07_公衆無線LANアクセスポイント一覧.xlsx
データ項目(公衆無線LANアクセスポイント一覧) 参考情報
項目 No. 項目名 区分 説明 形式 記入例 共通語彙基盤 共通語彙基盤での値型 GIF参照データモデル GIF区分
1 全国地方公共団体コード 情報の管理主体である団体の全国地方公共団体コードを6桁で記載。※記載方法について、「データ項目特記事項」シートの【共通ルール】、及び「全国地方公共団体コード」を参照。(注1) 文字列(半角数字) 011002 設備>メタデータ>発行者>ID>識別値 xsd:string 設備>設備住所>全国地方公共団体コード
2 法人番号 情報の管理主体が地方公共団体以外の場合、法人番号を記載。(注1) 文字列(半角数字) 1234567891012 法人型>ID{種別='法人番号'}>識別値 xsd:string 法人>法人番号
3 ID 情報の管理主体である地方公共団体内でデータが一意に決まるよう、IDを設定し記載。※記載方法について、「データ項目特記事項」シートの【共通ルール】を参照。 文字列(半角英数字) EE0100022200 設備>ID>識別値 xsd:string 設備>ID
4 地方公共団体名 情報の管理主体である地方公共団体名を記載。 文字列 北海道札幌市 イベント>メタデータ>発行者{@組織型}>住所>都道府県 (注3) xsd:string
5 名称 公衆無線LANの設置場所の通称や建物等の名前を記載。 文字列 ○○駅 設備>設置地点>名称>表記 xsd:string 設備>名称
6 名称_カナ 公衆無線LANの設置場所の通称や建物等の名前をカナで記載。※記載方法について、「データ項目特記事項」シートの【共通ルール】を参照。 文字列(全角カナ) ○○エキ 設備>設置地点>名称>カナ表記 xsd:string 設備>名称(カナ)
7 名称_英語 公衆無線LANの設置場所の通称や建物等の名前を英語で記載。 文字列(半角英数字) ○○station 設備>設置地点>名称>表記[英語] (注4) xsd:string 設備>名称(英字)
8 所在地_全国地方公共団体コード 公衆無線LANの所在地の管理主体である団体の全国地方公共団体コードを6桁で記載。(注6) 文字列(半角数字) 011088 施設>メタデータ>発行者>ID>識別値 xsd:string 施設>施設住所>全国地方公共団体コード
9 https://www.digital.go.jp/policies/base_registry_address/ 公衆無線LANの設置場所の住所の町字IDを記載。※町字IDについて、デジタル庁「アドレス・ベース・レジストリ」のページを参照。 文字列 施設>ID>識別値 xsd:string 設備>設備住所>町字ID
10 所在地_連結表記 公衆無線LANの住所(都道府県から建物名等までを連結した表記)を記載。 文字列 北海道札幌市厚別区2○-○○○ビル1階 施設>住所>表記 xsd:string 施設>施設住所>連結表記
11 所在地_都道府県 公衆無線LANの設置場所の住所(都道府県)を記載。(注2) 文字列 北海道 施設>住所>表記 xsd:string 設備>設備住所>都道府県
12 所在地_市区町村 公衆無線LANの設置場所の住所(市区町村)を記載。(注2) 文字列 札幌市 施設>住所>表記 xsd:string 設備>設備住所>市区町村(郡)
13 所在地_町字 公衆無線LANの設置場所の住所(町字)を記載。(注2) 文字列 厚別区2 設備>設置地点>住所>表記 xsd:string 設備>設備住所>町字
14 所在地_番地以下 公衆無線LANの設置場所の住所(町字)を記載。(注2) 文字列 ○-○ 設備>設備住所>番地以下
15 建物名等(方書) 公衆無線LANの設置場所の住所の方書を記載。 文字列 ○○ビル1階 設備>設置地点>住所>方書 xsd:string 設備>設備住所>建物名等(方書)
16 緯度 公衆無線LANの設置場所の緯度を記載。※記載方法について、「データ項目特記事項」シートの【共通ルール】を参照。 文字列(半角文字) 43.064310 設備>設置地点>地理座標>緯度 xsd:string 設備>設備住所>緯度
17 経度 公衆無線LANの設置場所の経度を記載。※記載方法について、「データ項目特記事項」シートの【共通ルール】を参照。 文字列(半角文字) 141.346814 設備>設置地点>地理座標>経度 xsd:string 設備>設備住所>経度
18 設置者 公衆無線LANの設置組織を記載。 文字列 ○○市 設備>設置者>表記 xsd:string
19 電話番号 公衆無線LANの設置施設の連絡先(電話番号)を記載。※記載方法について、「データ項目特記事項」シートの【共通ルール】を参照。 文字列(半角文字) (00)0000-0000 設備>設置地点>連絡先>電話番号 xsd:string 設備>連絡先情報>連絡先電話番号
20 内線番号 公衆無線LANの設置施設の連絡先(内線番号)を記載。※記載方法について、「データ項目特記事項」シートの【共通ルール】を参照。 文字列(半角数字) 00000 設備>設置地点>連絡先>内線番号 xsd:string 設備>連絡先情報>連絡先内線番号
21 連絡先メールアドレス 連絡先メールアドレス 文字列 XXXX@ooo.lg.jp 設備>連絡先情報>連絡先メールアドレス
22 連絡先FormURL 連絡先がWebFormの場合のURL URI http://www.ooo.lg.jp/abc.html 設備>連絡先情報>連絡先FormURL
23 連絡先備考(その他、SNSなど) SNSなどの連絡手段がある場合に記入 文字列 Twitter: xxx, Instagram: xxx 設備>連絡先情報>連絡先備考(その他、SNSなど)
24 郵便番号 郵便番号 文字列(半角文字) 1234567 設備>連絡先情報>郵便番号
25 SSID 公衆無線LANのSSIDを記載。 文字列(半角文字) xxxxx_free_wifi_01 設備>ID[SSID]>識別値 xsd:string 公衆無線LANアクセスポイント>SSID
26 提供エリア 公衆無線LANの設置施設の施設内の提供エリアを記載。 文字列 玄関ホール 設備>記述[提供エリア]>説明 (注5) xsd:string 公衆無線LANアクセスポイント>提供エリア
27 URL 公衆無線LANの設置施設のWebサイトのURLを記載。 URI http://www.ooo.lg.jp/abc.html 設備>設置地点>参照>参照先 xsd:anyURI 公衆無線LANアクセスポイント>URL
28 備考 特記事項があれば記載。(利用条件等) 文字列 災害時のみ使用可能 設備>備考 xsd:string 設備>備考
注1:データの管理者が自治体の場合は「地方公共団体コード」を記載、事業者などの法人の場合は「法人番号」を記載してください。 注2:移動体など所在地が明確ではない場所に設置されている場合には、所在地は空欄で、備考に詳細情報(移動体に設置してあるなど)を記載してください。 注3:「発行者」の型を、{}の中に記述した「組織型」に読み替える 注4:表記の項目に「英語」と記述することで、英語表記であることを示している 注5:[]内に「提供エリア」と記述することで、当該記述が提供エリアについてであることを明記している 注6: 通常は情報の管理主体である「地方公共団体コード」と同一だが、管轄外の行政区画にある場合は異なる。基本は市区町村、政令市の場合は行政区等、最小単位の「地方公共団体コード」を記載する