1面 徳島市職員採用試験 熱意のある人 大大大募集! 申込みは8月23日(水曜日)午後5時まで いっしょに徳島市を盛り上げよう!  徳島市では、求める職員像を「自ら考え行動する多様な職員」として定め、「協同」「公平」「挑戦」「創造性と生産性」「実行と成果」という職員が大切にしたい5つの価値観を定めています。  5つの価値観の一番目を「協同」にしたのは、さまざまな人と一緒に、物事を進めてほしいと思ったからです。私は日頃から「これからは行政だけでは絶対物事は進まない」と職員に話をしています。徳島市役所と民間企業の考え方はもちろん違いますし、これから人口減少がさらに進むと、徳島市役所だけでやっていくことができないと思っています。  そのため、職員採用試験においても内容を見直し、民間企業等での職務経験者を対象とした採用区分の新設や、第一次試験で録画動画面接を実施するなど、より人物を重視した試験としています。  3つ目の価値観を「挑戦」としていますが、徳島市職員を目指す皆さんには、どんどん新しいことに挑戦してほしいと思っています。一緒に徳島市の未来を描いていきましょう。 徳島市長 内藤佐和子 ◆申し込み方法  8月23日(水曜日)午後5時までに、徳島市ホームページ「徳島市職員採用試験受験申込み」からパソコン、スマートフォンなどでお申し込みください。  詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、各担当課にお問い合わせください。 試験区分 採用予定人員 第一次試験 担当課 市長部局 上級行政事務(職務経験者) 11人程度 ■エントリーシート 8月23日(水曜日)午後5時までに提出 ■録画動画面接 8月31日(木曜日)午後5時までに提出 人事課 電話番号:088-621-5023 FAX:624-3125 上級行政事務(職務経験者(DX)) 1人程度 上級土木(職務経験者) 1人程度 上級行政事務 12人程度 ■録画動画面接 8月31日(木曜日)午後5時までに提出 ■基礎能力検査 9月17日(日曜日)に徳島大学総合科学部で実施 上級土木 1人程度 初級行政事務A 2人程度 初級行政事務B(障害者対象) 2人程度 保育士 2人程度 獣医師 1人程度 保健師 4人程度 技能職員 (家庭ごみ収集運搬業務) 10人程度 ■基礎能力検査 9月17日(日曜日)に徳島大学総合科学部で実施 消防局 上級消防吏員 2人程度 ■録画動画面接 8月31日(木曜日)午後5時までに提出 ■基礎能力検査 9月17日(日曜日)に徳島市役所で実施 消防局総務課 電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201 初級消防吏員 2人程度 2面では徳島市役所の職場を紹介しています▶▶▶ 2面 interview 私たちの職場を紹介します。 住民課 主な業務 ▪出生や死亡、婚姻など届出の受け付け ▪住民票、印鑑証明、戸籍に関する証明など各種証明書類の交付 ▪マイナンバーカードの申請・交付 ―――など。 Q.職場の雰囲気  徳島市民の方と接する機会が多い職場です。また、上司や先輩には優しく頼れる人が多いので、分からないことや困ったことがあってもすぐにフォローしてもらい、安心して働くことができます。 ◆徳島市職員を目指す皆さんへ  住民課は出生届から始まる住民のライフステージすべてに関わります。業務内容は、転入・転出や婚姻届の受け付けなど多岐に渡り幅広い知識が必要ですが、徳島市民の方から感謝のお言葉をいただいた際には、自分の成長を感じられとてもやりがいを感じます。 道路建設課 主な業務 ▪側溝の新設・改良、橋の耐震化や修繕工事、街路事業など安全で快適な道路整備 ▪交通安全施設の整備 ▪自転車の活用推進 ―――など。 Q.仕事のやりがい  工事完成までに、協議などを重ねながら長い時間を費やし苦労することもあります。担当した工事が完成し、徳島市民の方に喜んでもらえ、実際に利用されて以前よりも快適に生活していただけることがやりがいにつながっています。 ◆徳島市職員を目指す皆さんへ  道路や橋を作ったりすると地図を書き換えることができ、形となり残り続けます。これは土木職でないと体験できないやりがいや喜びです。一緒に達成感を味わいましょう! 企画政策課 主な業務 ▪総合計画・地方創生・中心市街地活性化など計画策定 ▪移住促進、ふるさと納税 ▪民間企業と徳島市役所の連携調整 ―――など。 Q.進行中のプロジェクト  「徳島市移住交流支援センター」と連携して、県外在住の人を対象に、実際に徳島市で保育や伝統産業の仕事をしながら休日を過ごす「ふるさとワーキングホリデー」を実施したり、移住者交流会を開催しています。 ◆徳島市職員を目指す皆さんへ  地方創生や中心市街地の活性化など街全体のビジョンを描くような仕事や、移住者やふるさと納税を増やすためのPRなど、未来のまちづくりに向けた仕事がたくさんあります。徳島市が大好きな人、待ってます! 「第2回とくしまテックウーマン」を実施  株式会社Surpassと連携し、女性の人材育成や活躍をワンストップで支援する「第2回とくしまテックウーマン」を実施します。ITスキルの研修などを行い、習得した技術を生かした就労や職業選択の拡大を支援するなど、キャリアアップによる女性活躍を推進し、経済面でのジェンダーギャップの解消を目指します。 ◆説明会 回 開催日 時間 場所 第1回 9月6日(水曜日) 午前10時30分から午後0時30分 徳島市産業支援交流センター (徳島市元町1-24 アミコビル9階) 第2回 午後6時30分から午後8時30分 その他 オンデマンド配信:9月中旬から9月30日 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の女性 [定員]各回20人(先着順) [申込方法]9月4日(月曜日)までに、右の申し込みフォームからお申し込みください。 [その他]各回のいずれにも参加できない人は、オンデマンド配信により説明会を視聴できます。 ◆「とくしまテックウーマン研修」参加者募集  11月からSalesforce認定アソシエイトの資格取得を目指す「営業支援ツールの習得研修」と、希望者には「Excel基礎を学ぶ研修」を、対面またはZoomにて実施します。研修は、各受講者の理解度に合わせて、それぞれのペースで研修を進めていきます。 [対象者]説明会参加者 [定員]20人 注記:申し込み多数の場合、選考。 [参加費]無料 注記:別途資格試験受験費用が必要。  申し込み方法などは、説明会の際にご説明します。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) チーム育児応援セミナーを開催  ~家族みんなで楽しく子育てしよう~  産後ケアの必要性や育児休業取得のメリットについて説明する男性育休講座のほか、抱っこひもやベビーマッサージ、言葉がけ&しつけ講座を開催します。 [詳細] 日時 ところ 前半内容および講師 後半内容および講師 定員 第1回 9月10日(日曜日) 午前10時から午前11時30分 ふれあい健康館2階 和室 男性育休講座 佐野崇之さん(NPO法人ファザーリングジャパン会員) 抱っこひも講座 中川智子さん(抱っこの木 代表) 藤村圭織さん(きりんのゆめ 代表) 注記:抱っこひもをお持ちの人は、ご持参ください。 12組 第2回 9月24日(日曜日) 午前10時から午前11時30分 ベビーマッサージ講座布川正秀子さん(ベビーマッサージ教室ange 代表) 注記:バスタオルをご持参ください。 注記:ベビーマッサージは、着衣の上からの体験になります。 12組 第3回 10月29日(日曜日) 午前10時から午前11時30分 ふれあい健康館2階第4会議室 言葉がけ&しつけ講座 中西紗希さん(子育て教室アップルMAMA 代表) 15組 注記:応募多数の場合は抽選。お一人での参加も可。 [対象]徳島市内在住・在勤・在学の人 [参加費]無料 [申し込み方法]各回開催日の1週間前までに右の申し込みフォームからお申し込みください。  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 3面 ふるさと納税 過去最高額を更新  令和4年度に全国から徳島市に寄せられたふるさと納税は5億7,421万円となり、過去最高額を更新しました。  総務省から発表された資料によると、全国1,741市区町村の中では386位となり、徳島県内では初めて1位を記録しました。  いただいた寄付金は、まちづくりや福祉など、さまざまな施策において有効活用させていただきます。  ふるさと納税は、徳島市の財源確保に貢献することはもとより、地域経済の活性化につながることが期待される取り組みであるため、徳島市では今後もさまざまな企画を通じて、寄付の獲得拡大に取り組みます。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) パートナー企業を募集しています!  ふるさと納税制度では、寄付額に応じて地域の特産品などの返礼品を受け取ることができます(寄付額の3割が上限)。  徳島市では、返礼品を提供していただける徳島市内のパートナー企業を募集していますので、ビジネスチャンスの拡大や地域経済の活性化に向けて、たくさんのご応募をお待ちしています。 [応募資格]総務省から示された基準を満たした返礼品を提供できる企業または個人事業主 [返礼品にできるもの(総務省から示された基準)] ▶徳島市内で生産された物 ▶徳島市内で原材料の主要な部分が生産された物 ▶徳島市内で加工等を行い相応の付加価値が生じている物 ▶徳島市の広報目的で作成されたオリジナルグッズ ▶徳島市内で提供される役務(サービス)  詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。 ◆9月からPayPay商品券の取り扱いを開始!◆  決済にPayPayを導入しており、市の登録を受けた飲食店では、店舗内で寄付を行うことで、即時利用可能な電子商品券を受け取れる仕組みが活用いただけるようになります。  詳しい内容は、徳島市ホームページをご確認ください。 高齢者福祉や認知症に関する冊子を作成  介護保険や高齢者福祉、保健などのサービスや制度を分かりやすくまとめた冊子「あんしん」と、人生の最終段階を元気なうちに考えていただくきっかけとするための冊子「徳島市マイエンディングノート」、認知症に関する知識や関連サービスの普及・啓発冊子「とくしま認知症支援ガイドブック」の最新版が完成しました。   各支所や徳島市役所南館2階健康長寿課、徳島市地域包括支援センター(徳島市幸町3)で配布していますのでぜひご活用ください。注記:「あんしん」と「とくしま認知症支援ガイドブック」は各コミュニティセンターでも配布。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 『内藤市長とすまいるトーク』を開催  徳島市政について、徳島市民の皆さんと徳島市長が意見交換する「内藤市長とすまいるトーク」を7月21日に開催しました。  「空き家 de マルシェ」をテーマに、(公社)徳島県建築士会徳島地域会の皆さんに集まっていただきました。  参加者からは、「生まれ育った徳島市をもう少し元気にしたい」「街を盛り上げていくうえで中心となるような人が必要」などのまちづくりに対して意見が出され、内藤市長は「まちづくりを通して、いろんな人が繋がる場をもっと作って、徳島市を盛り上げていきたい」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) アミコビルで行われる各種イベント シビックセンター ◆プレミアム☆コンサート  クラシック音楽演奏家による楽しいトークを交えた演奏会。 [とき]8月27日(日曜日)午後1時30分から(開場は午後1時) [ところ]シビックセンター4階さくらホール  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター (電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) ◆徳島ガラススタジオ修了作品展記念講演  富山ガラス造形研究所 松藤孝一先生のガラスの制作工程などについての講演。 [演題]ガラスー素材を通して世界を知る [とき]8月27日(日曜日)午後2時30分から午後4時 [ところ]シビックセンター4階活動室3 [定員]30人(先着) ◆とんぼ玉教室(全3回)  卓上バーナーを使ってとんぼ玉を制作。 [とき]▶9月教室=9月12日(火曜日)・9月19日(火曜日)・9月26日(火曜日) ▶10月教室=10月10日(火曜日)、10月17日(火曜日)・10月24日(火曜日) 注記:各教室、午前クラス(午前10時から正午)と午後クラス(午後2時から午後4時)の2クラス。 [ところ]シビックセンター4階活動室4 [対象]18歳以上 [定員]各8人(先着) [受講料]3,660円(徳島市外の人は4,026円)注記:材料費は別途3,000円程度。 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ (電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) はこらいふ図書館 ◆ぬいぐるみのおとまり会 注記:要申し込み  お気に入りのぬいぐるみと一緒に工作を楽しみ、終了後はぬいぐるみだけ図書館にお泊まりします。 [とき] ▶工作など=9月3日(日曜日)午前10時30分から正午 ▶ぬいぐるみとおはなし会=9月10日(日曜日)午前10時30分から午前11時 [対象]4歳から小学生 注記:両日参加できる人。 [定員]6人 ◆住友美代子の朗読会(観月朗読会)注記:要申し込み  樋口一葉作「にごりえ」を、声に出して表現し作品を深く鑑賞します。 [とき]9月17日(日曜日)午後6時30分から午後8時20分 [定員]30人 ◆こどもの俳句教室 注記:要申し込み  うれしかったこと、楽しかったことを俳句にしてみよう。 [とき]9月30日(土曜日)午後2時から午後3時 [対象]小学生 [定員]6人(保護者同伴可) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 4~7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報 ◆令和5年春開始接種  9月19日(火曜日)まで、高齢者などの重症化リスクが高い人を対象にオミクロン株対応2価ワクチンの接種を実施しています。令和5年春開始接種の対象者で接種を希望される人は、お早めに医療機関へ予約をお願いします。なお、期間中の接種は1人1回です。 ◆初回接種  8月7日から5歳以上の初回接種はファイザー社オミクロン株対応2価ワクチンを使用しています。武田社ノババックスワクチンも使用できます。なお、原則として1回目・2回目に使用するワクチンは同一にしてください。 ◆令和5年秋開始接種  9月中旬以降、追加接種可能な全ての人を対象に、オミクロン株(XBB.1.5)の1価ワクチンを使用した接種を実施予定です。  詳細は決まり次第、徳島市ホームページなどでお知らせします。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) マイナポイント第2弾申し込みは9月末まで  マイナポイント第2弾の申込期限は9月30日(土曜日)までです(窓口は9月29日(金曜日)まで、令和5年2月28日までにカードの申請をされた人が対象)。  期限が近づくにつれ、マイナンバーカードに関する窓口の混雑が予想されます。ポイントの申し込みを希望される人はお早めにカードの受け取り・ポイントの申し込みをお願いします。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5134 FAX:088-655-8246) エネルギー・食料品価格等物価高騰支援給付金  エネルギー・食料品価格などの高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯など)に対し、1世帯当たり3万円を支給します。  対象の世帯に、確認書または申請書を順次、送付しています。支給要件に該当する場合は、必要書類を返送してください。また、令和5年1月から10月までの家計急変世帯で支給を希望する場合は、申請書などを徳島市役所1階国際親善コーナー徳島市物価高騰支援給付金相談窓口に提出してください。 [問い合わせ先]徳島市物価高騰支援給付金コールセンター (電話番号:088-602-1447 平日午前9時から午後5時) 農林漁業者物価高騰対策支援金  肥料や燃油、資材などの価格高騰により、厳しい経営状況に直面している農林漁業者に、事業継続のための支援金を支給します。 [日時]9月1日(金曜日)から10月31日(火曜日) [対象者]令和4年分の農林漁業での販売金額が50万円以上ある人など [交付額]▶個人=10万円▶法人=20万円  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246・088-621-5252 FAX:088-621-5196) 農業委員と農地利用最適化推進委員が就任  農業委員および農地利用最適化推進委員の任期満了に伴い、新しい農業委員(19人)と農地利用最適化推進委員(18人)が就任しました(任期は令和8年7月19日まで)。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196) 119番通報の同時通訳サービス  徳島市では119番通報時などで外国人とのやり取りを円滑に行うため、三者間同時通訳サービスを導入しています。 注記:英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語に対応。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1198 FAX:088-656-1202) Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施 [日時]8月23日(水曜日)午前11時 から [情報伝達手段]▶同報無線設備▶NET119緊急通報システム▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん  実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 「とくしまバスNaviいまドコなん」のご利用を  JR徳島駅を発着する徳島バス路線・徳島市バス路線に、バスロケーションシステム「とくしまバスNavi いまドコなん」を導入しています。  このシステムは、バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などの運行情報をスマートフォンやパソコンなどからリアルタイムで確認できます。また、目的地までの経路・最適ルート、時刻表、運賃なども簡単に検索できます。ぜひ、ご利用ください。 [問い合わせ先]交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811)、地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066) QRコード決済で徳島市バスの運賃がお得に  交通局では、8月21日(月曜日)から9月20日(水曜日)までの1カ月間を、QRコード決済推進期間とし、QRコードで運賃を支払う場合は大人も小人も運賃が10円引きとなります。 注記:QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958) 戦災死没者に関する情報提供を  昭和20年7月の徳島大空襲などで亡くなられた人々に関する情報の提供を求めています。 注記:遺族以外からの情報提供も可。  提供いただいた情報は、徳島空襲死没者名簿の作成を行う徳島戦災遺族会に提供します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560) 戦没者を追悼し平和を祈念する日  終戦の日である8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として、今日の平和と繁栄の陰に先の大戦における犠牲があったことを思い、深く追悼の気持ちを捧げ、平和への誓いを新たにする日です。犠牲となった人々のご冥福をお祈りするとともに、次の世代に戦争の悲惨さを語り伝えていきましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) 成年後見制度の無料相談  制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 弁護士相談 注記:要予約 9月13日(水曜日)、10月11日(水曜日) 各日午後1時から 午後4時 一般相談 平日午前8時30分から午後5時 [場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) ファミリーサポートセンター  ファミリーサポートセンターでは、子どものお世話をしてもらいたい人(依頼会員)とお世話をできる人(提供会員)の橋渡しを行っています。子どものお世話(有償)を依頼、提供するには事前に会員登録が必要です。 [対象者]▶依頼会員=0歳から小学校6年生までの子どもの子育ての応援を受けたい人 ▶提供会員=子どもが好きで、子育ての応援ができる人(会員講習会の受講が必要) ◆出張説明登録会 [日時]8月24日(木曜日)午後1時から午後3時 [場所]ふれあい健康館 [準備物]本人確認ができるもの [問い合わせ先]徳島ファミリー・サポート・センター(電話番号:088-611-1551 FAX:088-611-3323) 自筆証書遺言書保管制度をご存じですか  大切な人に財産を残すために書いた自筆の遺言書を、法務局で保管することができます。  紛失や改ざんの心配がなく、大切な人に財産を確実に託す方法の一つとしてご利用ください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島地方法務局(電話番号:088-622-4867) ひとり親家庭の自立支援給付金  母子家庭および父子家庭の経済的な自立を支援するため、就業支援を行っています。指定の職業訓練や教育訓練を受講した場合、給付金を支給します。 ◆自立支援教育訓練給付金・高校卒業程度認定試験合格支援事業給付金  対象講座の受講費用を一部支給します。 注記:受講開始前の申請が必要。 ◆高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金  看護師(准看護師含む)、保育士などの指定された資格を取得するため、一定の期間、養成機関で修業する場合、修業期間中および修了時に支給します。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  いずれの給付金も、過去に受給したことがある人は申請できません。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども家庭総合支援室(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514) 8月は市・県民税の第2期分の納期月です 納期限は8月31日(木曜日) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶チャイルドシート(13年)▶クーハン(8年)▶ペット用カート(2年)▶乳幼児用電動鼻水吸引機(8年) [譲ってください]▶エレクトーンの椅子▶ダブルベッド▶電子ピアノ▶コンパクトミシン [申し込み方法]8月21日(月曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  8月24日(木曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 ミュージカルの出演者  公募市民によるミュージカル「竹取物語」を公演します。出演者を対象に、合唱・朗読・ダンスのワークショップを開催しますので、参加者を募集します。 [日時]▶ワークショップ=9月18日(祝日)から令和6年2月末(月2回から4回程度)各回午後6時30分から ▶発表会=令和6年3月3日(日曜日)午後1時30分から [対象者]小学生以上 [申し込み方法]9月10日(日曜日)までに、希望のワークショップ(複数可)を電話またはメールでシビックセンターへ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) とくしまファミリーバンドフェス 2023 の出場者 [日時]10月22日(日曜日)午前11時から [場所]ひょうたん島クルーズ乗り場特設ステージ [対象者]メンバーの中に家族が含まれている7人以内のバンド 注記:年齢や音楽ジャンルは問いません。重複出場は不可。 [定員]20組 [申し込み方法]9月30日(土曜日)(必着)までに所定の申込書(事務局ホームページからダウンロード可、徳島市役所9階文化スポーツ振興課などでも配布)を、郵送でファミリーバンドフェス事務局(〒770-8799 徳島中央郵便局私書箱26号)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ミュージックユニオン事務局(電話番号:090-3786-5088) 放送大学の受講生  放送大学(テレビ・インターネットなどで授業を行う通信制の大学)の受講生を募集しています。 [募集期間]9月12日(火曜日)まで [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(電話番号:088-602-0151 FAX:088-602-0152) 介護助手  介護施設において、清掃やシーツ交換、入所者の話し相手など、身体への負担が比較的少ない「介護周辺業務」を行う介護助手を募集します。対象はおおむね60歳以上の人で、短時間勤務・無資格・未経験でも可。 [問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 会計年度任用職員を募集 ◆学校給食調理員 [業務内容]小学校・中学校での学校給食調理補助 [任用期間]随時から令和6年3月31日まで[給与]月額15万2,131円から17万2,422円 [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172) ◆幼稚園教諭(パートタイム勤務・フルタイム勤務) [業務内容]徳島市立幼稚園での幼児教育・保育業務 [任用期間]随時から令和6年3月31日まで [給与]▶パートタイム=月額9万4,467円から ▶フルタイム=月額18万3,031円から [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5413 FAX:088-624-2577) ◆選挙事務 [業務内容]期日前投票事務や開票事務など [任用期間]9月19日(火曜日)から11月2日(木曜日)までのうち、5週間から7週間 [給与]月額15万4,603円から17万4,894円 注記:勤務日数によって日割り計算。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  申し込み方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか各担当課へお問い合わせください。 催し 徳島市プロスポーツホームゲームスケジュール ◆徳島ヴォルティス [日時]下表のとおり 開催日時 対戦チーム 9月10日(日曜日)午後7時から いわきFC 9月24日(日曜日)午後4時から 大宮アルディージャ [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム ◆徳島インディゴソックス [日時][場所]下表のとおり 開催日 場所 対戦チーム 8月19日(土曜日) むつみ 香川オリーブガイナーズ  8月20日(日曜日) むつみ 愛媛マンダリンパイレーツ  8月25日(金曜日) オロナミンC 愛媛マンダリンパイレーツ  8月26日(土曜日) アグリあなん 高知ファイティングドッグス  8月27日(日曜日) アグリあなん 高知ファイティングドッグス  8月31日(木曜日) むつみ 愛媛マンダリンパイレーツ  9月1日(金曜日) むつみ 愛媛マンダリンパイレーツ  9月3日(日曜日) むつみ 高知ファイティングドッグス  注記:試合開始は各日午後6時から [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]8月26日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民 [準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) キッチンカーイベント  出来たての美味しいグルメをぜひお楽しみください。 日時 場所 8月18日(金曜日)午前11時から午後6時 とくぎんトモニアリーナ 8月21日(月曜日)午前11時から午後6時 徳島市役所東側正面玄関前 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 防災週間パネル展  東日本大震災の状況や家具転倒防止対策のパネル、津波により破損した道路標識などを展示。  また、賞味期限が1年未満となった災害用備蓄食料・飲料水を配布します。 注記:各日午後4時まで。 [日時]8月28日(月曜日)から9月1日(金曜日)各日午前9時から午後9時 注記:8月28日は午後1時から、9月1日は配布も午後1時まで。 [場所]ふれあい健康館 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 考古資料館イベント ◆考古資料館講座 注記:申し込み不要  小松島市の前山遺跡から出土した埴輪について考察します。 [日時]8月26日(土曜日)午後2時から午後4時 [定員]50人(先着) ◆とくしま好古楽倶楽部  滑石を使用した勾玉づくり。 [日時]9月10日(日曜日)午後1時から午後4時 [定員]30人(先着) ◆おさんぽ考古学  阿波国分寺跡・阿波国分尼寺跡を歩いて解説します。 注記:約4キロ [日時]9月23日(祝日)午前10時から正午 [定員]20人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 徳島城博物館 秋の企画展「水の都 城下町徳島」  初公開の「徳島藩参勤交代渡海図屏風」など、水運によって繁栄した城下町徳島の歴史・文化をさまざまな資料から紹介します。 [会期]8月26日(土曜日)から10月9日(祝日) [展示解説]9月10日(日曜日)・9月23日(祝日)各日午後2時から午後3時 ◆城下町講座  城下町徳島の成立と展開について、講義と現地見学を組み合わせて学びます。 [日時][内容]下表のとおり 開催日 内容 9月16日(土曜日) 講義「水の都 城下町徳島の成立と展開」 9月23日(祝日) 講義「城下町徳島 橋ものがたり」 9月30日(土曜日) 城下散策「水の都を歩く」 注記:時間はいずれも午前10時から午前11時30分 [定員]50人(抽選)[費用]1,000円(入館料・保険料含む) [申し込み方法]9月7日(木曜日)(必着)までに、はがきに「城下町講座参加希望」と明記し、〈住所/名前/年齢/電話番号〉を徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日(9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火曜日) [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料(20人以上の団体は2割引き) [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) イベントニュース92 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 ナイトSunSunマーケット 8月19日(土曜日)午後5時から午後9時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309) 水際コンサート 8月25日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) とくしまマルシェ 8月27日(日曜日)午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「辛味フェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) PONT NEUF MARKET 8月27日(日曜日)午前10時から午後3時 ▶東新町商店街50メートル▶阿波銀行本店営業部あわぎんテラス 2会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの40店舗が軒を連ねます PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) 講座・教室 とくしま植物園各教室 ◆緑の相談員コース(苔玉づくり) [日時]9月16日(土曜日)午前10時から午前11時30分 [費用]2,000円 ◆フラワーキャンドル教室(蜜蝋で作るローズキャンドル) [日時]9月24日(日曜日)午前10時から正午 [費用]3,800円 ◆ドライフラワーアレンジメント教室(植物標本箱) [日時]9月29日(金曜日)午前10時から正午 [費用]2,500円 ◆自然観察会(昆虫観察) 注記:無料 [日時]9月30日(土曜日)午前10時から正午 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在学・在勤の人 [定員]各10人(抽選) [申し込み方法]8月25日(金曜日)(消印有効)まで  詳細はとくしま植物園ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所 (電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) リノベーションスクール  空き家や空き店舗の活用を通じて、リノベーションまちづくりの手法を学び、体験する短期集中実践型スクール。 [日時]10月13日(金曜日)から10月15日(日曜日) [場所]ミンナノバ ミツシカ(徳島市東新町1) [定員]12人程度(選考) [費用]1万円(学生5,000円) [申し込み方法]9月10日(日曜日)まで  申し込み方法など、詳細はリノベーションスクールホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や、認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。 [日時]9月20日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) シビックセンター後期文化講座 曜日 講座名 時間 定員 受講料 月曜日 墨絵・彩墨画 午前10時から正午 20人 7,480円 書道を楽しむ 午前10時から正午 20人 7,480円 アメリカンフラワー教室 午後1時30分から午後3時30分 20人 1万3,200円 健康ヨガ A 午後1時から午後2時30分 26人 7,920円 B 午後2時40分から午後4時10分 26人 7,920円 美容・健康・美顔ヨガ 午後6時から午後7時30分 26人 7,920円 水曜日 朗読を楽しみましょう 午前10時から午前11時30分 15人 7,100円 俳句 A 午前10時から正午 20人 1万3,200円 B 午後1時30分から午後3時30分 20人 1万3,200円 歌唱教室 午前10時から正午 25人 1万4,960円 美しく踊ろう若返りのハワイアンフラ 午後1時30分から午後2時30分 26人 1万230円 染色教室(基礎) 午前10時から午後3時30分 20人 1万4,850円 染色教室(創作) 午前10時から午後4時 20人 1万1,550円 パソコンインターネット活用講座 水曜日午前 午前10時から正午 15人 2万4,200円 水曜日午後 午後1時30分から午後3時30分 15人 2万4,200円 水曜日夜間A 午後6時45分から午後8時45分 15人 1万2,100円 木曜日 木曜日午前 午前10時から正午 15人 2万4,200円 木曜日午後 午後1時30分から午後3時30分 15人 2万4,200円 木曜日夜間A 午後6時45分から午後8時45分 15人 1万2,100円 織物(基礎) 午前10時から午後4時 20人 1万3,200円 織物(応用) 午前10時から午後4時 20人 1万1,000円 織物(創作) 午前10時から午後4時 20人 1万1,000円 やさしいコーラス(合唱) 午後1時から午後3時 36人 1万4,960円 エアロビックダンス 午前10時30分から正午 26人 7,920円 にこにこフレイル予防 午前10時から午前11時30分 14人 1万1,880円 天井絵考 午後1時30分から午後3時 15人 無料 歴史文化遺産のブランド化 午後1時30分から午後3時 15人 無料 コンディショニングストレッチ 午後1時から午後2時30分 15人 1万3,200円 笑いヨガ・整体 午後3時から午後4時30分 15人 1万3,200円 一人遊び(一筆書き、ハノイの塔、おひろいもの、鴛鴦遊び) 午前10時30分から午前11時30分 15人 無料 金曜日 太極拳・気功・シニアの拳法 午前10時から正午 20人 1万3,200円 やさしい自力整体 A 午後1時30分から午後3時 15人 1万2,210円 B 午後3時15分から午後4時45分 15人 1万2,210円 イタリア語教室 A 午後6時から午後7時30分 12人 1万400円 B 午後7時30分から午後9時 12人 1万400円 親子リトミック 午前10時30分から午前11時30分 10組 1万3,700円 阿波踊りぞめき教室 午後6時30分から午後7時30分 20人 8,000円 水彩画 午前10時から正午 20人 7,480円 暮らしに活かせる書道・ペン習字 午後1時30分から午後3時30分 20人 1万2,270円 土曜日 はじめてのウクレレ 午後3時30分から午後5時 12人 1万2,100円 洋画 A 午後1時から午後3時 20人 1万1,880円 B 午後3時から午後5時 20人 1万1,880円 水害に備える防災術 午前10時30分から正午 15人 無料 [申し込み方法]所定の申込用紙または電話でシビックセンターへ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) ふれあい健康館各講座 ◆コミカレ後期講座(10月から3月 受講料:600円×回数) 曜日 講座名 時間 回数 月曜日 健康フラダンス入門 午後2時30分から午後3時30分 18 ふれあい真向法体操 午後1時30分から午後3時30分 20 初めてのギター教室 午後 午後1時30分から午後3時 6 三味線 午後1時から午後2時10分 18 楽しい藍染め 午前10時から正午 21 パッチワークキルト 午後1時30分から午後3時30分 12 火曜日 健康太極拳 午後6時30分から午後8時30分 23 初歩からの俳句 午後1時から午後3時 23 ペン習字(火曜夜間) 午後7時から午後8時30分 20 もっと気軽に イングリッシュ 初級 午後1時30分から午後2時30分 14 中級 午後3時から午後4時 14 伝統芸道 詩吟入門 午後3時30分から午後5時30分 12 健康歌謡教室 (カラオケ) 午前 午前10時30分から午後0時30分 20 午後 午後1時30分から午後3時30分 20 わくわく陶芸教室 A 午後6時30分から午後8時30分 23 楽しい手編み、手芸、ゆび編み 午後1時30分から午後3時30分 11 キッズ英会話 午後4時30分から午後5時30分 14 水曜日 ハワイアンダンスでシェイプアップ 初級 午前9時50から午前10時50 12 中級 午前11時から正午 12 社交ダンス 初級・中級 午後1時から午後2時30分 23 やさしい自力整体 A 午後1時から午後2時30分 23 B 午後2時30分から午後4時 23 夜間ヨーガ 午後7時から午後8時30分 22 親しみやすい英会話 中級 午後7時から午後8時 22 ウクレレ教室 初級 午後1時から午後2時30分 23 中級 午後2時40分から午後4時10分 23 誰でもできる横笛 午後6時30分から午後8時30分 20 わくわく陶芸教室 B 午後6時30分から午後8時30分 23 女性のための木工教室 午前10時から午前11時30分 12 楽しい南京玉すだれ 午前10時から午前11時30分 20 誰でも描ける日本画教室 午後1時30分から午後3時 18 木曜日 ペン習字(木曜午前) 午前10時から午前11時30分 20 実用書道 午後6時30分から午後8時 18 健康ヨーガ体操入門(10月から12月実施) A 午前10時から午前11時30分 11 B 午後1時から午後2時30分 11 C 午後3時から午後4時30分 11 茶道 午前10時から正午 12 墨彩画を描こう 午前 午前10時から正午 12 午後 午後1時30分から午後3時30分 12 水彩画 午後1時30分から午後3時30分 12 ガーデニング入門 午前10時から正午 12 こども硬筆 午後5時から午後6時 18 金曜日 女性のための骨盤ストレッチ A 午後1時から午後2時30分 22 B 午後3時から午後4時30分 22 夜間ヨーガ 午後7時から午後8時30分 22 ヒップアップボディシェイプ体操 午前10時から正午 22 バランスボール 中級 午後4時から午後5時30分 12 やさしい仮名書道 午前10時から午前11時30分 18 フレンドリー水墨画 午前10時から正午 20 初めてのギター教室 夜間 午後7時から午後8時30分 6 いやしの花あそび 午後1時30分から午後3時30分 12 表装B 午後2時45分から午後4時45分 20 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう A 午後1時から午後1時40分 12 B 午後2時から午後2時40分 12 楽しい尺八 午後6時から午後8時 20 土曜日 社交ダンス 中級・上級 午後3時30分から午後5時 22 バランスボール 初級 午前10時から正午 12 気功養生法(練功十八法) 午前10時から午前11時30分 20 新舞踊を楽しもう 午後1時30分から午後3時30分 20 七宝焼 午後1時から午後4時 12 プリザーブドフラワー 午後1時30分から午後3時30分 11 こども茶道 午前10時から午前11時30分 9 キッズクッキング 午前9時30分から午前11時30分 6 キッズスイーツクッキング 午後1時30分から午後3時30分 6 女性のための骨盤ストレッチ C 午前10時から午前11時30分 22 ◆コミカレ短期講座 講座名 日時 定員 受講料 敬老の日プレゼントフォト&手形足形アート 9月6日(水曜日)①午前10時から午前11時 ②午前11時15分から午後0時15分 各15組 1,600円 墨彩画を描こう 9月8日(金曜日)午前10時から正午 15人 1,100円 コーヒーゼリー&アイスコーヒーの淹れ方 9月17日(日曜日)①午前10時から午前11時30分 ②午後1時30分から午後3時 各10人 1,800円 男性料理~初心者向け簡単クッキング~ 9月18日(祝日)午前9時30分から正午 24人 1,400円 ベビースキンケア教室 9月19日(火曜日) 午後1時から午後2時15分 15組 1,600円 注記:受講料は材料費込み。 ◆ふれあいパソコン「ワードで大人の塗り絵・秋」  パソコンで塗り絵をします。何度でも塗り直しができます。 [日時]9月26日(火曜日)午後1時から午後3時 [対象者]パソコンの基本操作が出来る人 [定員]9人(先着) [費用]2,300円 [準備物]USBメモリ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]▶コミカレ後期講座=9月15日(金曜日)(必着)▶コミカレ短期講座=講座開始の10日前▶ふれあいパソコン=9月16日(土曜日)――まで [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 健 康 若い世代の血糖相談  自己血糖・血圧測定、尿検査、健康相談、栄養相談など。 [日時]8月23日(水曜日)午後0時30分から午後2時(1人30分程度) [場所]ふれあい健康館2階健康相談室 [対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 青空健康ウオーキング  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を体育振興公社職員が指導します(全10回)。 [日時]▶9月19日(火曜日)(以降の火曜日に不定期で開催)=徳島中央公園(とくぎんトモニアリーナ東側広場に集合) ▶9月21日(木曜日)(以降の木曜日に不定期で開催)=ワークスタッフ陸上競技場(正面入り口に集合) 注記:各回午前10時から午前11時30分まで。 [対象者]今年度の青空健康ウオーキング教室に未参加で、医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる徳島市民 [定員]40人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) フレイル予防イベント  フレイル(加齢に伴い心身の機能が低下した状態)を予防するためのイベントや教室を開催。 ◆フレイルチェック会  フレイルサポーターによるフレイルチェック会。 [日時]8月28日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分 [対象者]要介護、要支援認定を受けていない65歳以上の徳島市民 [定員]10人(先着) [申し込み方法]8月22日(火曜日)までに、電話またはファクスで徳島市地域包括支援センターへ (電話番号:0120-24-6423 FAX:088-624-6675 平日午前9時から午後5時) ◆のばそう!!健康寿命教室  「フレイル予防!のばそう健康寿命教室」をテーマにした理学療法士による講話や実技など。 [日時]9月4日(月曜日)午前10時から午前11時30分 [対象者]医師から運動制限を受けていない65歳以上で、要介護・要支援認定を受けていない徳島市民 [定員]40人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]ふれあい健康館 [問い合わせ先]健康長寿課(▶フレイルチェック会=電話番号:088-621-5574 ▶健康寿命教室=電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 特定健康診査 [日時]12月20日(水曜日)まで(昭和23年10月1日から昭和24年3月31日生まれの人は9月30日(土曜日)まで) [対象者]徳島市国民健康保険加入者で、昭和23年10月1日から昭和59年3月31日生まれの人 [費用]1,000円 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 9月子育て施設インフォメーション  親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 介護予防運動教室 [対象者]65歳以上の徳島市民で、次のいずれかに該当する人 ▶足腰や筋肉の衰えを感じ、生活機能が低下している ▶介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者 ▶介護保険の要支援認定を受けている(通所系サービスとの併用不可) 施設名 日程 定員 デイサービスとみだ(徳島市中昭和町3丁目)★ 金曜日午後1時30分 5人 三成会 キュアセンター(徳島市南矢三町三丁目) 火曜日午後3時 2人 ケアハウス エルベ(徳島市勝占町松成)★ 月曜日午前9時30分 4人 健祥会 デイセンター一心太助(徳島市南沖洲四丁目) 水曜日午前10時 3人 国府リハビリテーション フェニックス(徳島市国府町井戸) 水曜日午後3時 3人 健祥会 デイサービスセンター徳島(徳島市国府町東髙輪)★ 木曜日午前10時 3人 10月から3カ月間毎週実施。★の施設は送迎あり(1回300円) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、地域包括支援センターの職員が訪問し契約などの手続きのお手伝いをします。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 9月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 公証人相談 9月19日(火曜日) 午後1時から午後4時 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 社会保険労務士相談(年金相談) 9月14日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 9月7日(木曜日)・9月21日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 9月14日(木曜日) 午前10時から正午 9月26日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 9月28日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注2) 9月4日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注2)行政相談委員相談9月20日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 9月6日・9月13日・9月20日(水曜日) 9月1日・9月8日・9月15日(金曜日) 午後6時から午後8時 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 9月5日・9月19日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) 注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 9月12日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 9月20日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 9月21日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 9月27日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 みんな宿題は終わったかな?課題制作などにもピッタリなイベントをご紹介 小松海水浴場 ウィズ アズマ建設 DIY工房で工作体験  漂着した流木などを使って作品を作ろう!工具は無料で貸し出し。 [日時]8月27日(日曜日)まで各日午前10時から午後5時 [申し込み方法]当日、ステージ広場前の本部まで [問い合わせ先]NPO法人阿波まち活性協議会(電話番号:090-5214-2737)、公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273) シビックセンター 夏休み子ども書道  書道の先生に教わろう! [日時]8月22日(火曜日)午前10時から正午、午後1時30分から午後3時30分 [対象]小学4年生から6年生 [費用]800円 [定員]各20人(先着) [申し込み方法]電話または直接、シビックセンターへ  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 徳島市産業支援交流センター 杉材を使ったLEDミニランタンづくり  徳島県産の杉材を組み合わせ、あなただけのミニランタンを作ろう! [日時]8月26日(土曜日)午前10時30分から、午後1時30分から [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [対象者]4歳以上(小学生以下は保護者同伴)  [定員]各10組(先着)  [費用]1,000円(材料費込み)  申し込み方法など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]産業支援交流センター01 (電話番号・FAX:088-661-7124) ガラススタジオ 夏の子どもガラス体験  ガラス作品を作ってみよう! [日時]8月31日(木曜日)まで 注記:8月24日(木曜日)から8月27日(日曜日)休館。  対象年齢や参加費、申し込み方法など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ (電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 考古資料館 夏休み考古学自由研究  考古学や徳島市の歴史に関連した夏休みの自由研究の支援を行います。徳島市内の遺跡や考古資料について調べてみたい人はぜひ考古資料館をご活用ください。 電話、メールで考古資料館へ 考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) きょうも、どうぶつえん 動物園のロゴマークは、どうしてコンドルなの?  とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMのピクニック広場北側にあるケージには、6羽のコンドルがいます。  コンドルは翼を広げると3メートルにもなり、飛ぶことのできる鳥の中で世界最大といわれています。肉食で一見怖い顔をしていますが、死んだ動物の肉を食べるので獲物を襲うことはめったにありません。また、ひなの頃は茶色っぽい色をしていますが、数年かけて成鳥になる頃には羽が黒く立派になります。  野生のコンドルは南米アンデス山脈に生息し、エクアドルやチリなどでは国鳥とされ、特別な存在として扱われています。 ■とくしま動物園のロゴマークの由来は?  当園では、昭和32年の旧徳島市立動物園の開園当初からコンドルの繁殖に取り組み、昭和49年には、世界で3例目となる自然ふ化に成功し、その後、このペアから合計8羽のひなが誕生しました。  コンドルの繁殖に関して歴史ある動物園として、全国の動物園で飼育されているコンドルの血統管理を担当しています。  こうしたことから、当園のロゴマーク(右上参照)はコンドルをモチーフに作成されました。ロゴマークは園内随所に描かれているほか、職員の作業服にもプリントされていて、コンドルは当園にとっても思い入れのある特別な存在なのです。  とくしま動物園を代表するコンドル。朝の時間帯や雨上がりには翼を広げた優雅な姿をご覧になれます。ぜひお越しください。 [問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) City Event Topics 7月1日(土曜日) 海開き 多くの人でにぎわう  小松海岸で4年ぶりとなる海水浴場を開設。サウナ付きキャンプ場やフードコートなどが設けられ、多くの家族連れなどでにぎわいました。8月27日(日曜日)まで開設。 7月9日(日曜日) バイオリンで奏でる白川芝山の世界  江戸後期に活躍した淡路の書画家白川芝山をイメージしたクラシックコンサートを徳島城博物館で開催。来館者は、バイオリンが織りなす音色に心を奪われていました。 7月26日(水曜日) 北海道帯広市と子ども親善交流を実施  産業文化姉妹都市の帯広市から子ども親善訪問団6人が訪れ、阿波おどり会館で阿波おどり体験をするなど、徳島市の子どもたちと交流を深めました。 7月28日(金曜日) 飼育員の仕事を体験  とくしま動物園で、サマースクールを開催。小学4年生から小学6年生の児童と保護者が参加し、動物飼育体験や餌の調理、獣舎の清掃などを通して動物について学びました。