広報とくしま 2023年10月15日号 №1153 1面 わたしたちが応援サポーターです! 「こどもまんなか応援サポーター」とは?  こどもたちが健やかで幸せに成長できる「こどもまんなか社会」の実現に向けた取組に賛同し、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、さまざまなアクションに取り組んでいる個人、団体・企業、自治体などのこと。  令和5年度9月補正予算は、こどもまんなか社会の実現に向け、教育や子育て環境のさらなる充実を図るための事業を中心に編成しました。 令和5年度9月補正予算(抜粋) ● 子育て世帯物価高騰対策支援事業費…4億4,532万円  物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担感や不安感を軽減するため、18歳までの子ども1人当たり1万円の支援金を給付。 ● 教育・保育給付費負担金…1,274万円  私立の認定こども園および地域型保育事業を利用する家庭の負担を軽減するため、第2子保育料半額を完全実施。(税の扶養控除において第2子となる場合、保育料を半額) ● ファミリー・サポート・センター利用促進事業費…80万円  仕事と子育ての両立を支援するため、徳島ファミリー・サポート・センターが利用しやすい環境となるよう、令和6年1月から依頼会員の負担は減額、提供会員の報酬は増額となるよう補助。 ● 学校給食費支援事業補助…2,433万円  物価高騰のなか、安定的な学校給食を提供するため、給食材料費の価格高騰分について補助。 ● トイレ洋式化スピードアップ事業費…5,341万円  児童生徒・園児が安心して快適に学ぶことができる教育環境を整えるため、トイレ洋式化のスピードアップを実施。  徳島市では、今年4月に発足した「こども家庭庁」による「こどもまんなか社会」の実現に向けた取組に賛同し、6月に徳島市とトクシィ、そして私が、サポーターとしてこどもの最善の利益を求め活動する「こどもまんなか応援サポーター宣言」を行いました。  私は、「誰一人取り残さない子育てのまち」を実現するため、徳島市長就任以降、子育て支援の推進と子どもたちが健やかに成長することができる環境整備に取り組んできました。その結果、令和4年4月以降は待機児童ゼロを維持するとともに保育施設での医療的ケア児の受け入れや、学童保育会館の整備、幼稚園の一時預かり時間の延長など、さまざまな環境におかれた子どもたちへの支援も進めてきました。  今年10月からは、対象条件を撤廃し、第2子の保育料完全半額をスタート、令和6年1月からは、子ども医療費助成の対象年齢を18歳までに引き上げるとともに、保護者の皆さまから要望をいただいておりました学校トイレ洋式化のスピードアップにも取り組むこととしております。  今後におきましても、徳島市長就任当初の想いを忘れることなく、地域の皆さまの声に耳を傾けながら、子どもと家庭の福祉向上を目指し、「こどもまんなか社会」の実現に取り組んでまいります。                              徳島市長 内藤佐和子 ▶2面に令和6年度保育所等入所申し込みの情報を掲載 2面 令和6年度 保育所・認定こども園の利用申し込みの受け付けを開始 10月20日(金曜日)  令和6年4月から保育所・認定こども園などの利用を希望する人の申し込みを受け付けます。 [受付期間] 10月20日(金曜日)から11月2日(木曜日) [対象施設] ▶徳島市立保育所 ▶徳島市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分) ▶私立保育園▶私立認定こども園(保育所部分)▶小規模保育施設 ▶事業所内保育施設 [提出書類] ▶申込書(10月16日(月曜日)から各対象施設、ふれあい健康館3階子ども保育課で配布) ▶保育の必要性を証明する書類(就労証明書など) [受付場所・時間] ▶第1希望の施設=平日午前8時30分から午後5時・土曜日午前8時30分から正午  11月下旬以降に面接を実施。 ▶子ども保育課=平日午前8時30分から午後5時 注記:要予約(10月16日(月曜日)から)。  申請と同時に面接を実施(子ども同伴)。 注記:各施設の受け入れ予定人数など詳しくは、お問い合わせください。 ■施設見学 ▶徳島市立保育所▶徳島市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分)  施設の写真は徳島市ホームページや子ども保育課で閲覧できます。なお、各種感染症拡大防止などの観点から、施設見学をご遠慮いただく場合があります。 ▶私立保育園▶私立認定こども園(保育所部分)▶小規模保育施設 ▶事業所内保育施設  各施設に直接お問い合わせください。 ■医療的ケア児を受け入れ(令和6年4月1日入所)  一部の保育所などでは、医療的ケア(インスリン注射、導尿、経管栄養など)を必要とする児童の受け入れを行います。 [受付期間]10月20日(金曜日)から11月2日(木曜日)  注記:事前に電話で子ども保育課に面接の予約が必要です。 注記:予約時に、医療的ケア児の申し込みであることをお申し出ください。  受入施設や要件など詳しくは、お問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]各保育施設、子ども保育課(電話番号:088-621-5193・088-621-5292 FAX:088-621-5036) 注記:徳島市立幼稚園は11月上旬から申し込みを受け付けます。詳しくは、徳島市ホームページまたは広報とくしま11月1日号をご確認ください。 注記:私立認定こども園(幼稚園部分)への申し込みは、各施設に直接お問い合わせください。 10月22日(日曜日)は参議院徳島県及び高知県選挙区選出議員補欠選挙の投票日です ◆投票日・投票時間  10月22日(日曜日)午前7時から午後8時 ◆期日前投票    用務などで投票日に投票所に行けない人は、下表のとおり期日前投票ができます。 期日前投票所 所在地 期間 時間 徳島市役所本館1階国際親善コーナー 徳島市幸町2-5 10月21日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時 ふれあい健康館2階健康相談室 徳島市沖浜東2-16 10月16日(月曜日)から10月21日(土曜日) 午前9時から午後6時 川内町民会館1階会議室B 徳島市川内町沖島260 10月16日(月曜日)から10月21日(土曜日) 午前9時から午後6時 上八万支所1階集会室 徳島市下町本丁42 10月16日(月曜日)から10月21日(土曜日) 午前9時から午後6時 国府コミュニティセンター1階研修室 徳島市国府町府中59-4 10月16日(月曜日)から10月21日(土曜日) 午前9時から午後6時 徳島大学常三島キャンパス地域創生・国際交流会館3階共用室 徳島市南常三島町1-1 10月19日(木曜日)・10月20日(金曜日) 午前10時から午後5時 イオンモール徳島4階ぐるぐる小路内 注記:前回の徳島市議選から投票所を変更しています。 徳島市南末広町4-1 10月19日(木曜日)から10月21日(土曜日) 午前10時から午後7時 ◆徳島市で投票できる人  平成17年10月23日までに生まれた人で、令和5年7月4日までに徳島市に住民登録をし、引き続き3カ月以上徳島市に住んでいる人は徳島市で投票ができます。 注記:7月5日以降に徳島県および高知県内の市町村から転入(住民異動)した人の投票については、旧住所地の市町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。 ◆選挙のお知らせ  世帯主宛てに「選挙のお知らせ」はがき(3人連記)を郵送します。各自の部分を切り取り、はがきに記載の投票所(注記:9月29日以降に徳島市内間で転居した場合、転居前の住所地を区域に含む投票所での投票になりますので、ご注意ください。)へお持ちください。はがきがなくても投票資格があれば投票できますので、投票所で申し出てください。 親子で投票に行こう!期日前投票で記念品をプレゼント  徳島市では、子どもたちに社会への関心を高めてもらうため、親子連れ投票を推進しています。  投票のため、18歳未満の子どもと期日前投票所にお越しいただくと、記念品(お菓子、文房具など)をプレゼントします。ぜひ親子連れで期日前投票にお越しください。 注記:投票日当日(10月22日(日曜日))は実施していません。 注記:子どもが投票用紙に候補者名を書くことや投票箱に入れることはできません。 ◆選挙公報の配布  選挙公報は、10月20日(金曜日)までに各世帯に配布します。届かない場合は選挙管理委員会事務局までご連絡ください。また、徳島市役所、支所、コミュニティセンターにも備えてありますので、ご利用ください。 ◆郵便による不在者投票  選挙人で身体に重度の障害がある人は、郵便による不在者投票ができます。対象者は次のとおりです。 [対象者] ❶身体障害者手帳を持つ人で▶両下肢、体幹、移動機能障害1級または2級▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸障害1級または3級▶免疫、 肝臓障害1級から3級 ❷戦傷病者手帳を持つ人で▶両下肢、体幹障害の特別項症から第2項症▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓障害の特別項症から第3項症 ❸介護保険要介護状態区分が要介護5の人 [手続き]  選挙管理委員会が発行する郵便等投票証明書が必要ですので、早急に申請してください。すでに交付を受けている人は、郵便等投票証明書を添えて、10月18日(水曜日)までに不在者投票用紙を請求してください。  詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 3面 自転車ヘルメットの購入費を補助  道路交通法の一部改正により、4月1日から全ての自転車利用者に、乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。  徳島市では、自転車の重大事故防止のため、65歳以上の高齢者と高校生世代を対象に、自転車ヘルメットの購入費の一部を補助します。 [補助対象者]次の要件をすべて満たす人 ①徳島市に住民登録があり、昭和34年3月31日以前に生まれた人または平成17年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 ②8月4日から令和6年3月31日までに自転車ヘルメットを購入した人 [補助対象となるヘルメット]新品でSGマークなどの安全基準に適合していることを公的機関が証明するマークが貼り付けされたもの [補助金額]ヘルメット購入金額の2分の1(100円未満切り捨て)注記:上限3,000円。補助対象者1人につき、ヘルメット1個限り。 [申し込み方法]10月20日(金曜日)から令和6年3月31日(消印有効)までに、申請書(徳島市役所1階市民生活相談課で配布、徳島市ホームページからダウンロード可)、領収書またはレシート、保証書など(安全基準の確認)、通帳の写しを郵送または直接、市民生活相談課ヘルメット補助担当(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:持参の場合、印鑑(朱肉使用)もお持ちください。  申請には支払方法など、さまざまな条件があります。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5460 FAX:088-621-5128) ごみ分別アプリ「さんあ~る」を利用しよう  ごみ分別アプリ「さんあ~る」は、ごみの収集日をプッシュ通知でお知らせしたり、簡単に家庭ごみの分別方法を検索できるアプリです。また、資源物の回収拠点を現在地から検索することもできます。  ダウンロードやごみの収集日の通知設定方法など、詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 『内藤市長とすまいるトーク』を開催  徳島市政について、徳島市民の皆さんと徳島市長が意見交換する「内藤市長とすまいるトーク」を10月4日に開催しました。  「万代中央ふ頭の『これまで』と『これから』」をテーマに、バンダイコミュニティの皆さんと積極的に意見交換をしました。  参加者からは、「万代町をパワーアップさせて、エリアをみんなに楽しんでもらいたい」「徳島市と一緒に万代町の水辺空間を生かしたまちづくりをしていきたい。今後は緑を増やし人々の憩いの場にしたい」などの意見が出されました。内藤市長は「街なかで景観づくりに子どもの頃から関わっていると大人になっても愛着を持つことができ、形に残る思い出と街への思い入れも深くなると思う。そういうまちづくりを官民連携で一緒にしていきたい」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 犬飼農村舞台 阿波人形浄瑠璃公演を開催  江戸時代、庶民の娯楽として親しまれた人形浄瑠璃。徳島では各地に人形浄瑠璃のための農村舞台が建てられました。  時代とともに農村舞台が減っていくなか、八多町の犬飼農村舞台は熱心な保存運動によって受け継がれ、国の重要有形民俗文化財にも指定されています。  貴重な農村舞台で披露される伝統芸能をぜひお楽しみください。 [とき]11月3日(金曜日・祝日)午前10時30分から午後2時30分(雨天決行) [ところ]五王神社境内(徳島市八多町八屋) [演目]式三番叟、傾城阿波の鳴門、生写朝顔日記、襖からくり [駐車場・バス]五王神社周辺に駐車可。当日は、徳島市バス五滝行き午前8時40分徳島駅発をご利用ください。終演後は、徳島駅行き午後3時五滝発を臨時運行します。運賃は片道大人540円。停留所と農村舞台の間は徒歩10分  詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) アミコビルで行われる各種イベント シビックセンター ◆とんぼ玉教室(全3回)  卓上バーナーを使ってとんぼ玉の制作方法を学ぶ。 [とき]▶11月教室=10月31日(火曜日)、11月14日(火曜日)・11月21日(火曜日)▶12月教室=11月28日(火曜日)、12月12日(火曜日)・12月19日(火曜日) 注記:午前クラス午前10時から正午、午後クラス午後2時から午後4時  [ところ]シビックセンター活動室4 [対象者]18歳以上の人 [定員]各8人(先着) [費用]3,660円(徳島市外の人は4,026円)注記:別途材料代3,000円程度必要。 [申し込み方法]電話またはファクスで徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) はこらいふ図書館 ◆図書館まつり  「本を通して植物を愛でる」をテーマに、植物に関する本の展示やとくしま植物園からお借りした季節の花々の写真展などを開催。こども室の読書ラリーでは素敵なプレゼントもご用意しています。 [とき]10月27日(金曜日)から 11月9日(木曜日) ◆バリアフリー映画上映会「西の魔女が死んだ」注記:要申し込み  ある夏、中学校へ行けなくなった、まいは、森で暮らす「西の魔女」と呼ばれるまいのおばあちゃんと過ごすことに。実はその生活は「魔女修行」の始まりだった。 [とき]11月4日(土曜日)午後2時から午後4時 [ところ]シビックセンターさくらホール [定員]80人 [対象]どなたでも ◆図書館で学ぼう!いざという時の子どもの救命救急 注記:要申し込み  消防局職員を講師に招き、乳幼児の不慮の事故を防ぐための注意点やAEDの使い方を学ぶ。 [とき]11月26日(日曜日)午前10時から正午 [対象]子育て中の保護者(子どもの同伴不可) [定員]15人 ◇  ◇  ◇  ◇   [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆積み木を使ったクリスマスツリー作り  徳島県産杉を使った積み木で、クリスマスツリーを制作。 [とき]11月19日(日曜日)午前10時30分から、午後1時30分から [ところ]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [対象]4歳以上の親子 [定員]各回8組 [費用]1,500円(材料費込み) [申し込み方法]電話で産業支援交流センターへ [問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124) 4面~7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報 ◆令和5年秋開始接種  前回接種から3カ月以上経過した、追加接種可能なすべての人を対象に令和5年秋開始接種を開始しています。  接種対象となる人には、順次接種券を発送しています。 注記:未使用の接種券がある場合は発送されません。お持ちの接種券をご使用ください。紛失した場合は、再発行の手続きが必要ですので、お問い合わせください。  使用するワクチンは、オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを基本とします。 ◆接種券発送スケジュール 前回接種日 接種券発送予定日 7月10日まで 10月16日(月曜日) 7月31日まで 10月27日(金曜日) 8月10日まで 11月8日(水曜日) [申し込み方法]▶12歳以上=医療機関へ直接申し込み▶6カ月から11歳=医療機関またはコールセンターで予約  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 物価高騰支援給付金申請は10月31日(火曜日)まで  エネルギー・食料品価格等物価高騰支援給付金の申請受付は10月31日(火曜日)(消印有効)までです。給付金を受給するためには手続きが必要です。確認書または申請書が届いた世帯で手続きがお済みでない場合は、お急ぎください。  また、令和5年1月から10月までの家計急変世帯で支給を希望する場合は、申請書など(徳島市ホームページからダウンロード可)を徳島市役所5階503会議室(10月24日(火曜日)からは、1階国際親善コーナー)徳島市物価高騰支援給付金相談窓口に提出してください。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市物価高騰支援給付金コールセンター(電話番号:088-602-1447 平日午前9時から午後5時) 証明書のコンビニ交付サービスを休止  システムメンテナンスのため、住民票など各種証明書のコンビニ交付サービスを休止します。 [日時]10月27日(金曜日)午後5時から10月28日(土曜日)午後11時 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5140 FAX:088-655-8246) 緊急地震速報訓練を実施 [日時]11月2日(木曜日)午前10時から [情報伝達手段]▶同報無線設備▶NET119緊急通報システム▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん  実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 本人通知制度を実施しています  本人通知制度は、住民票や戸籍謄本などの証明書を第三者に交付した場合、交付した事実を本人に書面で通知する制度で、不正請求の抑止を図ることを目的としています。 [対象者]徳島市に住民登録がある人または本籍がある人(除票、除籍が保存されている人を含む)  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5140 FAX:088-655-8246) 廃蛍光管のリサイクルにご協力を  蛍光管には有害金属である水銀が含まれています。適正に処理をし、再資源化するため、拠点回収にご協力ください。 [場所]徳島市役所1階国際親善コーナー、各コミュニティセンター(内町を除く)、一部公民館、徳島市エコステーション(徳島市城東町二)、加茂名地区回収協力施設など [出し方]割れないように、購入時の紙製容器や新聞紙で包んで、種類ごとに回収箱へ [回収できないもの]割れた蛍光管、照明器具や電球など蛍光管以外のもの、事業所や店舗などから排出される蛍光管 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 人を傷つける差別落書き・投稿はやめましょう  施設・設備への差別落書きやインターネットでの差別投稿は、重大な人権侵害で、悪質な犯罪です。見かけたらすぐに連絡をお願いします。皆さんのご理解とご協力で、不当な差別をなくしましょう。 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 徳島市立高校オープンスクール  中学生やその保護者を対象とした、授業や部活動の見学、入学者選抜に関する相談を実施。 [日時]11月3日(金曜日・祝日)▶午前9時50分から午前11時40分 ▶午後1時30分から午後4時  申し込み方法など、詳細は徳島市立高校ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市立高等学校事務局(電話番号:088-664-0111 FAX:088-664-5144) 農業者への経営収入保険  農業経営収入保険は農業者ごとの収入減少を総合的に補填するセーフティネットとして自然災害や価格低下だけでなく農業者の経営努力では避けられない収入減少が補償の対象です。令和6年補償新規加入は個人経営が12月末、法人は決算月が締切になっております。  その他、農業用ハウスや農機具の共済もあります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県農業共済組合(電話番号:088-622-7731) 中小企業退職金共済制度のご活用を  中小企業退職金共済制度は、中小企業のための外部積立型の退職金制度であり、10月は加入促進強化月間です。  掛け金は全額非課税で一部を国が助成し、パートや家族従業員も加入できます。 [問い合わせ先]中小企業退職金共済事業本部 (電話番号:03-6907-1234 FAX:03-5955-8211) 成年後見制度の無料相談  成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 [日時]▶弁護士相談(要予約)=11月8日(水曜日)、12月13日(水曜日)各日午後1時から午後4時▶一般相談=平日午前8時30分から午後5時[場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 行政相談週間  10月16日(月曜日)から10月22日(日曜日)は行政相談週間です。  行政に関するお困りごとはお気軽にご相談ください。なお相談は無料で、秘密は固く守られます。 [問い合わせ先]総務省行政相談センターきくみみ徳島(電話番号:088-654-1531 FAX:088-655-5158) 不動産無料相談会  不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要)。 [日時]10月26日(木曜日)午前10時から午後4時 [場所]徳島市役所1階国際親善コーナー [問い合わせ先](公社)徳島県不動産鑑定士協会(電話番号:088-623-7244) 10月は市・県民税の第3期分の納期月です 納期限は10月31日(火曜日) 子ども医療費助成制度の対象年齢を拡大します  令和6年1月1日から子ども医療費助成制度の対象者が、高校生世代(18歳の誕生日後最初の3月31日)までに拡大します。対象となる子どもの保護者に申請書を送付しますので、11月30日(木曜日)までに、子ども医療受給者証の交付申請をお願いします。 [必要書類]子ども医療受給者証交付申請書、子どもの健康保険証の写し [提出先]▶郵送=子育て支援課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)▶持参=徳島市役所1階国際親善コーナー特設窓口(平日午前8時30分から午後5時) 注記:来庁される人の本人確認書類もお持ちください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]コールセンター(電話番号:088-678-5850) 宝くじ助成事業を活用して、地域活動備品を整備しました  一般財団法人自治総合センターでは、市町村向けに、地域文化の振興、コミュニティ活動などを支援する宝くじの社会貢献広報事業を実施しています。  徳島市ではこの事業を活用し、令和5年度に、①女性防火クラブ、②少年消防クラブ、③幼年消防クラブへの活動資器材、④阿波おどり備品――を整備しました。 [問い合わせ先]①②③=消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201)④=にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶子ども用木馬(10年)▶電子レンジ 注記:オーブン付き(7年)▶人形用ガラスケース 注記:幅460ミリメートル・高さ340ミリメートル・奥行き290ミリメートル(5年) [譲ってください]▶電動自転車▶コンパクトミシン [申し込み方法]10月20日(金曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  10月25日(水曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 会計年度任用職員  行政サービスに関する窓口、電話応対、その他関連業務に従事する会計年度任用職員を募集しています。 [任用期間]令和6年3月31日まで [給与]月額15万4,603円から  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125) 外国語教育サポーター  小学校で実施する外国語活動・外国語科で、担任を補助するボランティアを募集します。 [活動期間]令和6年5月から令和7年2月 注記:週1回程度。 [応募資格]中学校または高等学校の英語教員免許状を持つ人(免許状がなくても相当の英語指導力がある人でも可) [申し込み方法]11月1日(水曜日)から11月17日(金曜日)(必着)に申請書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所11階教育研究所でも配布)を原則郵送で、教育研究所(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:持参も可。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]教育研究所(電話番号:088-621-5432 FAX:088-624-2577) 徳島市民菜園利用者  作付けから収穫までの管理や道具・苗などを用意する、徳島市民菜園の利用者を募集しています。  空き区画のある菜園を、徳島市ホームページに随時掲載しておりますのでご確認ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196) とくしま林業アカデミー研修生  県内で林業分野への就業を目指す人を対象に、即戦力となる知識や技術を学べる林業アカデミーの研修生を募集します。入学金、研修費用は無料です。また、年間最大155万円の給付金が支給されます(給付条件あり)。 [定員]▶とくしま林業アカデミー=30人▶三好林業アカデミー=5人 [申込期間]令和6年1月26日(金曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先](公社)徳島森林づくり推進機構(電話番号:088-635-7812 FAX:088-661-6055) マイナンバーカードの出張申請を希望する企業や地域の団体などを募集  マイナンバーカードの出張申請を希望する企業や地域団体などを募集しています。申請支援員が指定の会場に出向き、顔写真の撮影など必要な手続きをサポートします。 [申し込み条件]5人程度の申請希望者が見込まれ、会場や電源などの設備が用意できる徳島市内の企業・地域団体など [申し込み方法]希望日の2週間前までに、電話またはファクスで徳島市マイナンバーカード出張申請サポートセンター(電話番号:088-655-9977 FAX:088-624-0334 年末年始を除く平日午前9時から午後4時、ファクスは24時間受け付け)へ [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5134 FAX:088-655-8246) 催 し 農業婚活イベント  なると金時掘りとケーキ作り体験を通した交流会を開催。 [日時]11月19日(日曜日)午後0時30分から午後6時 [場所]ハレルヤスイーツキッチン(松茂町)注記:集合場所[対象者]40歳位までの独身の人(男性は徳島市の農業従事者または農家の後継者)[定員]男女各10人(抽選)[費用]男女とも1,000円  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196) 母と娘のよりよい関係づくり講座  母娘関係をよりよくするヒントが見つかる講座を開催します。 [講師]加藤伊都子さん(日本フェミニストカウンセリング学会認定フェミニストカウンセラー) [日時]11月3日(金曜日・祝日)午後1時から午後4時 [場所]内町コミュニティセンター・アミコ館[対象者]徳島市内在住・在学・在勤の人[定員]35人(先着) [申し込み方法]電話またはメールでCAPとくしま(電話番号:080-3163-4542)へ  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 人権を考える徳島市民のつどい  映画「破戒」を上映します。 注記:字幕・ループ席あり。 [日時]11月14日(火曜日)午後1時30分から午後3時40分(午後0時30分開場)[場所]あわぎんホール  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 日本遺産「藍のふるさと阿波」ウオーキングイベント  藍商とともに発展した鴨島駅前中心市街地(約3.4キロメートル)を歩きます。 [日時]11月19日(日曜日)▶午前10時から▶午前10時30分から▶午後1時30分から 注記:小雨決行、出発の20分前までに受け付け。[場所]吉野川市文化研修センター[対象者]どなたでも 注記:小学生以下の子どもは、保護者と一緒にご参加ください。[定員]10人[費用]高校生以上300円、小学生・中学生200円(保険料を含む) [申し込み方法]電話で、吉野川市教育委員会 生涯学習課(電話番号:088-322-2271)へ ◆アンケートを実施しています  「藍のふるさと阿波」に関するアンケートを10月31日(火曜日)まで実施しています。右の二次元コードから回答できますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) イベントニュース94 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 SunSunマーケット 10月15日(日曜日)午前10時から午後3時 新町川・阿波製紙水際公園 テーマは「ハロウィンを楽しもう!」農海産物やスイーツなどの出店や、ワークショップを開催。仮装をして来場した人を対象に、お菓子が当たるハロウィンガラガラも実施。 チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309) ジャパンコーヒーフェスティバル2023in 徳島アクア・チッタ 10月▶10月20日(金曜日) 午後4時から午後8時 ▶10月21日(土曜日)正午から午後8時 ▶10月22日(日曜日) 午前10時から午後5時 万代中央ふ頭 県内外のコーヒー屋さんの渾身の一杯を味わいながら、水辺でゆっくりと過ごしましょう。前売り券1,500円、当日券1,800円(飲み比べサイズ3杯分)。 アクア・チッタ(電話番号・FAX:088-679-8001) とくしまマルシェ 10月22日(日曜日)午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「鳴門&美郷フェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) 水際コンサート 10月27日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) トリコロール映画祭2023 10月28日(土曜日)・10月29日(日曜日)各日正午から午後5時 万代中央ふ頭第二倉庫 アクア・チッタ フランスを観て触れる2日間。フランス映画4作品を上映。トークイベントやコラボ企画も開催。 上映時間▶10月28日正午から、午後2時30分から▶10月29日正午から、午後2時50分から  注記:各上映前に整理券の配布あり。 アクア・チッタ(電話番号・FAX:088-679-8001) PONT NEUF MARKET 10月29日(日曜日)午前10時から午後3時 ▶東新町商店街50メートル▶阿波銀行本店営業部あわぎんテラス 2会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの40店舗が軒を連ねます PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) 徳島市置市記念作品を展示  徳島市の魅力を表した、小学生・中学生の絵画や作文を展示します。 ◆シビックセンター [日時]10月19日(木曜日)正午まで [場所]シビックセンター ギャラリー(アミコビル3階) ◆徳島市バス  川内循環線、渋野線のとくしま動物園ラッピングバスおよび交通局が運行している一部の路線の車内にて掲示。 [日時]10月20日(金曜日)から12月10日(日曜日)  詳細は交通局ホームページをご確認ください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5412 FAX:088-624-2577) 農業と農村の図画コンクール 応募作品展示  徳島市内の小学生が描いた作品118点を展示。 [日時]10月27日(金曜日)から11月3日(金曜日・祝日)各日午前9時から午後9時 注記:10月27日は午後1時から、10月29日は午後5時、11月3日は午後4時まで。[場所]ふれあい健康館 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196) コミュニティまつり  演芸大会を開催。模擬店やキッチンカーの出店。 [日時]10月29日(日曜日)午前10時から午後3時 [場所]津田コミュニティセンター(徳島市津田町四) 注記:臨時駐車場あり。 [問い合わせ先]徳島市コミュニティまつり実行委員会(電話番号:088-621-5510・088-621-5179) 徳島ヴォルティスホームゲームスケジュール [日時]11月4日(土曜日)午後2時から [対戦チーム]藤枝MYFC [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島駅伝選手選考記録会  徳島駅伝徳島市選手団の選手を選考する記録会を開催。 [日時]11月4日(土曜日)午後1時から[場所]ワークスタッフ陸上競技場(徳島市南田宮二)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) パラスポーツ大会  スポーツの楽しさを体験し、参加者同士の交流を図るため、障害者とその家族を対象にパラスポーツ大会を開催。 [日時]11月5日(日曜日)午後1時30分から[場所]とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館) [問い合わせ先]徳島市身体障害者連合会(電話番号:088-623-3065)、障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 徳島少年鑑別所・法務少年支援センター見学会  少年鑑別所および法務少年支援センターの業務説明、施設見学、処遇体験など。 注記:携帯電話、カメラなどの持ち込みはできません。 [日時]11月11日(土曜日)午前10時から午前11時(1回目)、午後1時30分から午後2時30分(2回目)[場所]徳島少年鑑別所(徳島市助任本町5)[定員]各20人(先着)[申し込み方法]11月6日(月曜日)までに、電話で徳島少年鑑別所へ [問い合わせ先]徳島少年鑑別所(電話番号:088-652-5606(内線2)) とくしま好古楽倶楽部  弥生時代の稲穂を摘み取る道具「石包丁」を作ろう。 [日時]11月12日(日曜日)午後1時から午後4時 [場所]考古資料館[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]30人(先着)[申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 とくしま植物園各教室 ◆ドライフラワーアレンジメント教室  クリスマスホワイトリースを作る。 [日時]11月24日(金曜日)午前10時から正午 [費用]3,000円 ◆フラワーキャンドル教室  ボタニカルアロマキャンドルを作ろう。 [日時]11月25日(土曜日)午前10時から正午 [費用]3,000円 ◆雑草いけばな教室  クリスマスの花を生ける。 [日時]11月26日(日曜日)午前10時から正午 [費用]1,300円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人[定員]各10人(抽選) [申し込み方法]10月25日(水曜日)(消印有効)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) スポーツ教室空き教室  開催中のスポーツ教室の空き教室の受講生を募集します。1回500円からお試し受講もできますので、ぜひご検討ください。  詳細は徳島市体育振興公社ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や、認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。 [日時]11月15日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 人権教育・啓発研究集会  障害者の人権をテーマにした講演会や、同和問題、外国人・子どもなどの人権について考えます。 [日時]12月2日(土曜日)午後1時30分から午後4時 [場所]ふれあい健康館 [申し込み方法]11月10日(金曜日)までに、電話で人権推進課へ [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5167 FAX:088-655-7758) 汚水処理施設見学会  汚水処理施設の見学を通じて、汚水処理の仕組みを知り、川を汚さないためにどのようなことができるか学んでみませんか。 [日時]12月5日(火曜日)午後1時から午後4時30分 [場所]旧吉野川浄化センター(松茂町) 注記:徳島市役所に集合後、バスで移動。 [定員]若干名 [申し込み方法]11月15日(水曜日)までに電話で環境保全課へ  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) ふれあい健康館 コミカレ短期講座 講座名 日時 定員 受講料 自然物を使ってクリスマスリースを作ろう 11月5日(日曜日) 午後1時30分から午後3時 25人 1,400円 コーヒーの淹れ方とコーヒー豆のクッキー作り 11月19日(日曜日)①午前10時から午前11時30分 ②午後1時30分から午後3時 各10人 1,800円 ベビースキンケア教室 11月21日(火曜日)午後1時から午後2時15分 15組 1,600円 フラワーアレンジメントを楽しもう 11月26日(日曜日)午後1時30分から午後3時 25人 1,400円 産後のための骨盤ケア(全3回) 11月27日(月曜日)、12月4日(月曜日)・12月11日(月曜日)①午前10時から午前11時 ②午前11時30分から午後0時30分 各10組 3,800円 食器3点セットポーセラーツ教室 12月3日(日曜日)午前10時から正午 20人 2,600円 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始の10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 健 康 のばそう!!健康寿命教室  「腸活で腸イキイキ!」をテーマに、健康で長生きするための毎日の食事を、管理栄養士・保健師と一緒に考えてみませんか。 [日時]11月10日(金曜日)午前10時から午前11時 [場所]ふれあい健康館2階調理実習室[対象者]要介護、要支援認定を受けていない65歳以上の徳島市民[定員]25人(先着)[申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 市民公開講座を開催 ◆前立腺がん市民公開講座  前立腺がんの検査や治療法などの講演。 [日時]10月28日(土曜日)午後2時から午後4時 ◆女性が素敵に生きるための市民公開講座  「女性の様々なライフステージと病気」についての講演や「更年期からを素敵に生きるために」をテーマとしたパネルディスカッション。 [日時]11月5日(日曜日)午後2時から午後4時 ◆糖尿病市民公開講座  「あなたの備え大丈夫? 災害の現実と糖尿病」をテーマに、糖尿病の専門医が災害に向けた糖尿病への備えなどについて講演。 [日時]11月11日(土曜日)午後2時から午後4時30分 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]ふれあい健康館[定員]各100人(先着)[費用]入場無料、聴講券が必要です。[申し込み方法]徳島市医師会ホームページまたは、電話などで徳島市医師会へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話番号:088-625-4617) 20歳・30歳代の健康チェック  自己血糖測定、血圧測定、骨密度測定、尿検査、健康相談など。 [日時]11月22日(水曜日)午前9時30分から午後2時30分 (1人30分程度)[場所]ふれあい健康館[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 介護予防ボランティア活動支援事業  地域での介護予防活動の推進を図るため、ボランティア活動にポイント付与を行い、活動の回数に応じて商品券を進呈します(上限1,000円)。事前の登録と、活動内容の報告などが必要です。 [対象者]次のすべてに当てはまる人▶徳島市に在住の40歳以上▶要支援・要介護の認定を受けていない▶介護予防・日常生活支援総合事業の対象でない[定員]100人(先着) [申し込み方法]10月31日(火曜日)(必着)まで [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 特定健康診査  病気の予防・改善のためにも、年に一度は特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [日時]12月20日(水曜日)まで[対象者]徳島市国民健康保険加入者で、昭和24年4月1日から昭和59年3月31日生まれの人[費用]1,000円[準備物]受診券(9月末までの加入者には11月上旬までに送付予定。10月以降の加入者には受診希望者のみ送付)と国民健康保険被保険者証 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ウオーキングイベント  生活習慣病予防のためにウオーキングの習慣を取り入れてみませんか。 ◆ブルーライトウオーキング(ふれあい健康館) [日時]11月10日(金曜日)午後6時から午後7時30分 注記:雨天決行。[定員]30人(先着) ◆地区ウオーキング(文化の森総合公園) [日時]11月15日(水曜日)午前10時から正午 注記:雨天の場合は、午前9時に中止を決定し、11月17日(金曜日)に順延。それ以降の順延はなし。[定員]30人(先着)  参加者には、粗品(反射タスキ)をお渡しします。 ◆青空健康ウオーキング 注記:申し込み不要。 [日時][場所]▶火曜日コース=12月12日までの毎週火曜日(不定期)、徳島中央公園▶木曜日コース=12月14日までの毎週木曜日(不定期)、ワークスタッフ徳島市陸上競技場◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]医師から運動制限を受けていない徳島市民 [準備物]タオル、水分補給用飲料、動きやすい服装・靴など [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 11月子育て施設インフォメーション  親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。  詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 11月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 公証人相談 11月21日(火曜日) 午後1時から午後4時 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 社会保険労務士相談(年金相談) 11月9日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 11月2日(木曜日)・11月16日(木曜日) 午前10時から正午不動産相談 11月9日(木曜日) 午前10時から正午 11月28日(火曜日) 午後1時から午後4時 行政相談委員相談(注2) 11月6日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時  注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注2)行政相談委員相談11月15日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談[電話、面談ともに前日までに要予約] 11月1日(水曜日)・11月8日(水曜日)・11月15日(水曜日) 午後6時から午後8時 11月10日(金曜日)・11月17日(金曜日) 午後6時から午後8時  注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 11月7日(火曜日)・11月21日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) 注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 11月14日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 11月15日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 11月16日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 11月22日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分  注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 徳島城博物館イベント 徳島城博物館特別展 「阿波戦国絵巻-細川・三好・長宗我部・蜂須賀-」  戦国時代に阿波の覇権を握った4つの大名家を中心として、乱世から太平の世への変遷を解き明かします。 [会期]11月26日(日曜日)まで各日午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [展示解説]10月22日(日曜日)、11月18日(土曜日)各日午後2時から午後3時 ◆関連イベント 記念講演会「三好長慶と将軍足利義輝」 [とき]10月28日(土曜日)午後1時30分から午後3時 [講師]天野忠幸さん(天理大学文学部教授) 記念講演会「文化史からみた阿波細川・三好氏」 [とき]11月11日(土曜日)午後1時30分から午後3時 [講師]須藤茂樹さん(四国大学文学部教授) ミュージアムトーク「阿波戦国史アップデート講座~過去20年の新成果を90分で~」 [とき]11月19日(日曜日)午後1時30分から午後3時 [講師]森脇崇文(徳島城博物館学芸員) 「観菊茶会」の開催  表千家同門会徳島県支部によるお茶会。 [とき]10月15日(日曜日)午前10時から午後3時 [参加費]500円 注記:別途入館料が必要。 講談で学ぶ日本史 [とき]11月5日(日曜日)午後2時から午後3時30分(午後1時30分受付開始) [定員]50人(当日先着) 将棋大会「徳島城御城将棋」 注記:要申し込み  江戸城内で行われていた棋士たちの御前対局「御城将棋」にちなむ将棋大会。 [とき]11月26日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分 [対象]小学生以上 [定員]32人(抽選) 子どもかるた教室 注記:要申し込み  楽しく強くなるかるたのコツを徳島県かるた協会の有段者が指導。 [とき]12月3日(日曜日)・12月17日(日曜日)・12月24日(日曜日)各日 午後1時から午後4時 [対象者]小学3年生から小学6年生 [定員]30人(先着) まち歩きwith遊山箱 注記:要申し込み  遊山箱を片手に鷲の門から春日神社まで、歴史ある寺社と文化財を歩いて巡る。 [とき]11月18日(土曜日)・11月25日(土曜日)午後1時から午後3時30分 (小雨決行)注記:午後0時50分鷲の門集合。 [定員]各日30人(先着)[参加費]1,000円 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法]▶徳島城御城将棋=11月14日(火曜日)(必着)までに往復はがき▶子どもかるた教室=電話▶まち歩きwith遊山箱=電話――で希望するイベント名と〈住所/氏名/電話番号/子どもかるた教室は学校名と学年〉を書いて徳島城博物館へ[入館料]大人500円、高校生・大学生300円、中学生以下無料 [問い合わせ]徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 (電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 第15回 新御蔵-藩士の暮らしを支えた役所-  新御蔵とは、江戸時代の初めの寛永12(1635)年頃に城下町徳島に設けられたとされる徳島藩の米蔵です。  藩の直轄地の村々から上納された年貢米を納め、藩士の食糧米を支給しました。一般武士や足軽は、扶持米と呼ばれる食糧米の支給を毎月受けたので、家臣の暮らしを支えた役所だったのです。  徳島藩の米蔵は、この新御蔵以外に、城山の東麓にあった北御蔵(徳島中央公園のバラ園付近)と、三木郭の南端の長御蔵(旧徳島市文化センター)があり、その面積は、新御蔵が1,794坪、北御蔵は1,180坪、長御蔵が930坪で、新御蔵が最大でした。いずれも藩の米麦を保管しましたが、役割は異にしていました。長御蔵は新御蔵に近接し補助的に働き、北御蔵は藩士から徴収した米を管理、新御蔵は年貢米を収納し藩士に食糧米を支給する米蔵機能の中核を果たしたのです。  新御蔵は、四方の境に敷地を取り囲むように米蔵が設けられ、最大は奥行が約6メートル、横幅は約123メートルに及び、敷地の中央の作業空間では、その一部に役所などが設けられていました。大事な米を保管するため火気は厳禁とされ、役人が執務した役所とは充分な距離がとられていました。  殿様の米蔵だったので「御」が付いて「新御蔵丁」の地名でしたが、明治時代となり新蔵町となりました。また、新御蔵のあった場所は、現在は徳島地方裁判所などになっています。建設に伴う発掘調査では米俵に付けられた木札が多数発見され、米を計量し俵に納めた村役人の名前が記されていました。木札は責任者を明示しているようで、年貢納入の厳しさが実感されます。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 9月 City Event Topics 9月4日[月曜日]災害時に備えて  地震、津波、風水害などの大規模災害に備え、救援物資の供給や優先調達などの協力を行うことを目的として、旭食品株式会社と災害時連携協定を締結しました。 9月16日[土曜日]まちなかに彩りを  徳島市内中心部の道路沿いの植樹帯や花壇に花を植える「花植え会」を実施。約340人の参加者により約3万5千株のマリーゴールドの花を植えることができました。 9月24日[日曜日] 家族みんなで子育てを楽しもう  ふれあい健康館で、チーム育児応援セミナーを開催。男性育休講座やベビーマッサージ講座など、家族みんなで楽しみながら子育てについて学びました。 9月30日[土曜日]夜の動物園を開催  とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMで夜の動物園を開催。来園者は、普段は見ることのできない夜の動物たちの姿に魅了されていました。