1面 徳島市公式LINEが新しくなりました! 追加機能①  セグメント配信  登録者それぞれのニーズに合わせた情報を配信します。登録者が、「子育て」や「イベント」など全16項目から受信したい分野をあらかじめ登録しておくと、欲しい分野の情報のみを受信できるようになりました。  なお、「緊急情報」などは全員に配信します。 追加機能② 変動リッチメニュー  タブを切り替えることでメニューを増やし、登録者の皆さんがより多くの情報を簡単に素早く入手可能となりました。  防災メニューでは、自分の位置情報から避難所・緊急避難場所を検索でき、各種ハザードマップ、雨量・河川水位等が確認できます。 友だち追加方法 二次元コードから登録 二次元コードを読み取る ID検索から登録 LINEメニューの「友だち追加」で「検索」を選択して「@tokushima.city」と入力  皆さんは友人や家族など、大切な人と連絡を取り合うとき、どうしていますか。  私が学生の頃は、携帯電話やメールを使っていましたが、スマートフォンが普及している現在では、さまざまなSNSを使用するという人も多いのではないでしょうか。  徳島市では、幅広い年代の方に広く利用され、SNSの中でも国内登録者数が最も多いとされるLINEを活用した情報発信を行っており、おかげさまで、「徳島市公式LINE」は、現在、2万人を超える方々にご登録をいただいています。  このたびは、「徳島市公式LINE」をさらに多くの皆さんにご利用していただけるよう、これまでの広報とくしまの配信や避難所開設などの緊急情報などに加え、情報発信力を強化するための機能を追加しました。  メニュー上で、子育てやイベント情報など、さまざまなジャンルの中から希望する情報だけを受け取ったり、タブを切り替えることで、より多くの情報を素早く入手できるようになっています。今まで以上に便利になった「徳島市公式LINE」をぜひご活用ください。 徳島市長 内藤佐和子 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 2面 会計年度任用職員を募集 ◆選挙事務職員 [業務内容]徳島市長選挙に係る期日前投票事務、開票事務ほか選挙に関する事務 [任用期間]令和6年2月下旬から4月下旬までの期間のうち5週間から8週間程度 [勤務時間]午前8時30分から午後5時 注記:時間外勤務、休日勤務あり。 [給与]月額15万4,603円から17万4,894円(地域手当含む)注記:勤務日数によって日割り計算。時間外勤務手当あり。 [募集人数]8人 [申し込み期間]12月5日(火曜日)から必要人数に達するまで [申し込み方法]申込書(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接、徳島市役所9階選挙管理委員会事務局へ 注記:事前に選挙管理委員会事務局にご連絡ください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) ◆一般事務など(フルタイム勤務・パートタイム勤務)(令和6年度) [任用期間]令和6年4月1日から令和7年3月31日(更新あり) [給与(令和5年度実績)] ▶フルタイム=月額15万4,603円から17万4,894円 ▶パートタイム=月額12万4,679円から14万1,043円 [募集人数]▶フルタイム=10人程度▶パートタイム=5人程度 [申し込み期間]12月4日(月曜日)から12月22日(金曜日) [選考試験]令和6年1月13日(土曜日)または1月14日(日曜日)に徳島市役所で面接 [募集案内・申込書]徳島市ホームページからダウンロードしてください。徳島市役所1階案内・徳島市役所7階人事課でも配布しています。 [申し込み方法]所定の申込書を郵送、メールまたは直接徳島市役所7階人事課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125) ◆保育士・幼稚園教員(フルタイム勤務・パートタイム勤務)(令和6年度) [任用期間]令和6年4月1日から令和7年3月31日(更新あり) [選考試験]12月17日(日曜日)に面接を実施 注記:試験開始時間は受験票(申し込み後に送付)に記載。 [試験場所]▶保育士=ふれあい健康館▶幼稚園教員=徳島市役所11階学校教育課 [受験資格]▶保育士=保育士証▶幼稚園教員=幼稚園教諭免許状または保育士証  を持つ人 注記:令和6年3月31日までに取得見込みの人を含む。 [募集案内・申込書]徳島市ホームページからダウンロードしてください。徳島市役所1階案内・各担当課でも配布しています。 [申し込み方法]12月13日(水曜日)(必着)までに、所定の申込書を郵送または直接、▶保育士=ふれあい健康館3階子ども保育課(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16) ▶幼稚園教員=徳島市役所11階学校教育課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)  へ [問い合わせ先]▶子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) ▶学校教育課(電話番号:088-621-5413 FAX:088-624-2577) 阿波おどり会館 クリスマスイベントを開催  阿波おどり会館では、「Xʼmas Saturday Night Collaboration」と称して、「クリスマス」と「阿波おどり」のコラボイベントを開催します。  阿波おどり会館ならではのクリスマスイベントをお楽しみください。 [とき]12月23日(土曜日)午後6時30分から午後7時20分 [ところ]阿波おどり会館2階 阿波おどりホール [内容]▶第一部:ハンドベル演奏を含むクリスマスソング▶第二部:専属連「阿波の風」による特別公演 注記:抽選会やクリスマスプレゼントの配布を行います。 [前売り券]阿波おどり会館で前売券販売中 [料金]高校生以上1,000円、小学生・中学生700円 注記:個別の席が必要な乳幼児については、小学生・中学生料金が必要です。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611) 「メルカリエコボックス」を無償配布  「メルカリエコボックス」とは、家の中に眠っている洋服や本、小物や食器など「もう使わなくなったけれど捨てられないもの」を見える化し、リユース(再利用)するまでの間、一時的に保管しておくための段ボール箱です。  徳島市と包括連携協定を締結している株式会社メルカリより、日本財団との協力の下、「メルカリエコボックス」を無料提供していただけることとなったため、リユース文化の浸透に向けて、希望される徳島市民の皆さんに配布します。 [配布セット数]1人につき1セット(「メルカリエコボックス」1個・梱包資材3個) [配布場所]徳島市役所8階SDGs推進室  詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 徳島城博物館イベント ◆美術史アカデミー受講募集  日本の美術、伝統文化に親しみ、理解を深めていただくことを目的として、毎年、第一線で活躍されている研究者をお招きして「美術史アカデミー」を開講しています。  今回は「狩野派研究最前線!」をテーマに、江戸時代絵画史の多彩な魅力を紹介します。 と き 講 師 内 容 令和6年1月27日(土曜日)午後1時から午後3時 山本英男さん(嵯峨美術短期大学教授) 初期狩野派 令和6年2月10日(土曜日)午後1時から午後3時 野田麻美さん(神戸大学 講師) 江戸狩野派 令和6年3月23日(土曜日)午後1時30分から午後3時 門脇むつみさん(大阪大学 教授) 狩野派の画技 令和6年3月30日(土曜日)午後1時30分から午後3時 福士雄也さん(京都国立博物館 主任研究員) 極書を極める [料金]2,000円(入館料込) [定員]40人(応募多数の場合は抽選) [申し込み方法]令和6年1月18日(木曜日)(必着)までに、はがきに美術史アカデミー受講希望と明記し、住所、氏名、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ ◆「書の講座受講生による『武将たちの歌』を書く」展  「藤井悦子の書の講座」受講生による、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などの武将が詠んだ歌をテーマとした書の作品展を開催します。 [とき]12月7日(木曜日)から12月10日(日曜日)各日午前9時30分から午後5時(最終日は午後4時まで) ◆能面展  能面の数々を展示し、日本の伝統芸能である能の美意識を肌で感じることができます。 [とき]12月13日(水曜日)から12月16日(土曜日) 注記:16日(土曜日)午後1時から午後1時40分は観世流能楽師・林本大さんによる能面展解説あり。 ◆城博能  能入門講座受講生による仕舞と謡を披露します。 [とき]12月16日(土曜日)午後2時から午後3時30分 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 3-4面 掲示板 おしらせ 選挙人名簿の異議申し出を受け付け  選挙人名簿または在外選挙人名簿に12月1日(金曜日)に新たに登録した人の異議申し出を受け付けます。 [日時]12月2日(土曜日)から12月6日(水曜日)各日午前8時30分から午後5時 [場所]徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(12月2日(土曜日)・12月3日(日曜日)は徳島市役所地下1階当直室) [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 12月4日(月曜日)から12月10日(日曜日)は人権週間です  徳島市では、人権擁護委員による人権問題(DV・いじめなど)についての相談を受け付ける「人権相談所」を開設します。 [日時]12月5日(火曜日)・12月19日(火曜日)各日午後1時30分から午後4時 [場所]徳島市役所2階人権推進課相談室  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島地方法務局(電話番号:088-622-4894)、人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 生ごみ処理容器(キエーロ)の普及促進活動を実施  容器の実物展示や購入予約の受け付けなどを実施。 注記:雨天中止。 [日時]12月6日(水曜日)・12月7日(木曜日)各日午前11時から午後2時 [場所]徳島市役所前「あわぎんふれあい広場」  また、徳島市では容器購入費の一部補助金を交付しています。注記:補助台数は限りがあります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 12月10日(日曜日)から1月10日(水曜日)に交通安全県民運動を実施  年末年始は、交通事故が多発する傾向にあります。交通ルールを守り「ゆずる心・待つゆとり」を持って、安全運転に努めましょう。  運動の重点は次の通りです。 ▶高齢者の交通事故防止▶夕暮れ時と夜間の交通事故防止▶飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) セルフスタンドでの給油にご注意を  セルフスタンドではガソリンなどの危険物を取り扱うため、給油時にはエンジン停止や油種の確認を行い、ライター・たばこ類の火気の使用をしないなどの安全な給油を心掛けてください。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 合同労働相談会  労使間トラブル解決のための合同相談会を開催。 [日時]12月10日(日曜日)午後1時から午後4時30分(受け付けは午後0時45分から午後4時)注記:事前予約優先。 [場所]シビックセンター(アミコビル4階) [申し込み方法]12月8日(金曜日)午後3時までに電子申請、電話またはファクスで徳島県労働委員会事務局へ [問い合わせ先]徳島県労働委員会事務局(電話番号:088-621-3234 FAX:088-621-2889) 地震体験車乗車のご案内  中小企業の皆さまに「事業継続力強化計画」を策定いただくことを目的として、地震体験車「防災すだちくん」の乗車体験会を開催。 [日時]1月11日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分(うち乗車時間3分) [対象者]県内の事業者 [申し込み方法]1月9日(火曜日)まで 注記:定員になり次第受け付け終了。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 離職者向け職業訓練  ポリテクセンター徳島では、再就職を希望される求職者などを対象に職業訓練を開講しています。  現在2月開講コースの受講生を1月4日(木曜日)まで募集しています。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102) 特定最低賃金の改定  12月21日(木曜日)から、徳島県の特定産業別の最低賃金が次のとおり改定されます。 特定最低賃金の業種 時間額 造作材・合板・建築用組立材料製造業 896円(現行通り) はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具製造業 1,020円 電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 983円 [問い合わせ先]徳島労働局(電話番号:088-652-9165 FAX:088-622-3570) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]12月4日(月曜日)・12月7日(木曜日)・12月10日(日曜日)・12月15日(金曜日)・12月18日(月曜日)・12月27日(水曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]12月2日(土曜日)・12月16日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 12月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]12月10日(日曜日)・12月24日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階 ◆国保料などの納付・相談  12月10日(日曜日)は、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談が出来る臨時窓口も開設しています。注記:電話相談も可。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  駐車場は徳島市役所東側(JR線路沿い)をご利用ください。注記:徳島市役所東側の道路沿いはパーキングパーミット利用証ではご利用いただけません。ご注意ください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 令和6年度から適用される市・県民税の税制改正 ◆森林環境税(国税)の創設 税   目 令和5年度まで 令和6年度以降 国税(森林環境税) 1,000円 市民税・県民税均等割 市民税 1,500円 1,000円 県民税 3,500円 3,000円 合   計 5,000円 5,000円  森林整備などの費用に充てるため、森林環境税が新たに創設されます。  年額1,000円を市・県民税の均等割と合わせて徴収し、その税収の全額が国から都道府県・市町村へ譲与されます。  なお、平成26年度から東日本大震災復興基本法の基本理念に基づき制定された臨時特例法により、均等割に1,000円が加算されていますが、令和6年度市・県民税から加算がなくなります。  その他の改正(上場株式等の配当所得等に係る課税方式の統一・国外居住親族に係る扶養控除等の見直し)については、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5063・088-621-5064・088-621-5065 FAX:088-621-5456) 幼児教育・保育の無償化申請の受け付け 認定が必要な施設・サービス 対  象 ①幼稚園(徳島市立・私立・国立)の預かり保育 3歳から5歳児または徳島市民税非課税世帯の0歳から2歳児(令和6年4月1日時点) ②認定こども園(1号認定)の預かり保育 ③認可保育施設の一時預かり保育 ④認可外保育施設 ⑤病児保育、ファミリー・サポート・センター  令和6年4月以降に表のサービス・施設を利用予定の人で、幼児教育・保育の無償化を希望する場合は「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。  なお、すでに認定を受けている人については申請不要です。  12月1日(金曜日)から受け付けを開始します。受付場所や申請方法などの詳細は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 小学校・中学校への入学手続き  令和6年4月に徳島市立小学校・中学校へ入学予定の子どもがいる保護者は、入学届(12月上旬に配布予定)に記載された指定校で、手続きを行ってください。ただし、11月10日以降に徳島市外から転入または徳島市内の別の校区に転居した場合は、事前に徳島市役所11階学校教育課へお越しください。なお、徳島市内の別の校区に転居した場合は入学届を持参してください。注記:実際に居住している住所の校区外の学校へ通学することはできません。  住民登録地以外に居住している場合は、実際の居住地に住民登録を変更し、居住地の指定学校で入学手続きをお願いします。 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577) 募 集   特定目的住宅の入居者  ひとり親世帯・高齢者世帯・障害者世帯などを対象とした福祉目的の徳島市営住宅の入居者を募集します(所得などの制限あり。入居者は選考により決定)。 [申し込み方法]12月28日(木曜日)までに直接▶ひとり親世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=徳島市役所3階子育て支援課▶高齢者世帯=徳島市役所南館1階高齢介護課▶障害者世帯=徳島市役所南館1階障害福祉課――へお申し込みください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)▶高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)▶障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 中央卸売市場 初市行事への参加児童  新春恒例の初市行事において、徳島市長と一緒にせり開始の合図を行う児童を募集します。 [日時]1月5日(金曜日)午前5時から午前7時 [対象者]徳島市に在住または在学の小学5年生・6年生 [定員]児童4人(抽選)注記:保護者同伴。 [申し込み方法]12月20日(水曜日)まで  申し込み方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]中央卸売市場(電話番号:088-628-2759 FAX:088-628-2655) ネーミング・ライツパートナー企業  徳島市では、施設の有効活用や運営費の負担軽減を図るため、ネーミング・ライツ制度(施設命名権の売却)を導入し、パートナーとなる企業を募集しています。 [対象施設]①小松海水浴場②小松海岸緑地ドッグラン [愛称設定期間]令和6年4月1日から令和7年3月31日(1年間) [選考方法]金額や名称など総合的に判断して選定 [申し込み方法]12月28日(木曜日)(必着)まで [問い合わせ先]▶ネーミング・ライツ制度=財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008)▶施設や申し込み=公園緑地課(電話番号:088-621-5301・088-621-5295 FAX:088-621-5273) 徳島かんきつアカデミー  かんきつの栽培や流通などの知識や技術を学ぶ受講生を募集。 [申し込み方法]1月15日(月曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県立農業大学校勝浦(電話番号:0885-42-2545 FAX:0885-42-2574) 催 し 水と緑の図画コンクール作品展  水と緑をテーマに、徳島市内の小学生・中学生が描いた作品を展示。 [日時]12月8日(金曜日)から12月21日(木曜日)各日午前9時から午後9時(12月21日(木曜日)は正午まで) [場所]シビックセンター市民ギャラリー(アミコビル3階) [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5266 FAX:088-621-5273) ガラス市  手作りオリジナルガラスや一品物の作品を多数出品。 [日時]12月8日(金曜日)から12月10日(日曜日)各日午前9時から午後5時 注記:最終日は午後4時まで。 [場所]徳島ガラススタジオ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 考古資料館イベント ◆考古資料解説会「須恵器」  気延山の古墳から出土した須恵器を中心に基礎的な知識を解説。 [日時]12月17日(日曜日)午前11時から正午 [場所]考古資料館展示室 注記:入口に集合。 ◆考古資料館講座「古墳時代の住居と集落の概説」 [講師]奥村主事(徳島市社会教育課) [日時]12月23日(土曜日)午後2時から午後4時 [場所]考古資料館研修室 [対象者]小学生以上 [定員]50人(当日先着) [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 人権フェスティバル  人権に関する映画の上映会や保育士ヒーローブレイクショーなどのイベントを開催。 [日時]12月17日(日曜日)午前10時から午後4時 [場所]ふれあい健康館 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5417 FAX:088-625-1997) 市民クロスカントリー大会 [日時]1月28日(日曜日)午前8時30分から(雨天の場合は2月4日(日曜日)に延期) [場所]ワークスタッフ陸上競技場(徳島市南田宮二) [対象者]小学5年生以上の徳島市民 [申し込み方法]12月28日(木曜日)(必着)までに、申込書(徳島市役所9階文化スポーツ振興課で配布)を郵送または直接、文化スポーツ振興課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 講座・教室 とくしま植物園各教室 [日時]▶園芸教室冬コース(全3回)=1月10日(水曜日)・1月24日(水曜日)・1月31日(水曜日)各日午前10時から正午 ▶フラワーキャンドル教室=1月14日(日曜日)午前10時から正午 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [定員]各10人(抽選) [申し込み方法]12月10日(日曜日)(消印有効)まで [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) シビックセンター短期文化講座 講座名 開催日 定員 親子リトミック 1月12日(金曜日)・1月19日(金曜日) 10組 はじめての彩墨画 1月14日(日曜日)・1月21日(日曜日) 15人 パターンアート 1月14日(日曜日)・1月21日(日曜日)・1月28日(日曜日) 15人 はじめてのサルサディスコ 1月15日(月曜日)・1月22日(月曜日)・1月29日(月曜日) 15人 臨床美術 1月25日(木曜日) 15人 アメリカンフラワー 1月27日(土曜日)・1月28日(日曜日) 15人 [対象者]18歳以上 [申し込み方法]12月14日(木曜日)までに、電話または直接、シビックセンター3階事務室へ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) パソコン・インターネット活用講座(全10回)  エクセルやワード、アウトルックなどの活用方法を学ぶ。 [日時]▶水曜コース=1月10日から3月13日▶木曜コース=1月11日から3月14日――各日午後6時45分から午後8時45分 [場所]シビックセンター活動室(アミコビル4階) [対象者]パソコンの基本操作ができる人 [定員]各15人(抽選) [費用]1万2,100円 注記:別途教材費(2,500円程度)が必要。 [申し込み方法]12月10日(日曜日)までに、電話でシビックセンターへ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 女性・若者活躍推進支援セミナー  自分の強みや適正を知り、履歴書の書き方のコツ、正しい敬語・表現力の高め方を学ぶ(全10回)。 [日時]1月16日(火曜日)・1月18日(木曜日)・1月23日(火曜日)・1月25日(木曜日)・1月30日(火曜日)、2月1日(木曜日)・2月6日(火曜日)・2月8日(木曜日)・2月13日(火曜日)・2月15日(木曜日) [場所]徳島県労働福祉会館(徳島市昭和町3) [定員]15人(先着)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県勤労者福祉ネットワーク(電話番号:088-655-2940 FAX:088-611-3323) くらしの講座  「栄養成分表示について」の講演。 [日時]12月18日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) 健 康 がん検診の受診はお早めに  大腸がん・前立腺がん・胃がん(バリウム)と肺がんの集団(バス)検診は12月20日(水曜日)までです。注記:子宮頸がん・乳がんについては令和6年3月31日まで受診できます。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 青空健康ウオーキング  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を体育振興公社職員が指導します。注記:申し込み不要。 [日時]▶12月5日(火曜日)(以降の火曜日に不定期で開催)=徳島中央公園(とくぎんトモニアリーナ東側広場に集合)▶12月7日(木曜日)(以降の木曜日に不定期で開催)=ワークスタッフ陸上競技場(正面入り口に集合) 注記:各回午前10時から午前11時30分まで。 [対象者]医師から運動制限を受けていない徳島市民 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 特定健康診査  12月20日(水曜日)まで特定健康診査を実施。 [場所]県内委託医療機関(一覧表を受診券に同封) [対象者]徳島市国民健康保険に加入している昭和24年4月1日から昭和59年3月31日生まれの人 [費用]1,000円 [準備物]受診券、国民健康保険被保険者証 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) とくしま健康教室(冬) ◆コーススケジュール(全10回) 対象年齢 時間 期間 注記:祝日除く 火曜日コース 65歳以上 午後1時30分から午後3時 1月16日から3月19日 木曜日コース 20歳から69歳 午前10時から午前11時30分 1月11日から3月14日 金曜日コース 65歳以上 午前10時から午前11時30分 1月12日から3月22日  血糖値が高く肥満傾向の人や生活習慣病を予防したい人などを対象に、身体の理解を深め、運動の実践や食事の知識を身に付ける教室を開催。 [場所]ふれあい健康館 [対象者]令和4年度以降に開催したとくしま健康教室に未参加で、医師からの運動制限がなく、要介護・要支援の認定を受けていない徳島市民で、次のいずれかに該当する人▶今までに血糖値やHbA1cが高いといわれたことがある▶糖尿病の血縁者がいる▶肥満傾向である▶生活習慣病を予防したい [定員]各15人(先着) [申し込み方法]電話または直接、健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)