1面 春のおでかけ 旧徳島城表御殿庭園  大名蜂須賀家 の歴代の殿様が暮らした居間や表御殿の書院に面して造られた、旧徳島城表御殿庭園 は、桃山様式を顕著に残すものとして昭和16年12月13日に国の名勝に指定されました。武将で茶人 の上田宗箇 作庭とされる枯山水 と築山泉水庭 からなる回遊式 の大名庭園です。 ◆根津 寿夫 館長おすすめ庭園の魅力 ■枯山水  南側に位置する巨石 を大胆に用いた庭園。鶴島から亀島に架けられた全長10.5メートルの青石橋 が見どころです。 ・青石橋=中央に見える割れは初代藩主蜂須賀至鎮 が徳川家より輿入れ した氏姫 から毒を盛られ、悔しくて地団駄を踏み割ったという伝説があります。 ・鶴島=上向きに尖った石が羽を広げた鶴を連想させます。 ・亀島=石が斜めに立ち亀の頭を連想させます。 ■築山泉水庭  北側に位置する実際に水のある庭園。波濤 を表現した石組みが見事です。石伝いに池を渡る楽しみ方もあります。 ・石組=東側にある堀川から水を引いていたので、満潮干潮時の水位の変化に対応できるようにたくましい石組です。 ■探してみよう  探検気分で歩いて庭園の魅力を探そう! ・柏槇 =仙人を象徴する木。現存するのはこの1本のみ。 ・陰陽石 =子孫繫栄を願って設けられた。 [所在地]徳島市徳島町城内1番地9 [開園時間]午前9時から午後5時(入園は午後4時30分まで) [休園日]毎週月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日、年末年始 [入園料]大人(12歳以上)50円、小人(6歳から12歳未満)30円 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5295 FAX:088-621-5273)、徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) ◆徳島城博物館内も見どころがたくさん! ・常設展示室  徳島藩と蜂須賀家に関する内容を藩政 の変遷、大名のくらしと文化、城の構え、城下町のくらし、阿波水軍 の活躍の5つのテーマで構成。 ・企画・特別展示  徳島や蜂須賀家、日本の近世近代の歴史文化に関して様々な角度からテーマを設け、企画展示は年4回、特別展は年2回開催。 ・徳島市立徳島城博物館 根津 寿夫 館長 からのメッセージ  旧徳島城表御殿庭園 は、殿様が政治を行った表御殿に面して設けられたので、この名があります。殿様の庭として大切にされてきた徳島の宝物です。庭園の隣にある徳島城博物館は、徳島藩と藩主蜂須賀家の資料を展示する専門館です。1年に6回、学芸員が工夫を凝らした展覧会を開催するなど、いつでも蜂須賀家の歴史や美術を楽しむことができるのが魅力です。徳島城博物館ボランティア友の会会員のガイドを聞きながら庭園と博物館をご見学ください。思わぬ発見があるかもしれません。  ご来館をお待ちしています。 2・3面 掲示板 おしらせ 粗大ごみの申請サイトが新しくなりました  粗大ごみ回収のインターネット申し込みについて、3月1日から申請サイトが新しくなりました。  今後は新しい申請サイトの画面の案内に沿って、お申し込みください。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]東部環境事業所業務課(電話番号:088-662-0985) のるーと徳島市の実証実験は3月31日に終了します  徳島市の中心市街地エリアで運行しているAI デマンドバス「のるーと徳島市」は、予定していた実証実験の期日である3月31日(月曜日)をもって運行を終了します。  今回の実験で得られた運行実績などは、今後の交通施策に活かしてまいります。 [問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066) 選挙人名簿の異議申し出を受け付け  選挙人名簿または在外選挙人名簿に3月3日に新たに登録する人の異議申し出を受け付けます。 [日時]3月4日(火曜日)から3月8日(土曜日)まで各日午前8時30分から午後5時 [場所]徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(3月8日(土曜日)は徳島市役所地下1階当直室) [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 児童手当法の改正に伴う申請は3月31日まで  令和6年10月1日に施行された児童手当法の改正に伴い、新たに支給の対象となった人が児童手当を受給する場合は、申請が必要です。申請がお済みでない人は、3月31日(月曜日)までに申請をすると、令和6年10月分から児童手当を受け取れます。  注記:期限を過ぎた場合は、申請した翌月分から支給。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) 休日保育の登録申請  日曜日・祝日に就労などで保護者が保育できない場合は、休日保育を利用できます。  注記:別途保育料はかかりません。 ・四国大学附属保育所(徳島市寺島本町西2) [時間]午前8時から午後6時 [年齢]1歳半から [定員]7人程度 ・若松 こども園(徳島市名東町1) [時間]午前8時から午後6時 [年齢]1歳から [定員]10人程度 [対象者]徳島市内認可保育所・認定こども園を利用している子ども [申し込み方法]3月3日(月曜日)から3月12日(水曜日)までの期間に、申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)と、日曜日・祝日に保育を必要とする証明書を持って、直接子ども保育課へ [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 国民健康保険の一部負担金を減免  災害などの特別な理由により、生活が一時的に苦しくなり、医療費の支払いが困難となった世帯に対し、病院や薬局での一部負担金(自己負担金)が減免または徴収猶予される制度があります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 徳島県よろず支援拠点のコーディネーターによる経営相談 [日時]3月8日(土曜日)・3月29日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)  詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 官公庁合同職業説明会2025  徳島市役所、徳島市消防局など各官公庁参加の職業説明会を開催。 注記:申し込み不要。 [日時]3月15日(土曜日)午後1時から午後4時 [場所]四国大学交流プラザ(徳島市寺島本町西2) [対象者]高校生、大学生、転職希望者など [問い合わせ先]自衛隊徳島地方協力本部(電話番号:088-623-2220) 金属類のリサイクル  電源ケーブルなどの金属類は「燃やせないごみ」として出すと、再資源化施設にて、新たな金属製品にリサイクルされます。日頃から意識してごみの削減に積極的に取り組んでいきましょう。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) JR四国ダイヤの改正  3月15日(土曜日)からパターンダイヤの時間帯拡大、特急列車の一部列車体系の見直しなどを行うダイヤ改正を実施します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]JR徳島駅(電話番号:088-622-7935) 休日窓口を開設  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時] ▶休日窓口=3月9日(日曜日)・3月23日(日曜日)各日午前8時30分から正午 ▶臨時休日窓口=3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)各日午前8時30分から午後5時 [場所]徳島市役所1階  臨時休日窓口ではマイナンバーカード関連手続きも出来ますが、午後4時30分を過ぎるとシステム接続が切れるため、手続きが出来なくなります。ご注意ください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 令和6年度物価高騰対策支援給付金  価格高騰などによる負担増を踏まえ、住民税均等割が非課税である世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。また、対象者のうち18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯には、加算して児童1人あたり2万円を支給します。 [対象者]基準日(令和6年12月13日)時点で、徳島市に住民登録がある世帯のうち、令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯 [申し込み方法]3月上旬から順次、対象世帯に「支給決定通知」または「申請書」を送付します。申請書が届いた場合は、申請書に記載されている期限までに同封の返信用封筒にて返送をお願いします。 [問い合わせ先]徳島市物価高騰対策支援給付金コールセンター(電話番号:088-622-1711 午前9時から午後5時 注記:土曜日・日曜日・祝日を除く) 春季 火災予防運動を実施  3月7日まで「守りたい 未来があるから 火の用心」を合言葉に、春季火災予防運動を実施します。住宅防火対策の推進など、火災予防を広く呼びかけ、消防車両による巡回広報、立入検査などを行います。この機会に火の取り扱いについて、家庭での確認をお願いします。 ◆命を守る「4つの習慣」「6つの対策」を意識し、火災の防止に努めましょう! ■4つの習慣 ・たばこ=寝たばこは絶対にしない、させない ・ストーブ=ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ・こんろ=こんろを使うときは火のそばを離れない ・コンセント=コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ■6つの対策 ・出火防止=ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する ・早期覚知=住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する ・延焼拡大防止=部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する ・初期消火=火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく ・早期避難=お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく ・地域の助け合い=防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う 参考:総務省消防庁公式ホームページ [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 非常持ち出し品は準備していますか  3月11日で、東日本大震災から14年を迎えます。いつ大地震が発生してもおかしくない状況の今、非常持ち出し品の準備や見直しは重要です。  季節によって変わる必需品を、春に向けて新たに取り換えるなど、改めて準備・点検などを行いましょう。 ◆非常持ち出し品の例 ・秋・冬の必需品=防寒具、寝袋、簡易マット、マスク、使い捨てカイロ、毛布 など ・春・夏の必需品=タオル、虫よけスプレー、着替え、扇子・うちわ、汗拭きシート、塩飴 など [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 募 集 さくらフォトコンテスト  徳島市の花である「さくら」のフォトコンテストを開催。入賞作品は、人気投票により決定します。  応募作品は7月1日(火曜日)から10月19日(日曜日)にとくしま植物園ホームページに掲載するほか、とくしま植物園緑の相談所に展示します。 [条件]令和7年に徳島市内で撮影したさくらの花の写真(1人2点まで)  注記:未発表、未公開のものに限る。 [申し込み方法]5月31日(土曜日)(必着)までに、とくしま植物園ホームページから応募。または、データをCDに入れ、郵送や持参で、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ。  注記:CD以外のメディアは受付できません。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ガーデニングコンクール  コンテナなどを使用して制作したガーデニング作品を募集。作品は4月27日(日曜日)から5月6日(火曜日・振替休日)まで、とくしま植物園で展示。 [コース] ▶フリーコース=徳島県内在住・在勤・在学の人またはグループ ▶ユースコース=徳島県内在住・在勤・在学の18歳以下の人またはグループ [賞品]入賞作品には各コース・賞ごとにギフトカード(2,000円分から6,000円分)をプレゼント。  注記:参加賞として1作品につき500円分のギフトカードをプレゼント。 [申し込み方法]4月13日(日曜日)(必着)までに、申込用紙(とくしま植物園で配布。とくしま植物園ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送、ファクス、メール、または直接、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 催 し 考古資料解説会「中世の陶磁器」  中世の陶磁器について、基礎知識を解説。  注記:申し込み不要。 [日時]3月15日(土曜日)午前11時から正午 [場所]考古資料館展示室 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]3月16日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) 認知症普及啓発イベント  徳島市内のチームオレンジ(認知症の人と認知症サポーターがともに活動するチーム)が集結し、新チーム結成を記念したイベントを開催。  注記:申し込み不要。 [日時]3月29日(土曜日)午前11時から午後2時  注記:小雨決行。雨天時は屋内。 [場所]特別養護老人ホームかもな園駐車場 [問い合わせ先]徳島市地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423) 講座・教室 徳島ガラススタジオイベント ◆ガラス花器 展 [日時]3月15日(土曜日)から4月30日(水曜日)午前9時から午後5時 [場所]徳島ガラススタジオ1階ロビー  注記:申し込み不要。どなたでも閲覧できます。 ◆4月から6月のガラスワークショップ(第1期)  初心者対象ガラス工芸教室(全8回)。 [日時]4月4日(金曜日)から6月20日(金曜日) [場所]徳島ガラススタジオ [対象者]18歳以上 [申し込み方法]電話、ファクスで徳島ガラススタジオへ  注記:先着順で受け付け。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) くらしの講座  くらしの中の身近な製品事故についての講座を開催。 [講師]独立行政法人 製品評価技術基盤機構 佐藤芳彦 さん [日時]3月24日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) 起業・創業セミナー  徳島市と徳島大正銀行が連携し、創業予定の人や若手経営者などを応援する講演会を開催。 [日時]3月18日(火曜日) ▶セミナー=午後2時から午後3時30分 ▶ワークショップ=午後3時30分から午後5時30分 [場所]とくぎんトモニプラザ大会議室(アミコビル東館9階)  注記:オンライン参加も可。 [定員] ▶セミナー=40人▶ワークショップ=10人(どちらも先着)  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) とくしま植物園各教室 ・園芸教室春コース(各班全5回) [日時] ▶1班(水曜日)=4月2日・4月16日、5月14日・5月21日・5月28日 各日午前10時から正午 ▶2班(木曜日)=4月3日・4月17日、5月15日・5月22日・5月29日各日午後1時から午後3時 [内容] 1回=多肉植物 を楽しむ寄せ植え 2回=春色草花 の寄せ植え 3回=カラーリーフと草花 のコンテナガーデン 4回=個性あふれる植物 性質と育て方 5回=室内で育てる観葉植物寄せ植え [定員(抽選)]各班20人 [参加費]13,000円(全5回分) ・ドライフラワーアレンジメント教室 [日時]4月4日(金曜日) 午前10時から正午 [内容]春色 ブーケ [定員(抽選)]15人   [参加費]2,500円 ・親子de タケノコ掘り体験教室 [日時]4月5日(土曜日) 午前9時30分から正午 [内容]親子でタケノコ掘りを体験 [定員(抽選)]小学生・中学生と保護者30人 [参加費]無料 ・ネイチャーゲーム教室 [日時]4月6日(日曜日) 午後1時から午後3時30分 [内容]春を探そう、芽吹きを見つけに行こう [定員(抽選)]30人    [参加費]300円 ・押し花教室 [日時]4月11日(金曜日) 午前10時から正午 [内容]カーネーションのミニ額 [定員(抽選)]15人   [参加費]1,800円 ・栽景 盆栽教室 [日時]4月13日(日曜日) 午前10時から正午 [内容]鉢の中に自然の風景を縮小再現する [定員(抽選)]15人   [参加費]2,800円 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人  注記:親子deタケノコ掘り体験教室は小学生・中学生と保護者同伴、ネイチャーゲーム教室は4歳以上。 [申し込み期限]3月10日(月曜日)(消印有効)まで  申し込み方法など、詳細はとくしま植物園ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 3月1日から3月7日は子どもの予防接種週間  4月からの入園・入学に備え、済んでいない予防接種があれば、早めに受けましょう。 ◆麻しん・風しん混合ワクチン  第2期(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ)の接種期限は3月31日(月曜日)まで(休診日を除く)。  注記:期間を過ぎると全額自己負担となります。ご注意ください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) こころの健康相談とパネル展 [日時] ▶こころの健康相談(無料)=3月19日(水曜日)・3月21日(金曜日)・3月22日(土曜日)・3月24日(月曜日)・3月25日(火曜日)各日午前10時から正午、午後1時から午後3時(相談時間は1人30分)  注記:当日ふれあい健康館1階総合案内で受け付け。 ▶パネル展=3月19日(水曜日)から3月25日(火曜日)各日午前9時から午後5時  注記:3月25日(火曜日)のみ午後3時まで。 [場所]ふれあい健康館1階 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) らくらくエクササイズ・元気にエクササイズ [期間]4月7日から令和8年3月までの月曜日(不定期。全30回) ▶らくらくエクササイズ=午前9時45分から午前10時45分 ▶元気にエクササイズ=午前11時から正午 [場所]とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館) [対象者]医師からの運動制限がなく、要介護・要支援認定のない徳島市民  注記:今年度のどちらかの教室参加者は不可。 [定員]各25人(抽選) 注記:当選者のみ通知。 [費用]1回100円 [申し込み方法]3月11日(火曜日)午後5時(必着)までに、電子申請または、はがきに〈名前(ふりがな)/生年月日/住所/電話番号/希望教室〉を書いて健康長寿課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:電話申し込み不可。1人1教室までの申し込み。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) とくしま健康教室(春)  脳・心臓・腎臓を守るための健康講話や、食生活改善の講座、運動などを実施(各コース全10回)。 ・火曜日 [対象]65歳以上 [時間]午後1時30分から午後3時 [期間]4月8日から6月24日 ・木曜日 [対象]20歳から75歳 [時間]午前10時から午前11時30分 [期間]4月10日から6月12日 ・金曜日 [対象]65歳以上 [時間]午前10時から午前11時30分 [期間]4月11日から6月13日 [場所]ふれあい健康館 [対象者]令和6年度に開催したとくしま健康教室に未参加で、医師からの運動制限がなく、要介護・要支援の認定を受けていない徳島市民 [定員]各コース15人(先着) [申し込み方法]電話または直接、健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 4面 徳島城博物館 イベント ◆「桜写楽 」関連記念講演会の開催  徳島ゆかりの浮世絵師・東洲斎写楽 の命日の翌日に、写楽に関する記念講演会を実施します。 [演題]写楽の時代と蜂須賀家  [講師]根津寿夫 館長 [日時]3月8日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分 [場所]徳島城博物館講座室  [定員]40人(当日受付、先着) [その他]当日午後2時から旧徳島城表御殿庭園にて創作舞台「桜写楽」を上演します(雨天時は徳島城博物館内での開催)。入館料もしくは入園料で観覧できます。 注記:立見席のみ。 ◆最後の館長講座「阿波史への招待」  近世阿波の歴史を、①蜂須賀家の殿様、②奥の世界、③殿様の食、④参勤交代、⑤城下町徳島、⑥阿波水軍 の森家 、という6つの視点から探っていきます。  皆さんに、これまでの研究の成果をお知らせいたしますので、この機会にご参加ください。 ・3月16日(日曜日)午前10時から午前11時30分 [テーマ]「蜂須賀家 殿様群像 」 ・3月16日(日曜日)午後1時から午後2時30分 [テーマ]「蜂須賀家 奥の世界」 ・3月20日(木曜日・祝日)午前10時から午前11時30分 [テーマ]「殿様の食」 ・3月20日(木曜日・祝日)午後1時から午後2時30分 [テーマ]「大名の旅 蜂須賀家の参勤交代」 ・3月30日(日曜日)午前10時から午前11時30分 [テーマ]「城下町徳島 城下町は2度生まれる」 ・3月30日(日曜日)午後1時から午後2時30分 [テーマ]「阿波水軍森家と蜂須賀家」 [講師]根津寿夫 館長  [定員]約50人(抽選)  [費用]3,000円(入館料・資料代込み) [申し込み方法]3月11日(火曜日)(必着)までに、電話で徳島城博物館へ ◆ボランティア友の会 会員募集中  館内ガイドやイベントの補助、ショップの運営などを行うボランティア友の会の会員を募集します。 [活動日時]毎週1回 午前10時から午後4時(休館日を除く) [対象]ボランティアとして週1回活動でき、2日間の研修(4月6日(日曜日)、4月12日(土曜日)に実施予定)に参加できる人 [定員]10人程度 [申し込み方法]3月28日(金曜日)(必着)までに、はがきに<住所/名前/年齢/電話番号/「ボランティア友の会加入申し込み」>を記入し、徳島城博物館へ ◆蜂須賀時代絵巻 徳島城時代行列参加者募集  時代衣装を着用し、時代行列を盛り上げてくれる人を募集。徳島城博物館を出発し、鷲の門広場に到着するまでの約2キロメートルを歩きます。注記:小学5年生以上。 [日時]4月27日(日曜日)午前9時から午後5時  注記:雨天時は4月29日(火曜日・祝日)に実施。 [対象]衣装合わせ会(4月13日(日曜日)午後1時から午後4時)に参加できる人 注記:着装する衣装は「衣装合わせ会」での面接を経て、博物館事務局側で決定させていただきます。 [申し込み方法]3月28日(金曜日)(必着)までに、はがきに「時代行列参加希望」と明記し、<住所/名前/電話番号/身長>を書いて、徳島城博物館へ [その他]個人で所有する鎧兜 などを着用しての行列参加も可能です。参加を希望される人は、はがきにその旨を明記してお申し込みください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 3月23日(日曜日)開催「とくしまマラソン2025」を応援しよう!  「とくしまマラソン2025」は3月23日(日曜日)に開催します。徳島県庁前を午前9時にスタートし、吉野川を眼下 に眉山を望みながら、フィニッシュ会場のワークスタッフ陸上競技場を目指して、春の阿波路 を駆け抜けます。  ランナーにとって、温かい声援は大きな力になります。ぜひコースに足を運んでいただき、ランナーと一体となってとくしまマラソンを盛り上げましょう。  なお、当日は徳島市内の道路で一部交通規制が行われます。ご不便をお掛けしますがご協力をお願いします。 注記:詳しくは、とくしまマラソンホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]とくしまマラソン実行委員会事務局(電話番号:088-621-2150)、文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5426 FAX:088-624-1281) とくしまマラソン開催による徳島市バスの運休など  とくしまマラソン開催に伴う交通規制により、徳島市内を運行する路線バスの一部の便やAI デマンドバスについて、運休や迂回運行などを行います。  詳しくは、各運行事業者にお問い合わせいただくか、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066)、交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811)