1面 高めよう!防災力 徳島市民総合防災訓練(国府地区)を実施  今年1月で、能登半島地震から1年、阪神・淡路大震災から30年を迎えました。  いつ、大きな地震が発生してもおかしくない状況と言える今、災害時には近所の人同士が協力し合うことで、被害の拡大を防ぐことができます。防災訓練に参加して、もしもの時に備えましょう。  昨年の12月8日に、国府小学校で国府地区の徳島市民が主役となった市民参加型の総合防災訓練を実施しました。  訓練に参加することは、実際に災害が発生した時にどのように行動すればよいか、自分の役割は何かなどが明確になり、防災意識を高め共有するきっかけづくりにもなります。 ◆防災訓練を終えて ・国府コミュニティ協議会 鈴江 会長  1月の能登半島地震や8月の南海トラフ地震臨時情報と、危機意識が高まっている中での時機を得た防災訓練となりました。避難所運営を経験することで、有事の時の避難所をイメージできました。 このように地域が一丸となって、防災力を高めていくことが重要であり、今後も地域全体で取り組んでいきたいと考えます。 ・徳島市防災対策課 濱田 主事  能登半島地震をはじめ、過去の災害の教訓から、災害時の避難所では、避難された方々や地域住民の皆さまが主体となって運営することが効果的とされています。  年2地区で実施している本訓練では、避難所の運営訓練も実施いたしますので、ぜひご来場いただき、まずは避難所がどのようなものかを体験いただければと思います。 ◆徳島市民総合防災訓練(昭和地区)にご参加ください  避難所運営訓練やドローン操縦体験、各企業による防災関連展示、消火訓練などを実施します。 [とき]1月26日(日曜日)午前9時から正午  注記:雨天時には規模を縮小、荒天時は当日午前7時に中止を決定。 [ところ]昭和小学校  詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。 ◆防災とボランティア週間パネル展  1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日から1月21日は「防災とボランティア週間」です。  南海トラフ地震の想定や家具転倒防止対策、徳島市内3つの中学校で行われた防災活動の成果などのパネル展を開催します。 [とき]1月21日(火曜日)まで 各日午前8時30分から午後5時  注記:土曜日・日曜日を除く。1月21日(火曜日)は午後1時まで。 [ところ]徳島市役所1階国際親善コーナー 2面 子どもと女性のための備蓄品を用意しています  災害時、避難所では栄養の偏った食事が続くこともあり、妊婦や産後間もない女性や子どもは栄養不足に陥ることもあります。  徳島市では、そういった女性や子どものための備蓄品を用意しています。 ◆徳島市備蓄品 ・子ども用簡易トイレ ・子ども用玩具(おりがみ) ・子ども用菓子(米粉クッキー) ・子ども用スタイ ・子ども・妊産婦用ゼリー飲料 ・子ども・女性用LED ランタン ・子ども・女性用防犯ブザー ・妊産婦用サプリメント ・妊産婦用授乳ケープ ・妊産婦用食料 ・妊産婦用肌着(産褥(さんじょく)ショーツ・授乳ブラ・吸水型サニタリーショーツ)  こちらの内容は、子育てガイドブック「さんぽ」2025年度版に掲載します。ぜひ、ご活用ください。 注記:災害時に子どもや女性の必要な物はそれぞれ異なるので、ご自身に合ったオリジナルの持ち出し品を備えるようお願いします。 ◆防災情報を入手しよう ■徳島市防災サポーター公式Instagram  徳島市防災サポーターが、皆さんに知ってほしい防災情報や日々の活動を発信しています!  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 会計年度任用職員を募集 ◆一般事務(障害者対象)  注記:フルタイム勤務・パートタイム勤務 [任用期間]4月1日から令和8年3月31日(更新あり) [給料] ▶フルタイム=月額18万3,500円から20万7,400円 ▶パートタイム=月額14万6,800円から16万7,258円 注記:フルタイム・パートタイムともに、別途各種手当あり。 [募集人数]フルタイム、パートタイム合わせて2人程度 [申し込み方法]2月6日(木曜日)までに直接、ハローワーク徳島窓口へ [面接会]2月7日(金曜日) 注記:詳しい内容などについては、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125) ◆学校事務員(令和7年度) 注記:フルタイム勤務  幼稚園、小学校・中学校、徳島市立高等学校において、学校環境の整備、施設などの補修、学校運営に関する事務に従事する会計年度任用職員を募集します。 [任用期間]4月1日から令和8年3月31日(更新あり) [募集人数]3人程度 [選考試験]1月26日(日曜日)に徳島市役所11階学校教育課で面接を実施 注記:試験開始時間は受験票(申し込み後に送付)に記載。 [募集案内・申込書]徳島市ホームページからダウンロードしてください。徳島市役所1階案内・各担当課でも配布しています。 [申し込み方法]1月22日(水曜日)(必着)までに、所定の申込書を郵送または直接、徳島市役所11階学校教育課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5413 FAX:088-624-2577) ◆障害福祉課 障害者虐待防止等相談業務  注記:パートタイム勤務 [任用期間]4月1日から令和8年3月31日(更新あり) [給与]6時間15分勤務=月額17万4,623円から20万8,180円 注記:通勤・期末手当などあり。  [採用予定人数]1人程度  [受験資格]社会福祉士の資格を有する人 [申し込み方法]2月7日(金曜日)(必着)までに、申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)、その他必要書類を郵送または直接、徳島市役所南館1階障害福祉課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  注記:要事前連絡。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177・088-621-5173 FAX:088-621-5300) 考古資料館イベントを開催 ◆冬季企画展「江戸時代のおもちゃ展-徳島城下町跡出土の泥めんこを中心に-」  徳島城下町跡から出土した泥めんこを中心に人形、羽子板 など近世のおもちゃを展示・紹介し、子どもから大人までが夢中になったおもちゃの歴史および当時の人々のくらしや遊び、習俗を考察します。 [会期]2月1日(土曜日)から3月23日(日曜日)各日午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) ■「展示解説会」 [とき]2月2日(日曜日)・2月22日(土曜日)、3月16日(日曜日)各日午後1時から午後2時 ■ワークショップ「泥めんこをつくって遊んでみよう」  オーブン粘土で泥めんこを作り、当時の遊び方で遊びます。 注記:事前申し込みが必要。申し込み受け付け開始は2月1日(土曜日)午前9時30分から。 [とき]2月23日(日曜日・祝日)午後1時から午後4時 [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)  [定員]20人(先着) ◆考古資料館講座第7回「一宮城 跡の発掘調査」  県下最大規模の中世山城である一宮城跡の発掘調査成果を報告します。 注記:当日受け付け。 [講師]宮城一木 (徳島市教育委員会社会教育課) [とき]1月25日(土曜日)午後2時から午後4時 [対象者]小学生以上  [定員]50人(先着)  [参加費]無料 ◆とくしま好古楽倶楽部(第10回)「織物でコースターをつくってみよう」      毛糸を使ってコースターをつくり、弥生時代の織物について学びます。 注記:事前申し込みが必要。 [とき]2月9日(日曜日)午後1時から午後4時 [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)  [定員]30人(先着)  [参加費]無料  [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [休館日]毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日が休館) [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 3面 在宅医療市民公開講座を開催します  徳島市では、「徳島市在宅医療・介護連携推進事業」の一環として、徳島市民の皆さんに在宅医療を身近に感じていただき、今後の選択肢の一つとしていただくことを目的に「在宅医療市民公開講座」を開催します。  今回は、「劇団たんぽぽ」による在宅医療を受けながら自宅で最期を迎える高齢者本人とその家族の葛藤を描いた舞台劇「ゆずり葉の季節(はる)」の公演を行います。ぜひお気軽にご参加ください。 [とき]2月23日(日曜日・祝日)午後2時から午後4時15分(開場は午後1時から) [ところ]あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)(徳島市藍場町2) [定員]800人  [費用]参加無料 注記:要申し込み。 [申し込み方法]2月7日(金曜日)(必着)までに、申し込みフォーム、はがきまたはファクスで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を徳島市在宅医療支援センター(〒770-0847 徳島市幸町3-77 FAX:088-625-3965)へ 注記:当選の通知は、整理券(2月中旬ごろ発送予定)の発送をもって代えさせていただきます。 [問い合わせ先] ▶徳島市在宅医療支援センター(電話番号:088-625-3960) ▶健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 3D 都市モデルをまちづくりに活用するアイデアソンを開催しました  11月16日に四国大学で、徳島市のまちづくりをテーマに、3D都市モデルのオープンデータ(PLATEAU )を活用したアイデアソンを開催し、県外からの参加者含む36人とオンライン参加者10人が13チームに分かれ、さまざまな視点から徳島市のまちづくりに役立つアイデアの提案を行いました。  「観光情報を取り込んだVR アプリを作成し、徳島に訪れる外国人に対しPR するアイデア」を提案したチームがグランプリを獲得しました。  審査員からは「地方都市へ観光客を呼び込むためのツールとして非常に良い」と講評がありました。  提案いただいたアイデアは、今後の3D都市モデルの活用に生かしていきます。 注記:「3D都市モデル」とは、航空測量により取得したデータを活用して地形や建物などを三次元で生成した地理空間データのこと。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-624-0164) アミコビルで行われる各種イベント シビックセンター ◆とんぼ玉教室(全3回)  卓上バーナーを使ってとんぼ玉の制作方法を学びます。 [とき] ▶2月教室=2月11日(火曜日・祝日)・2月18日(火曜日)・2月25日(火曜日) ▶3月教室=3月11日(火曜日)・3月18日(火曜日)・3月25日(火曜日) ▶4月教室=4月8日(火曜日)・4月15日(火曜日)・4月22日(火曜日) 注記:各教室、午前クラス(午前10時から正午)と午後クラス(午後2時から午後4時)の2クラス。 [ところ]シビックセンター4階活動室 [対象]18歳以上  [定員]各クラス8人(先着) [受講料]3,660円(徳島市外の人は4,026円) 注記:材料費は別途3,000円程度。 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) はこらいふ図書館 ◆ストーリーテリング勉強会 注記:要申し込み  昔話などの物語を子どもたちに語る技術を実演を通して学びます。 [とき]2月6日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分 [対象]ストーリーテリング(語り)に興味・関心のある人 [定員]8人 ◆読書のアニマシオン 注記:申し込み不要  参加型のおはなし会です。一緒に絵本の世界を楽しみましょう。 [とき]2月22日(土曜日)午前10時30分から午前11時 [対象]どなたでも  [定員]40人 ◆知って安心。遺言と相続~相続登記の義務化が始まりました~ 注記:要申し込み   令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。相続登記や遺言書の保管について、正しい知識を学びましょう。 [講師]法務局職員 [とき]2月22日(土曜日)午後2時から午後4時 [対象]大人の方  [定員]10人 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [休館日]毎月第1火曜日、2月10日(月曜日)から2月19日(水曜日) 注記:2月4日(火曜日)は開館。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆明日から使える動画の作り方セミナー [内容] ▶動画コンテンツの企画の作り方 ▶プロのカメラ機材を使った撮影体験 ▶動画編集のルールやコツ ▶実演しながら編集テクニックを紹介 ▶動画制作のお悩み相談(質疑応答) [講師]藤島真 さん(スターズプロダクション株式会社) [とき]2月8日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分(受け付け開始は午後1時から) [定員]15人  [参加費]無料 [申し込み方法]2月7日(金曜日)までに、氏名、メールアドレス、参加人数を明記の上、スターズプロダクションのお問い合わせフォームよりお申し込みください。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先] ▶産業支援交流センター09(電話番号・FAX:088-661-7770) ▶スターズプロダクション株式会社(電話番号:088-622-6670) ◆遊山箱 絵付け教室  自分だけのオリジナル遊山箱を作ってみませんか。ヒノキ製の遊山箱に、①アクリル絵の具で色付けと絵付けをする「絵付け遊山箱」、②藍の塗料と蜜蝋で仕上げる「藍染遊山箱」、どちらかを選んで、お申し込みください。  また、絵の具や藍などが服につく場合がありますので、汚れても良い服装でお越しください。 [講師]江淵達人 さん(有限会社江淵鏡台店 )、荒木拓郎 さん(株式会社AT ) [とき]2月16日(日曜日)午後1時から午後4時 [定員]18人 [料金]5,000円(現金のみ) 注記:申し込み時に、「絵付け」・「藍染」の希望をお伝えください。 [申し込み方法]直接または電話で産業支援交流センターへ [お問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 注記:お車でお越しの際は、アミコラインパーク2時間分の駐車場無料チケットをお渡しします。 4-7面 掲示板 おしらせ 償却資産の申告を忘れずに  徳島市内に償却資産を持っている個人や法人は、1月31日(金曜日)までに必ず申告してください。申告が必要な償却資産は土地・家屋以外の事業用の有形固定資産です。 [問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5074 FAX:088-623-8115) 障害者控除対象者認定書を交付  障害者手帳の交付を受けていない65歳以上の人が「障害者または特別障害者に準ずる者」として認定書の交付を受けることにより、所得税や市・県民税の所得控除の適用が可能になります。 [対象者]令和6年12月31日時点で、介護保険の要介護状態が「要介護1」以上で一定の基準を満たしている人 [申し込み方法]1月20日(月曜日)以降に、交付を受ける人の介護保険被保険者証を持って直接、徳島市役所南館1階障害福祉課へ [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 保育園などの一時預かりの新規申し込みを受け付け  家庭で保育している乳幼児が、保護者の入院、冠婚葬祭、育児疲れ解消などの理由で一時的に保育が必要となる場合に、保育園などで週3日を限度に預かり保育を利用できます。 [利用時間] ▶平日=午前8時30分から午後5時 ▶土曜日=午前8時30分から正午  注記:日曜日、祝日は利用不可。 [利用料金]日額1,800円(給食費含む)  4月から利用を希望する人は、2月15日(土曜日)までに利用申込書(各実施施設やふれあい健康館3階子ども保育課で配布)を直接、実施施設へ  注記:施設ごとに定員や対象年齢が異なりますのでご注意ください。 [問い合わせ先]各実施施設、子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 令和6年火災・救急統計速報値 ◆火災  昨年の火災発生件数は80件(前年より12件増)で、出火原因1位は、「たばこ」13件、2位「たき火」9件(調査中のものは除く)でした。火災による死者は3人、負傷者は13人でした。  冬は空気が乾燥し、火災が発生しやすい環境です。火の取り扱いには十分注意しましょう。 ◆救急  昨年の出動件数は1万4,817件(前年より376件増)で、出動理由は1位「急病」9,398件、2位「一般負傷」2,187件でした。  大切な命、救える命を救うために救急車の適正利用にご協力をお願いします。 [問い合わせ先] ▶火災=消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) ▶救急=消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201) NET 119緊急通報システム  徳島市では、聞くことや話すことが難しい人を対象に、スマートフォンや携帯電話で素早く119番通報ができるNET119緊急通報システムを導入しています。  利用には、消防局窓口またはWeb による事前登録が必要です。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 消火栓や防火水槽などの付近は駐車禁止です  道路交通法により、消火栓や防火水槽などの消防水利から5メートル以内は駐車禁止です。  違法な駐車などは、消火活動の妨げとなりますので、消防水利周囲に駐車されないよう、ご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201) 文化財消防訓練  1月26日は文化財防火デーです。文化財を災害から守り、愛護の思いを高めていただくため施設関係者と連携し、実践的な訓練を実施します。 [日時]1月24日(金曜日)午前10時から午前11時 [場所]徳島城博物館 [問い合わせ先]東消防署(電話番号:088-656-1195 FAX:088-656-1205) 徳島市都市計画審議会を開催 [議題]徳島東部都市計画用途地域及び特別用途地区の変更について 注記:この審議会は傍聴できます(抽選で10人)。 [日時]1月30日(木曜日)午後2時から [場所]徳島市役所南館4階第二委員会室 [申し込み方法]1月29日(水曜日)正午(必着)までに、電子申請、電話または所定の申込書(徳島市役所10階都市計画課で配布。徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクスまたは直接、都市計画課へ  詳細は、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-624-0164) 農地利用に関する地域計画を策定します  令和7年3月に地域の農業者や関係者の話し合いにより、将来の農地利用を明確化した地域計画を策定する予定です。これに伴い、利用権の設定は、農地中間管理機構を通じて行うことになります。  また、農地転用などの申請を行う前に、地域計画の変更手続きが必要となります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196) 生ごみ処理容器キエーロの普及促進活動  生ごみ処理容器キエーロの実物展示や購入受け付けを行います。購入を検討中の人や、キエーロに興味のある人はぜひお越しください。 [日時]1月22日(水曜日)・1月23日(木曜日)各日午前11時から午後2時 [場所]徳島市エコステーション(徳島市城東町2) ◆キエーロ購入費の一部を補助  徳島市では、キエーロの購入費の一部を補助しています(台数には限りがあります)。 詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 生ごみの水切りにご協力を  生ごみは多量の水分を含んでいるため、そのままの状態で「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」として捨てると、焼却時に余分なエネルギーが必要となります。捨てる前に水を絞って出すだけで、焼却時の燃焼効率が上がり、より少ないエネルギーで生ごみを処理することができます。 ◆生ごみの水切りメリット ①ごみの重量が減り、捨てる人、収集する人、双方の作業が楽になる。 ②腐敗の進行がゆるやかとなり、臭いが抑えられる。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 薪を配布  街路樹などをせん定した枝を薪として配布します(1人0.8立方メートル程度まで。運搬は各自)。配布時に水と緑の基金への「500円募金」 にご協力をお願いします。 [対象者]徳島市内在住の人 [定員]7人(抽選) [申し込み方法]1月20日(月曜日)(消印有効)までに、往復はがきに「薪希望」と明記し、〈住所/名前/電話番号〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45- 1)へ注記:応募は1世帯1件に限る。 [配布期間]2月22日(土曜日)から2月24日(月曜日・振替休日)各日午前10時から午後3時 [配布場所]とくしま植物園緑のリサイクルセンター  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 凍結による水道設備の破損にご注意を  日陰や北向きの場所、風が強く当たる場所などにある水道設備は凍結により破損しやすいため、保温材を取り付けるなどの対策をお願いします。  水道設備の防寒方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]上下水道局水道維持課(電話番号:088-623-1188 FAX:088-623-1349) ミツバチの飼育には届け出が必要  ミツバチを飼育する人は、1月31日(金曜日)までに、飼育届(徳島市ホームページからダウンロード可)を徳島市役所3階農林水産課へ提出してください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5252 FAX:088-621-5196) 物品などの業者登録の追加申請を受け付け  令和7年4月1日から令和7年9月30日が登録期間である、物品などの指名競争入札参加資格審査申請を追加で受け付けます。 [申し込み方法]2月1日(土曜日)から2月28日(金曜日)(消印有効)に申請書類(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所6階契約監理課でも配布)を原則郵送で、契約監理課(〒770-8571 徳島市幸町2- 5)へ [問い合わせ先]契約監理課(電話番号:088-621-5055 FAX:088-624-5563) 東京圏の大学生の就職活動に係る交通費を一部助成  今年度東京圏の大学を卒業後、県内の企業に就職し、徳島市への移住を予定している人に対し、就職活動に要した交通費の一部を助成します。助成には、①令和6年6月1日以降に選考面接が行われ、10月1日以降に内定が出されている②5年以上徳島市に居住する意思があるなどの要件があります。  今年度の受け付けは2月28日(金曜日)までです。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市移住交流支援センター(電話番号:088-621-5083 午前10時から午後7時) 国民年金基金をご存知ですか  国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど国民年金第1号被保険者の人たちが安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金にゆとりをプラスする公的な年金制度です。掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。  また、60歳以上65歳未満の人や海外に居住しており国民年金に任意加入している人も加入できます。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]全国国民年金基金徳島支部(電話番号:0120-65-4192) 障がいのある子と成年後見制度の講演会  親にもしものことがあっても障がいのある子が自分らしく暮らしていくために、成年後見制度の利用を今から自分事として考えてみませんか。 注記:参加無料。 [講師]司法書士 山岡実子 さん [日時]2月7日(金曜日)午後1時30分から午後3時 [場所]ふれあい健康館 [定員]50人(先着) [申し込み方法]1月31日(金曜日)までに、電話またはファクスで〈名前/電話番号/住所〉を徳島市社会福祉協議会へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市社会福祉協議会(電話番号:088-679-8679 FAX:088-625-4377) 離職者向け職業訓練  ポリテクセンター徳島では、再就職を希望される求職者などを対象に職業訓練を開講しています。  現在3月開講コースの受講生を2月3日(月曜日)まで募集しています。 [問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102) 検察審査会をご活用ください  交通事故・詐欺などの犯罪被害にあったが、検察官が被疑者を不起訴にした(裁判にかけなかった)ことに納得ができない場合などは、検察審査会にご相談ください。  詳細は、徳島検察審査会事務局へお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島検察審査会事務局(電話番号:088-603-0160) 所得税の確定申告の相談・申告書の受け付けを開始  令和6年分の所得税の確定申告の相談、申告書の受け付けが始まります。原則、ご自身のスマートフォンを操作して申告書を作成していただきますので、お持ちの方は持参してください。 [受付時間]2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)各日午前9時から午後4時  注記:土曜日・日曜日・祝日を除く。ただし、3月2日(日曜日)は実施。 [場所]アスティとくしま3階 第2特別会議室(徳島市山城町東浜傍示) [申し込み方法]申告会場への入場には整理券が必要です。整理券は当日会場で配付しますが、LINE での事前発行もしています。注記:整理券の配付状況によっては、午後4時よりも前に配付を終了する場合があります。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話番号:088-622-4131) “書かない窓口システム”の運用が始まりました  住民票などの請求時に、運転免許証やマイナンバーカードを専用の機器にセットし簡単な操作で、氏名や住所などを印刷した請求書が発行できるようになりました。申請書に手書きでの記入が減り、スムーズに手続きが行えるようになりました。 [対象となる証明書]住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍関係証明書、身分証明書  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5132 FAX:088-655-8246) 譲ります・譲ってください [譲ります]▶電子レンジ(5年)▶チャイルドシート(12年) [譲ってください]▶電動ミシン  1月20日(月曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  1月25日(土曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 放送大学受講生  放送大学(テレビ・インターネットなどで授業を行う通信制の大学)の受講生を募集しています。 [募集期間]3月11日(火曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(電話番号:088-602-0151 FAX:088-602-0152) シビックセンター短期文化講座講師募集  令和7年6月と令和8年1月に開講の大人向け、令和7年7月末から8月初旬に開講する小学生向け短期文化講座の講師を募集します。 [対象者]20歳以上で芸術・文化などの専門的な技術を持つ人 [申し込み方法]1月31日(金曜日)(必着)までに所定の企画書(シビックセンターホームページからダウンロード可。シビックセンターでも配布)に必要事項を書いて、郵送、ファクスまたは直接シビックセンター3階事務室(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) とくしま動物園ボランティアスタッフ  動物との接し方の解説や、イベントなどを補助するボランティアスタッフを募集します。 [対象者]18歳以上で養成講座(全2回)に参加でき、月1回以上活動できる人 [申し込み期限]1月31日(金曜日)(必着)まで [問い合わせ先]とくしま動物園STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM (電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) 催 し イベントニュース109 ひょうたん島川の駅連絡会  ・とくしままちなか花ロードProject [とき]1月18日(土曜日)午前8時から [ところ]藍場浜公園(集合場所) [内容など「徳島駅前から新町橋2丁目の交差点」と「佐古大橋から徳島本町交差点」の植樹帯や花壇を花いっぱいにしましょう [申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) ・とくしまマルシェ [とき]1月26日(日曜日)午前9時から午後2時 [ところ]しんまちボードウオーク周辺 [内容など]テーマは「いちご&フルーツトマトフェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 [申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) ・PONT NEUF MARKET [とき]1月26日(日曜日)午前10時から午後3時 [ところ] ▶東新町商店街50メートル ▶阿波銀行本店営業部あわぎんテラス ▶籠屋町商店街 [内容など]3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの30店舗が軒を連ねます [申し込み・問い合わせ先]PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) ・水際 コンサート [とき]1月31日(金曜日)午後6時から [ところ]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 [内容など]音楽演奏とともに川を楽しみましょう [申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) 徳島ガンバロウズホームゲームスケジュール  1月・2月に行われるホームゲームは次のとおりです。 ・1月25日(土曜日)午後5時から [場所]アミノバリューホール [対戦チーム]湘南ユナイテッドBC ・1月26日(日曜日)午後1時から [場所]アミノバリューホール [対戦チーム]湘南ユナイテッドBC ・2月1日(土曜日)午後5時から [場所]とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館) [対戦チーム]岐阜スゥープス ・2月2日(日曜日)午後1時から [場所]とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館) [対戦チーム]岐阜スゥープス  チケット情報など、詳細は徳島ガンバロウズホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク、バウンスボール。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]1月25日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民 [準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) ふれあいフェスタ  障害者への就労支援のため、障害者就労施設の出店販売を開催。 [開催期間]1月27日(月曜日)から1月31日(金曜日)各日午前11時から午後2時 [場所]徳島市役所1階国際親善コーナー [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 徳島市障害者福祉展  障害のある人が制作した作品の展示販売など。 [日時]2月1日(土曜日)午前9時30分から正午 [場所]ふれあい健康館  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 徳島市芸術祭「芸能祭」  徳島市文化協会加盟団体による人形浄瑠璃、長唄、バレエ、民踊などの発表。 [日時]2月9日(日曜日)正午から [場所]あわぎんホール [費用]800円(小学生以上) [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) アクティブシニア「介護助手」交流会  介護助手に興味・関心のある人を対象とした交流会を開催します。現役介護助手から、仕事のやりがいなどを直接聞いてみませんか。また、脳の活性化、免疫力アップと良いことづくめの笑いヨガの講座も開催します。 ◆介護助手とは  おおむね60歳以上を対象とした、ベッドメイクや利用者の話し相手など介護周辺業務を行う仕事です。 [日時・場所] ▶1月22日(水曜日)=美馬市地域交流センター ▶2月21日(金曜日)=阿南ひまわり会館、各日午後1時30分から午後3時45分 [定員]30人(先着) [申し込み方法]各開催日の1週間前までに、申し込みフォームまたは、電話で徳島県社会福祉協議会へ [問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040) 講座・教室 とくしま植物園各教室 ・Flower Diaries [日時]2月15日(土曜日)午前10時から正午 [内容]スワッグ [定員(抽選)]20人 [参加費]3,500円 ・雑草いけばな教室 [日時]2月16日(日曜日)午前10時から正午 [内容]野の花とおひな様 [定員(抽選)]20人 [参加費]1,000円 ・花あそびの会 [日時]2月18日(火曜日)午前10時から正午 [内容]春のアレンジメント [定員(抽選)]15人 [参加費]3,850円 ・ドライフラワーアレンジメント教室 [日時]2月21日(金曜日)午前10時から正午 [内容]春を待つリースアレンジ [定員(抽選)]15人 [参加費]2,500円 ・サステイナブルキャンドル教室 [日時]2月22日(土曜日)午前10時から正午 [内容]フレグランスフラワーサシェを作ろう [定員(抽選)]10人 [参加費]3,000円 ・ネイチャーゲーム教室 注記:4歳以上 [日時]2月23日(日曜日・祝日)午後1時から午後3時30分 [内容]冬の林を歩こう。冬越ししている動植物に会いに行こう [定員(抽選)]30人 [参加費]200円 [申し込み方法]1月25日(土曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ふれあい健康館各講座 ◆コミカレ短期講座 ・ミニおひなさま作り [日時]2月2日(日曜日)午後1時30分から午後3時 [定員]20人 [受講料]1,400円 ・ひな祭りor節句デザインポーセラーツ食器作り [日時]2月8日(土曜日)午前10時から正午 [定員]25人 [受講料]2,100円 ・親子ふれあいベビーマッサージ(全3回) [日時]2月21日(金曜日)、3月7日(金曜日)・21日(金曜日)各日午前10時15分から午前11時30分 [定員]15組 [受講料]5,000円 ・大人のコーヒー講座「色んな珈琲器具お試し編」 [日時]2月23日(日曜日・祝日)①午前10時から午前11時30分②午後1時30分から午後3時 [定員]各15人 [受講料]1,800円 ・陶芸教室(全2回) [日時]3月6日(木曜日)、4月3日(木曜日)各日午後1時30分から午後3時30分 [定員]20人 [受講料]2,700円 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始の10日前までに、電子申請、電話またははがきでふれあい健康館へ ◆ふれあいパソコン「脳トレ偏つぎ漢字トランプ」  平安時代、紫式部も遊んだ漢字を作る遊び「偏つぎ」を現代風脳トレに。 [日時]2月25日(火曜日)午後1時から午後3時(休憩あり) [対象者]パソコンの基本操作が出来る人 [定員]9人(先着) [費用]2,300円 注記:材料費込み。 [申し込み方法]2月15日(土曜日)までに、電話でふれあい健康館へ  [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16) 令和7年度 スポーツ・文化教室(前期)参加者を募集  とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)などで開講するスポーツ・文化教室の受講生を募集します。 ◆西の丸テニス教室 ・月曜日 [教室名]エンジョイテニス(初級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスA(初心者) [対象]18歳以上 ・火曜日 [教室名]ジュニアテニスA [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]ナイトテニスA・B(初心者から初級) [対象]15歳(高校生)以上 [教室名]テニスB(中級) [対象]18歳以上 [教室名]ソフトテニスA(初心者から初級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスC(初級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスD(中級) [対象]18歳以上 [教室名]シニアテニス火曜(初級) [対象]50歳以上 ・水曜日 [教室名]ジュニアテニスB [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]アフターテニスA(初級) [対象]15歳(高校生)以上 [教室名]アフターテニスB(中級) [対象]15歳(高校生)以上 [教室名]はじめてテニス(入門) [対象]18歳以上 [教室名]テニスE(初級から中級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスF(初級から中級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスG(中級から上級) [対象]18歳以上 [教室名]シニアテニス水曜 [対象]50歳以上 ・木曜日 [教室名]ジュニアソフトテニス [対象]小学校1年生から中学校3年生 [教室名]テニスH(初心者から初級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスI(初級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスJ(中級) [対象]18歳以上 [教室名]シニアテニス木曜(初級) [対象]50歳以上 [教室名]シニアテニス木曜(中級) [対象]50歳以上 ・金曜日 [教室名]ジュニアテニスC [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]ソフトテニスB(初心者から初級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスK(初心者から初級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスL(初級から中級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスM(初級から中級) [対象]18歳以上 [教室名]テニスN(中級から上級) [対象]18歳以上 ・火曜日・水曜日・金曜日 [教室名]ジュニアテニスフリーコース(初心者から経験者) [対象]小学校1年生から小学校6年生(月謝制) ◆徳島市立体育館教室 ・月曜日 [教室名]親子体操 ヨチヨチコース [対象]自立歩行から2歳未満 [教室名]キッズ運動遊び [対象]4歳児・5歳児 [教室名]キッズサッカー [対象]4歳児・5歳児 [教室名]ジュニアサッカー [対象]小学校1年生から小学校3年生 [教室名]基礎ミニバスケットボール [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]ジュニア卓球 [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]月曜卓球教室(A・Bコース) [対象]18歳以上 [教室名]月曜健康体操 [対象]50歳以上 ・火曜日 [教室名]キッズエンジョイ器械運動 [対象]4歳児・5歳児 [教室名]キッズダンス [対象]4歳児・5歳児 [教室名]ジュニアエンジョイ器械運動A [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]ジュニアダンスA [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]バレーボール [対象]18歳以上女性 [教室名]健康ヨーガ [対象]18歳以上 [教室名]火曜健康体操 午前コース [対象]50歳以上 [教室名]火曜健康体操 午後コース [対象]50歳以上 ・水曜日 [教室名]ちびっこスポーツ [対象]3歳児 [教室名]キッズヒップホップダンス [対象]4歳児から小学校2年生 [教室名]ジュニアエンジョイ器械運動B [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]リズム&ステップ♪ダンス [対象]小学校3年生から中学校3年生 [教室名]バドミントン [対象]18歳以上女性 [教室名]水曜卓球教室(A・Bコース) [対象]18歳以上 [教室名]健康エアロ [対象]50歳以上 ・木曜日 [教室名]トランポリン&球技 [対象]4歳児・5歳児 [教室名]ジュニア球技 [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]ミニバスケットボール [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]はじめてバドミントン [対象]18歳以上女性 [教室名]タイムトライランニング [対象]18歳以上 [教室名]木曜健康体操 [対象]50歳以上 [教室名]ズンバ・ゴールドⓇ [対象]50歳以上 [教室名]簡単リズムダンス [対象]50歳以上 ・金曜日 [教室名]親子運動遊び [対象]2歳・3歳 [教室名]英語で遊ぼう [対象]2歳児から5歳児 [教室名]キッズスポーツ [対象]4歳児・5歳児 [教室名]キッズチアダンス [対象]4歳児・5歳児 [教室名]チャレンジスポーツ [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]ジュニアダンスB [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]ダイエットエクササイズ [対象]18歳以上 [教室名]すこやか太極拳 [対象]18歳以上 [教室名]はじめて太極拳 [対象]18歳以上 [教室名]エンジョイヨーガ [対象]50歳以上 ◆青少年交流プラザ教室 ・火曜日 [教室名]プラザジュニアダンス [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]プラザリラックスヨーガ [対象]18歳以上 [教室名]プラザ四季のガーデニング講座 [対象]18歳以上 ・木曜日 [教室名]プラザアロマテラピー [対象]18歳以上 ・金曜日 [教室名]プラザズンバ・ゴールドⓇ [対象]50歳以上 ◆B&G海洋センター教室 ・水曜日 [教室名]BGジュニア球技 [対象]小学校1年生から小学校6年生 ・木曜日 [教室名]BGシニア卓球(硬式) [対象]50歳以上 [教室名]BGシニアラージボール卓球 [対象]50歳以上 ・金曜日 [教室名]BGキッズチャレンジ [対象]4歳児・5歳児 [教室名]BGジュニアチャレンジ [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]BG体幹コンディショニング [対象]18歳以上 ◆陸上競技場教室 ・木曜日 [教室名]中長距離ランナー育成講座 [対象]小学校5年生から中学校3年生 ◆スポーツセンターテニス教室 ・月曜日 [教室名]川内ジュニアテニス [対象]小学校1年生から小学校6年生 [教室名]川内テニスA・B(初級) [対象]18歳以上 [申し込み方法]1月20日(月曜日)午前9時30分から2月19日(水曜日)午後9時まで  その他の教室や開講時間、受講料金、申し込み方法など、詳細は徳島市体育振興公社ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188) 経営力向上セミナー  起業に不安や悩みを抱えている方や、経営力を向上させたい方を対象にセミナーを開催。 [日時]2月4日(火曜日)午後2時から午後4時 [場所]株式会社徳島健康科学総合センター(徳島市川内町平石住吉)注記:オンライン受講可。 [定員]20人(先着) [申し込み方法]申込書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所3階経済政策課でも配布)をメールまたはファクスで株式会社徳島健康科学総合センター(電話番号:088-665-8118 FAX:088-665-7877)へ [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 藍染通信文化講座  藍の栽培から藍染めまでを自宅で学ぶ。 [実施期間]3月から12月(毎月1回テキストを送付) [定員]50人(先着) [費用]3万8,500円(テキスト・教材費込み) [申し込み方法]申込書(アミコビル3階シビックセンター、徳島市役所9階文化スポーツ振興課などでも配布)をファクスでシビックセンターへ  注記:電話、メールでも申し込み可。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 男女共同参画に関する学習会  「アメリカの選挙に飛び込む女性たち~多様な取り組みと成果~」と題した学習会を開催。  アメリカ大統領選挙と、女性躍進の背景について分かりやすくお話しします。 [講師]学習院大学法学部政治学科教授 庄司香 さん [日時]2月2日(日曜日)午前10時から正午 [場所]シビックセンター活動室4 [定員]30人(先着) [申し込み方法]1月31日(金曜日)までに、電話またはメールでアイ女性会議徳島支部(電話番号:090-5146-5065)へ [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 健 康 麻しん・風しん混合予防接種  麻しん・風しん混合予防接種は、1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。  本年度の2期の対象は、平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの人で、接種期限は令和7年3月31日までです。接種期間を過ぎると全額自己負担(1万円程度)となりますので、接種期限までに接種してください。  予診票を紛失してしまった場合は、母子健康手帳を持って、ふれあい健康館3階子ども健康課へお越しください。 注記:麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象になりません。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 乳がん・子宮頸がん検診は3月31日(月曜日)まで ◆乳がん検診(要予約) [対象者]40歳以上で偶数年齢の女性 [費用]1,500円(免除制度なし) 注記:集団バス検診の場合は500円(免除制度あり)。 ◆子宮頸がん検診 [対象者]20歳以上で偶数年齢の女性 [費用]1,200円(免除制度あり) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]県内の委託医療機関  転入などで受診ハガキが届いていない人はお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 献血にご協力を  徳島市役所1階正面玄関前に献血バスが参りますので、献血にご協力をお願いします。 [日時]2月3日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分、午後1時から午後4時 [対象者]男性17歳から69歳、女性18歳から69歳  注記:65歳以上の人は性別問わず、60歳から64歳の間に経験のある人に限る。 [献血種類]400mL献血 ◆献血ルームでも受け付け [受付時間]午前9時30分から午後1時、午後2時から午後5時(成分献血は午後4時まで) [定休日]毎月第1火曜日・第3火曜日 [場所]献血ルームアミコ(徳島駅前アミコビル 3 階) [問い合わせ先]徳島県赤十字血液センター(電話番号:0120-688-994) フレイルチェック会  高齢者における要介護状態の大きな要因となっているフレイル(加齢に伴い心身の機能が低下した状態)について、フレイルサポーターによるチェック会を開催。 [日時]1月20日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分 [場所]ふれあい健康館1階ホール [対象者]65歳以上の徳島市民 [定員]20人(先着) [申し込み方法]1月17日(金曜日)までに、電話またはファクスで徳島市地域包括支援センタ ー(電話番号:0120-24-6423 FAX:088-624-6675 午前9時から午後5時 注記:土曜日・日曜日・祝日を除く。) [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 2月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階)  電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 ・弁護士相談 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 注記:弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 ・司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 ・公証人相談 2月18日(火曜日) 午後1時から午後4時 ・行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 ・社会保険労務士相談(年金相談) 2月13日(木曜日) 午後1時から午後4時 ・土地家屋調査士相談 2月6日(木曜日)・2月20日(木曜日) 午前10時から正午 ・不動産相談 2月13日(木曜日)午前10時から正午、2月25日(火曜日)午後1時から午後4時 ・住まいづくり相談 2月27日(木曜日) 午前10時から午後1時 ・行政相談委員相談 2月3日(月曜日) 午後1時から午後3時 注記:行政相談委員相談は2月19日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館で実施。 ・交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 ・心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 女と男 生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階)  電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 ・一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 ・夜間相談 [電話、面談ともに前日までに要予約] 2月5日・2月12日・2月19日(水曜日)、2月7日・2月14日・2月21日(金曜日) 午後6時から午後8時 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階)  電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 ・人権擁護委員による人権相談 2月4日・2月18日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)  電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 ・商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約 ◆健康長寿課  電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) ・もの忘れ予防相談 2月19日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分 ・歯科医師相談 2月20日(木曜日)午後1時から午後3時 ・糖尿病予防相談 2月26日(水曜日)午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・健康相談 毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後4時 [休]祝日、年末年始 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・栄養相談 毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後4時 [休]祝日、年末年始 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・運動相談 毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後3時 [休]祝日、年末年始 子育て施設インフォメーション 2月  親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。  詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 8面 徳島城博物館イベント ◆新春弾き初め会  徳島筝曲スタジオ、うたしきの会、城東高校邦楽部などによる演奏会。 [とき]1月19日(日曜日)午後2時から午後4時 [曲目]「天竜川」「春の曲」「春の海」など ◆芸術ハカセは見た! -伊丹小夜 ぼくのともだち-  今SNSなどで大人気の徳島出身の若手作家、伊丹小夜さんとそのお友達、総勢11人の作品展。話題の作品が生で見られる貴重な展覧会です。 [とき]1月21日(火曜日)から2月2日(日曜日)まで各日午前9時30分から午後5時 注記:1月27日(月曜日)は休館日。 ◆二十歳記念射会&射初め(中学・高校生の部) 注記:要申し込み  男女各上位3位、皆中賞 の表彰あり。 [とき]2月9日(日曜日)午後1時から  注記:雨天の場合は2月11日(火曜日・祝日)に順延。 [対象] ▶二十歳=平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた県内在住の人で、弓道経験者または日弓連 有段者 ▶中学・高校生の部=経験1年以上の人 [定員]各10人(先着) [準備物]弓具 、弓道着 注記:二十歳記念射会は和服可。 ◆おひなさまに変身 注記:要申し込み  ひな人形の装束(十二単 、直衣 など)の着装体験。 [とき]2月23日(日曜日・祝日)午後1時から午後4時 [対象]小学生以上 [定員]70人(抽選) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法] ▶二十歳記念射会&射初め(中学・高校生の部)=1月31日(金曜日)(必着)までに、はがきまたはファクスに取得段位または経験年数、中学・高校生の部では学校名、学年 ▶おひなさまに変身=2月13日(木曜日)までに、往復はがきに身長、希望の装束(十二単、もしくは直衣)、返信宛名――と希望するイベント名、〈住所/氏名/生年月日/電話番号〉を記入し徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 第20回 沖洲-藩船を漕いだ水主 の町-  ネギで有名な沖洲は、江戸時代には藩船の漕ぎ手、水主(かこ)の屋敷地が集中していました。江戸時代の初めの絵図を見ると、南北の細長い地形で、新町川と別宮川 (吉野川)により形成された、まさに沖に浮かぶ洲のような場所だったので、沖洲と呼ばれるようになったと思われます。  沖洲は、元和3(1617)年に紀伊国和歌山から家来16世帯とともに元浦 に移住してきた太田太郎次郎 が開発したとされます。太郎次郎は殿様に招かれましたが、武士でなく農民として蜂須賀家に仕えました。殿様の日記には、寛永13年(1636)年、2代藩主蜂須賀忠英 に大きな生鯛を献上したと記されており、殿様とは良好な関係が続いていたのでしょう。その子孫は沖洲浦の庄屋を務めました。  沖洲の転機は、寛永17(1640)年の水軍基地の移転です。基地は常三島から安宅に移され、水主の屋敷も住吉島から安宅と沖洲に移されました。北沖洲は水主の屋敷地として整備され、後には170軒もの屋敷が整然と立ち並びました。現代でいえば北沖洲は新興住宅地で、南沖洲は従来からの漁業集落として展開していきました。  水主屋敷地は間口が5間・奥行が15間の長方形なので、俗に「短冊屋敷」と呼ばれました。徳島城下は、1間が6尺5寸なので、屋敷の広さは約88坪にもなり、道路に面して平屋造の母屋を建て、その奥は菜園として利用しました。  水主は藩船を漕ぐのが仕事なので日常的に鍛錬を怠りませんでした。配偶者も体格の立派な方を選んだといわれますから、自分たちの職務によほど自信と誇りを持っていたことでしょう。  現代では様変わりし、往時 の名残を留めていませんが、仕事にこだわりを持つ水主の世界があったのです。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 12月 City Event Topics ・12月2日[月曜日] いじめ根絶を目指して街頭啓発活動  徳島駅前周辺で「いじめ防止キャンペーン街頭啓発活動」を実施。徳島市少年を守る母の会会員が、道行く人々に啓発資料を手渡し、いじめ防止を呼びかけました。 ・12月17日[火曜日] 徳島市立高等学校サッカー部が徳島市長を表敬訪問  全国大会へ出場する徳島市立高等学校男子サッカー部主将・監督・校長が徳島市長を表敬訪問し、徳島県の代表として、皆で力を合わせ、全力で戦うことを誓いました。 ・12月25日[水曜日] 徳島市の子どもたちが帯広市で親善交流  産業文化姉妹都市である帯広市に、徳島市の子どもたちが訪問。現地の子どもたちとカーリング、スケートなどで交流し、帯広市の文化や風土を体感しました。 ・12月27日[金曜日] しめ飾り取り付けで鷲の門が新春の装い  新年を迎えるにあたり、鷲の門に、長さ約1メートルのしめ飾りが取り付けられました。また、門の両脇には、今年の干支である巳が飾られた大きな門松も設置されました。