1面 10月1日 午後1時OPEN 徳島市認定 田宮エコステーション 徳島市認定田宮エコステーションって?  徳島市在住の人がいつでも気軽に持ち込むことができる、徳島市と民間事業者(新平和製紙有限会社)が連携した新しい施設です。  持ち込まれたものは、業者により、リサイクル処理します。  収集日に出し忘れた場合や、すぐに出したい場合は、ぜひご利用ください。 ●持ち込めるもの● 古紙類など大きく分けて13品目を持ち込むことができます。 雑がみ 紙パック 新聞紙・折り込みチラシ 雑誌・カタログ ダンボール スチール缶 アルミ缶 ペットボトル 古着 携帯電話 羽毛ふとん 使用済みインクカートリッジ 使用済みトナーカートリッジ 分別頑張ったら、エコステーションでリサイクルしよう。 持ち込むものの分け方や出し方については右の二次元コードからご確認ください▶ アクセス [所在地]徳島市南田宮4丁目8-10 [駐車場]5台 [開設時間]午前10時から午後4時 注記:1月1日から1月3日は休み。 [問い合わせ先]新平和製紙有限会社(電話番号:088-631-5613)、 環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 徳島市エコステーションも利用しよう!    「徳島市認定田宮エコステーション」では回収することのできない「乾電池」「廃蛍光管」「小型充電式電池」「びん類(無色、茶色、その他の色のびん)」「食品トレイ」「プラマーク」「廃食用油」などは、「徳島市エコステーション」をご利用ください。ここでは、21品目(二次元コード参照)を持ち込むことができます。 [所在地]徳島市城東町二丁目5-40  [駐車場]5台 [開設時間]平日午前10時から午後7時、土曜日・日曜日・祝日午前10時から午後5時  注記:1月1日から1月3日は休み。  今年5月に「燃やせるごみ」の名称を、「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」に変更したところ、徳島市民の皆さまから、「分別頑張ります」といった声が届く一方で、「分別したものは、どうしたらよいのですか」という質問をよく受けます。  リサイクルできる紙類を例にとると、「雑誌・ダンボール・紙パック」の日に出したり、徳島市に登録された地域団体による集団回収、古紙業者や徳島市エコステーションに持ち込むという方も多いのではないでしょうか。平成27年に開設した徳島市エコステーションでは、当初(平成27年度)10,923人だった利用者数が、昨年度(令和4年度)は64,404人へ増加、回収量についても、当初の約114トンから昨年度は約441トンへ増加し、多くの方にご利用いただいております。  今回、徳島市では2カ所目となる「徳島市認定田宮エコステーション」は、ご協力いただく民間事業者(新平和製紙有限会社)が設置し、管理運営を行っていただくことになっています。徳島市民の方なら誰でも利用できますので、分別頑張ったら、エコステーションをご利用ください。 徳島市長 内藤佐和子 2-3面 掲示板 参議院徳島県及び高知県選挙区選出議員補欠選挙の投票日は10月22日(日曜日)  10月6日(金曜日)から10月21日(土曜日)各日午前8時30分から午後8時まで、徳島市役所1階国際親善コーナーで期日前投票所を開設します。  その他の期日前投票所など、詳細は広報とくしま10月15日号でお知らせします。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) お知らせ マイナンバー関連業務停止  10月8日(日曜日)・10月22日(日曜日)の休日窓口は国のシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関する全ての手続きができません。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5134 FAX:088-655-8246) 使用済みインクカートリッジの回収にご協力を  徳島市では、徳島市立の小中学校が取り組む「ベルマーク運動」に協力するため、使用済みの家庭用インクカートリッジやトナーカートリッジを回収しています。 [回収対象]エプソン・キヤノン・ブラザー製の純正カートリッジ [回収場所]徳島市役所1階国際親善コーナー・徳島市認定田宮エコステーション(徳島市南田宮4)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577) 3R推進&食品ロス削減月間  10月は3R推進月間と、食品ロス削減月間です。ごみの発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)の3Rに関する理解を深め、家庭ごみ削減などを心掛けましょう。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) ブロック塀などの耐震化支援  一般道路に面し、倒壊のおそれがあるブロック塀などの撤去費用やフェンスなどへの改修費用を補助します。 [補助金額]▶撤去のみ=撤去費用の3分の2か基準額(1メートルにつき5,000円)のいずれか少ない額(上限10万円)▶改修=フェンスなどの設置費用の3分の2に上記撤去補助額を加算した額(上限20万円) [問い合わせ先]建築指導課(電話番号:088-621-5272 FAX:088-621-5273) 計画段階環境配慮書の縦覧  徳島市一般廃棄物中間処理施設整備事業に係る計画段階環境配慮書の縦覧と意見書の受け付けを実施します。 [縦覧][日時]10月30日(月曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く) [場所]徳島市役所10階環境施設整備室または各支所 注記:徳島市ホームページでも縦覧可。 [意見書の提出]10月30日(月曜日)(必着)までに、意見書(徳島市ホームページでダウンロード可)を電子申請、郵送、ファクスまたは直接、徳島市役所10階環境施設整備室(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]環境施設整備室(電話番号:088-621-5220 FAX:088-621-5210) 漁業センサスにご協力を  11月1日を基準日として、漁業センサス(国の水産業を明らかにする調査)が全国一斉に行われます。10月下旬より、県知事の任命を受けた調査員が、調査の対象となる漁業関係者を訪問しますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]デジタル推進課統計担当(電話番号:088-621-5470) 狂犬病予防注射と犬の登録を  生後91日以上の飼い犬は、生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。10月23日(月曜日)から10月30日(月曜日)まで、徳島市内各地区で巡回実施します。 [費用]▶登録手数料=1頭につき3,000円▶予防注射手数料=1頭につき3,300円 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) 里親月間  10月は里親月間です。ふれあい健康館3階子ども家庭総合支援室、徳島県中央こども女性相談センター(徳島市昭和町5)では、里親制度に関心のある人に制度の説明を行っています。 [問い合わせ先]子ども家庭総合支援室(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514)、徳島県中央こども女性相談センター(電話番号:088-622-2205 FAX:088-622-0534) 中小企業生産性向上支援事業補助金  国の生産性革命推進事業のうち、以下の対象事業を活用している中小企業・小規模事業者などに、上乗せ補助金を交付します。 [対象事業]①小規模事業者持続化補助金(第8回受付締切申請分以降)②IT導入補助金(2022・2023)を採択され、国から補助確定通知(令和6年2月29日まで)を受けた徳島市内の中小企業や小規模事業者など [補助金額]自己負担額(国の補助対象経費ー国の補助額)×3分の2 注記:①②ともに上限は各10万円。 [申し込み方法]令和6年3月8日(金曜日)(消印有効)まで [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]10月5日(木曜日)・10月11日(水曜日)・10月15日(日曜日)・10月20日(金曜日)・10月23日(月曜日)・10月29日(日曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]10月7日(土曜日)・10月21日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 移動式バスケットゴールを整備  独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ(toto)助成金を活用し、とくぎんトモニアリーナに移動式バスケットゴールを整備しました。 [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383)、文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5426 FAX:088-624-1281) 浄化槽法定検査を実施  浄化槽を設置している場合は、年1回の法定検査を受ける義務があります。10月18日(水曜日)から11月6日(月曜日)に公益社団法人徳島県環境技術センターの職員が対象施設に連絡・訪問しますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]公益社団法人徳島県環境技術センター(電話番号:088-636-1234 FAX:088-636-1122) 10月1日から徳島県最低賃金が896円に改定  県内で働く全ての労働者に適用される最低賃金が、時間額896円に改定されます。注記:一部の製造業は特定最低賃金が定められています。 [問い合わせ先]徳島労働局(電話番号:088-652-9165 FAX:088-622-3570) 徳島城博物館臨時休館  特別展の開催準備のため、10月13日(金曜日)は臨時休館します。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 10月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]10月8日(日曜日)・10月22日(日曜日)各日午前8時30分から正午 注記:両日ともマイナンバー関連業務は休止します。 [場所]徳島市役所1階 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 物価高騰支援給付金の申請はお早めに  エネルギー・食料品価格等物価高騰支援給付金の確認書または申請書を受け取った世帯で、支給要件に該当する場合は、提出締め切りの10月31日(火曜日)(消印有効)までに書類をご提出ください。書類の提出がない場合は給付金の受給はできませんので、お早めの手続きをお願いします。  また、令和5年1月から10月までの家計急変世帯で支給を希望する場合は、申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)などを徳島市役所5階503会議室(10月24日(火曜日)からは1階国際親善コーナー)徳島市物価高騰支援給付金相談窓口に提出してください。  詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市物価高騰支援給付金コールセンター(電話番号:088-602-1447 平日午前9時から午後5時) 祝日のごみ収集 10月9日(月曜日)は平常どおり収集します。 募 集 小学校・中学校支援助教員(会計年度任用職員) [任用期間]令和6年4月1日から令和7年3月31日(更新あり) [試験日]12月16日(土曜日)午前9時から [対象者]教育職員免許法による免許状を持つ人または令和6年3月31日までに同免許状を取得見込みの人 [申し込み方法]11月24日(金曜日)(消印有効)まで [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5412 FAX:088-624-2577) とくしま動物園写真コンテスト  とくしま動物園内やとくしまファミリーランド(遊園地)で撮影した、ふれあいなどをテーマにした写真を募集。注記:展示している動物に限る。 [応募方法]10月31日(火曜日)(必着)までに作品に応募票(とくしま動物園などで配布)を付け、郵送または直接、とくしま動物園(〒771-4267 徳島市渋野町入道22-1)へ [問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) とくしま子育てガイドブック「さんぽ」の広告  子育て情報をまとめた、とくしま子育てガイドブック「さんぽ」(2024年度版)の広告を募集します。注記:令和6年4月に徳島市役所や各支所などで配布予定。 [申し込み方法]電話でサイネックス徳島支店(電話番号:088-623-0530)へ [問い合わせ先]子ども政策課(電話番号:088-621-5244 FAX:088-621-5036) 徳島市営住宅の入居者を募集  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額15万8,000円以下、改良住宅=月額11万4,000円以下。高齢者・障害者・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。単身者には、申し込み条件(60歳以上の人、1級から4級の障害者手帳を持つ身体障害者など)があります。注記:家賃は所得などで決定。 10月10日(火曜日)(消印有効)までに入居申請書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所4階住宅課でも配布)を郵送で、住宅課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 入居区分 単身入居 条件等 住宅名 号数 所在地 建設年度 階 間取り 家賃(円) 共益費(円) 公営 末広15棟 403 徳島市末広四丁目10番15 H8 4 2DK 2万2,900 から 3万4,200 2,300 公営 可 不動3棟 17 徳島市不動東町2丁目962番地の1 S46 1 3K 8,900 から 1万3,200 1,000 公営 広坪3棟 304 徳島市北田宮二丁目2番35 S55 3 3K 1万4,500 から 2万1,600 地元集金 公営 矢三西住宅 102 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 1 2LDK 3万    100 から 4万4,800 1,700 公営 矢三西住宅 112 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 1 3LDK 3万8,600 から 5万7,500 1,700 公営 矢三西住宅 202 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 2 2LDK 3万    100 から 4万4,800 1,700 公営 矢三西住宅 210 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 2 2LDK 3万    100 から 4万4,800 1,700 公営 矢三西住宅 213 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 2 3LDK 3万8,600 から 5万7,500 1,700 公営 可 矢三西住宅 303 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 3 1LDK 2万5,400 から 3万7,800 1,700 公営 可 矢三西住宅 304 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 3 1LDK 2万5,400 から 3万7,800 1,700 公営 可 矢三西住宅 305 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 3 1LDK 2万5,400 から 3万7,800 1,700 公営 矢三西住宅 314 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 3 3LDK 3万8,600 から 5万7,500 1,700 公営 可 矢三西住宅 403 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 4 1LDK 2万5,400 から 3万7,800 1,700 公営 可 矢三西住宅 404 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 4 1LDK 2万5,400 から 3万7,800 1,700 公営 矢三西住宅 412 徳島市北矢三町三丁目1番67 R4 4 3LDK 3万8,600 から 5万7,500 1,700 公営 北島田住宅16棟 30 徳島市北島田町3丁目13番地の2 S50 4 3DK 1万6,000 から 2万3,800 1,000 公営 警報機管理 中島田1棟 101 徳島市中島田町3丁目79番地の4 S56 1 3K 1万6,000 から 2万3,800 地元集金 公営 警報機管理 中島田2棟 101 徳島市中島田町3丁目79番地の4 S57 1 3K 1万6,200 から 2万4,200 地元集金 公営 南島田1棟 18 南島田町4丁目9番地 S45 1 3DK 1万2,800 から 1万9,100 地元集金 公営 南島田11棟 1 徳島市南島田町4丁目41番地の1 S61 ★ 3K 1万8,000 から 2万6,800 地元集金 [問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273) 催 し ふれあいフェスタ  障害者への就労支援のため、障害者就労施設の出店販売を開催。 [日時]10月2日(月曜日)から10月6日(金曜日)各日午前11時から午後2時 [場所]あわぎんふれあい広場(徳島市役所前市民広場)注記:雨天の場合は徳島市役所12階にて開催。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 高齢者文化祭作品展  徳島市と徳島市シニアクラブ連合会との共催による作品展で、書道や絵画などを展示。 [日時]10月4日(水曜日)午後1時30分から午後4時、10月5日(木曜日)午前10時から午後4時、10月6日(金曜日)午前10時から午後1時 [場所]シビックセンター3階ギャラリー [問い合わせ先]徳島市シニアクラブ連合会(電話番号:088-625-4358) オーケストラ合同演奏会  徳島市内の小学生・中学生・高校生によるオーケストラ合同演奏会を開催。 [日時]10月15日(日曜日)午後2時から(午後1時30分開場) [場所]徳島市立高等学校あしかびホール(徳島市北沖洲1) [定員]324人(先着順) 注記:入場整理券が必要(徳島市役所9階文化スポーツ振興課、シビックセンターで10月2日(月曜日)から配布)。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5178 FAX:088-624-1281) 市民病院まつり  健康チェックや子どもお薬教室などのイベントを開催。 [日時]10月21日(土曜日)午前9時から午後1時 [場所]徳島市民病院(徳島市北常三島町2)  詳細は徳島市民病院ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]市民病院まつり実行委員会事務局(電話番号:088-622-5121) 市場の食材を使った親子クッキング教室  中央卸売市場と四国大学が連携して開発したレシピを、実際に調理する親子クッキング教室を開催します。注記:参加費無料。 [日時]11月23日(祝日)午前10時から午後1時 [場所]四国大学中央棟10階(調理実習室) [対象者]小学生・中学生とその保護者(1家族につき4人まで) [定員]10組(抽選) [準備物]エプロン・三角巾・マスク・上履き・ハンカチ [申し込み方法]10月23日(月曜日)午後5時までに二次元コードのページからお申し込みください。注記:抽選結果は締め切り後、1週間以内にメールでお知らせします。 [問い合わせ先]中央卸売市場(電話番号:088-628-2762 FAX:088-628-2655) とくしま植物園で「緑化フェア」  シンボル花壇にフォトスポットが初登場します。ぜひご参加ください。 [日時]10月15日(日曜日)午前10時から午後4時 [内容]▶徳島市の花「さくら」フォトコンテストの展示と投票▶押し花、雑草いけばな、ドライフラワー、miniワックスタブレットの体験講座▶花苗、苗木などの展示即売▶生田誠治先生の園芸実演講習会▶松のせん定実演――など  詳細はとくしま植物園ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 講座・教室 市民公開講座  徳島市医師会による市民公開講座を開催。 ◆認知症市民公開講座 [日時]10月14日(土曜日)午後2時から午後3時30分 ◆COPD(慢性閉塞性肺疾患)市民公開講座 [日時]10月15日(日曜日)午後2時から午後4時 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]ふれあい健康館1階ホール  詳細は徳島市医師会ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話番号:088-625-4617 FAX:088-625-4322)、健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) くらしの講座  「生活習慣病にならないための注意点」について講演。 [日時]10月23日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) とくしま植物園各教室 教室名 日時 野鳥観察会 11月4日(土曜日) 午前10時から正午 わくわく自然教室 注記:4歳以上対象 11月5日(日曜日) 午後1時から午後3時30分 花あそびの会 11月8日(水曜日) 午前10時から正午 Flower Diaries 11月11日(土曜日) 1班 午前10時から正午  2班 午後1時から午後3時 樹脂粘土フラワー教室秋コース 11月12日(日曜日)・11月19日(日曜日) 午前10時から正午 押し花中級者講習会 11月14日(火曜日)・11月28日(火曜日) 午前10時から正午 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [定員]各10人 [申し込み方法]10月10日(火曜日)(消印有効)まで  詳細はとくしま植物園ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 40歳・50歳・60歳・70歳の歯周疾患検診 [日時]11月2日(木曜日)(午後から) [場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム [対象者]令和6年3月31日現在で40歳・50歳・60歳・70歳の節目年齢の徳島市民であり、国民健康保険で令和5年度徳島市歯科健康診断を受診していない人 注記:申し込みは年内1回限り。 [定員]各年代5人ずつ(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 高齢者インフルエンザ予防接種を開始 [日時]令和6年1月15日(月曜日)まで [場所]委託医療機関(徳島市ホームページに掲載。徳島市役所1階総合案内や各支所でも配布)注記:徳島市外の委託医療機関で接種する場合は、予診票の持参が必要です。 [対象者]接種日において65歳以上の人 [自己負担金]800円(令和5年度のみ)注記:生活保護世帯の人は免除。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) 特定健診とがん検診の同日受診をご利用ください  徳島県総合健診センターでは、特定健診とがん検診(胃・肺・大腸など)が同日に受診できます。 [実施期間]令和6年3月15日(金曜日)まで 注記:大腸がん、前立腺がん検診は12月20日(水曜日)まで。 [申し込み方法]令和6年3月8日(金曜日)までに徳島県総合健診センターへ [問い合わせ先]徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128 注記:平日午前8時30分から午後4時受け付け)、健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 4面 10月1日は置市記念日 ~市政功労者と地域貢献高齢者を表彰・顕彰します~  10月1日の置市記念日に、多年にわたって市政や徳島市の発展に寄与された方や団体を市政功労者として表彰し、地域活動に貢献された方を地域貢献高齢者として顕彰しています。今年、表彰・顕彰するのは次の方々です。 市政功労者 ◆鎌田良昭さん =多年にわたり、徳島市農業委員会委員として、徳島市の農業振興に寄与されました。 ◆大野真利子さん、鎌野規佐子さん、喜多さおりさん、清水公斉さん、  中川美千代さん、松浦通代さん、三浦敏志さん、山崎曉子さん、  山中良枝さん =多年にわたり、民生委員・児童委員として、地域福祉の向上に寄与されました。 ◆片山光男さん =多年にわたり、徳島戦災遺族会の役員として、遺族会会員の援護と福祉の増進に寄与されました。 ◆上浦喜代志さん =多年にわたり、徳島市遺族連合会の役員として、遺族会会員の援護と福祉の増進に寄与されました。 ◆田上幸男さん、松本みづるさん =多年にわたり、徳島市青少年健全育成協議会の役員として、青少年の非行防止と健全育成に取り組まれ、明るい社会づくりに寄与されました。 ◆中山茂延さん =多年にわたり、徳島市青少年補導員連絡協議会の役員として、青少年の非行防止と健全育成に取り組まれ、明るい社会づくりに寄与されました。 ◆坂井公代さん =多年にわたり、徳島市農業協同組合一宮火曜市の代表として、農産物の地産地消に取り組まれるとともに、地域活性化に寄与されました。 ◆髙川晶さん =徳島市の教育行政に深いご理解を寄せられ、教育事業の充実のため、多額の寄付をされました。 ◆日亜化学工業株式会社 =徳島市のLEDを活用したまちづくり事業に深いご理解を寄せられ、徳島市「LEDが魅せるまち・とくしま事業推進基金」に多額の寄付をされました。 地域貢献高齢者 ◆蒲光雄さん[内町]、阿部征佑さん[新町]、細井啓造さん[西富田]、  和田茂さん[昭和]、森敏之さん[渭北]、山本早苗さん[佐古]、  田中稔さん[沖洲]、向征男さん[加茂名]、中井文明さん[加茂]、  二宮治海さん[八万連合]、明野タネさん[八万中央]、三橋安江さん[八万]、 西野博幸さん[多家良中央]、庄野德保さん[丈六]、山口貞美さん[一宮下町]、 久次米孝司さん[不動]、植田和則さん[川内]、坂東清英さん[応神]、  戸井田龍行さん[国府]、松下艶子さん[南井上]、山下治郎さん[北井上]   注記:[  ] 内はコミュニティ協議会などの名称 [問い合わせ先]▶市政功労者=秘書課(電話番号:088-621-5014 FAX:088-621-5007)▶地域貢献高齢者=市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) 上下水道局新庁舎が完成しました ~10月から順次移転~  上下水道局新庁舎の完成に伴い、分散している各部署を10月から順次、南前川町に移転します。  水道料金の支払いや給排水装置の手続きなどは、10月10日(火曜日)から新庁舎1階のお客さまセンターで営業を開始します。  ご来庁の際は、お間違えのないようご確認をお願いします。 ■新庁舎での営業開始日 ▶10月10日(火曜日)=お客さまセンター、経営企画課、水道維持課、下水道整備課 ▶10月16日(月曜日)=総務課、水道整備課 [移転先住所]徳島市南前川町5丁目1-4(前川分庁舎横) [アクセス]徳島駅から約1.1キロ(徒歩15分)、水道局分庁舎前バス停(不動線:田宮経由)注記:敷地内に22台駐車可。 [問い合わせ先]上下水道局総務課(電話番号:088-623-2093 FAX:088-623-1027) 徳島市×ハローワーク徳島共催イベント 「保育とお仕事コラボ相談会」を開催  お仕事探しと保育施設への入所相談が一度にできる相談会を開催します。子育てをしながら就職を希望する人や、子育てが忙しく就職や保育施設に関する相談へ行く時間がない人は、ぜひご利用ください。 ■保育所等入所相談会 in ハローワーク徳島マザーズコーナー [とき]10月16日(月曜日)から18日(水曜日)各日午後1時30分から午後4時30分 [ところ]駅のハローワークセミナー室(徳島駅クレメントプラザビル5階) [予約方法]10月13日(金曜日)までに、電話でハローワーク徳島マザーズコーナー(電話番号:088-611-1211)へ 注記:相談会では、入所申し込みは受け付けしていません。 ■ハローワークのお仕事相談 Week in 徳島市子ども保育課 注記:予約不要 [とき]10月20日(金曜日)午前10時から午後4時・10月23日(月曜日)から10月27日(金曜日)各日午前10時から午後3時  [ところ]子ども保育課(ふれあい健康館3階) [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193・088-621-5292 FAX:088-621-5036)、ハローワーク徳島マザーズコーナー(電話番号:088-611-1211) 注記:入所申し込みについては、広報とくしま10月15日号でお知らせします。 徳島城博物館 ◆藤井悦子の語る「古典の小箱」 注記:申し込み不要  書家・藤井悦子さんの「赤い鼻の高貴な姫君-末摘花ものがたり」と題した、源氏物語に関する講演。 [とき]10月8日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分 [定員]50人(先着) ◆街道講座(全4回)  江戸時代からの街道や峠道、遍路道を歩きながら、道にまつわる歴史や文化を見聞する体験型歴史講座を開催(小雨決行)。 と き 集合場所 内 容 11月5日(日曜日)午前10時から午後3時 徳島城博物館 「水軍の町を歩く」(徳島城跡から蛭子神社周辺) 11月12日(日曜日)午前9時から午後5時 十三番札所大日寺前 「五ヶ所参りにチャレンジ」(十三番札所大日寺から十七番札所井戸寺) 11月19日(日曜日)午前10時から午後3時30分 JR立江駅 「土佐脇街道を歩く」(JR立江駅からJR羽ノ浦駅) 11月26日(日曜日)午前9時10分から午後4時 JR徳島駅 「土佐街道・殿さま道を歩く」(阿南市福井町から美波町由岐) [定員]40人(抽選) [参加費]2,000円(保険代込み。交通費は各自負担) [申し込み方法]10月25日(水曜日)(必着)までに、街道講座参加希望と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 考古資料館 ◆考古資料解説会「阿波国分寺跡の瓦」 注記:申し込み不要  考古資料館で展示している阿波国分寺跡の瓦について、詳しくご紹介。 [とき]10月15日(日曜日)午前11時から正午 ◆レキシ・フォト・トクシマ「阿波国分寺庭園を撮る」  徳島ヴォルティスオフィシャルカメラマンの上野照文さんを講師に迎え、第15番札所・國分寺の庭園を見学しながら、写真撮影のテクニックを学ぶ。 [とき]11月5日(日曜日)午前10時から正午 [定員]15人(先着) [対象者]中学生以上 注記:カメラ(スマートフォン可)は持参。 [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) ガラススタジオ ◆ペーパーウェイト制作体験  ハロウイーンのかぼちゃ型ペーパーウェイトを制作。 [とき]10月29日(日曜日)まで [対象者]小学4年生以上 [費用]2,800円 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)