広報とくしま 5月1日号 No.1190 1面 その相手、本当に信用して大丈夫?それ、SNS型詐欺かも。 5月は消費者月間です。近年、SNSやネット広告、マッチングアプリなど、スマホユーザーを狙ったSNS型詐欺が急増しています。「絶対に儲かる 」話はありません。注意しましょう。 また、徳島県内で2024年に認知された「SNS型投資・ロマンス詐欺」の件数は59件です。 被害額はなんと・・・年間約5億8,688万円! ■SNS型投資詐欺:SNSで勧誘する「もうけ話」は詐欺!  SNSなどの連絡手段を用い、対面することなく交信を重ねるなどして関係を深めて信用させ、架空の投資アプリを使って利益が出たように見せかけ、投資金目的や、その利益の出金 手数料の名目などで、多額の振り込みをさせ金銭を騙し取ろうとします。 ・よくある手口 著名人を騙ったり 、投資の専門家を自称する詐欺 ・注意すべきキーワード ●グループチャットへの招待 ●投資用アプリのインストールを促される ●チャット参加者みんなが利益を得ている ■SNS型ロマンス詐欺:恋愛感情などを利用した詐欺に注意!  外国人または海外居住者を名乗り、SNSなどで恋愛感情や親近感を抱かせ、最終的に暗号資産などの投資、同居するための運搬費や貯蓄、遺産譲渡のための税金や手数料など、さまざまな名目で金銭を騙し取ろうとします。 注記:AI が本物そっくりに動画まで作成する技術があります。ご注意ください。 ・よくある手口 “将来”を想像させて投資をすすめる詐欺 ・注意すべきキーワード ●2人の将来のための投資   ●結婚するためにお金が必要  ●暗号資産での投資 ●外国人や在外日本人だと自称 ●「後で返す」とお金の立て替えを要求 対策 ●「絶対に儲かる」は詐欺 ●個人名義の口座への送金指示は疑いを持つ ●会ったことのない人からの金銭要求は詐欺 ●恋愛ドラマのような話の展開は要注意 ●知らない人からのメッセージは受信拒否設定 ●個人間での投資委託は避け、信頼できる機関や事業者を通じて投資する 不審に感じたら一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。 ■少しでも不安に思ったら・・・ 「188」(嫌や !)局番なし =消費者ホットライン 音声ガイダンスに従って、郵便番号を入力すれば、お住まいの地域の消費生活センターなどをご案内します。 「#9110」= 警察相談専用電話 全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。 徳島市・石井町・神山町・佐那河内村 にお住まいの人の相談窓口 徳島市消費生活センター [所在地]〒770-0834 徳島市元町 1丁目24番地 アミコビル3階 [閉館日]毎週火曜日、祝日、年末年始 [相談受付時間]午前10時から午後5時 [問い合わせ先]電話番号:088-625-2326 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 2-3面 掲示板 おしらせ 軽自動車税(種別割)納税通知書発送のお知らせ  令和7年度軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月7日(水曜日)に発送します。  なお、令和6年度軽自動車税(種別割)の車検用(継続検査用)納税証明書は、6月15日(日曜日)まで利用できます。 [問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5067 FAX:088-621-5456) 証明書のコンビニ交付サービスを休止  コンビニ交付実店舗 試験のため、住民票など各種証明書のコンビニ交付サービスを、5月14日(水曜日)・5月15日(木曜日)は休止します。 注記:日時は変更になる場合があります。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5140 FAX:088-655-8246) 助任橋 の色に関するアンケート調査  徳島市では、現在助任橋の架け替え工事を実施しています。  新しい助任橋の塗装をするにあたり、橋の色に関するアンケートを実施します。 [回答方法]6月30日(月曜日)までに、専用の回答フォームから回答、またはアンケート用紙(徳島市役所5階道路建設課で配付)からの回答をお願いします。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]道路建設課(電話番号:088-621-5332 FAX:088-655-4999) 瓦屋根の耐風 診断と耐風改修工事を支援  瓦ぶきの住宅について、強風に備えた瓦屋根の耐風診断および耐風改修工事に必要な費用の一部を補助します。 注記:予定件数に達し次第受付終了。 ◆耐風診断 [補助金額]診断費用の3分の2(最大2万1,000円/棟 ) [件数]10件(先着) ◆耐風改修工事 [補助金額]改修工事費用の23パーセント(最大55万2,000円/棟) [件数]7件(先着)  工事は瓦屋根全体の改修が対象です。屋根の一部の修理は補助対象となりません。 [問い合わせ先]建築指導課(電話番号:088-621-5272 FAX:088-621-5273) 緊急通報装置の貸し出し  一人暮らしの高齢者・障害者の人を対象に、病気や事故などの緊急事態の発生を協力者に知らせる装置を貸し出しています。なお、申請には協力者が2人必要です。 注記:規定台数に達し次第受付終了。 [対象者]徳島市に住民登録している一人暮らしで65歳以上の人または総合等級1級・2級の身体障害者手帳を持ち、所得税が非課税の人 [申し込み方法]▶65歳以上の人=令和8年1月30日(金曜日)までに高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)へ ▶総合等級1級・2級の身体障害者手帳を持ち、所得税が非課税の人=5月30日(金曜日)までに障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300)へ 交通遺児就学激励金  交通事故で保護者を失った児童および生徒に対し、義務教育修了まで激励金を支給しています。 注記:前年度受給者も申請が必要です。  在学の学校へご連絡ください。 [問い合わせ先]各小学校・中学校、市民生活相談課 (電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 特別弔慰金 請求を受け付け  戦没者などの遺族に対する特別弔慰金(第12回)の請求を、令和10年3月31日までの3年間受け付けます。 [対象者]戦没者の死亡当時の親族(三親等内)で、公務扶助料 や遺族年金などを受けている親族がいない人 [受付窓口]▶8月29日(金曜日)まで=徳島市役所1階国際親善コーナー▶9月1日(月曜日)以降=徳島市役所南館2階健康福祉政策課  注記:土曜日・日曜日・祝日を除く  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560) ファミリー・サポート・センターをご利用ください  ファミリー・サポート・センターでは、子育てのお手伝いをして欲しい人(依頼会員)とお手伝いをしたい人(提供会員)の橋渡しを行っています。 注記:事前に会員登録が必要です。 [対象者]▶依頼会員=0歳から小学校6年生までの子育て応援を受けたい人▶提供会員=子育ての応援ができる人(会員講習会の受講が必要) ◆出張説明登録会  注記:要予約。 [日時]5月9日(金曜日)午後1時30分から午後2時 [場所]ふれあい健康館1階 親子ふれあいプラザ [申し込み方法]電話で徳島ファミリー・サポート・センターへ [問い合わせ先]徳島ファミリー・サポート・センター(電話番号:088-611-1551 FAX:088-611-3323) 徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]5月10日(土曜日)・5月24日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 小型充電式電池の捨て方に要注意  小型充電式電池(バッテリー類)を「燃やせないごみ」の日などに出すことによる、ごみ収集車およびごみ処理施設の火災事故が発生しています。火災事故を未然に防ぐため、不要になった小型充電式電池は家庭ごみとして出さず、家電量販店や徳島市エコステーション(徳島市城東町2丁目)に設置された専用回収ボックスに入れましょう。  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) エシカル消費をしませんか  「エシカル消費」とは、人や社会、環境などに配慮した商品・サービスを選択することで、社会問題や環境問題の解決につなげる消費行動のことです。  5月は消費者月間です。期間中、徳島市ではエシカル消費の啓発を行っています。エコ商品の購入などを生活に取り入れ、エシカル消費を始めてみましょう。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 5月12日は民生委員・児童委員の日  「民生委員・児童委員」とは、厚生労働大臣により委嘱された非常勤の地方公務員です。地域住民の相談役など、地域福祉に関するさまざまな活動を行っています。  5月12日から5月18日は「民生委員・児童委員の日 活動強化週間」とされ、民生委員・児童委員のさらなる周知理解を図っています。  徳島市では、民生委員・児童委員を随時募集しています。 [問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5175 FAX:088-655-6560) 5月3日は憲法記念日  憲法記念日は「日本国憲法が施行された日」を記念するものです。  徳島市では、この日本国憲法の「平和主義・基本的人権の尊重・国民主権」の理念に基づき、昭和60年6月に「徳島市非核平和都市宣言」が徳島市議会で決議されました。  これからも、この理念をもとに平和で自由な暮らしを守り続けていきましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) あわ~ず徳島に加入しませんか  あわ~ず徳島(徳島勤労者福祉サービスセンター)は、中小企業の従業員が豊かで充実した生活を送ることができるように、総合的な福祉事業を行う会員制の組織です。  加入方法など詳しくは、あわ~ず徳島ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]あわ~ず徳島(電話番号:088-611-3322 FAX:088-611-3323) 休日窓口を開設  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]5月11日(日曜日)・5月25日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階  詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 障害者などの軽自動車税種別割の減免申請を受け付け  4月1日時点で障害者手帳を交付されている人で、一定の要件を満たす場合は、軽自動車税(種別割)の減免ができます。 注記:1人1台。 [対象手帳]身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者 手帳など 注記:障害の区分によって減免できない場合があります。  すでに減免を受けている場合は申請の必要はありません。ただし、車両を主に駐車している場所を徳島市外から徳島市内へ変更した場合や、車両を乗り換えた場合は再度申請が必要です。 [申し込み期限]6月2日(月曜日)まで [問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5067 FAX:088-621-5456) 物価高騰対策支援給付金の申請は5月30日(金曜日)まで  物価高騰対策支援給付金の申請期限は5月30日(金曜日)(消印有効)です。申請書の提出がない場合は給付金の受給ができませんので、お早めの手続きをお願いします。 [対象者]基準日(令和6年12月13日)時点で、徳島市に住民登録がある世帯のうち、令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯  注記:対象と思われる世帯には申請書をお送りしています。  また、家計急変世帯(令和6年度の住民税課税世帯のうち、令和6年1月から12月までの間に予期せず家計が急変し、1年間の収入額が住民税非課税水準に相当する額まで減少した世帯)で申請を行う場合は、申請書(徳島市ホームページからダウンロード、または徳島市役所1階国際親善コーナー相談窓口で配付)などの提出をお願いします。  詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市物価高騰対策支援給付金コールセンター(電話番号:088-622-1711 午前9時から午後5時  注記:土曜日・日曜日・祝日を除く) 徳島市初のデザインマンホール蓋 を設置しました  徳島市の魅力を発信するため、デザインマンホール蓋を阿波おどり会館近くの歩道に設置しました。  徳島市のイメージアップキャラクター「トクシィ」、徳島市の花である「サクラ」、徳島市のシンボルである「四国三郎 ・吉野川」を組み合わせて、「水都 ・徳島市」を表現したオリジナルデザインになっています。  新町地区を訪れた際は、デザインマンホール蓋もチェックしてみてくださいね。 [設置場所]徳島市新町橋二丁目歩道橋下付近 [問い合わせ先]上下水道局経営企画課(電話番号:088-623-1962 FAX:088-623-1027) 祝日のごみ収集 5月5日(月曜日)・5月6日(火曜日)は平常どおり収集します。 募 集 防災サポーター  大規模災害発生時の避難所運営支援など、地域の防災リーダーとしてご活躍いただく「防災サポーター」を募集します。 [対象者]県内在住の防災士資格保有者  注記:性別、年齢問わず募集します。 [定員]15人  注記:応募者多数の場合、審査・選考をします。 [申し込み方法]5月30日(金曜日)(必着)までに、登録申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、防災士証(カード)または認証状の写しを添えて、徳島市役所7階防災対策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 催 し 看護の日・看護週間イベント  5月に実施される「看護の日」や「看護週間」にちなんだイベントを徳島市民病院で開催。 [日時]5月21日(水曜日)午前9時から午前11時 [場所]徳島市民病院1階エントランスホール [イベント内容]血管年齢測定、骨密度測定、管理栄養士による栄養相談、歯科衛生士による口臭チェックなど  参加者には測定データや花苗 などを150人(先着)にプレゼントします。  詳細は徳島市民病院ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市民病院(電話番号:088-622-5121 FAX:088-622-9378) 講座・教室 徳島ガラススタジオイベント ◆父の日のプレゼント制作体験  父の日のプレゼントに、オリジナルデザインを彫り込んだジョッキを制作。 [開催期間]5月11日(日曜日)から6月15日(日曜日) [費用]2,200円 ◆吹きガラス一輪挿し 制作教室  吹きガラスの基本を学びながら、可愛い一輪挿しを制作。 [日時]5月29日(木曜日)午後1時30分から午後4時 [対象者]18歳以上 [定員]6人(先着) [費用]4,150円(徳島市外在住の人は4,455円) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) とくしま植物園各教室 ・ネイチャーゲーム教室 [日時] 6月1日(日曜日)午後1時から午後3時30分 [内容]森の中を歩こう。どんな色や音がみつかるかな? [参加費]300円 ・ドライフラワーアレンジメント教室 [日時]6月6日(金曜日)午前10時から正午 [内容]アジサイの壁掛け [参加費]2,500円 ・雑草いけばな教室 [日時]6月8日(日曜日)午前10時から正午 [内容]七夕様 [参加費]1,000円 ・手作り石けんワークショップ [日時]6月10日(火曜日) ▶午前10時から正午(1班) ▶午後1時から午後3時(2班) [内容]ローズマリーの石けん [参加費]1,500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]市内在住・在勤・在学の人  注記:ネイチャーゲーム教室は4歳以上対象。 [申し込み期限]5月10日(土曜日)(消印有効)まで  申し込み方法など、詳細はとくしま植物園ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 のばそう‼健康寿命教室  「オーラルフレイル予防で健口 長寿、高齢者のための熱中症対策」をテーマにした健康教室を開催。  歯科衛生士などの専門家と一緒に健康について学んでみませんか。 注記:参加無料。 [日時]6月2日(月曜日)午前10時から午前11時 [場所]ふれあい健康館(第一会議室) [対象者]要介護・要支援認定を受けていない65歳以上の徳島市民 [定員]40人(先着) [申し込み方法]電子申請または、電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 地区ウォーキング(千松・佐古 コース)  ウォーキング方法を学びながら千松・佐古地区周辺(約3.5キロ)を歩いてみませんか。 [日時]6月4日(水曜日)午前10時から正午  注記:雨天の場合は午前9時に中止を決定し、6月6日(金曜日)に順延。 [場所]ワークスタッフ陸上競技場(徳島市陸上競技場)入場口に集合 [対象者]医師から運動制限を受けていない徳島市民 [定員]30人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 野菜de 生活習慣病予防教室  野菜の働きや手軽なレシピなどを管理栄養士と一緒に考え、生活習慣病を予防しましょう。 [日時]6月20日(金曜日)午前10時から午前11時 [場所]ふれあい健康館(調理実習室) [対象者]20歳以上の徳島市民 [定員]20人(先着) [準備物]筆記用具 [申し込み方法]電話または直接、健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 母子手帳アプリ「ひまわりっこ」  スマホやタブレットから、子育て情報を受け取れる母子手帳アプリ「母子モ 」の徳島市版、「ひまわりっこ」を母子健康手帳と併せてご利用ください(アプリの利用は無料です)。 [利用方法]専用サイトから、アプリをダウンロードしてください。  プロフィール登録時に徳島市内の郵便番号を登録すると「ひまわりっこ」としてご利用いただけます。 [問い合わせ先]こども家庭センター(電話番号:088-656-0536 FAX:088-656-0514) 4面 徳島市立中学校 標準制服のデザインが決定しました  徳島市では、近年の気候変動への対応や機能性の向上、個人の価値観の多様性を尊重することなどを目的に、令和9年4月から徳島市立中学校共通の標準制服を導入することとしています。  標準制服のデザインについては、徳島市立小学校・中学校の児童生徒、保護者、教員を対象に総選挙を行い、決定しました。「もう一つの選択肢」としてこれまでの制服に加わります。  今後、各中学校において、着用の可否および導入する場合のネクタイなどの採用有無やデザインが検討される予定です。 ◆標準制服の展示について [期間]5月16日(金曜日)まで  [場所]徳島市役所1階 国際親善コーナー  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577) 北海道帯広市 子ども親善交流の参加者を募集  徳島市では、産業文化姉妹都市である帯広市と子ども親善交流を実施しています。夏休みに帯広市の子どもたちを徳島市に招き、阿波おどりや海水浴など徳島の夏を体験してもらいます。  また、冬休みには徳島市の子どもたちが帯広市を訪問し、カーリングやアイススケートなど帯広の生活を体験します。なお、親善交流に参加される子どものご家族には、ホームステイ先として帯広からの子どもの受け入れ(7月29日・7月30日)をお願いします。 ◆実施概要◆ [とき] ▶受け入れ期間=7月28日(月曜日)から7月31日(木曜日) ▶訪問期間=12月25日(木曜日)から12月28日(日曜日) [対象]徳島市内の小学4年生から6年生  [定員]6人程度(抽選) [費用] ▶受け入れ=8,000円程度(集団宿泊費) ▶訪問=70,000円程度(旅費・保険代)  注記:悪天候などにより、中止・変更となった場合でも費用を一部負担いただくことがあります。 [申し込み方法]5月15日(木曜日)までに、所定の申込書(徳島市役所3階にぎわい交流課などで配布)に必要事項を書いて、郵送、メールまたは直接、にぎわい交流課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 徳島インディゴソックス「徳島市民応援デー」を開催  5月28日(水曜日)の「阪神タイガース(ファーム)」戦は、「徳島市民応援デー」として開催され、徳島市内在住・在学の小学生・中学生・高校生は無料で観戦できます。一緒に徳島インディゴソックスの選手・スタッフたちに熱い応援を送りましょう。 [とき]5月28日(水曜日)午後5時30分試合開始(午後2時30分開場) 注記:雨天中止の場合は、6月7日(土曜日)午後6時開催の公式戦(高知ファイティングドッグス戦)に順延。 [場所]むつみスタジアム [入場料金] ▶徳島市内在住・在学の小学生・中学生・高校生=無料  注記:当日、身分証明書(学生証など)をご持参ください。身分証明書をお持ちでない方は当日所定の用紙に必要事項の記入が必要。 ▶大人=前売り券は5月1日(木曜日)より販売。  詳しくは、徳島インディゴソックス公式ホームページをご確認ください。 [注意事項]当日は混雑が予想されますので、渋滞緩和のため、なるべく公共交通機関(JR・路線バス)の利用や、自転車、徒歩でのご来場にご協力ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 考古資料館 イベント ◆常設展示解説会  注記:事前申し込み不要  考古資料館の常設展示(縄文時代から中世)について、考古資料を間近に観察しながら学芸員が解説します。 [とき]5月5日(祝日)午前11時から正午 注記:午前11時に展示室入口に集合。 [ところ]考古資料館展示室 [対象]どなたでも  [費用]無料 ◆考古資料解説会 第2回「弥生時代の紡織具 」  注記:事前申し込み不要  考古資料館で展示している弥生時代の機織 関連の資料について紹介します。 [とき]5月18日(日曜日)午前11時から正午  注記:午前11時に展示室入口に集合。 [ところ]考古資料館展示室 [対象]どなたでも [費用]無料 ◆考古資料館講座 第1回「渋野丸山古墳 の築造と阿波式石棺 」 注記:当日受け付け  徳島県最大の前方後円墳である渋野丸山古墳が築造された意義と同時期に阿波地域で採用された埋葬施設である阿波式石棺について講演します。 [とき]5月24日(土曜日)午後2時から午後4時 [ところ]考古資料館研修室 [対象]小学生以上  [定員]50人(先着) [参加費]無料 [講師]栗林誠治 さん(公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)  詳しくは、考古資料館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 徳島城博物館 イベント ◆~雅の遊び~投扇興とうせんきょう王座決定戦  江戸時代から伝わる雅な遊び「投扇興」を楽しみましょう。 [とき]5月4日(祝日)午後1時から [対象]小学生以上 [定員]70人(先着) [申し込み方法]当日午後0時15分から館内で受け付け ◆博物館寄席春席  参加者募集  「江戸時代の手紙事情」をテーマに、落語家 林家竹丸 さんの落語と四国大学教授 須藤茂樹 さんによる解説と対談をお楽しみください。 [とき]5月18日(日曜日)午後2時から午後3時30分 [定員]50人(先着) [申し込み方法]当日午後1時30分から館内で受け付け ◆~伝統文化の和 ~女流義太夫 公演会  卓越した語りの竹本土佐子 さんをお招きして、その語りと三味線が織りなす義太夫節 の神髄を鑑賞していただきます。 [とき]6月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時(午後1時開場) [定員]50人(先着) [演目]仮名手本忠臣蔵 「勘平腹切の段 」――など [出演]▶浄瑠璃=竹本土佐子さん、竹本友代 さん ▶三味線=鶴澤津賀花 さん、鶴澤友輔 さん [申し込み方法]電話で<女流義太夫公演会参加希望、氏名、電話番号>を徳島城博物館へお伝えください ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくは徳島城博物館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)