨時便の運行はありません。 [問い合わせ先]交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811) ■徳島市営地下駐車場の営業 ▶新町地下駐車場・紺屋町地下駐車場=24時間営業 注記:新町地下駐車場は交通規制のため、午後5時50分から午後11時は入場不可(出場は可)。 ▶駅前西地下駐車場=午前6時から午前0時 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 阿波おどり関連イベント 阿波おどり会館 ◆阿波おどり特別公演 [日時]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)各日午前11時から、午後1時から、午後3時から(各40分間) [内容]8月12日=ゑびす連、8月13日=水玉連、8月14日=ほんま連、8月15日=新ばし連による公演 [定員]各回200人 注記:各日午前9時30分からチケットを販売。 [費用]大人1,000円、小学生・中学生500円 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611 FAX:088-611-1612) 徳島城博物館 ◆「華と楽書」展 華道家・陣原康甫さんなどによる生け花の展示 [日時]8月10日(木曜日)から8月14日(月曜日) ◆徳島佐苗会・青の会「盆流し」 [日時]8月12日(土曜日)午前10時30分から午前11時 ◆「娯座留(ござる)」による阿波おどりステージ [日時]8月12日(土曜日)午前11時30分から ◆阿波おどり開幕を祝う特別公演「阿波木偶箱まわし」 阿波の伝統芸能「箱まわし」を披露 [日時]8月12日(土曜日)午後1時30分から ◆子ども浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」 [日時]8月13日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から ◆阿波おどりライブ「華麗なる技の競演」 [日時]8月14日(月曜日)午前11時から、午後1時30分から ◆徳島県指定無形民俗文化財「津田の盆(ぼに)踊り」 [日時]8月15日(火曜日)午前11時から、午後1時30分から ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 注記:「『華と楽書』展」以外の各イベントは70席ご用意しています。 [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [入館料]一般300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) アミコビル ◆アミコドーム阿波おどりフェスタ [日時]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)各日午後2時から午後10時 アミコビル2階駅側デッキ ◆2023アミコフェスタ in シビックセンター「真昼に楽しむ阿波おどり」 [日時]8月12日(土曜日)から8月15日(火曜日)各日午後1時から午後5時 [場所]シビックセンター4階さくらホール [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181 FAX:088-678-5477) 徳島市川内町に中土手(なかどて)3公園がオープン  徳島市川内町の「中土手」と呼ばれている旧保安林が3つの公園に生まれ変わり、8月1日に開園しました。  「旭野公園」、「小松北公園」、「小松東公園」からなる3公園はそれぞれ「防災・多目的」、「健康・交流・子育て」、「地域の文化・歴史」という異なったコンセプトで作られました。  旭野公園 「防災・多目的」 高台広場に防災パーゴラ、かまどベンチ、津波防災情報看板、ソーラー照明灯を設置しています。注記:津波避難場所ではありません(標高3.2メートル)。 小松北公園 「健康・交流・子育て」 ザイルクライミング・すべり台・ブランコなど多彩な遊具やハーフサイズのバスケットコートが設置されています。 小松東公園 「地域の文化・歴史」 地域や徳島の歴史を学ぶことのできる歴史看板が置かれています。 [問い合わせ先]広域道整備課(電話番号:088-621-5290・088-621-5476 FAX:088-621-5273) アンコンシャスバイアスセミナーを開催  アンコンシャスバイアスとは、何かを見たり、聞いたりしたときに、実際にどうかは別として「無意識にこうだと思い込む」ことをいいます。これは、誰にでもあるもので、地域、学校、会社などあらゆる場面に存在します。アンコンシャスバイアスに気づかずにいると、相手の心を傷つけてしまったり、個人の自分らしい生き方を狭めるなど、その影響は多岐にわたります。  徳島市では、アンコンシャスバイアスが子どもたちにどのような影響を及ぼすのかを共に考え、子どもたちの可能性をさらに広げるきっかけにしていただくため、「アンコンシャスバイアスセミナー~子どもたちの可能性を広げよう!~」を開催します。 [とき]▶第1回=8月17日(木曜日)午後7時から午後8時30分 ▶第2回=8月18日(金曜日)午後1時30分から午後3時 注記:各回同内容。 [講師]一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 代表理事 守屋智敬さん [対象]徳島市内在住・在学の小学生・中学生の保護者および教員 [開催方法]オンライン(Zoom) [定員]各回100人(先着) [参加費]無料 [申込方法]8月9日(水曜日)までに右の申し込みフォームからお申し込みください。 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 3面~4面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報  「令和5年春開始接種」を実施しています。 注記:8月末終了予定。 [対象者]前回接種から3カ月以上経過した▶65歳以上の高齢者▶5歳以上で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人▶医療機関、高齢者施設・障害者施設などの従事者 ■接種券発送スケジュール 年齢 接種回数 前回接種日 発送予定日 65歳以上 3回目から6回目 令和5年5月7日まで 8月8日(火曜日) 18歳から64歳 6回目 令和5年5月7日まで 8月8日(火曜日) [申し込み方法]医療機関へ直接申し込み 注記:インターネット・コールセンターでの予約受け付けは終了しました。  9月以降開始予定の「令和5年秋開始接種」では、追加接種可能なすべての人が対象となる予定です。  すでに接種券をお持ちの人は「令和5年秋開始接種」で使用ができますので、保管をお願いします。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 後期高齢者医療保険料が決定  令和5年度後期高齢者医療保険料の決定通知書・納付書を8月中旬(7月に加入した人は9月)に送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286)  家屋調査にご協力を  固定資産税の適正な評価のため、令和5年1月2日以降に新築・増築した家屋を対象に、職員訪問による実地調査を実施します。  注記:図面の郵送による評価可。 [問い合わせ先]資産税課▶家屋係(電話番号:088-621-5072・088-621-5073 FAX:088-623-8115)▶土地係(電話番号:088-621-5069・088-621-5070) 健康づくりおよび自殺対策に関するアンケート  徳島市健康づくり計画および自殺対策計画を策定するにあたり、徳島市内在住の2,000人(無作為抽出)に対し、アンケートを実施します。 調査票が届いた場合は、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) ガソリン携行缶の取り扱いにご注意を  ガソリン携行缶は「試験確認済証」のラベルが付いた容器を使用し、直射日光や高温を避けて安全に取り扱ってください。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 自動販売機の設置場所を貸し付け  徳島市役所本庁舎12階に設置する自動販売機(2台)の一般競争入札参加申し込みを受け付けます。 [貸付期間]11月1日から令和7年3月31日[説明会]8月9日(水曜日)午前10時から 注記:開催希望があった場合のみ。 [入札][日時]9月5日(火曜日)午前10時から [場所]徳島市役所7階701会議室 [申し込み方法]8月22日(火曜日)(必着)まで [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) スマ-ト農業機器の貸し出し  徳島市が保有しているスマート農業機器を無料で貸し出します。 [対象者]▶徳島市内在住で、徳島市内のほ場で生産する農業者▶徳島市内に本拠を置き、農作物の生産を行う法人 [貸出機器]①水田水位センサー・給水ゲート・ソケットホース②マッスルスーツ③一輪車電動化キット 注記:台数に限りあり。 [申し込み方法]希望する貸出期間開始の1カ月前までに、申請書を農林水産課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ提出 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5252 FAX:088-621-5196) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による相談 [日時]8月3日(木曜日)・8月9日(水曜日)・8月18日(金曜日)・8月21日(月曜日)・8月27日(日曜日)・8月31日(木曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◆徳島県よろず支援拠点のコーディネーターによる相談 [日時]8月5日(土曜日)・8月19日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 福祉就職転職ガイダンス  県内の高齢者・障がい者福祉施設が約40施設参加する就職・転職ガイダンスを開催します。 [日時]8月28日(月曜日)午後1時から午後3時30分[場所]徳島グランヴィリオホテル(徳島市万代町3) [問い合わせ先]徳島県福祉人材センターアイネット(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 下水道排水設備工事責任技術者試験 [日時]10月29日(日曜日)午後1時30分から[場所]徳島健康科学総合センター(徳島市川内町平石住吉) [申し込み方法]8月31日(木曜日)までに、申込書を徳島県建設技術センターへ [問い合わせ先]徳島県建設技術センター(電話番号:088-624-7950 FAX:088-624-7951) 徳島市役所東側駐車場を一時閉鎖  阿波おどり期間中のシャトルバス待合所として使用するため、8月11日(金曜日・祝日)から8月15日(火曜日)は、徳島市役所東側駐車場を閉鎖します。期間中は、徳島市役所北側駐車場(水道局本庁舎跡地)をご利用ください。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5052 FAX:088-623-1008) 8月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]8月13日(日曜日)・8月27日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階  8月13日は徳島市役所北側駐車場(水道局本庁舎跡地)、8月27日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)をご利用ください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 祝日のごみ収集 8月11日(金曜日)は平常どおり収集します。 児童扶養手当・特別児童扶養手当などの現況届 手当 受付期間 受付場所 児童扶養手当 8月31日(木曜日)まで 子育て支援課(徳島市役所3階) 注記:8月後半はコミセンなどでも受け付け。 特別児童扶養手当 8月10日(木曜日)から9月11日(月曜日) 障害福祉課(徳島市役所南館1階⑬⑭窓口) 注記:郵送可(〒770-8571 徳島市幸町2-5) 経過的・障害児福祉手当および特別障害者手当 8月10日(木曜日)から9月11日(月曜日) 障害福祉課(徳島市役所南館1階⑬⑭窓口) 注記:郵送可(〒770-8571 徳島市幸町2-5) 注記:持ち物などの詳細はお問い合わせください。  右表の手当を受給している人は、毎年所得や養育状況などの届け出をする必要があります。  届け出がない場合、手当が受給できなくなりますので、ご注意ください。 [問い合わせ先]▶児童扶養手当=子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380)▶その他の手当=障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 宝くじの助成事業で地域活動備品を整備  一般財団法人自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源に、コミュニティ組織の活動を助成する社会貢献広報事業を実施しています。  徳島市ではこの事業により、車いすや救助工具などの防災資機材(右写真)を整備しました。 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 密閉式生ごみ処理容器の無料交付  ごみの減量・再資源化を目的に、密閉式(EM)生ごみ処理容器とボカシを無料で交付します。 [対象者]徳島市内在住で庭や菜園があり、生ごみたい肥を活用できる人 [交付数]200個(抽選) [交付場所]徳島市役所または徳島市エコステーション(徳島市城東町2) [申し込み方法]8月15日(火曜日)(消印有効)まで [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 募 集 選挙事務(会計年度任用職員)  選挙事務を補助する会計年度任用職員を8人程度募集します。 [任用期間]9月19日(火曜日)から11月2日(木曜日)までの期間のうち、5週間から7週間  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 徳島市民病院正規職員  令和6年4月採用の正規職員(助産師、看護師)を募集します。 [試験日]8月20日(日曜日) [募集人数]▶助産師=2人程度▶看護師=4人程度 [申し込み方法]▶電子申請=8月2日(水曜日)まで▶郵送=8月4日(金曜日)(消印有効)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) クッキングフォト  中央卸売市場と四国大学で連携制作したお手軽レシピを基に調理した料理の写真と、レシピに対するご意見などを募集します。  応募者の中から抽選で10人に市場の新鮮食材「お楽しみボックス」をプレゼント。  応募方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]中央卸売市場(電話番号:088-628-2759 FAX:088-628-2655) 高齢者世話付き住宅入居者 [物件]徳島市営北住吉住宅(徳島市住吉4)[家賃]1万2,900円から1万7,000円 注記:別途生活援助員派遣費用や共益費などが必要。 [対象者]次の要件などを満たす人▶徳島市営住宅の申し込み条件を満たす人▶60歳以上の単身世帯、または一方が60歳以上の夫婦のみの高齢世帯――など [申し込み方法]8月7日(月曜日)までに、入居申込書、自活状況申立書(入居者全員分)を持って、徳島市役所南館1階高齢介護課へ 注記:応募多数の場合は、8月16日(水曜日)午前10時から徳島市役所4階401会議室で抽選。 [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961) ダイヤモンド婚・金婚を迎えた夫婦へ記念品を贈呈  ダイヤモンド婚(結婚70年)と金婚(結婚50年)を迎えた夫婦を祝い、記念品と寿ぐ証を贈呈します。 [対象者]徳島市内在住で▶ダイヤモンド婚=昭和27年10月1日から昭和28年9月30日に結婚▶金婚=昭和47年10月1日から昭和48年9月30日に結婚した夫婦 [申し込み方法]8月31日(木曜日)までに、本人または代理人が本人確認書類を持って、直接、徳島市役所南館2階健康長寿課または最寄りの支所へ 注記:記念品の受け渡し期間は11月1日(水曜日)から11月30日(木曜日) [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 徳島市施設の指定管理者  次の4施設の指定管理者を募集します。 注記:個人の応募不可。 [対象施設]▶徳島駅前地下自転車駐車場▶徳島市営新町地下駐車場▶徳島市営紺屋町地下駐車場▶徳島市営徳島駅前西地下駐車場  募集要項や申請手続きなど詳細は、徳島市ホームページに掲載している各施設の申し込み先へお問い合わせください。 [問い合わせ先]行財政経営課(電話番号:088-621-5113 FAX:088-624-3125)   徳島市職員採用試験を実施~自ら考え行動する熱意ある人材を募集~ ◆試験要綱  徳島市ホームページからダウンロードしてください。徳島市役所1階案内・7階人事課、消防局1階受付・3階総務課でも配布しています。 ◆申し込み方法  8月3日(木曜日)から8月23日(水曜日)午後5時までの間に、徳島市ホームページ「徳島市職員採用試験受験申込み」からパソコン、スマートフォンなどでお申し込みください。  詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、各担当課にお問い合わせください。 ■徳島市職員採用試験概要 試験区分:市長部局 上級行政事務(職務経験者) 採用予定人員:11人程度 上級行政事務(職務経験者(DX)) 採用予定人員:1人程度 上級土木(職務経験者) 採用予定人員:1人程度 第一次試験:■エントリーシート 8月23日(水曜日)午後5時までに提出 ■録画動画面接 8月31日(木曜日)午後5時までに提出 上級行政事務 採用予定人員:12人程度 上級土木 採用予定人員:1人程度 初級行政事務 A 採用予定人員:2人程度 初級行政事務B(障害者対象) 採用予定人員:2人程度 保育士 採用予定人員:2人程度 保健師 採用予定人員:4人程度 獣医師 採用予定人員:1人程度 第一次試験:■基礎能力検査 9月17日(日曜日)に徳島大学総合科学部で実施 ■録画動画面接 8月31日(木曜日)午後5時までに提出 技能職員(家庭ごみ収集運搬業務) 採用予定人員:10人程度 ■基礎能力検査 9月17日(日曜日)に徳島大学総合科学部で実施 担当課:人事課 電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125 試験区分:消防局 上級消防吏員 2人程度 初級消防吏員 2人程度 ■基礎能力検査 9月17日(日曜日)に徳島市役所で実施 ■録画動画面接 8月31日(木曜日)午後5時までに提出 担当課:消防局総務課 電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201 催 し 考古資料館イベント ◆常設展示解説会「縄文時代から中世」 [日時]8月12日(土曜日)午前11時から正午 ◆考古資料解説会「古墳時代の甲冑」 [日時]8月27日(日曜日)午前11時から正午 ◆勾玉づくり・火おこし体験 注記:要事前申し込み [申し込み方法]電話で考古資料館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) ふれあいHULA FESTA2023  フラダンス、ウクレレ演奏などを楽しむイベントを開催します。 [日時]8月6日(日曜日)午前10時から午後3時 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0190 FAX:088-657-0189) ビアキッチンカーマルシェ  キッチンカーでのビアガーデンイベントを開催します。 [日時]8月6日(日曜日)午前11時から午後8時[場所]新町川・阿波製紙水際公園 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 講座・教室 上級救命講習  心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱い方法などを学ぶ講習会。 [日時]9月3日(日曜日)午前9時から午後5時[場所]消防局3階(新蔵町1)[定員]30人(先着) [問い合わせ先]消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201) コミュニティビジネスセミナー  まちづくりや起業・独立に興味がある人向けセミナー(全4回)。 [日時]10月5日(木曜日)、10月12日(木曜日)、10月19日(木曜日)、10月26日(木曜日)各日午後1時30分から午後4時30分 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)[定員]20人(先着) [申し込み方法]申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)をファクスまたはメールで徳島県勤労者福祉ネットワークへ [問い合わせ先]徳島県勤労者福祉ネットワーク(電話番号:088-655-2940 FAX:088-611-3323) ガラスワークショップ受講生修了作品展  徳島ガラススタジオ受講生の作品を展示します。 [日時]8月25日(金曜日)から8月27日(日曜日)各日午前9時 から午後7時(8月27日は午後5時まで) [場所]シビックセンターギャラリー(アミコビル3階) [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 消費生活センター講座 ◆くらしの講座  遺言についての講座。 [日時]8月21日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [定員]28人(先着) ◆夏休み子ども消費者教室  リサイクル工作「木の実で作る写真立て」を実施します。 [日時]8月28日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分 [定員]小学生と保護者10組(抽選) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]シビックセンター(アミコビル4階活動室)  申し込み方法など、詳細は消費生活センターホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) とくしま植物園各教室 教室名 日時 定員(抽選) 参加費 わくわく自然教室 注記:4歳以上対象 9月3日(日曜日)午後1時から午後3時30分 10人   400円 花あそびの会 9月5日(火曜日)午前10時から正午 10人 3,500円 園芸教室秋コース 1班(水曜) 9月6日・9月20日、10月4日・10月25日、11月15日 各日午前10時から正午 各班10人 12,000円(全5回分) 園芸教室秋コース 2班(木曜) 9月7日・9月21日、10月5日・10月26日、11月16日 各日午後1時から午後3時 手作り石けんワークショップ 9月9日(土曜日)▶1班=午前10時から正午      ▶2班=午後1時から午後3時 各班6人 1,500円 押し花教室秋コース 9月12日(火曜日)・9月26日(火曜日)、10月3日(火曜日)各日午前10時から正午 10人 4,800円(全3回分) [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]8月10日(木曜日)(消印有効)まで  詳細はとくしま植物園ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 40歳・50歳・60歳・70歳の歯周疾患検診 [日時]9月7日(木曜日)(受け付けは午後から)[場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム[対象者]40歳・50歳・60歳・70歳の節目年齢の徳島市民であり、国民健康保険で令和5年度徳島市歯科健康診断を受診していない人[定員]各年代5人ずつ(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 乳がんの集団検診  随時予約を受け付けています。詳細は、受診はがきをご確認ください。 [場所]ふれあい健康館[対象者]徳島市に住民登録している40歳以上で令和6年3月31日時点で偶数年齢になる女性[費用]500円(免除制度あり) [申し込み方法]電話で徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) とくしま健康教室(中期)  血糖値が高い人や肥満傾向の人、生活習慣病を予防したい人などを対象に、健康講話や運動を行う教室を開催。 ◆スケジュール コース(曜日) 対象 時間 期間 火曜日 65歳以上 午後1時30分から午後3時 8月29日から10月31日 木曜日 20歳から69歳 午前10時から午前11時30分 9月7日から11月9日 金曜日 65歳以上 午前10時から午前11時30分 9月1日から11月10日 [場所]ふれあい健康館2階元気回復室[対象者]令和4年度以降に開催したとくしま健康教室に参加していない人のうち医師から運動制限を受けておらず、要介護・要支援の認定を受けていない徳島市民 [定員]各コース15人(先着) [申し込み方法]電話または直接、健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 野菜de生活習慣病予防教室  野菜の効能を学び、生活習慣病予防に役立てましょう。 [日時]8月31日(木曜日)、9月1日(金曜日)各日午前10時から午前11時 注記:どちらか1日を選択。[場所]ふれあい健康館2階調理実習室[定員]各日15人(先着) [申し込み方法]電話または直接、健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)