1面 TOKUSHIMA SDGs Month 2023 みんなでわくわくする 未来を創ろう  徳島市はSDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けて積極的に取り組む都市として、令和4年5月に国から「SDGs未来都市」に選定されました。現在、「ダイバーシティ(多様性)」と「パートナーシップ(公民連携)」を掲げ、さまざまな取組を進めていますが、SDGsは、徳島市民と民間事業者の皆さんが一緒になって、社会課題の解決に取り組むことが何よりも重要です。  そこで、11月を「SDGs未来都市・徳島市」PR月間とし、徳島市民の皆さんに広く知っていただけるよう、フォーラムやイベントの開催、街なかでのSDGsグッズを活用したPRなどを行うこととしています。  これからも、みんなでわくわくする徳島市の未来を創る取組を進めますので、多くの方のご参加をお待ちしています。 徳島市長 内藤 佐和子   徳島市SDGs未来都市フォーラム  ダイバーシティとパートナーシップによるまちづくりを進めるため、SDGs未来都市フォーラムを開催します。また、企業などが取り組んでいる多様性や官民連携に関する事例を紹介しながら、さまざまな分野でご活躍される方々と内藤市長が、今後のまちづくりについて考えるパネルディスカッションを予定しています。 [とき]11月16日(木曜日)午後2時から午後4時40分 [ところ]シビックセンター さくらホール(徳島市元町1-24) [入場料]無料(要事前申し込み) [テーマ]ダイバーシティ&パートナーシップで叶えるSDGsの未来[プログラム]CO2削減チャレンジ事業所の認定、ダイバーシティ経営企業の表彰、阿波女あきんど塾表彰、事例発表、パネルディスカッション ファシリテーター 徳島市まちづくり協働 プラザ マネージャー 岸田 侑さん パネラー (一社)旅の栞 代表取締役 榎本 峰子さん (株)日産サティオ徳島主任 近藤 咲子さん 四国大学短期大学部 教授 加渡 いづみさん SDGsこども未来チャレンジ  徳島市のパートナーシップ企業によるSDGs体験ブースや電動船の試乗など、親子でSDGsを体験できるイベントが盛りだくさん。同時開催される「とくしまマルシェ」とともに、まちなかを遊び倒そう! [とき]11月26日(日曜日)午前9時から午後2時 [ところ]しんまちボードウォーク(とくしまマルシェ会場)他 [入場料]無料 ■SDGs体験ブース ペットボトルランタン作りやクイズ大会などさまざまな企画あり! ■電動船の無料体験 電動のひょうたん島周遊船に当日のみ無料乗船が可能! ■みんなで集めてSDGs 使用済歯ブラシとペットボトルキャップの回収コーナーを設置! [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 2面 令和6年度徳島市立幼稚園の入園申し込みを受け付け  令和6年度徳島市立幼稚園の入園申し込みを受け付けます。 [対象] 令和6年4月1日時点で徳島市に住民票がある3歳から5歳の子ども [募集施設] 幼稚園 募集年齢 一時預かり保育 福島・助任・加茂名・八万・千松・川内北・国府 3歳から5歳 降園後から午後4時 [延長]午前7時30分から午前8時30分、午後4時から午後6時 富田・津田・上八万・入田・応神 4歳・5歳 降園後から午後4時 注記:3歳児は定員あり。定員超過の場合は抽選。 注記:居住地によらず自由に幼稚園を選択できます。 [一時預かり保育]全園で降園後から午後4時まで一時預かり保育を実施しています。一部の園では、就労などで家庭保育ができない世帯を対象にさらに延長を行っております。注記:別途、施設等利用給付認定が必要。 [提出書類]教育・保育給付認定申請書(徳島市ホームページからダウンロード可。各幼稚園でも配布) [申し込み方法]12月22日(金曜日)までに、直接、入園希望の幼稚園(平日午前8時30分から午後5時)へ  詳細や、施設見学を希望の人は、各園にお問い合わせください。 [問い合わせ先]各市立幼稚園、子ども保育課(電話番号:088-621-5292 FAX:088-621-5036) 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進月間  11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進月間です。虐待されている子どもたちを、守ることができるのはあなたかもしれません。周囲で「もしや虐待では?」と思ったときは、児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)へすぐお電話ください。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。  また、ふれあい健康館3階子ども家庭総合支援室か徳島県中央こども女性相談センター(児童相談所)(徳島市昭和町5)においても、ご相談いただけます。 [問い合わせ先]▶子ども家庭総合支援室(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514) ▶徳島県中央こども女性相談センター(電話番号:088-622-2205 FAX:088-622-0534) 秋季火災予防運動を実施  11月9日(木曜日)から11月15日(水曜日)、秋季火災予防運動を実施します。  「火を消して 不安を消して つなぐ未来」を合言葉に、住宅防火対策の推進など、火災予防を広く呼びかけ、消防車両による巡回広報、立入検査などを実施します。この機会に、もう一度火の取り扱いについて、家庭で確認をお願いします。 ◆◆◆第20回こども消防カーニバル開催◆◆◆  秋季火災予防運動の一環として、「こども消防カーニバル」を開催します。子どもやその保護者を対象に、消防体験などを通じ、火災予防思想の普及を図ります。 [とき]11月12日(日曜日)午後1時から午後3時 注記:雨天中止。 [ところ]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM [内容]▶消防体験コーナー(消火体験・煙体験・放水体験)▶防火・防災・こどもコーナー▶消防車両の展示および写真撮影コーナー   など [参加費]無料 注記:別途入園料(大人600円、中学生以下無料)および駐車場料金(お車でお越しの人のみ)が必要です。 [その他]当日、徳島市バスを利用し、とくしま動物園前のバス停で降車し、来場された人に消防グッズを贈呈します。(先着100人) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) とくしま植物園各教室 教室名 日時 内容 参加費 ドライフラワーアレンジメント教室 12月2日(土曜日)午前10時から正午 森のクリスマスリース 3,000円 わくわく自然教室 注記:4歳以上 12月3日(日曜日)午後1時から午後3時30分 ツタを採集してリースを作ろう 400円 花あそびの会 12月5日(火曜日)午前10時から正午 お正月飾りを作ろう 3,500円 緑の相談員コース 12月9日(土曜日)午前10時から午前11時30分 ハンギングバスケットを作ろう 2,500円 Flower Diaries 12月10日(日曜日) 1班 午前10時から正午 クリスマスアレンジ 3,500円 2班 午後1時から午後3時 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [定員] 各10人 [申し込み期限]11月10日(金曜日)(消印有効)まで [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 令和5年度 合同公売会を開催  税負担の公平性の確保に向けて、滞納処分により差し押さえた財産の公売会を徳島県・小松島市・吉野川市・阿波市・藍住町と合同で開催します。  原動機付自転車・扇風機・ゲームソフト・遠赤外線ストーブ・カウンターチェアなど約90点の動産の公売を期間入札方式で行います。最低売却価額(見積価額)は相場より低く設定しているため、手頃な価格で購入しやすくなっています。 注記:混雑時は入場制限をする場合があります。 ◆入札 [とき]11月10日(金曜日)から11月12日(日曜日)各日午前9時から午後4時(受け付けは午後3時30分まで) 注記:落札結果は、11月17日(金曜日)午前9時に徳島市市ホームページなどで発表します(落札者には落札のお知らせをお送りします)。 [準備物]▶入札する人の本人確認書類▶代理人が入札する場合は委任状 ▶未成年者の場合は親権者の同意書 ◆代金納付および商品引き渡し [とき]▶11月17日(金曜日)午前9時から午後4時 ▶11月18日(土曜日)・11月19日(日曜日)各日午前9時から正午 [準備物]▶購入代金(現金のみ)▶落札のお知らせ▶受け取り人の本人確認書類 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [ところ]徳島県徳島合同庁舎東会議棟2階(徳島市新蔵町1) 注記:会場内にエレベーターはありません。また、徳島県徳島合同庁舎駐車場を利用できますが、台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]納税課(電話番号:088-621-5077・088-621-5078・088-621-5080 FAX:088-621-5081) 3~4面 掲示板 おしらせ 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練 [日時]11月9日(木曜日)午前10時から [場所]藍場浜公園周辺  訓練会場では、Jアラートによるサイレン音と音声が流れますが、実際の通知ではありませんので、ご注意ください。  訓練の様子は、後日徳島県ホームページに掲載されます。 [問い合わせ先]危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820) Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施 [日時]11月15日(水曜日)午前11時から [情報伝達手段]▶同報無線設備▶NET119緊急通報システム▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん  実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 徳島市民総合防災訓練 [日時]11月19日(日曜日)午前9時から正午 注記:雨天時は規模を縮小して実施。荒天時の訓練中止は午前7時に決定。 [場所]福島小学校 [内容]避難所運営訓練、煙避難体験、ドローン体験など [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 徳島市バスの乗降調査にご協力を  利用状況調査のため、調査員がバスの車内で調査票を配布しますので、ご協力をお願いします。 [日時]11月16日(木曜日)から11月18日(土曜日) [対象]川内循環線、天の原西線、一宮線、17号線、渋野線、五滝線、市原・島田石橋線、徳島バス神山線 [問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066) 立地適正化計画の改定に関する公聴会などを実施 ◆実施スケジュール 実施項目 日時 場所 素案の縦覧 11月15日(水曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く) 徳島市役所7階都市計画課 注記:徳島市ホームページでも縦覧可。 説明会 11月9日(木曜日)午後7時から 徳島市役所13階大会議室 公聴会 11月20日(月曜日)午後7時から  説明会に参加したい人は申し込み、公聴会で意見を述べたい人は申し出が必要です(電子申請可)。注記:申し込みや申し出がない場合は中止。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5249 FAX:088-623-1008) 地区計画案の縦覧などを実施  国府町観音寺地区地区計画の案の縦覧・意見書の受け付けを実施。 [案の縦覧] [日時]11月6日(月曜日)から11月20日(月曜日)(土曜日・日曜日を除く) [意見書]徳島市民および利害関係人は、縦覧期間中に国府町観音寺地区地区計画の意見書を提出できます(電子申請可)。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5249 FAX:088-623-1008) 徳島市有地を売却  徳島市有地を一般競争入札により売却します。 [物件]徳島市津田本町二丁目1279番25、1279番46(面積=52.11平方メートル) [最低売却価格]65万1,000円 [説明会]11月13日(月曜日)午前10時から [入札]12月13日(水曜日)午前10時から [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) 「悪質商法・詐欺撃退カレンダー2024」を配布  消費者被害を防止するため、悪質商法や特殊詐欺の手口や事例、注意すべきポイントなどを掲載した2024年版カレンダーを、徳島市役所1階市民生活相談課で配布します(先着200人。1人1部まで)。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128)  11月・12月は県下一斉徴収強化月間  徳島県と県内市町村は、税の公平性を確保し、納税者の信頼を守るために連携し、徴収を強化しています。滞納者には、財産の差し押さえなどの滞納処分を行い、未納が解消されない場合は滞納整理機構へ処理を移管します。 [問い合わせ先]納税課(電話番号:088-621-5077・088-621-5078・088-621-5080 FAX:088-621-5081) 正しい119番通報にご協力を  火災、救急、救助などの119番通報をする際は、安全なところに避難し、落ち着いて通報してください。応急処置が必要な場合は、通信員が電話で対応をお伝えしますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 11月3日は自由と平和を愛し、文化をすすめる日  昭和21年11月3日に平和主義・国民主権・基本的人権の尊重を理念とした日本国憲法が公布されたことから、文化の日が制定されました。戦争のない自由で平和な暮らしを後世に引き継ぎましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) 離職者向け職業訓練  ポリテクセンター徳島では、再就職を希望される求職者などを対象に職業訓練を開講しています。  現在1月開講コースの受講生を11月22日(水曜日)まで募集しています。 [問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102) 労働相談会in県立図書館  労使間トラブル解決のための労働相談会を開催。 [日時]11月12日(日曜日)午後1時から午後4時30分 (受け付けは午後0時45分から午後4時) 注記:事前予約優先。 [場所]県立図書館(徳島市八万町向寺山) [申し込み方法]11月10日(金曜日)午後3時までに電子申請、電話またはファクスで徳島県労働委員会事務局へ [問い合わせ先]徳島県労働委員会事務局 (電話番号:088-621-3234 FAX:088-621-2889) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]11月1日(水曜日)・11月6日(月曜日)・11月12日(日曜日)・11月17日(金曜日)・11月26日(日曜日)・11月30日(木曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]11月4日(土曜日)・11月18日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 11月の休日窓口(毎月第2日曜日・4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]11月12日(日曜日)・11月26日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 宝くじの助成事業を活用して、地域活動備品を整備しました  一般財団法人自治総合センターでは、市町村向けに、地域文化の振興、コミュニティ活動などを支援する宝くじの社会貢献広報事業を実施しています。徳島市ではこの事業を活用し、令和5年度に、地域活動備品として①倉庫②舞台幕③ガスフライヤー・焼きそば焼き機④椅子・スクリーン・ホワイトボードを整備しました。 [問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) 鳥インフルエンザ感染拡大防止にご協力を  カモなどの水鳥やタカなどの猛禽類や、一度に複数の野鳥が死亡しているのを発見した場合は、回収・検査を行いますので、農林水産課へご連絡をお願いします。  鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触などがない限り、人には感染しないと考えられていますが、野鳥は他の病原体を持っている可能性があります。衰弱・死亡した野鳥やその排泄物には直接触れないでください。 ◆愛玩鳥(鶏・あひるなど)を飼養している人へ  愛玩鳥と野鳥の接触を防ぐ対応をお願いします。また、消毒薬を配布していますので、希望者は徳島市役所3階同課へお越しください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5252 FAX:088-621-5196) 祝日のごみ収集 11月3日(金曜日)は平常どおり収集します。 募 集 徳島市芸術祭「美術展」の出品作品  2月にシビックセンターで開催する美術展の作品を募集します。 [申し込み方法]12月19日(火曜日)から令和6年1月20日(土曜日)(必着)に、所定の申込書(徳島市役所1階総合案内などでも配布)に必要事項を書いて、郵送または直接、シビックセンター3階事務室(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) クッキングフォトを大募集  中央卸売市場では、四国大学と連携して制作した「魚を使ったレシピ」の調理写真と、レシピに対するご意見などを募集しています。  応募者の中から抽選で10人に市場の新鮮食材「お楽しみボックス」(5,000円相当)をプレゼント。 [応募方法]徳島市ホームページ掲載の「魚・ぎょ・ギョレシピ」または「1分動画で絶品・テッパン時短レシピ」から対象レシピを1品選択し、完成した料理の写真を撮影して、メールでご応募ください。 [問い合わせ先]中央卸売市場(電話番号:088-628-2759 FAX:088-628-2655) 催 し 天狗久まつり  阿波人形浄瑠璃の公演を開催。 [出演]国府小学校人形浄瑠璃クラブ・寄井座の皆さんほか [日時]11月5日(日曜日)午後1時から午後3時30分 [場所]国府中学校体育館 [問い合わせ先]天狗久資料館(電話番号:088-643-2231) ふれあい健康館開館22周年芸術文化祭などを開催 [日時]11月12日(日曜日)午前10時から午後3時30分 [場所]ふれあい健康館1階ホールきっかけ空間 [内容]吹奏楽、邦楽のコンサートや新舞踊などを披露 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0190 FAX:088-657-0189) 阿波秘曲「紅葉合」演奏会  蜂須賀家ゆかりの筝曲「紅葉合」を中心とした邦楽を演奏。 [演奏者]猪井恵朱さん、多田英治さん、朱音会の皆さん [日時]11月12日(日曜日)午後2時から [場所]徳島城博物館ラウンジ [定員]50人(当日先着) [費用]入館料(大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料) [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 学校給食食育パネル展  徳島市内の児童・生徒から募集した徳島県産の夏野菜を使った料理の紹介、学校給食に関するポスターコンクール優秀作品などを展示。 [日時]11月14日(火曜日)から11月16日(木曜日)各日午前9時から午後9時 注記:11月16日(木曜日)は正午まで。 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172) 過労死等防止対策推進シンポジウム  過労死の課題や防止策について、有識者や過労死ご遺族が講演。 [日時]11月16日(木曜日)午後1時から午後3時10分 (受け付け午後0時30分から) [場所]徳島大学地域連携プラザ2階(徳島市南常三島) [申し込み方法]過労死等防止対策推進シンポジウムホームページから申し込み(ファクス可) [問い合わせ先]プロセスユニーク(電話番号:0570-087-555 FAX:088-052-915-1523)、経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ファミリーコンサート  家族で楽しめるクラシックコンサートを開催。注記:申し込み不要。 [日時]11月19日(日曜日)▶午前の部=午前11時から▶午後の部=午後2時30分から 注記:各部30分前に開場。 [場所]シビックセンターさくらホール(アミコビル4階) [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) ストップDV啓発セミナー  「DVへの気づき~正しい理解と子どもへの影響~」をテーマに、DVの正しい知識などを徳島文理大学教授森泉摩州子さんが講演。 [日時]11月24日(金曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]ふれあい健康館2階第2会議室 [定員]30人(先着) [申し込み方法]11月17日(金曜日)までに電子申請、電話またはファクスで男女共同参画センターへ [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 障害者施設見学会  障害者への理解を深めるための施設見学会を開催。 [日時]12月5日(火曜日)午後1時から午後4時 [場所]希望の郷、インクルーシブカフェtabi no otomo [定員]20人(先着) [申し込み方法]11月24日(金曜日)(必着)まで  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 障害者福祉啓発講演会  「知的障がいのある人が地域で生活を送るために」をテーマとした講演会を開催。 [講師]鹿野佐代子さん(福祉系ファイナンシャル・プランナー) [日時]12月8日(金曜日)午後1時30分から午後3時 [場所]徳島市役所13階大会議室 [定員]70人(先着)注記:オンライン配信あり。 [申し込み方法]電話またはファクスで障害福祉課へ 注記:徳島市ホームページからの申請も可。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 丈六寺で秋の特別公開を開催  文化財の宝庫である丈六寺で、4年ぶりに秋の特別公開を開催します。重要文化財「聖観音坐像」や本堂・観音堂が公開されます。注記:申し込み不要。 [日時]11月3日(祝日)から11月5日(日曜日)各日午前10時30分から午後3時30分 [場所]丈六寺(徳島市丈六町丈領) [特別拝観料]500円 [問い合わせ先]丈六寺顕彰会(電話番号:090-7787-5033 担当大杉まで)、社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) 考古資料館イベント ◆考古資料解説会「三谷遺跡の貝塚」  三谷遺跡からの出土品を紹介。 [日時]11月18日(土曜日)午前11時から正午 注記:午前11時集合。 [場所]考古資料館展示室 ◆考古資料館講座「段の塚穴型と忌部山型の横穴式石室を考える」  吉野川中流から上流域の石室についての調査をもとに解説。 [日時]11月25日(土曜日)午後2時から午後4時 [場所]考古資料館研修室 [対象者]小学生以上 [定員]50人(当日先着)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 徳島大学附属図書館学術講演会  「AI時代の図書館サービスのインターフェース」をテーマとしたオンライン講演会を開催。 [日時]11月8日(水曜日)午後2時から午後4時  申込方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島大学附属図書館(電話番号:088-656-7584 FAX:088-656-7587) NPOスキルアップ講座  伝わるチラシを作成するためのデザインテクニックを学ぶ。 [日時]11月11日(土曜日)午後1時から午後3時 [場所]徳島市まちづくり協働プラザ(アミコビル7階) [定員]10人(先着) [申し込み方法]二次元コードの申し込みフォームからお申し込み [問い合わせ先]徳島市まちづくり協働プラザ(電話番号:088-611-3886) 相続に関する講演・相談会  司法書士などによる相続登記についての講演会・相談会を開催(事前予約制)。注記:入場・相談無料。 ◆講演会(全4回各50分) [講師]公証人、司法書士など [日時]11月15日(水曜日)午前10時から午後3時50分 [定員]各回25人(先着順) ◆相談会(1枠30分) [日時]11月15日(水曜日)午前10時から午後4時20分 [場所]徳島地方法務局(徳島市徳島町城内)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島地方法務局(電話番号:088-622-4171) くらしの講座  「直下型地震への備えについて」の講演。 [日時]11月20日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) ガラスの鏡餅制作体験  ガラスで鏡餅型のペーパーウェイトを制作。 [日時]12月3日(日曜日)までの希望日時 [対象者]小学校4年生以上 [費用]2,800円 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 健 康 40歳・50歳・60歳・70歳の歯周疾患検診(今年度最終) [日時]12月7日(木曜日)(午後から) [場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム [対象者]令和6年3月31日現在で40歳・50歳・60歳・70歳の節目年齢の徳島市民であり、国民健康保険で令和5年度徳島市歯科健康診断を受診していない人 注記:申し込みは年内1回限り。 [定員]各年代5人ずつ(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 胃がん検診(内視鏡)実施中 [日時]令和6年3月31日まで [場所]県内委託医療機関 [対象者]50歳以上の偶数年齢(令和6年3月31日時点)の徳島市民 [費用]4,100円(免除制度なし) [申し込み方法]令和6年2月29日(木曜日)までに電子申請または電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560)