1面 とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM で待ってるよ~! ・福永飼育員よりメッセージ  春は動物たちが活発になりやすい季節です。  ホッキョクグマのポロロはプールで泳ぐことも増え、ライオンは心地よく日の下でお昼寝をします。キリンは寒さが苦手なので冬は部屋にこもることも多かったのですが、春になると外での活動も多くなりました。コツメカワウソの子どもたちもすくすく成長し、これからは深い水槽で泳ぐ姿も見られるかもしれません。  そして、春は鳥たちにとって恋の季節でもあり、オスメス間での求愛行動が盛んに行われます。珍しい鳴き声をあげたり翼を広げていたり、普段とは違った行動をぜひ観察してみてください。 2面 ■動物たちとふれあい体験ができる ◆リスザルの森   近くでリスザルを観察してみよう。 [開催日時]不定期午後2時40分頃から午後3時頃 ◆ふれあいコーナー  かわいいモルモットをお膝に乗せてみよう。ヒツジとのふれあいは一日中できます。 [開催日時]平日午後1時30分から午後2時30分(土曜日・日曜日・祝日は午前11時から正午、午後1時30分から午後2時30分) ◆カピバラのエサやり  サバンナデッキ下に下りてカピバラにエサをあげてみよう。 [開催日時]毎日午後1時から午後1時30分 ◆カワウソ すいすいタイム  カワウソが活きたドジョウと追いかけっこする様子を見てみよう。 [開催日時]土曜日・日曜日・祝日午前10時30分から その他にも体験コーナーがあるよ! 各体験コーナーともに、開催日時は変更になる可能性があります。動物園正面入口掲示板に当日行われる体験ブースを掲示していますのでご確認ください。 ■とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM GW イベント ●4月27日(日曜日) ・ライオン「サッシュ」お誕生日会 午前10時から ・アクターズスタジオ徳島スペシャルライヴ 随時開催 ●4月29日(火曜日・祝日) ・紙芝居公演 午前11時から、午後0時30分から ・阿波のちんどん「あわだぬき」公演 午後1時30分から ・みんなで一緒に木を使ってワークショップ 随時開催 ・不思議な花倶楽部 押し花展 5月11日(日曜日)まで開催 ・コウノトリ普及啓発パネル展 5月14日(水曜日)まで開催 ●5月3日(土曜日・祝日) ・不思議な花倶楽部 押し花体験 午後1時から ・佐那人 ライブステージ 随時開催 ●5月4日(日曜日・祝日) ・不思議な花倶楽部 押し花体験 午後1時から ●5月5日(月曜日・祝日) ・大型宝探し〈有料〉午前9時30分から午後3時 ・紙芝居公演 午前11時から、午後0時30分から ・ゆりりスーパーライブ 午後1時30分から ●5月6日(火曜日・振替休日) ・大型宝探し〈有料〉午前9時30分から午後3時 ・ストップ地球温暖化!“ポロロ” とキックオフ!とくしま夏のエコスタイル!オープニングイベント 午前11時から正午 4月29日(火曜日・祝日)の開園記念日は、地元(徳島市方上町・徳島市渋野町)にお住まいの来園者の入園料が無料になリます!ぜひ、ご来園ください♪ ■とくしま動物園ガイド [所在地]徳島市方上町・徳島市渋野町(事務所住所:徳島市渋野町入道22-1) [開園時間]午前9時30分から午後4時30分(入園は午後4時まで) [休園日]毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日から12月31日、1月1日) [入園料]大人600円(中学生以下無料)、年間パスポート1,500円 [駐車料金]普通車310円、大型車1,310円、二輪車無料  注記:約600台駐車可。 [アクセス]バス利用:徳島市バス「徳島駅前」2番乗り場から渋野線 丈六寺南行きに乗り「とくしま動物園前」下車 乗車時間約25分  詳しくは、動物園ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM (電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) ゴールデンウイーク期間中の徳島市役所業務案内(4月26日から5月6日) ◆一般事務  4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日)は業務を行っていますが、4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)と5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日)は休業日です。 ◆出先機関・各施設 ・上下水道局、市民病院(外来) 4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)=業務を行います(開館) 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)・5月6日(火曜日)=閉庁・休館日 注記:上下水道局は、緊急の工事には対応します。市民病院は、急患は診療します。 ・ふれあい健康館、徳島ガラススタジオ、徳島市体育関係施設、あわぎん眉山ロープウエイ、阿波おどり会館、はこらいふ図書館 閉庁・休館日はありません。 ・とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM 、とくしま植物園緑の相談所 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)・5月6日(火曜日)=業務を行います(開館) 4月28日(月曜日)=閉庁・休館日 ・徳島城博物館、旧徳島城表御殿庭園 、考古資料館、天狗久 資料館 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)・5月6日(火曜日)=業務を行います(開館) 4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)=閉庁・休館日 ・シビックセンター 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月28日(月曜日)・4月29日(火曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)=業務を行います(開館) 5月6日(火曜日)=閉庁・休館日 ・産業支援交流センター(1階) 閉庁・休館日はありません。 ・産業支援交流センター(9階) 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)=業務を行います(開館) 4月29日(火曜日)・5月6日(火曜日)=閉庁・休館日 ・親子ふれあいプラザ 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月6日(火曜日)=業務を行います(開館) 4月28日(月曜日)・5月5日(月曜日)=閉庁・休館日 ・子育て安心ステーション 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)=業務を行います(開館) 4月29日(火曜日)・5月6日(火曜日)=閉庁・休館日 ・消費生活センター 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)=業務を行います(開館) 4月29日(火曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)・5月6日(火曜日)=閉庁・休館日 ・男女共同参画センター 4月26日(土曜日)・4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)=業務を行います(開館) 4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)・5月6日(火曜日)=閉庁・休館日 ・まちづくり協働プラザ 4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)=業務を行います(開館) 4月28日(月曜日)・5月6日(火曜日)=閉庁・休館日 注記:4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)、5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)は午後6時に閉館します。 ・中央卸売市場(青果・水産) 4月26日(土曜日)・4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月2日(金曜日)・5月3日(土曜日)=業務を行います(開館) 4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)・5月6日(火曜日)=閉庁・休館日 ・葬斎場 4月26日(土曜日)・4月28日(月曜日)・4月29日(火曜日)・4月30日(水曜日)・5月1日(木曜日)・5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日)・5月5日(月曜日)・5月6日(火曜日)=業務を行います(開館) 4月27日(日曜日)・5月2日(金曜日)=閉庁・休館日 ◆住民票の交付など [各種証明書のコンビニ交付] ▶住民票・印鑑登録証明書=各日午前6時30分から午後11時に利用できます。 ▶現在の戸籍・戸籍の附票=土曜日・日曜日・祝日以外午前9時から午後5時 [戸籍の届け出]4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)(午前8時30分から正午は本館1階2番窓口で受け付け)・4月29日(火曜日)、5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日)は、徳島市役所当直室(本庁舎地下1階)で受け付けます。徳島市役所東側から簡易安全通路を通って、北側の夜間休日出入り口からお入りください。婚姻や養子縁組などの戸籍届の提出を予定している人は、事前に住民課・各支所の戸籍担当窓口でご相談ください。 [問い合わせ先] 住民課(▶各種証明書のコンビニ交付について=電話番号:088-621-5140 ▶戸籍の届け出について=電話番号:088-621-5137 FAX:088-655-8246) ◆ごみ収集 [家庭ごみの収集]平常どおり収集します。 [ごみの一般持ち込み(有料・1,220円から)]4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日)は持ち込みできますが、4月26日(土曜日)・4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日・祝日)、5月3日(土曜日・祝日)から5月6日(火曜日・振替休日)は持ち込みできません。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5217・088-621-5202 FAX:088-621-5210) ◆市バス  4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日)は平日ダイヤ、4月29日(火曜日・祝日)、5月3日(土曜日・祝日)から5月6日(火曜日・振替休日)は土曜日・日曜日・祝日ダイヤで運行します。 [問い合わせ先]交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811) ◆救急診療 ■夜間休日急病診療所(徳島市沖浜東2・ふれあい健康館内 電話番号:088-622-3576) [診療時間] ▶4月26日(土曜日)・4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日)午後7時30分から午後10時30分▶4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日・祝日)、5月3日(土曜日・祝日)から5月6日(火曜日・振替休日)午前9時から午後0時30分、午後1時30分から午後5時、午後6時から午後10時30分 注記:事前の電話連絡は不要です。 ■歯科休日救急等診療所(徳島市北田宮一・徳島県歯科医師会館内 電話番号:088-632-8511) [診療時間]4月27日(日曜日)・4月29日(火曜日・祝日)、5月3日(土曜日・祝日)から5月6日(火曜日・振替休日)午前9時から正午  注記:窓口受け付けは午前11時30分まで。4月26日(土曜日)・4月28日(月曜日)・4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日)は診療していません。 <救急診療を利用する前に> ▶連休前までに服用薬をできるだけ確保する ▶「徳島救急医療電話相談」や「徳島こども医療電話相談」を利用する――などにご協力をお願いします。 ◆徳島救急医療電話相談  プッシュ回線の固定電話または携帯電話の場合は局番なしの#7119、その他の場合は電話番号:088-622-6530 ◆徳島こども医療電話相談  プッシュ回線の固定電話または携帯電話の場合は局番なしの#8000、その他の場合は電話番号:088-621-2365 注記:どちらも日曜日・祝日は24時間対応です。 3面 「2025阿波おどり」広告協賛を募集  徳島の伝統文化である「阿波おどり」を次世代に、そして未来へつなぎ、持続可能な阿波おどりを創り上げるため、2025阿波おどりの広告協賛などを募集(法人のみ)しています。  広告協賛にあたっては、複数の協賛メニューをご用意していますので、数多くの応援をお待ちしています。  申し込み方法など、詳しくは阿波おどり公式ウェブサイトをご確認ください。 ■2025阿波おどり公式ウェブサイトを開設  徳島市の阿波おどりの情報発信および国内外から多くの人が、阿波おどりに興味をもって訪れてもらえるよう、阿波おどり公式ウェブサイトを開設しています。観覧チケットの販売方法など2025阿波おどりに関する情報を随時発信します。 [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181 FAX:088-621-5457) あわぎん眉山ロープウエイ リニューアルオープン  徳島市のシンボルである「あわぎん眉山ロープウエイ」では、約25年ぶりにゴンドラをリニューアルし、3月30日から新しいゴンドラの運行を開始しました。 ■あわぎん眉山ロープウエイおよび阿波おどり会館の利用料金改定  眉山ロープウエイおよび阿波おどり会館では、観光資源としての魅力を高めつつ、持続可能な運営を実現するため、4月1日から利用料金の改定を行いました。 阿波おどりホール(阿波おどり公演)の入場料金 ・おどらなそんそん阿波おどり(昼の公演)  個人:小・中学生=700円、高校生以上=1,300円  団体(20人以上):小・中学生=560円、高校生以上=1,040円 ・毎日おどる阿波おどり(夜の公演)  個人:小・中学生=800円、高校生以上=1,600円  団体(20人以上):小・中学生=640円、高校生以上=1,280円 阿波おどりミュージアムの入場料金 ・阿波おどり歴史博物館  個人:小・中学生=300円、高校生以上=500円  団体(20人以上):小・中学生=240円、高校生以上=400円 ・あわぎん眉山ロープウエイ(通年運行)の乗車料金 注記:冬季に施設総点検のため、運休あり。  一般(往復):小学生以下=800円、中学生以上=1,500円  一般(片道):小学生以下=500円、中学生以上=900円  団体(20人以上)(往復):小学生以下=640円、中学生以上=1,200円  団体(20人以上)(片道):小学生以下=400円、中学生以上=720円 詳しくは、阿波おどり会館ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]▶阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611)▶あわぎん眉山ロープウエイ(電話番号:088-652-3617) 徳島城博物館 イベント ◆蜂須賀時代絵巻  徳島の歴史と文化を楽しむ春のイベント「蜂須賀時代絵巻」を開催。春の一日、阿波の歴史と文化をお楽しみください。 [とき]4月27日(日曜日)  注記:雨天時、4月29日(火曜日・祝日)に順延。 ■日本舞踊「春の踊り」  注記:当日受け付け。  日本舞踊彩 の会の子どもたちなどによる演舞。 [開催時間]午前10時45分から午後0時30分  [定員]40人(先着) ■人形浄瑠璃「蜂須賀公祭由来 」  注記:当日受け付け。  阿波おどりの起源にまつわる人形浄瑠璃芝居。 [開催時間]午後1時30分から午後2時  [定員]40人(先着) ■歴史ミニ講演会  注記:当日受け付け。  阿波おどりの歴史を、絵はがきを通して解説。 [開催時間]午後2時5分から午後2時25分  [定員]40人(先着) ■徳島城 時代行列  江戸時代の武士や町人に扮した時代行列。公募徳島市民約30人が徳島城博物館を出発し、徳島駅前を通過し、鷲の門広場にいたる約2キロメートルを練り歩きます。参加者たちの優雅で勇壮な姿をぜひご覧ください。 [開催時間]午後2時30分から午後4時(鷲の門到着) ◆こども競技かるた徳島県王座決定戦(個人戦)参加者募集  子どもたちによる競技かるたの徳島県王座決定戦を開催。 [とき]5月3日(土曜日・祝日)正午から午後5時(受け付け午前11時45分から) [対象]小学生・中学生  注記:部門により制約あり。  [定員]32人(先着)  [申し込み方法]電話で徳島城博物館へ ◆「お殿様お姫様に変身」参加者募集  子どもの日にあわせて、お殿様(甲冑 )、お姫様(十二単 )の着装体験を開催。 [とき]5月5日(月曜日・祝日)午後1時から午後4時 [対象]小学生以上  [定員]50人(先着)  [費用]参加費無料  注記:別途入館料必要。 [申し込み方法]電話で、<名前/年齢/電話番号/身長/希望する衣装(甲冑または十二単)>を徳島城博物館へ ◆「茶の湯はじめの一歩」参加者募集  家族・友人などと一緒に、おとな・子どもも楽しめる茶の湯文化に触れる体験イベントを開催。 [とき]5月6日(火曜日・振替休日)▶午前の部=午前10時30分から正午(受け付け開始午前10時)▶午後の部=午後1時30分から午後3時(受け付け開始午後1時) [対象]小学生以上  [定員]各10組(先着)  注記:1人での申し込みも可。 [費用]1人600円(茶菓子代、入館料込み) [申し込み方法]5月1日(木曜日)までに電話で徳島城博物館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 徳島市国民健康保険・後期高齢者医療の入院時の食事代が変わりました  食材費などの高騰が続いていることを踏まえ、4月1日から入院時の食事代が変わりました。 [対象者]徳島市国民健康保険・後期高齢者医療の被保険  入院した時の食事代(1食あたり)  70歳未満の国保被保険者  ▶一般病床の食事代(1食あたり)  ・所得区分「ア・イ・ウ・エ」   令和7年3月31日まで490円   注記:指定難病患者は食費(1食あたり)280円     令和7年4月1日から510円   注記:指定難病患者は食費(1食あたり)300円  ・所得区分「オ」   令和7年3月31日まで   過去12カ月以内の入院日数が90日以内=230円、91日以上=180円   注記:過去12カ月以内の入院日数(適用区分「オ」「低2」の期間)が91日以上の場合、長期該当認定の申請をすると、申請月の翌月から食事負担額が軽減されます。   令和7年4月1日から   過去12カ月以内の入院日数が90日以内=240円、91日以上=190円   注記:過去12カ月以内の入院日数(適用区分「オ」「低2」の期間)が91日以上の場合、長期該当認定の申請をすると、申請月の翌月から食事負担額が軽減されます。  ▶療養病床の食事代(1食あたり)  ・所得区分「ア・イ・ウ・エ」   令和7年3月31日まで490円または450円   注記:・指定難病患者は食費(1食あたり)280円      ・保険医療機関の施設基準等により( )内の場合もあります。   令和7年4月1日から510円または470円   注記:・指定難病患者は食費(1食あたり)300円      ・保険医療機関の施設基準等により( )内の場合もあります。  ・所得区分「オ」   令和7年3月31日まで230円   令和7年4月1日から240円  70歳以上75歳未満の国保被保険者・後期高齢者医療の被保険者  ▶一般病床の食事代(1食あたり)  ・所得区分「一般・現役並み所得者」   令和7年3月31日まで490円   注記:指定難病患者は食費(1食あたり)280円   令和7年4月1日から510円   注記:指定難病患者は食費(1食あたり)300円  ・所得区分「低所得2」   令和7年3月31日まで   過去12カ月以内の入院日数が90日以内=230円、91日以上=180円   注記:過去12カ月以内の入院日数(適用区分「オ」「低2」の期間)が91日以上の場合、長期該当認定の申請をすると、申請月の翌月から食事負担額が軽減されます。     令和7年4月1日から   過去12カ月以内の入院日数が90日以内=240円、91日以上=190円   注記:過去12カ月以内の入院日数(適用区分「オ」「低22」の期間)が91日以上の場合、長期該当認定の申請をすると、申請月の翌月から食事負担額が軽減されます。  ・所得区分「低所得1」   110円  ▶療養病床の食事代(1食あたり)  ・所得区分「ア・イ・ウ・エ」   令和7年3月31日まで490円または450円   注記:・指定難病患者は食費(1食あたり)280円      ・保険医療機関の施設基準等により( )内の場合もあります。   令和7年4月1日から510円または470円   注記:・指定難病患者は食費(1食あたり)300円      ・保険医療機関の施設基準等により( )内の場合もあります。  ・所得区分「低所得2」   令和7年3月31日まで230円      令和7年4月1日から240円  ・所得区分「低所得1」   140円   注記:老齢福祉年金受給者は食費(1食あたり)110円になります。  詳しくは、お問い合わせください。                      [問い合わせ先] ▶徳島市国民健康保険=保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ▶後期高齢者医療=徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105) 4-7面 掲示板 おしらせ 市税などの納付は便利な口座振替のご利用を  口座振替が利用できるのは、①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税種別割(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥介護保険料(特別徴収を除く)⑦徳島市営住宅使用料⑧水道料金――などです。 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、令和7年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。  注記:水道料金は水道使用水量・料金等のお知らせ票など、お客様番号がわかるものが必要です。 [問い合わせ先]▶①固定資産税②市・県民税③軽自動車税種別割=納税課(電話番号:088-621-5079 FAX:088-621-5081)▶④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料=保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286)▶⑥介護保険料=高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)▶⑦徳島市営住宅使用料=住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273)▶⑧水道料金=上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-623-1187 FAX:088-602-7508) 児童扶養手当・特別児童扶養手当の申請を受け付け  児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給するには認定請求が必要です。いずれも認定請求をした日の属する月の翌月分から支給されます。各手当には、受給者などの所得制限などがあります。  対象や支給額、申請方法など、詳しくは各担当課へお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶児童扶養手当=子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380)▶特別児童扶養手当=障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 病児保育をご利用ください  子どもが病気中や病気の回復期にあって、かつ保護者が仕事を休めないなどの理由により、家庭で保育をできないときに、子どもを一時的に預かる「病児保育事業」を実施しています。 [利用料金]日額1,800円(生活保護世帯や市民税が課税されていない世帯は無料、市民税が均等割のみの世帯は900円)  実施施設や利用方法など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 子育てガイドブック「さんぽ」を配布しています  子育て関連の各種手続きや窓口をライフステージごとに、分かりやすくまとめた子育てガイドブック「さんぽ」2025年度版が完成し、次の場所で配布しています。 [配布場所]▶子ども政策課(ふれあい健康館3階)▶親子ふれあいプラザ(ふれあい健康館1階)▶母子・乳幼児コーナー(徳島市役所1階)▶各支所  徳島市ホームページからもご確認できますので、ご活用ください。 [問い合わせ先]子ども政策課(電話番号:088-621-5240 FAX:088-621-5036) LED 防犯灯新設などの工事費を助成  夜間の安全通行のため、LED防犯灯の工事費の一部を助成します。 [対象者]徳島市民で組織する町内会・自治会もしくは、これに準ずる団体など 注記:助成決定前に工事に着手したものは対象外。 [申し込み期間]5月1日(木曜日)から12月26日(金曜日)まで(審査あり)  助成金額、申請書類など、詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 家屋の固定資産税の減額  耐震やバリアフリー、省エネのための改修など、一定の要件を満たす既存住宅の改修については、申告により固定資産税が減額されます。減額措置を受けるためには、改修工事完了後3カ月以内の申告が必要です。徳島市役所2階資産税課で配布している申請書に必要書類を添えて、資産税課に提出してください。 [問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5072・088-621-5073 FAX:088-623-8115) 水路の一斉清掃を実施  徳島市が管理する水路(徳島市の区域内の道路側溝を含む)の一斉清掃を実施します。 [実施日]5月11日(日曜日)・5月25日(日曜日) [対象者]町内会などの地域の住民で組織される団体  注記:参加者1人につき200円を交付します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]河川水路課(電話番号:088-621-5308・088-621-5309 FAX:088-623-9000) 企業版ふるさと納税を活用したご寄附について  株式会社リアライズ(大阪府)より、「誰もが活躍でき安心して暮らせる、持続可能で安全なまちの実現に資する事業」に対してご寄附をいただきましたので、感謝状を贈呈しました。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) 資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」を活用しよう  ごみ分別アプリ「さんあ~る」は、ごみの収集日をプッシュ通知でお知らせしたり、簡単に家庭ごみの分別方法を検索できるアプリです。また、資源物の回収拠点を現在地から検索することもできます。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 成年後見制度の無料相談   成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 ・弁護士相談  注記:要予約  5月14日(水曜日)、6月11日(水曜日) 各日午後1時から午後4時 ・一般相談 午前8時30分から午後5時 注記:土曜日・日曜日・祝日を除く [場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 不動産無料相談会  不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要)。 [日時]4月17日(木曜日)午前10時から午後4時まで [場所]徳島市役所1階国際親善コーナー [問い合わせ先](公社)徳島県不動産鑑定士協会(電話番号:088-623-7244) 休日に国保料などの納付・相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。  当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]4月27日(日曜日)午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286) 令和7年度 後期高齢者医療制度保険料率のお知らせ  令和7年度の保険料率は次のとおりです。 ◆保険料の計算方法  均等割額と所得割額を合計して、個人単位で計算します。 ▶均等割額=5万6,311円▶所得割率=10.55% ▶保険料の年間上限額=80万円 注記:年間保険料額は、前年中の所得確定後、8月上旬に決定し、保険料額と納付方法を記載した通知を8月中旬にお送りします。 ◆保険料の軽減措置  次に該当する人は、保険料が軽減される場合があります。 ▶所得の低い世帯の人▶後期高齢者医療制度加入の前日まで、被用者保険(市町村国保・国保組合以外の健康保険)の被扶養者であった人 ◆保険料の納め方  原則として年金天引き(特別徴収)となります。ただし、以下の方は納付書や口座振替により納付してください。 ▶年金額が年額18万円未満の人 ▶介護保険料との合計額が年金天引きの対象となる年金受給額の2分の1を超える人  また、口座振替を希望される場合は、手続きが必要です。  詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 中小企業・創業者への支援・補助事業  地域経済の振興を図るため、徳島市では補助金の交付事業を行っています。 ◆EC(電子商取引)参入支援事業補助金  EC市場の規模拡大の中、新たな販路拡大のために、オンラインへの出店を始める事業に対し、出店・出品に係る経費などを補助。 ◆中小企業販路拡大支援事業補助金  首都圏や関西圏、海外などの大規模市場への販路拡大を目指す中小企業に展示会への出展料や製品開発改良にかかる費用などを補助。 ◆中小企業等人材確保・育成支援事業補助金  企業説明会への参加や求人にかかる広告、事業課題を改善するための研修にかかる費用などを補助。 ◆徳島市中心市街地出店支援事業補助金  徳島市中心市街地の活性化を図ることを目的に、事業者が中心商業地区の空き店舗へ新たに出店するために要する経費の一部を補助。 ◆徳島市創業促進事業補助金  新たな需要や雇用の創出などを促し、徳島市経済を活性化させることを目的に、創業予定者や創業後間もない事業者を対象として、新たな事業に要する経費の一部を補助。  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 4月は固定資産税・都市計画税の第1期分の納期月です 納期限は4月30日(水曜日) 祝日のごみ収集 4月29日(火曜日)は平常どおり収集します。 譲ります・譲ってください [譲ります] ▶エレクトーン(20年) [譲ってください] ▶電子ピアノ  4月23日(水曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  4月25日(金曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 「子育て世帯訪問支援事業」受託事業者  家事・育児などに対して不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦などがいる家庭の居宅を支援員が訪問し、家庭が抱える不安や悩みを聞き、家事・育児などの支援を行う事業者を募集します。  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]こども家庭センター(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514) 考古資料館ボランティア  体験学習の企画・準備・指導および展示解説、徳島市の歴史や文化に関連する資料の調査などを行うボランティアスタッフを募集します。 [対象者]18歳以上の人 [申し込み方法]電話、ファクス、メールまたは直接、考古資料館へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) JICA 海外協力隊  開発途上国でボランティア活動を行うJICA(国際協力機構)の派遣隊員を、5月9日(金曜日)まで募集しています。  詳しくは、JICA海外協力隊ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]JICA海外協力隊選考事務局(電話番号:03-6632-9465  注記:土曜日・日曜日・祝日を除く。) 会計年度任用職員を募集 ◆ごみ収集作業員 [業務内容]東部・西部環境事業所でごみの収集作業など [任用期間]令和8年3月31日まで [募集人数]若干名 [申し込み方法]所定の申込書を原則郵送で、東部環境事業所業務課(〒770-8011 徳島市論田町元開43-1)、西部環境事業所業務課(〒779-3119 徳島市国府町北岩延字桑添18-1)へ 注記:持参も可。 [問い合わせ先]東部環境事業所業務課(電話番号:088-662-0139 FAX:088-662-0352)、西部環境事業所業務課(電話番号:088-642-8585 FAX:088-642-8586) ◆選挙事務 [業務内容]期日前投票事務、開票事務ほか選挙に関する事務 [募集人数]7人程度 [任用期間]参議院議員通常選挙の期日前後5週間から7週間 注記:選挙想定日は令和7年7月20日(任期満了:令和7年7月28日)決まり次第連絡。 [勤務時間]午前8時30分から午後5時  注記:ただし、期日前投票期間中と投開票日当日は、時間外勤務、休日勤務があります。また、選挙執行日程に応じて時間外勤務などをお願いすることがあります。 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接、徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 催 し エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]4月27日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク、バウンスボール。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]4月26日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民[準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 花と緑の広場  花と緑のある生活の大切さ、素晴らしさを感じていただくため「花と緑の広場」を開催します。 [日時]4月27日(日曜日)午前10時から午後4時 [場所]とくしま植物園 [主なイベント]▶押し花、雑草いけばな、ドライフラワーの体験講座▶ガーデニングコンクール▶展示即売▶園芸実演▶松のせん定実演▶スタンプラリー▶モルモットとのふれあい▶キッチンカーの出店――など  詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 徳島市子どもまつり  「手をとりあって歩む子に!」「どの子にもみんなの力でしあわせを!」をテーマに子どもまつりを開催します。参加は無料。  ステージショーや、スタンプラリーなど、さまざまなイベントやワークショップなどを実施します。 [日時]5月5日(月曜日・祝日)午前10時から午後3時 [場所]徳島中央公園(雨天中止)  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市青少年団体連絡協議会(電話番号:090-4502-3618) とくしま好古楽倶楽部  低融点合金でミニチュアの青銅鏡を作り、鋳造について学ぶ。 [日時]5月11日(日曜日)午後1時から午後4時 [場所]考古資料館 [対象者]小学生以上(小学生は原則保護者同伴) [定員]30人(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) イベントニュース112 ひょうたん島川の駅連絡会 ・SunSunさんさんマーケット [とき]4月20日(日曜日)午前10時から午後3時まで [ところ]新町川・阿波製紙水際公園 [内容]「春のワークショップ!」 春の日差しの下、ワークショップでオリジナルグッズを作りませんか? [問い合わせ先]チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309) ・水際コンサート [とき]4月25日(金曜日)午後6時から [ところ]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 [内容など]音楽演奏とともに川を楽しみましょう [申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) ・とくしまマルシェ [とき]4月27日(日曜日)午前9時から午後2時 [ところ]しんまちボードウオーク周辺 [内容など]テーマは「ワールドフェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 [申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) ・PONT NEUF MARKET [とき]4月27日(日曜日)午前10時から午後3時 [ところ]▶東新町商店街50メートル▶阿波銀行本店営業部あわぎんテラス▶籠屋町商店街 [内容など]3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの30店舗が軒を連ねます [申し込み・問い合わせ先]PONT NEUF project (電話番号:090-6284-1439) 講座・教室 徳島市陸上教室  基礎トレーニングをはじめ、 短距離・ 中距離・長距離、跳躍など。 [日時]5月から令和8年3月の土曜日 午前10時から正午(月1回から月2回。全20回程度) [場所]ワークスタッフ陸上競技場(徳島市南田宮二) [対象者]徳島市内の学校に在籍する小学5年生から中学3年生 [費用]▶小学生=5,000円 ▶中学生=4,000円 [申し込み方法]4月25日(金曜日)(必着)までに、所定の申し込み用紙(各学校で配布)を在籍する学校へ [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) ゴールデンウイークガラス工芸体験  子どもから大人まで気軽に楽しめるガラス技法で世界に一つの作品を制作しませんか。 [日時]4月29日(火曜日・祝日)から5月6日(火曜日・振替休日) [対象者]▶サンドブラスト・フュージング・デコフォトフレーム=年齢制限なし▶とんぼ玉=小学3年生以上▶吹きガラス=小学4年生以上 [費用]1,300円から [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオまで  詳しくは、徳島ガラススタジオホームページをご確認いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や、認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。 [日時]5月21日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) とくしま植物園各教室 ・緑の相談員コース [日時]5月17日(土曜日)午前10時から午前11時30分 [内容]初夏の寄せ植え [定員]20人(抽選) [参加費]3,000円 ・雑草いけばな教室 [日時]5月18日(日曜日)午前10時から正午 [内容]プレゼントの花 [定員]20人(抽選) [参加費]1,000円 ・花あそびの会 [日時]5月20日(火曜日)午前10時から正午 [内容]生花の爽やかなリース作り [定員]15人(抽選) [参加費]3,850円 ・Flower Diaries [日時]5月24日(土曜日)午前10時から正午 [内容]芍薬 を使ったアレンジ(芍薬の出荷状況により変更の可能性あります) [定員]20人(抽選) [参加費]3,500円 ・植物画教室(すみれの絵をかこう) [日時]5月30日(金曜日)、6月13日(金曜日)・6月27日(金曜日)、7月11日(金曜日) 各日午前10時から正午 [内容] ①植物画の説明とすみれの下絵 ②葉の色づけ ③花の色づけ ④仕上げて額に入れよう [定員]10人(抽選) [参加費]1,500円(全4回分) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]4月25日(金曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ふれあい健康館 各講座 ◆屋内運動室5月期講座(5月から8月) ・マイフィットネス [定員]20人 [曜日]火曜日・土曜日 [時間]午後2時から午後3時20分まで [定員]20人 [費用]12,500円 ・イブニングフィットネス [曜日]月曜日から木曜日 [時間]各日午後7時30分から午後8時50分まで [費用]12,500円 [定員]20人 ・イブニングフィットネスα [曜日]金曜日 [時間]午後7時30分から午後8時50分まで [費用]14,000円 [定員]10人 ・ほぐして鍛える体幹(コア)フィットネス [曜日]土曜日 [時間]午前10時から午前11時20分まで [費用]12,500円 [定員]20人 ・フィットネス60 [曜日]金曜日 [時間]午前11時から正午まで [費用]8,500円 [定員]フィットネス&アクアトレーニングと合わせて20人 ・フィットネス&アクアトレーニング [曜日]金曜日 [時間]午前11時から午後0時50分まで [費用]18,500円 [定員]フィットネス60と合わせて20人 ・さらさら血液をめざすフィットネス [曜日]水曜日 [時間]午前10時から午前11時20分まで [費用]12,500円 [定員]25人 ・60代からはじめる体力つくり [曜日]水曜日 [時間]午後2時から午後3時20分まで [費用]12,500円 [定員]25人 ・腰痛・膝痛改善 [曜日]金曜日 [時間]午前10時から正午まで [費用]18,500円 [定員]25人 ・健脚回復と転倒予防 注記:おおむね60歳以上 [曜日]木曜日 [時間]午後2時から午後3時20分まで [費用]9,000円 [定員]15人 ・からだスッキリ体操 注記:おおむね60歳以上 [曜日]金曜日 [時間]午後2時から午後3時20分まで [費用]9,000円 [定員]15人 ・ステップ(1) 水泳入門 注記:初心者対象 [曜日]水曜日 [時間]正午から午後0時50分まで [費用]15,500円 [定員]10人 ・ステップ(2) ゆっくり水泳 [曜日]火曜日 [時間]午前11時から午前11時50分まで [費用]15,500円 [定員]15人 ・ステップ(2) ゆっくり水泳(シニア) [曜日]水曜日・金曜日 [時間]午前10時から午前10時50分まで [費用]15,500円 [定員]15人 ・ステップ(2) ゆっくり水泳(週末) [曜日]土曜日 [時間]正午から午後0時50分まで [費用]15,500円 [定員]15人 ・水中ウォーキング [曜日・時間] ・火曜日午前10時から午前10時50分まで ・木曜日正午から午後0時50分まで ・土曜日午前11時から午前11時50分まで [費用]15,500円 [定員]15人 ・サーキットアクアで脂肪燃焼! [曜日]金曜日 [時間]午後7時40分から午後8時30分まで [費用]15,500円 [定員]15人 ・血流改善!ウォーキングアクア [曜日]火曜日 [時間]正午から午後0時50分まで [費用]15,500円 [定員]15人 ・アクア体操 [曜日]水曜日 [時間]午前11時から午前11時50分まで [費用]15,500円 [定員]15人 ・ファンクショナル・アクア [曜日]木曜日 [時間]午前10時から午前10時50分まで [費用]15,500円 [定員]10人 ・爽快!エアロビクスダンス(1) [曜日]水曜日 [時間]午後0時50分から午後1時50分まで [費用]13,500円 [定員]20人 ・減量!エアロビクスダンス(2)(3) [曜日]木曜日 [時間](2)午後0時50分から午後1時50分まで (3)午後6時20分から午後7時20分 [費用]13,500円 [定員]20人 ・ゆがみ改善!ゆっくりピラティス [曜日・時間] ・水曜日午前11時30分から午後0時30分まで ・木曜日午後4時15分から午後5時15分まで [費用]13,500円 [定員]20人 ・女性のためのパワーヨガ(14回) [曜日]火曜日 [時間]午後6時20分から午後7時10分まで [費用]12,800円 [定員]20人 ・yoga入門~プラナヤマ呼吸法~ [曜日]金曜日 [時間]午後6時30分から午後7時20分まで [費用]13,500円 [定員]20人 ・はじめての太極拳 [曜日]木曜日 [時間]午前10時30分から正午まで [費用]13,000円 [定員]20人 [申し込み方法]4月19日(土曜日)(必着)までに電子申請または、はがきに〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ ◆コミカレ短期講座 ・造花を使ってフラワーリースを作ろう [日時]5月10日(土曜日)午後1時30分から午後3時 [定員]25人 [受講料]1,400円 ・産後のための骨盤ケア(全3回) [日時]5月12日(月曜日)・5月19日(月曜日)・5月26日(月曜日)①午前10時から午前11時 ②午前11時30分から午後0時30分 [定員]各10組 [受講料]3,800円 ・ホームベーカリーで作る全粒粉入りクランベリークリームチーズパン [日時]5月12日(月曜日)①午前10時から正午②午後1時30分から午後3時30分 [定員]各12人 [受講料]2,400円 ・陶芸教室(全2回) [日時]5月15日(木曜日)、6月19日(木曜日)各日午後1時30分から午後3時30分 [定員]20人 [受講料]2,700円 ・アイスコーヒーの淹れ方&コーヒーゼリー [日時]5月18日(日曜日)①午前10時から午前11時30分 ②午後1時30分から午後3時 [定員]各15人 [受講料]1,800円 ベビースキンケア教室 [日時]5月20日(火曜日)午後1時から午後2時15分 [定員]15組 [受講料]1,600円 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始の10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ ◆ふれあいパソコン「シニアの脳トレバラバラ文字で四字熟語作成」  ワードで、バラバラな文字を組み合わせて四文字熟語などを作る脳トレをします。 [日時]5月27日(火曜日)午後1時から午後3時 [対象者]パソコンの基本操作が出来る人 [定員]9人(先着) [費用]2,300円 [準備物]USBメモリ [申し込み方法]5月17日(土曜日)までに電話でふれあい健康館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16) 健 康 産後ケア事業  産後ケア事業(訪問型)は、退院後、助産師が訪問し、産後の健康管理・乳房ケア・授乳指導・赤ちゃんのケア方法・育児方法などの相談に応じます。 [対象者]徳島市に住民登録のある産後1年未満の母と子(1回の出産につき1回限り)  注記:滞在先が徳島県内であれば里帰りの人もご利用できます。 [申し込み方法]申し込みフォームまたは電話で一般社団法人徳島県助産師会(電話番号:090-6887-3065 受け付けは月曜日から金曜日午後1時から午後3時)へ  また、医療機関などで行う産後ケア(宿泊型・通所型)も実施しています。  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) HPVワクチン定期接種・キャッチアップ経過措置 ◆定期接種  今年度接種できる対象者は、平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女子です。  標準的な接種年齢である中学校1年の女子(平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれ)へ5月中に予診票を送付します。転入・紛失などで予診票がない場合は再発行ができます。詳細は、徳島市ホームページをご確認ください。 ◆キャッチアップ接種経過措置  キャッチアップ接種期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日まででしたが、キャッチアップ接種期間中に1回以上接種している人は、期間終了後も令和8年3月31日まで公費で3回の接種を完了できるようになりました。 [対象者]平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人  [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 麻しん風しん混合予防接種  麻しん風しん混合予防接種は、1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。  本年度の2期の対象は、平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの人で、接種期限は令和8年3月31日までです。  注記:麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象にはなりません。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 若い世代の血糖相談  自己血糖・血圧測定、尿検査、健康相談、栄養相談など。 [日時]4月23日(水曜日)午後0時30分から午後2時(1人30分程度) [場所]ふれあい健康館2階健康相談室 [対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 [申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 高齢者肺炎球菌予防接種  肺炎は、日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2割から約3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。予防接種で重症化を防ぐ効果が期待できます。 [対象者]▶接種日に65歳で23価肺炎球菌ワクチンの接種が初めての人  注記:対象者には65歳の誕生月の翌月に個人通知をします。令和6年度に65歳の対象だった人も66歳の誕生日前日まで接種できます。 ▶60歳から64歳までの人で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気のある人も対象となる場合があります。接種前に健康長寿課へお問い合わせください。 [費用]4,000円(生活保護世帯は免除) [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) フレイルチェック会  高齢者における要介護状態の大きな要因となっているフレイル(加齢に伴い心身の機能が低下した状態)について、フレイルサポーターによるチェック会を開催。 [日時]5月19日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分 [場所]ふれあい健康館1階ホール [対象者]65歳以上の徳島市民 [定員]20人(先着) [申し込み方法]5月15日(木曜日)までに、電話またはファクスで徳島市地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423 FAX:088-624-6675 午前9時から午後5時  注記:土曜日・日曜日・祝日を除く。) [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) プロスポーツチームを応援しよう!  徳島市をホームタウンとして活動しているプロスポーツチームを応援しましょう。4月・5月に開催される各チームのホームゲームは次のとおりです。 ◆徳島インディゴソック [開催日]4月19日(土曜日)午後6時から [場所]むつみ [対戦チーム] 香川オリーブガイナーズ [開催日]4月20日(日曜日)午後6時から [場所]むつみ [対戦チーム]香川オリーブガイナーズ [開催日]4月29日(火曜日・祝日)午後2時から、午後6時から [場所]アグリあなん [対戦チーム]高知ファイティングドックス(7回制) [開催日]5月2日(金曜日)午後2時から、午後6時から [対戦チーム]むつみ [対戦チーム]愛媛マンダリンパイレーツ [開催日]5月4日(日曜日・祝日)午後1時から [場所]三好(池田球場) [対戦チーム]愛媛マンダリンパイレーツ [開催日]5月5日(月曜日・祝日)午後6時から [場所]むつみ [対戦チーム]香川オリーブガイナーズ [開催日]5月6日(火曜日・振替休日)午後6時から [場所]アグリあなん [対戦チーム]高知ファイティングドックス [開催日]5月9日(金曜日)午後6時から [場所]むつみ [対戦チーム]福岡ソフトバンクホークス3軍 ◆徳島ヴォルティス [開催日]4月20日(日曜日)午後2時から [対戦チーム]水戸ホーリーホック [開催日]4月26日(土曜日)午後2時から [対戦チーム]カターレ富山 [開催日]5月6日(火曜日・振替休日)午後3時50分から [対戦チーム]サガン鳥栖 [開催日]5月11日(日曜日)午後2時から [対戦チーム]レノファ山口FC ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム   チケット情報など、詳しくは各チームホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 5月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 ・弁護士相談  毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 注記:弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 ・司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 ・公証人相談  5月20日(火曜日) 午後1時から午後4時 ・行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 ・社会保険労務士相談(年金相談)  5月8日(木曜日) 午後1時から午後4時 ・土地家屋調査士相談  5月1日(木曜日)・5月15日(木曜日) 午前10時から正午 ・不動産相談  5月8日(木曜日) 午前10時から正午 5月27日(火曜日) 午後1時から午後4時 ・住まいづくり相談  5月22日(木曜日) 午前10時から午後1時 ・交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 ・心配ごと相談(家庭の悩みなど)  毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。行政相談委員相談は5月21日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館で実施。 女と男 生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階)  電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 ・一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)]  午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 ・夜間相談 [電話、面談ともに前日までに要予約] 5月7日・5月14日・5月21日(水曜日) 午後6時から午後8時 5月2日・5月9日・5月16日(金曜日) 午後6時から午後8時 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階)  電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 ・人権擁護委員による人権相談  5月20日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)  電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 ・商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談   午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) 注記:要予約 ◆健康長寿課  電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) ・健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談  5月13日(火曜日)午後1時から午後3時 ・歯科医師相談 5月15日(木曜日) 午後1時から午後3時 ・もの忘れ予防相談  5月21日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 ・糖尿病予防相談  5月28日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・健康相談  毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午 午後1時から午後4時 [休]祝日、年末年始 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・栄養相談  毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午 午後1時から午後4時 [休]祝日、年末年始 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・運動相談  毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午 午後1時から午後3時 [休]祝日、年末年始 子育て施設インフォメーション  親子で楽しめる多彩なイベントを開催。 相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。  詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 8面 アミコビルで行われる各種イベント シビックセンター ◆とんぼ玉教室(全3回)  卓上バナーを使ってとんぼ玉の制作方法を学びます。 [とき] ▶5月教室=5月13日(火曜日)、5月20日(火曜日)、5月27日(火曜日) ▶6月教室=6月10日(火曜日)、6月17日(火曜日)、6月24日(火曜日) ▶7月教室=7月8日(火曜日)、7月15日(火曜日)、7月22日(火曜日) 注記:各教室、午前クラス(午前10時から正午)、午後クラス(午後2時から午後4時)の2クラス。 [ところ]シビックセンター4階活動室 [対象者]18歳以上の人 [定員]各クラス8人(先着) [費用]3,660円(徳島市外の人は4,026円)  注記:別途材料代3,000円程度必要。 [申し込み方法]電話またはファクスで徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) はこらいふ図書館 ◆住友美代子 の朗読会  注記:要申し込み  壺井栄 作「二十四の瞳」を朗読します。 [とき]5月18日(日曜日)午後2時から午後3時30分 [対象者]どなたでも [定員]25人 ◆おやこでつくってあそぼう「ゲコゲコゲコ、にぎやかな声で歌う可愛いカエルを作ろう!」  注記:要申し込み  紙コップの中から、アマガエルがゲコゲコ鳴きながら顔を出す、楽しいおもちゃを作ろう! [とき]5月31日(土曜日)午後2時から午後3時 [対象者]4歳から小学2年生と保護者 [定員]10組 ◇  ◇  ◇  ◇   [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆黒檀(こくたん)・紫檀(したん)の箸と箸置きづくり  高級木材の黒檀・紫檀の箸と箸置きを作ります。キットにペーパー掛けをして、最後にオイル塗装をして仕上げます。「黒檀」、「紫檀」の2種類のうち、ご希望の樹種をお申し込み時にお伝えください。 [とき]5月25日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から [ところ]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [対象者]4歳以上(小学生以下は保護者同伴) [定員]各回10組 [費用]1,500円  注記:材料費込み。当日会場で支払い(現金のみ)。 [申し込み方法]電話または直接、産業支援交流センターへ [問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号:088-661-7124) ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 第21回 鷹匠町 -武家地 から歓楽街へ-  鷹匠町は、江戸時代から続く歴史的な地名です。鷹匠とは、殿様が鷹狩に使用する鷹を調教した武士です。彼らの屋敷が集まっていたので鷹匠町の地名が生まれました。鷹狩とは飼い馴らした鷹を放って野禽・小獣 を捕えさせる狩猟 で、古代から行われました。戦国時代以降、武家が独占し、江戸時代には徳川将軍家を頂点とする御鷹 の支配が確立しました。鷹狩は将軍や大名など、一部の者に限られた、武士のステイタスシンボルとなったのです。  徳島藩の鷹匠は、江戸時代を通じて20人前後いましたが、禄高 は4人扶持・支配7石 程度で、現在の金額にすると年収142万円ほどになります。鷹匠は、毎年8月から翌年2月までの間、鷹を自宅で預かって飼育していました。殿様の鷹なので家族よりも大切にして、気を遣うことが多く、鷹匠は長生きができなかったとされます。  江戸時代の鷹匠町は、現在の徳島市鷹匠町1丁目付近にあたります。寛文 5(1665)年の「阿波国渭津城之図 」(徳島県立博物館蔵)で初めて確認できるので、17世紀の中頃に成立したと考えられます。これ以降、同地は鷹匠町と呼ばれましたが、幕府が出した生類憐み の令の影響を受けて、元禄 6(1693)年9月には「小川町 」に町名が変えられました。後に鷹匠町に戻っています。  江戸後期、同町には鷹匠はほとんど住まなくなりました。その理由は、周囲に武士や足軽の屋敷が立ち並び、鷹の生育に向かなくなったからと考えられます。  鷹匠町は、町人地 として賑わった富田町の南隣に位置し、しかも交通の便が良かったため、明治時代以降、飲食店が増え続け、徳島を代表するほどの歓楽街へ変わっていきました。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 3月 City Event Topics ・3月3日[月曜日] 火の取り扱いにご注意を!林野火災 消防訓練を実施  眉山山頂の山林で、徳島市消防局職員など計43人が火災消防訓練を実施。ミキサー車による補給水の搬送など、山林での連携した消火活動の手順を確認しました。 ・3月9日[日曜日] 読み聞かせ&ライブペインティングを開催  はこらいふ図書館で、絵本作家の谷口智則 さんを招きイベントを開催。谷口さんは、子どもたちがリクエストした動物を即興で描き、賑やかな作品が完成しました。 ・3月23日[日曜日] とくしまマラソン2025を開催  毎年恒例のとくしまマラソンを開催。ランナーたちは、心地よい気候の中、大勢の観客からの応援に励まされながら、徳島の自然豊かなコースを駆け抜けました。 ・3月25日[火曜日] 眉山ロープウエイのリニューアル記念式典  あわぎん眉山ロープウエイの新ゴンドラ完成を記念した式典を開催。サイズアップし、窓も大きく、より景色が見渡せるようになったゴンドラがお披露目されました。