広報とくしま 2025年10月15日号 №1201 1面 読書の秋 -移動図書館いずみ号で本と出会おう-  図書館が遠い、図書館まで行く時間がないという人のために、身近な図書館として「移動図書館いずみ号」が徳島市内81カ所を約1カ月の周期で廻り、図書の貸し出しを行っています。移動図書館いずみ号で、読書の秋に読みたい本を探してみませんか。 いずみ号は… 積載冊数➡約3,500冊 予約した本の受け取りも可能! いずみ号の名前には、知識が『いずみ』のごとく湧き出るように、という意味が込められています! ●借りるときは はこらいふ図書館の「利用者カード」を使用。「利用者カード」は、いずみ号の各巡回場所でも作ることができます。 貸出冊数:1人20冊まで 貸出期間:次の巡回日(約1カ月間)まで ●返すときは ・いずみ号または、はこらいふ図書館へ ・返却ポスト(アミコビル1階、JR 徳島駅構内、徳島市役所東側出入口前)へ ◆徳島市電子図書館  「徳島市電子図書館」は、パソコン、スマホ、タブレットなどから電子書籍をご利用できるサービスです。はこらいふ図書館の利用者カードをお持ちの方は、誰でもご利用できます。貸出点数は3点まで、貸出期間は15日間です。 ●利用方法 インターネットで、徳島市電子図書館にアクセスし、「利用者ID 」と「パスワード」を入力。 ID:利用者カード番号(7桁の数字) パスワード:図書館ホームページのユーザーぺージのパスワード(初期値は西暦生年月日8桁の数字) ◆図書館まつりを開催  はこらいふ図書館では、10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)までの秋の読書週間に図書館まつりを開催します。「本からみる昭和100年」をテーマに、昭和元年からこれまでの100年間の「人」「物」「文化」「生活」に関する本を展示します。 [開催期間]10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)各日午前9時から午後9時 ■「写真でみる昭和の徳島」展  昭和時代の徳島の貴重な写真(徳島県立文書館蔵 )を展示。 [場所]はこらいふ図書館5階ギャラリー ■読書ラリー参加者などへのプレゼント  期間中に本を借りた子どもたち、本を5冊読んで感想を書いた子どもたちへ、それぞれ素敵なプレゼントをご用意しています。 注記:各先着100名・小学生までが対象。 [場所]はこらいふ図書館5階こども室 ▶はこらいふ図書館(徳島市立図書館) [所在地]徳島市元町 1丁目24番地 アミコビル内5階・6階 [開館時間]午前9時から午後9時 [休館日]毎月第1火曜日(祝日の場合は第2火曜日)、令和8年1月1日(木曜日・祝日)・1月2日(金曜日)、長期図書整理期間(令和8年2月10日(火曜日)から2月19日(木曜日)) [駐輪場]100台(無料、アミコビル西隣 アミコラインパーク地下1階) 注記:自転車のみ。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(本館 電話番号:088-654-4421 移動図書館 電話番号:088-602-8833 FAX:088-654-4423) 2面 男女共同参画の視点を生かした防災ワークショップ  災害時には、性別や年齢に関わらず誰もが安心して過ごせる環境づくりが重要です。避難所運営ゲームを通じて、徳島で活躍中のママ防災士と一緒に楽しく防災について考えてみませんか。 [とき]11月22日(土曜日)午前10時から正午 [講師]徳島ママ防災士の会 Switch  代表 瀬戸恵深 さん [対象]徳島市内在住・在勤・在学の人 [定員]50人(先着) [会場]ふれあい健康館  [参加費]無料 [申し込み方法]11月15日(土曜日)までに専用の申し込みフォームからお申し込みください。  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 眉山公園で実証実験イベント「眉山日和」を開催  眉山活性化基本方針の実現に向け、眉山公園でのイベントを開催します。 [とき]10月18日(土曜日)午前10時から午後9時、10月19日(日曜日)午前10時から午後5時 [場所]眉山公園(徳島市眉山町、徳島市佐古山町諏訪山の一部) 両日開催 グリーンスローモビリティの試験運行  徳島県内では初導入のYAMAHAグリーンスローモビリティ。20キロメートル未満でゆっくりと走ります。  SunSunマーケットの出張開催 18日のみ開催 眉山歴史クエスト(記念品限定100人)…午前10時から午後3時 竹工作ワークショップ…午前10時から午後4時 眉山焚火トークナイト…午後6時から午後8時  詳しくは、徳島市ホームページまたは眉山日和公式サイトをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5295 FAX:088-621-5273) SDGs こども未来チャレンジを開催  子どもたちにSDGsについて、体験しながら楽しく学んでもらえる「SDGsこども未来チャレンジ」を開催。  徳島市のパートナー企業によるSDGs体験ブースや電動船の試乗体験など、親子で学んで楽しみましょう。同時開催される「とくしまマルシェ」とともに、まちなかを遊び倒そう! [とき]10月26日(日曜日)午前9時から午後2時 [ところ]新町川・阿波製紙水際公園(とくしまマルシェ会場)など [参加料]無料  注記:一部の体験ブースには年齢制限があります。 [内容] ◆電動船の試乗体験  電動のひょうたん島周遊船は10月26日のみ乗船無料! ◆SDGs体験ブース  モデルカー作りやエコバッグ作り、クイズなど体験して学びましょう。  他にも親子でSDGsを体験しながら学べるイベントが盛りだくさん!   詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 宝くじの助成事業で地域活動備品を整備  一般財団法人自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源に、コミュニティ組織などの活動に必要な資器材の整備等に対して助成する社会貢献広報事業を実施しています。徳島市では、令和7年度に幼年消防クラブ、女性防火クラブおよび少年消防クラブへの活動資器材を宝くじの助成金で整備しました。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) アミコビルで行われる各種イベント ・シビックセンター ◆とんぼ玉教室(全3回)  卓上バーナーを使ってとんぼ玉の制作方法を学びます。 [とき] ▶11月教室=11月11日(火曜日)・11月18日(火曜日)・11月25日(火曜日) ▶12月教室=12月9日(火曜日)・12月16日(火曜日)・12月23日(火曜日) 注記:各教室、午前クラス(午前10時から正午)と午後クラス(午後2時から午後4時)の2クラス。 [ところ]シビックセンター4階活動室 [対象]18歳以上  [定員]各8人(先着) [受講料]3,660円(徳島市外の人は4,026円)  注記:材料費は別途3,000円程度。 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) ・はこらいふ図書館 ◆鉄道模型N ゲージで遊ぼう!  駅前図書館で鉄道模型を走らせよう! [とき]11月9日(日曜日)午前10時から午後3時 [対象]5歳から小学生  ◆第19回図書館資料片手に街角散歩「徳島中央公園~お城と青石 めぐり~」  図書館の資料片手に徳島中央公園内を散策します。  注記:小雨決行。 [とき]11月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 [対象]中学生以上  [定員]15人  注記:要申し込み。 [集合場所]徳島中央公園 鷲の門前  [持参物]飲み物、筆記用具 ◆住友美代子 の朗読会  永井隆 作『この子を残して』を声に出して表現し、作品を深く鑑賞します。 [とき]11月30日(日曜日)午後2時から午後3時30分   [対象]どなたでも  [定員]25人  注記:要申し込み。  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆積み木のクリスマスオブジェ作りと自由工作  徳島県産杉を使った積み木を使って、サンタ・トナカイ・ソリ・ツリーのオブジェを作ります。 [とき]11月30日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から 注記:所要時間1時間程度。 [講師]Woodworks つみつみ 若田稔江 さん、株式会社AT  荒木拓郎 さん [ところ]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [対象]4歳以上(小学生以下は保護者同伴)  [定員]各回8組 [料金]2,000円(材料費込み) 注記:当日会場で支払い(現金のみ)。 [申し込み方法]電話または直接、産業支援交流センターへ [問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号:088-661-7124) 3面 令和8年度 保育所・認定こども園の利用申し込みの受け付けを開始  令和8年4月から保育所・認定こども園などの利用を希望する人の申し込みを受け付けます。 [受付期間]10月20日(月曜日)から11月6日(木曜日)まで [対象施設] ▶徳島市立保育所 ▶徳島市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分) ▶私立保育園(所) ▶私立認定こども園(保育所部分) ▶小規模保育施設 ▶事業所内保育施設 [提出書類] ▶申込書(10月16日(木曜日)から各対象施設、ふれあい健康館3階子ども保育課で配布) ▶保育の必要性を証明する書類(就労証明書など) [受付場所・時間] ▶第1希望の施設=平日午前8時30分から午後5時・土曜日午前8時30分から正午  11月下旬以降に面接を実施。 ▶子ども保育課=平日午前9時から午後5時※要予約(10月16日(木曜日)~) 注記:要予約。  申請と同時に面接を実施(子ども同伴)。 注記:各施設の受け入れ予定人数など詳しくは、お問い合わせください。 ■施設見学 ▶徳島市立保育所 ▶徳島市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分)  施設の写真は徳島市ホームページや子ども保育課で閲覧できます。なお、各種感染症拡大防止などの観点から、施設見学をご遠慮いただく場合があります。 ▶私立保育園(所) ▶私立認定こども園(保育所部分) ▶小規模保育施設 ▶事業所内保育施設  詳しくは、各施設に直接、お問い合わせください。 ■令和8年4月1日から一部施設が移行されます ・私立ぽかぽか保育所→(仮称)私立ぽかぽか認定こども園(徳島市国府町中 ) ■医療的ケア児を受け入れ(令和8年4月1日入所)  徳島市の一部保育所などでは、医療的ケア(インスリン注射、導尿、経管栄養など)を必要とする児童の受け入れを行います。 [受付期間]10月20日(月曜日)から11月6日(木曜日)まで 注記:事前に電話で子ども保育課に面接の予約が必要です。 注記:予約時に、医療的ケア児の申し込みであることをお申し出ください。  受入施設や要件など詳しくは、お問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]各保育施設、子ども保育課(電話番号:088-621-5193・電話番号:088-621-5292 FAX:088-621-5036) 注記:徳島市立幼稚園は11月上旬から申し込みを受け付けます。詳しくは、徳島市ホームページまたは広報とくしま11月1日号をご確認ください。 注記:私立認定こども園(幼稚園部分)への申し込みは、各施設に直接お問い合わせください。 令和8年3月中旬予定 路線バスに交通系IC カードICOCA を導入  徳島市内を運行する路線バスに、これまでの決済方法に加えて、新たに交通系ICカード「ICOCA」を導入します。ICOCAの導入により、運賃を現金で払う手間を省くことができ、小銭の用意や両替を気にすることなく、バスをご利用できます。  また、ICOCA(カード)以外の全国相互利用可能な交通系ICカードも使用できます。ICOCA(カード)の販売場所や詳しいサービス内容については、ホームページなどで順次お知らせします。 [導入時期]令和8年3月中旬(予定) [対象路線]▶徳島市バスの全路線(交通局路線および徳島バスに運行委託している路線)▶徳島バスの全路線(高速バスを除く)および徳島バス南部の丹生谷 線 ▶ICOCAで運賃を支払うには ①ICOCA(カード)を用意またはスマートフォンで専用アプリをダウンロード ②ICOCAにチャージ(入金) ③バスに乗るとき  ドア横の機械にタッチ ④バスから降りるとき  運転席横の機械にタッチ 注記:「ICOCA」は西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 乗車券の取り扱いが変わります  ICOCA導入により、定期券は運賃額を指定して購入する「金額式」に変わります。運賃額内であれば、いろいろな路線を自由に乗り降りすることができ、より便利でお得にご利用いただけます。  なお、対象者に発行している徳島市バス無料乗車証および特定回数乗車券の取り扱いに変更はありません。   定期券 現在の取り扱い 紙式定期券 スマホ定期券 ICOCA導入後(令和8年3月中旬以降) バスICOCA定期券(カードまたはWeb定期券) 注記:紙式およびスマホ定期券は販売終了します。なお、購入済みの定期券は、有効期限まで使用可能です。 現在の取り扱い 区間式(停留所を指定して購入) ICOCA導入後(令和8年3月中旬以降) 金額式(運賃額を指定して購入) 現在の取り扱い 通勤(1カ月、3カ月、6カ月、端数) 通学(1カ月、3カ月、6カ月、端数) 小児(1カ月、3カ月、6カ月、端数) ICOCA導入後(令和8年3月中旬以降) 普通(1カ月、3カ月、6カ月) 学生(1カ月、3カ月、6カ月、端数) 小児(1カ月、3カ月、6カ月、端数) 回数券 現在の取り扱い 紙式回数券 ICOCA導入後(令和8年3月中旬以降) 販売終了 注記:購入済みの回数券は、当面の間、使用可能です。  詳しくは、交通局ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先] 地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066) 交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958) 徳島バス株式会社(電話番号:088-622-1811 FAX:088-623-9964) 地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066)、交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス株式会社(電話番号:088-622-1811 FAX:088-623-9964) 4-7面 掲示板 おしらせ 徳島市南海トラフ巨大地震津波避難一斉訓練  「世界津波の日」である11月5日(水曜日)に、南海トラフ巨大地震発生時における適切な行動の習得と防災意識の向上を目的として一斉訓練を実施します。この機会に家族や職場などで避難経路や避難場所を再確認してください。 [日時]11月5日(水曜日)午前10時から [訓練内容]▶同報無線による訓練放送▶緊急速報メール(エリアメール)の訓練配信  避難を呼びかける緊急速報メールが携帯電話に届くので、実際の災害と間違えないように注意してください。 [問い合わせ先]危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820) 徳島市民総合防災訓練 多家良 地区(多家良・八多町 )  避難所運営訓練や自衛隊の炊き出し、ドローン操縦体験、各企業による防災関連展示、救助訓練・給水訓練など。 [日時]10月26日(日曜日)午前9時から正午  注記:雨天時は規模を縮小。荒天時は午前7時に中止を決定。 [場所]宮井小学校 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) 在宅医療廃棄物の出し方にご注意を  在宅医療に伴う注射器などは、けがや感染の恐れがあるため、徳島市ホームページや徳島市内の病院・薬局で配布しているリーフレットを参考に、適正な廃棄処理をお願いします。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 自筆証書遺言書保管制度をご存じですか  法務局では自筆の遺言書を保管することができます。紛失や改ざんの心配がなく、大切な人に財産を確実に託す方法の一つとしてご利用ください。  詳しくは徳島地方法務局へお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島地方法務局(電話番号:088-622-4867) 自動車利用に関するアンケート調査へのご協力を  国土交通省では、11月までの間、全国で自動車の使われ方などを調べる全国道路・街路交通情勢調査を実施しています。この調査のうち、自動車起終点調査については、無作為に選定した自動車を保有する人・事業者の皆さんに対して、自動車の利用実態をお答えいただく調査となっております。  調査結果は、道路の計画や管理などの基礎となる重要な資料となりますので、ご協力をお願いいたします。 [問い合わせ先]全国道路・街路交通情勢調査自動車起終点調査 サポートセンター(電話番号:0120-088-107 日曜日・祝日を除く午前9時から午後6時) 踏切事故防止キャンペーン  踏切事故は毎年多発しており、令和6年度徳島県内では9件発生しています。主な原因は、遮断機くぐり・一時停止不履行などの直前横断や停滞です。  「踏切マナー 一旦停止で 左右を確認」をスローガンに、11月1日(土曜日)から11月10日(月曜日)まで踏切事故防止キャンペーンを実施します。踏切通行時には一時停止・安全確認を心掛けましょう。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 徳島市立高校オープンスクール  中学生やその保護者を対象とした、授業や部活動の見学、入学者選抜に関する相談を実施。 [日時]11月3日(月曜日・祝日)▶午前9時50分から午前11時40分▶午後1時30分から午後4時  申し込み方法など、詳しくは徳島市立高校ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市立高等学校事務局(電話番号:088-664-0111 FAX:088-664-5144) 人を傷つける差別落書き・投稿はやめましょう  施設・設備への差別落書きやインターネットでの差別投稿は、重大な人権侵害で、悪質な犯罪です。見かけたらすぐに連絡をお願いします。皆さんのご理解とご協力で、不当な差別をなくしましょう。 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 成年後見制度の無料相談  成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 ・弁護士相談  注記:要予約。 [日時]11月12日(水曜日)、12月10日(水曜日)各日午後1時から午後4時 ・一般相談 [日時]午前8時30分から午後5時  注記:土曜日・日曜日・祝日を除く 夜間相談(要予約)は、毎月第3水曜日 午後5時から午後7時に実施。 [場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東 ) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 農業者への経営収入保険  農業経営収入保険は、農業者ごとの収入減少を総合的に補填 するセーフティネットとして、自然災害や価格低下だけでなく、農業者の経営努力では避けられない収入減少が補償の対象です。令和8年補償新規加入は個人経営が12月末、法人は決算月が締切になっております。その他、農業用ハウスや農機具の共済もあります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県農業共済組合(電話番号:088-622-7731) 中小企業退職金共済制度のご活用を  中小企業退職金共済制度は、中小企業のための外部積立型の退職金制度であり、10月は加入促進強化月間です。  掛け金は全額非課税で一部を国が助成し、パートタイマーや家族従業員も加入できます。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]中小企業退職金共済事業本部(電話番号:03-6907-1234 FAX:03-5955-8211) 中高年世代のための就活バスツアー  中高年世代(おおむね35歳から59歳)の求職者を対象に、就職・職業訓練への理解促進と就業意欲の向上を図るため、ハローワークやポリテクセンター、企業を見学する日帰りツアーを実施します。 [日時]10月31日(金曜日)、11月14日(金曜日) [申し込み方法]電話から申し込み  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]株式会社穴吹カレッジサービス(電話番号:088-653-3179) 浄化槽法定検査  浄化槽を設置されている人は、浄化槽の保守点検・清掃とは別に、1年に1回、浄化槽の水質に関する法定検査を受ける必要があります。徳島県知事指定検査機関である(公社)徳島県環境技術センターから、対象施設には連絡・訪問しますので、ご協力をお願いします。  また、10月1日の法定検査実施分から検査料金が改定されました。7条検査料金および11条検査料金についても令和7年10月1日以降の届出分から改定料金が適用されます。なお、5人槽から10人槽の11条検査は一定の条件を満たせば、料金の据え置き措置があります。 [問い合わせ先]公益社団法人徳島県環境技術センター(電話番号:088-636-1234 FAX:088-636-1122)、浄化槽なんでも相談窓口(電話番号:088-636-1177) 休日に国保料などの納付相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。  当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]10月26日(日曜日)午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286) 10月は市・県民税(普通徴収)の第3期分の納期月です 納期限は10月31日(金曜日) 「譲ります・譲ってください」 譲ります 鍵盤ハーモニカ(6年) リコーダー(6年)  10月22日(水曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  10月27日(月曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 市民菜園の利用者  作付けから収穫までの管理や道具・苗などを自分で用意する、市民菜園の利用者を募集しています。  空き区画のある菜園を、徳島市ホームページに随時掲載しておりますのでご確認ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196) 林業アカデミー令和8年度研修生  県内で林業分野への就業を目指す人を対象に、即戦力となる知識や技術を学べる林業アカデミーの研修生を募集します。入学金、研修費用は無料です。また、年間最大155万円の給付金が支給されます(給付条件あり)。 [定員] ▶とくしま林業アカデミー=30人 ▶三好林業 アカデミー=5人 [募集期間]11月28日(金曜日)まで [問い合わせ先](公社)徳島森林づくり推進機構(電話番号:088-635-7812 FAX:088-661-6055) 正規職員採用試験を実施  令和8年4月1日採用の正規職員採用試験を実施します。 ◆技術職・DX 職(第3回申込受付分) [試験区分]上級土木(職務経験者含む)、上級建築(職務経験者含む)、上級機械、上級電気、上級化学、中級土木、上級行政事務(職務経験者(DX)) [採用予定人数]各区分1人程度 [申込期限]10月31日(金曜日)まで [注意事項]現在選考途中の採用試験(第1回・第2回申込受付分)において、最終合格者数を確保できた場合は、第3回以降の採用試験を中止・終了します。 [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125) ◆学芸員 [採用予定人数]1人程度 [申込期限]11月4日(火曜日)まで [第一試験日]11月9日(日曜日)までの希望日(テストセンター方式) [問い合わせ先]教育委員会事務局総務課 (電話番号:088-621-5405 FAX:088-624-2577) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  試験要綱は徳島市ホームページからダウンロードまたは、徳島市役所1階総合案内などで配付しています。  詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、各担当課へお問い合わせください。 小学校外国語教育サポーター  小学校で実施する外国語活動・外国語科で、担任を補助するボランティアを募集します。 [活動期間]令和8年5月から令和9年2月  注記:週1回から2回程度。 [応募資格]中学校または高等学校の英語教員免許状を持つ人(免許状がなくても相当の英語指導力がある人でも可) [申し込み方法]11月4日(火曜日)から11月17日(月曜日)(必着)に申請書(教育研究所ホームページからダウンロード可)を原則郵送で、教育研究所(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  注記:持参も可。 [問い合わせ先]教育研究所(電話番号:088-621-5432 FAX:088-624-2577) 催 し プロスポーツチームを応援しよう ◆徳島ヴォルティス ・10月26日(日曜日)午後1時5分 [対戦チーム]いわきFC ・11月9日(日曜日)午後2時 [対戦チーム]ヴァンフォーレ甲府 ・11月29日(土曜日)午後2時 [対戦チーム]V ・ファーレン長崎 [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム ◆徳島ガンバロウズ ・11月1日(土曜日)午後6時 [場所]アミノバリューホール [対戦チーム]アースフレンズ東京Z ・11月2日(日曜日)午後1時 [場所]アミノバリューホール [対戦チーム]アースフレンズ東京Z ・11月15日(土曜日)午後3時 [場所]とくぎんトモニアリーナ那賀 [対戦チーム]岐阜スゥープス ・11月16日(日曜日)午後1時 [場所]とくぎんトモニアリーナ那賀 [対戦チーム]岐阜スゥープス  チケット情報など、詳しくは各チームホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島駅伝選手選考記録会  徳島駅伝徳島市選手団の選手を選考する記録会を開催。 [日時]11月15日(土曜日)午後1時から [場所]ワークスタッフ陸上競技場(徳島市南田宮二) [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) パラスポーツ大会  スポーツの楽しさを体験し、参加者同士の交流を図るため、障害者とその家族を対象にパラスポーツ大会を開催。 [日時]11月3日(月曜日・祝日)午後1時30分から [場所]とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館) [問い合わせ先]徳島市身体障害者連合会(電話番号:088-623-3065)、障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 農業と農村の図画コンクール応募作品展示  徳島市内の小学生が描いた作品54点を展示。 [期間]10月22日(水曜日)から10月26日(日曜日)まで 各日午前9時から午後9時  注記:10月22日は午後1時から、10月26日は午後4時まで。 [場所]ふれあい健康館 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196) 徳島城博物館で行われるイベントを紹介します ◆講談で学ぶ日本史  真打 講談師 旭堂南龍 さんによる講談と、四国大学教授 須藤茂樹 さんとの解説・対談をお楽しみください。 [内容]▶一席目「徳川家康の娘」▶対談「大名の姫君」▶二席目「お楽しみ」  [日時]11月9日(日曜日)午後2時から午後3時30分 [定員]50人(当日受付) [費用]無料  注記:高校生以上は入館料が必要。 ◆城下町徳島まるごと博物館事業「まち歩き with 遊山箱」  季節の和菓子を詰めた遊山箱と「お城・寺町まち歩きマップ」を手に持って、史蹟と寺社を巡ります。 [見学コース]徳島城鷲の門集合 → 通町 → 新町橋 → 寺町 → 春日神社 [講師]根津寿夫 (徳島城博物館主任指導員) [日時]11月22日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分 注記:小雨決行。 [定員]30人(先着) [費用]1,000円 [申し込み方法]電話で申し込みの上、11月12日(水曜日)までに直接参加費を徳島城博物館受け付けへ ◆大人・子どもも楽しめる茶の湯体験  家族・友人などと一緒に、手作り干菓子で茶の湯文化に触れる体験イベントを開催します。 [講師]一般社団法人表千家同門会 徳島県支部 [日時]11月22日(土曜日)▶午前の部午前10時30分から正午(受付開始午前10時)▶午後の部午後1時30分から午後3時(受付開始午後1時) [対象者]小学生以上(低学年の参加は保護者同伴) [定員]各20人(先着) [費用]500円(別途、入館料が必要) [申し込み方法]11月14日(金曜日)までに、電話で〈名前/電話番号/食物アレルギーの有無/学生は学校名・学年〉を徳島城博物館へ ◆子どもかるた教室(全3回)  百人一首を覚えていなくても大丈夫!日本の伝統的な遊び、かるたの世界に触れてみませんか。かるたが楽しく強くなるコツを、県かるた協会の有段者が分かりやすく教えます。 [日時]11月30日(日曜日)、12月14日(日曜日)・12月21日(日曜日)各日午後1時から午後4時(受け付けは午後0時40分から) [対象者]小学3年生から6年生 [定員]30人(先着) [費用]無料  注記:高校生以上は入館料が必要。 [申し込み方法]電話で〈名前/電話番号/学校名/学年〉を徳島城博物館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人500円、高校生・大学生300円、中学生以下無料  注記:11月27日以降は大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466 〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8) イベントニュース118  ひょうたん島川の駅連絡会 ・トリコロール映画祭2025 フランスを観て触れる2日間。フランス映画4作品を上映。 [上映時間]・10月18日正午から、午後3時から・10月19日正午から、午後2時45分から トークイベントなども開催! [とき] 10月18日(土曜日)午前11時30分から午後5時まで 10月19日(日曜日)午前11時30分から午後4時45分まで [場所]万代中央ふ頭・第二倉庫アクア・チッタ [申し込み・問い合わせ先]アクア・チッタ(電話番号・FAX:088-679ー8001) ・ジャパンコーヒーフェスティバル2025in 徳島アクア・チッタ[とき] 10月24日(金曜日)午後4時から午後8時 10月25日(土曜日)正午から午後8時 10月26日(日曜日)午前10時から午後5時 [ところ]万代中央ふ頭 [内容など]県内外のコーヒー屋さんの渾身の一杯を味わいながら、水辺でゆっくりと過ごしましょう。 前売り券1,800円、当日券2,000円(ともに3枚券) [申し込み・問い合わせ先]アクア・チッタ(電話番号・FAX:088-679ー8001) ・とくしまマルシェ [とき]10月26日(日曜日)午前9時から午後4時 [ところ]しんまちボードウオーク周辺 [内容など]テーマは「鳴門&美郷 フェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 [申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) ・PONT NEUF MARKET [とき]10月26日(日曜日)午前10時から午後3時 [ところ]▶東新町商店街50メートル▶阿波銀行本店営業部あわぎんテラス▶籠屋町商店街 [内容など]3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外選りすぐりの30店舗が軒を連ねます [申し込み・問い合わせ先]PONT NEUF project (電話番号:090-6284-1439) ・水際コンサート [とき]10月31日(金曜日)午後6時から [ところ]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 [内容など]音楽演奏とともに川を楽しみましょう [申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)  注記:当日の開催状況は、問い合わせ先に確認してください。 講座・教室 文化講座ワンコイン体験キャンペーン  シビックセンターの文化講座および阿波おどり会館三味線教室を、いつでもワンコイン(1回500円)で体験できます。  注記:1講座1回限り。 [申し込み方法]電話でシビックセンターへ  詳しくは、シビックセンターホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) ガラスのクリスマスツリー・リース制作体験  ツリー型やリング型ガラスに色とりどりのガラスパーツを接着してガラスのツリーやリースを制作。 [日時]12月23日(火曜日)まで [費用]2,200円 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ  詳しくは徳島ガラススタジオホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や、認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。 [日時]11月19日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 「ストップ!DV 」啓発セミナー  DVとは何か、背景にあるジェンダーや支配の構造を分かりやすく説明するほか、暴力の長期的な影響やなぜ児童虐待につながるかなどについてもお話します。 [講師]河野和代 さん(フェミニストカウンセラー) [日時]11月12日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]ふれあい健康館 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [定員]30人 [申し込み方法]11月5日(水曜日)までに電話またはメール、ファクスなどで申し込み 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) スポーツ・文化教室(空き教室)受講生を追加募集 ◆とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)教室 月曜日 親子体操ヨチヨチコース [日時]午前10時30分から午前11時15分まで [対象]自立歩行から2歳未満 キッズ運動遊び [日時]午後3時30分から午後4時30分まで [対象]4歳児・5歳児 キッズサッカー [日時]午後3時30分から午後4時30分まで [対象]4歳児・5歳児 ジュニアサッカー [日時]午後4時45分から午後5時45分まで [対象]小学1年生から3年生 やさしく始めるジュニア卓球 [日時]午後5時から午後6時30分まで [対象]小学生 月曜卓球Aえー [日時]午後2時45分から午後3時45分まで [対象]18歳以上 月曜卓球Bびー [日時]午後3時55分から午後4時55分まで [対象]18歳以上 火曜日 健康ヨーガ [日時]午前10時15分から午前11時30分まで [対象]18歳以上 水曜日 べビトレヨガ [日時]午前10時30分から午前11時30分まで [対象]首が据わった頃から2歳頃 水曜卓球Aえー [日時]午後1時30分から午後2時30分まで [対象]18歳以上 水曜卓球Bびー [日時]午後2時45分から午後3時45分まで [対象]18歳以上 健康エアロ [日時]午前10時30分から午前11時30分まで [対象]50歳以上 木曜日 木曜健康体操 [日時]午前9時50分から午前10時50分まで [対象]50歳以上 これから始める簡単リズムダンス [日時]午前11時から正午まで [対象]50歳以上 金曜日 キッズスポーツ [日時]午後3時30分から午後4時30分まで [対象]4歳児・5歳児 キッズチアダンス [日時]午後3時30分から午後4時30分まで [対象]4歳児・5歳児 すこやか太極拳(中級) [日時]午後1時から午後2時まで [対象]18歳以上 これから始めるエンジョイヨーガ [日時]午後1時から午後2時まで [対象]50歳以上 ◆西の丸テニス教室 火曜日 ジュニアテニスAえー [日時]午後4時45分から午後6時まで [対象]小学生 水曜日 ジュニアテニスBびー [日時]午後4時45分から午後6時まで [対象]小学生 木曜日 ジュニアソフトテニス [日時]午後4時45分から午後6時まで [対象]小学1年生から中学3年生 金曜日 ジュニアテニスCしー [日時]午後4時45分から午後6時まで [対象]小学生 ◆海洋センター教室・青少年交流プラザ教室(論田) 火曜日 プラザジュニアダンス [日時]午後5時から午後6時まで [対象]小学生 プラザリラックスヨーガ [日時]午後7時30分から午後8時45分まで [対象]18歳以上 水曜日 BGびーじージュニア球技 [日時]午後4時45分から午後6時まで [対象]小学生 木曜日 プラザアロマテラピー [日時]午後1時30分から午後2時30分まで [対象]18歳以上 金曜日 プラザ0歳からの体幹エクササイズ [日時]午前10時30分から午前11時30分まで [対象]首が据わった頃から自立歩行前 BGびーじー体幹コンディショニング [日時]午前10時30分から午前11時30分まで [対象]18歳以上 プラザズンバ・ゴールドRあーる [日時]午後1時30分から午後2時30分まで [対象]50歳以上 ◆川内スポーツセンター教室 月曜日 川内ジュニアテニス [日時]午後4時45分から午後6時まで [対象]小学生 ◆ワークスタッフ陸上競技場教室(田宮) 木曜日 中長距離ランナー育成講座 [日時]午後4時45分から午後6時15分まで [対象]小学5年生から中学3年生  定員に空きのある教室は、各教室1回あたりの受講料で体験することができます(各教室1回のみ)。なお、とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)教室と西の丸テニス教室を受講する人で、駐車場を利用する場合は別途駐車料金が必要です。  その他の講座や申し込み方法など、詳しくは徳島市体育振興公社にお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383) ふれあい健康館 コミカレ短期講座 ・旬を味わう彩りクッキング [日時]10月31日(金曜日)午前10時から正午まで [定員]20人 [受講料]1,600円 ・自然物を使ってクリスマスリースを作ろう [日時]11月9日(日曜日)午後1時30分から午後3時 [定員]25人 [受講料]1,400円 ・手ごねで作る「栗あんぱん」 [日時]11月17日(月曜日)①午前9時30分から正午②午後1時30分から午後4時 [定員]各12人 [受講料]2,600円 ・お肌のトラブルを防ごう!ベビースキンケア教室 [日時]11月18日(火曜日)午後1時から午後2時15分 [定員]15組 [受講料]1,600円 ・クリスマスデザインのポーセラーツ食器作り [日時]11月22日(土曜日)午前10時から正午 [定員]25人 [受講料]2,100円 ・大人のコーヒー講座おうちで出来る「カフェラテ編」 [日時]11月23日(日曜日・祝日)①午前10時から午前11時30分②午後1時30分から午後3時 [定員]各15人 [受講料]2,000円 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16) とくしま植物園各教室 ・野鳥観察会 [日時]11月15日(土曜日)午前10時から正午 [内容]ジョウビタキを見に行こう [定員(抽選)]30人 [参加費]無料 ・雑草いけばな教室 [日時]11月23日(日曜日・祝日)午前10時から正午 [内容]クリスマスの花 [定員(抽選)]20人 [参加費]1,500円 ・花あそびの会 [日時]11月26日(水曜日)午前10時から正午 [内容]クリスマスリース作り [定員(抽選)]15人 [参加費]3,850円 ・ドライフラワーアレンジメント教室 [日時]11月29日(土曜日)午前10時から正午 [内容]クリスマスリースNatural Green [定員(抽選)]15人 [参加費]3,500円 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人  [申し込み方法]10月25日(土曜日)(消印有効)まで、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 糖尿病市民公開講座  「糖尿病とともに延ばす健康寿命」をテーマに、特別講演と、運動・歯科の実技指導を実施。  注記:参加無料。 [日時]11月2日(日曜日)午後2時から午後4時30分(午後1時30分 開場) [場所]ふれあい健康館1階ホール [定員]100人(先着)  詳細は徳島市医師会ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話番号:088-625-4617)、健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 青空健康ウォーキング  実践を交えて、ウォーキングの習慣と正しい知識を身につけませんか。雨天の場合は午前9時に中止を決定、順延はなし  注記:申し込み不要。 ・火曜日コース [開催日]10月28日、11月4日・11日・18日・25日、12月2日・9日・16日 [開催場所]徳島中央公園コース(とくぎんトモニアリーナ東側広場集合) ・木曜日コース [開催日]10月16日・23日・30日、11月6日・13日・20日・27日、12月4日・11日・18日 [開催場所]ワークスタッフ徳島市陸上競技場(正面入り口集合)  注記:時間は各日午前10時から午前11時30分。 [対象者]医師から制限を受けていない徳島市民 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188)、健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) のばそう‼健康寿命教室  おいしく食べてフレイル対策!簡単健康レシピを紹介。  注記:試食あり。 [日時]11月21日(金曜日)午前10時から午前11時 [場所]ふれあい健康館2階調理実習室 [対象者]介護認定を受けていない65歳以上の徳島市民 [定員]25人(先着) [申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) フレイルチェック会  高齢者における要介護状態の大きな要因となっているフレイル(加齢に伴い心身の機能が低下した状態)について、フレイルサポーターによるチェック会を開催。 [日時]11月19日(水曜日)午前10時から午前11時30分 [場所]ふれあい健康館 [対象者]65歳以上の徳島市民 [定員]10人(先着) [申し込み方法]11月14日(金曜日)までに、電話またはファクスで徳島市地域包括支援センターへ(電話番号:0120-24-6423 FAX:088-624-6675 月曜日から金曜日午前9時から午後5時) [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 特定健康診査  徳島市国民健康保険加入者で、昭和25年10月1日から昭和61年3月31日生まれの人を対象に、特定健康診査を実施しています。 [日時]12月20日(土曜日)まで  注記:昭和25年10月1日から昭和25年12月20日生まれの人は75歳の誕生日前日まで [費用]1,000円 [準備物]受診券、マイナ保険証または資格確認書 ★健康づくりで商品券が当たる★  特定健診受診券に同封している応募用紙に、今年受診した特定健康診査および、がん検診の受診日、日ごろ取り組まれている健康づくりなどを記入し、12月31日(水曜日)(消印有効)までに応募していただくと、抽選で毎月180人に商品券(1,000円分)をプレゼント。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 若い世代の血糖相談  糖尿病などの生活習慣病予防のため、血圧測定、骨密度測定、尿検査、栄養相談などを実施。 [日時]11月26日(水曜日)午後0時30分から午後2時(1人30分程度) [場所]ふれあい健康館2階健康相談室 [対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 注記:年度内1人1回。過去の健診結果、出産経験のある人は母子健康手帳 [申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 徳島市内のいいモノ・いいトコロ vol.3  東黒田 のうつむき地蔵 日本遺産  吉野川流域では、江戸時代から明治時代にかけて造られた「高地蔵 」が多く見られます。地蔵尊 が高い台座に鎮座している理由は諸説あり、藍生産による地域の繁栄も理由の一つとして考えられています。経済的に豊かで信仰活動が活発であった人々は、五穀豊穣や先祖供養、吉野川の氾濫による犠牲者への哀悼など、様々な祈りを捧げるために高地蔵を造立したのでしょう。  国府町東黒田には、全高 4.19メートルと県内で最も高い高地蔵(うつむき地蔵)が残されており、日本遺産「藍のふるさと阿波」の構成文化財として、地域の人々から大切にされています。 [所在地]徳島市国府町東黒田宮ノ北 82 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) 11月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階)  電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 ・弁護士相談 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 注記:弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 ・司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 ・公証人相談 11月18日(火曜日)午後1時から午後4時 ・行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 ・社会保険労務士相談(年金相談) 11月13日(木曜日)午後1時から午後4時 ・土地家屋調査士相談 11月6日(木曜日)・11月20日(木曜日) 午前10時から正午 ・不動産相談 11月13日(木曜日)午前10時から正午、11月25日(火曜日)午後1時から午後4時 ・住まいづくり相談 11月27日(木曜日)午前10時から午後1時 ・交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 ・心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。行政相談委員相談は11月19日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館で実施。 女と男 生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階)  電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 ・一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 ・夜間相談 [電話、面談ともに前日までに要予約] 11月5日・11月12日・11月19日(水曜日)午後6時から午後8時 11月7日・11月14日・11月21日(金曜日)午後6時から午後8時 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階)  電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 ・人権擁護委員による人権相談 11月4日・11月18日(火曜日)午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)  電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 ・商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)  注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) ・健康相談・COPD 予防相談・禁煙支援相談 11月11日(火曜日)午後1時から午後3時 ・もの忘れ予防相談 11月19日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分 ・歯科医師相談 11月20日(木曜日)午後1時から午後3時 ・糖尿病予防相談 11月26日(水曜日)午後2時30分から午後4時30分  注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・健康相談 毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後4時 [休]祝日、年末年始 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・栄養相談 毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後4時 [休]祝日、年末年始 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) ・運動相談 毎週月曜日から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後3時 [休]祝日、年末年始 子育て施設インフォメーション11月  親子で楽しめる多彩なイベントを開催。 相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。  詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 8面 犬飼農村舞台 阿波人形浄瑠璃公演を開催  江戸時代、庶民の娯楽として親しまれた人形浄瑠璃。徳島では各地に人形浄瑠璃のための農村舞台が建てられました。  時代とともに農村舞台が減っていくなか、徳島市八多町 の犬飼農村舞台は熱心な保存活動によって受け継がれ、国の重要有形民俗文化財にも指定されており、今年も勝浦座による人形浄瑠璃の公演が行われます。公演の後には、地元保存会による襖 からくりが上演され、132枚のふすまを使った42景の見事な背景が次々と映し出されます。貴重な農村舞台で披露される伝統芸能をぜひお楽しみください。 [とき]11月3日(月曜日・祝日)午前10時30分から午後2時30分(雨天決行) [ところ]五王 神社境内 (徳島市八多町八屋 ) [演目]式三番叟 、傾城 阿波の鳴門、絵本太功記 、襖からくり [駐車場・バス]▶五王神社周辺に駐車可。▶当日は、徳島市バス五滝行き午前8時40分徳島駅前発をご利用ください。終演後は、徳島駅前行き午後3時5分五滝発(バイパス経由)を臨時運行します。停留所と農村舞台の間は徒歩約10分です。 注記:運行状況により、発着に多少の遅れがあります。ご了承ください。  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) 考古資料館イベント ◆とくしま好古楽倶楽部(第7回)「組紐 をつくってみよう」注記:要申し込み  色とりどりの紐を編みこみ、日本の伝統工芸品である組紐をつくってみよう。 [とき]11月9日(日曜日)午後1時から午後4時 [対象]小学生以上(小学生は保護者同伴) [定員]30人(先着) ◆渋野 古墳群○×クイズウォーク  注記:要申し込み  県内最大の前方後円墳である渋野丸山古墳の現地見学会。各ポイントで出題される○×クイズに答え、資料館オリジナル缶バッチをゲットしよう。道中では学芸員が渋野丸山古墳などについて解説します。 [とき]11月16日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分 [対象]小学生以上(小学生は保護者同伴) [定員]20人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 瓢箪島 とひょうたん島-地名を学ぶ- 第23回  現代親しまれている「ひょうたん島」は、新町川と助任川 、福島川に囲まれた地域が瓢箪形をしているので、その名があります。両国橋からスタートする「ひょうたん島クルーズ」は、見どころが豊富で時間が経つのを忘れてしまいます。ところが江戸時代には、この地域を示す「ひょうたん島」の地名はありません。  漢字表記の「瓢箪島」は江戸時代の地名で、徳島城西の丸の西側にあった御花畠 と出来島との間の小さな地域で、武士の住む場所でした。同所にあった堀が瓢箪の形に似ていたため瓢箪島の地名が生まれました。  堀は、現代では前川橋へ通じる道路になり、その痕跡はみられません。元は、城側と出来島とを仕切るために設けられた軍事的なものであったとされます。  同所は城に近かったので武家地として早くから成立し、江戸中期には、津田藤内 (350石)436坪、森田林助 (315石余)844坪、井上分蔵 (200石)720坪、斉藤弥三右衛門 (150石)440坪、林与九郎 (150石)514坪、長谷川甫庵 (150石)346坪の6軒の武家屋敷がありました。いずれも広大な屋敷で、領地を与えられた藩士ばかりです。  天保14(1843)年に12代藩主斉昌が隠居し徳島城西の丸で暮らし始めると、御花畠は拡充され、それに伴って瓢箪島にあった武家屋敷は接収されたと考えられます。さらに明治2(1869)年3月には練兵所となっています。  地名の元になった瓢箪堀は明治時代以降も残りました。明治22(1889)年に落成した徳島監獄署(のち徳島刑務所)の写真を見ると堀はまだ顕在でした。  音読みは同じですが、江戸時代の武家地「瓢箪島」と現代のクルーズで親しまれる「ひょうたん島」があることがわかります。歴史遺産の地名に思いを巡らせながら、散策やクルーズを楽しんでみてはいかがでしょうか。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 9月 City Event Topics ・9月21日[日曜日]秋を楽しむ長月の茶会  徳島城博物館で、茶道裏千家淡交会 徳島支部による長月茶会を開催。参加者は名月にちなんだ道具立てとともに、抹茶や和菓子を楽しみました。 ・9月23日[火曜日・祝日]命の大切さを考える「動物愛護のつどい」  とくしま動物園で、動物愛護のつどいが開催。参加者は展示やふれあい体験を通じて命の尊さや動物との共生について学び、理解を深めました。 ・9月27日[土曜日]まちを花で鮮やかに  徳島市内中心部の道路沿いの植樹帯や花壇に花を植える「花植え会」 を実施。約400人の参加者により 約4万1千本のマリーゴールドが植えられました。 ・9月27日[土曜日]徳島ガンバロウズB3 リーグ開幕  徳島ガンバロウズがB3リーグ開幕を迎え、約3,140人が来場し、会場は大きな盛り上がりを見せました。地元の熱い声援を背に、白熱した熱戦が繰り広げられました。