広報とくしま 令和7年11月1日号 NO.1202号 1面 あなたや大切な人の笑顔を守るために -知ってくださいDV のこと-  毎年11月12日から11月25日は、国が定める「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 徳島市では、この運動に合わせてDV防止啓発運動を行います。 ◆DV(Domestic Violence  )とは  DVは、配偶者やパートナー、恋人などから受ける暴力行為です。多くは外から見えにくい親密な関係の中で起こるため、「家庭内の問題」「男女間のもつれ」として扱われ、潜在化・長期化しやすく、加害者に罪の意識が薄いため、周囲が気づかないうちに暴力がエスカレートしていく特徴があります。被害者自身だけでなく、周囲にいる人も、1日でも早くDVに気付き、適切な相談や支援につなげることが大切です。 ◆パープルライトアップ事業        DV防止について多くの皆さまに考えていただくきっかけとなるよう、女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなみ、徳島市内の各施設でパープルライトアップを行います。  この取り組みには、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください」というメッセージが込められています。 [パープルライトアップ事業を行う市有施設] 徳島市役所本庁舎内、徳島中央公園 鷲の門、眉山山頂 眉華鏡 、徳島駅前 観光客歓迎塔、ふれあい健康館、とくぎんトモニアリーナ ◆DV防止啓発パネル展・はこらいふ図書館特集  DV防止啓発のため、相談窓口の案内や身近に潜むDV事例などを紹介するパネル展を行います。 [日時] ▶ふれあい健康館 さんかくギャラリー=11月11日(火曜日)から11月21日(金曜日) ▶はこらいふ図書館 ギャラリー=11月15日(土曜日)から11月29日(土曜日) 注記:はこらいふ図書館内スペースではDVや児童虐待に関する図書の特集を行います。 ◆こんなことない? 身近に潜むDV~嫌だと思ったらそれは心の声です~ 恋人間で起こる「デートDV」 ・連絡が遅くなると怒る ・交友関係を制限する ・無理やり身体を触ってくる ・食事や遊びに使うお金をまったく支払わない シニア世代に多い「無自覚なDV」 ・「バカ」「アホ」などのような言葉を平気で言う ・いつも相手の機嫌をうかがわなければいけない ・外出など行動を制限する ・極端に少額な生活費でやりくりさせる 近年明るみに出てきた「女性から男性に対するDV」 ・大声で怒鳴ったり、家の中の物を壊したりする ・長期にわたり無視する ・大切にしているものを勝手に捨てる ・収入が低いとの理由で副業やアルバイトを強要する ◆「ストップ!DV」啓発セミナー DVとは何か~身近に潜む暴力・虐待を考える~  DVとは何か、背景にあるジェンダーや支配の構造を分かりやすく説明するほか、暴力の長期的な影響やなぜ児童虐待につながるかなどについてもお話します。 [とき]11月12日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]ふれあい健康館 センター会議室 [講師]河野和代かわのかずよさん(認定フェミニストカウンセラー、公認心理師) [対象]徳島市内在住、在勤、在学の人  [定員]30人(先着) [申し込み方法]11月5日(水曜日)までに、申し込みフォーム、ファクス、メール、電話または郵送にて男女共同参画センター(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 ◆もしかして…と思ったら、話だけでもしてみませんか? ●女と男 生き方相談 (電話番号:088-624-2613)  男女共同参画センターでは、「女と男生き方相談」を実施しています。DVをはじめ、悩み事など、なんでもお気軽にご相談ください。 [相談時間]午前10時から午後5時  注記:日曜日・火曜日・祝日・年始年末は除く。 ●徳島県中央こども女性相談センター (電話番号:088-652-5503) ●徳島県立男女共同参画総合支援センター「フレア相談室」 (電話番号:088-626-6188) ●徳島県警察総合相談センター (電話番号:088-653-9110、#9110) ●徳島地方法務局 (電話番号:0570-003-110) ●内閣府男女共同参画局「DV相談+ 」 (電話番号:0120-279-889) ●性暴力被害者支援センター (電話番号:088-623-5111) [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 2-3面 掲示板 おしらせ 緊急情報の伝達試験を実施 全国一斉に緊急情報の伝達試験を行います。 [日時] ▶緊急地震速報訓練=11月5日(水曜日)午前10時から ▶Jアラート=11月12日(水曜日)午前11時から [情報伝達手段] ▶同報無線設備 ▶NETねっと119緊急通報システム ▶徳島市防災ラジオ ▶ケーブルテレビ徳島(122chちゃんねる) ▶国府町CATVしーえーてぃーぶい(112chちゃんねる) ▶エフエムびざん ▶災害情報案内サービス  実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 11月・12月は県下一斉徴収強化月間  徳島県と県内市町村は、税の公平性を確保し、納税者の信頼を守るために連携し、徴収を強化しています。滞納者には、財産の差し押さえなどの滞納処分を行い、未納が解消されない場合は、滞納整理機構へ処理を移管します。 [問い合わせ先]納税課(電話番号:088-621-5077・088-621-5078・088-621-5080 FAX:088-621-5081) 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進月間  周囲で「もしや虐待では?」と思ったときは、児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)へすぐにお電話ください。  また、こども家庭センター(ふれあい健康館3階)や、徳島県中央こども女性相談センター(徳島市昭和町5)でもご相談いただけます。 [問い合わせ先]こども家庭センター(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514)、徳島県中央こども女性相談センター(電話番号:088-622-2205 FAX:088-622-0534) 中小企業向け無料経営相談 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]11月8日(土曜日)午前10時15分から午後5時 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]11月7日(金曜日)・11月20日(木曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 徳島県の最低賃金が1,046円に改定されました  令和8年1月から、徳島県内で働く全ての労働者の最低賃金が、時間額1,046円に改定されます。 注記:一部の製造業は特定最低賃金が定められています。 [問い合わせ先]徳島労働局(電話番号:088-652-9165 FAX:088-622-3570) 裁判員制度名簿記載通知が送付されます  令和8年裁判員候補者名簿に登録された人には、通知書と調査票が送付されます。  この通知は裁判員に選ばれる可能性があることを事前に連絡するもので、裁判所などに行く必要はありません。 [問い合わせ先]徳島地方・家庭裁判所事務局総務課(電話番号:088-603-0111) ごみ出しのルールを守り火災を防ぎましょう  スプレー缶・小型充電式電池などのごみは、正しい分別や処理をしなかった場合、火災を引き起こす恐れがあります。  火災が発生すると、ごみ処理に支障をきたし、作業員にも危険が及ぶため、ごみ出しのルールは厳守してください。  ごみの捨て方など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 11月3日は自由と平和を愛し、文化をすすめる日  11月3日の文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。 昭和21年11月3日に、平和主義・国民主権・基本的人権の尊重を理念とした日本国憲法が公布されたことから「文化の日」が制定されました。戦争のない、自由で平和な暮らしを、後世に引き継いでいきましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) 休日窓口を開設  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]11月9日(日曜日)・11月23日(祝日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 祝日のごみ収集 11月3日(月曜日)は平常どおり収集します。 鳥インフルエンザ感染拡大防止にご協力を  カモ・タカなどの野鳥が一度に複数死亡しているのを発見した場合は、回収・検査を行いますので、農林水産課へご連絡をお願いします。鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触などがない限り、人には感染しないと考えられていますが、野鳥は他の病原体を持っている可能性があります。衰弱・死亡した野鳥やその排泄物には直接触れないでください。 ◆愛玩鳥 (鶏 ・あひるなど)を飼養している人へ  愛玩鳥と野鳥の接触を防ぐ対応をお願いします。また、消毒薬を配布していますので、希望者は徳島市役所3階農林水産課へお越しください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5252・088-621-5248 FAX:088-621-5196) 11月9日は119番の日~正しい119番通報にご協力を~  火災・救急などで119番通報をする際は、安全なところに避難して落ち着いて通報してください。応急処置が必要な場合は、通信指令員が対応を伝えますのでご協力をお願いします。また、徳島市では次の119番サービス・システムも導入しています。併せてご利用ください。 ◆三者間同時通訳サービス  日本語が話せない外国の人も通報できるように、通訳を行うサービスです。  外国人通報者、徳島市消防局、電話通訳センターとの三者が同時通話できます。 注記:英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語などに対応。 ◆徳島市NET119緊急通報システム  聴覚や言語機能などに障害があり、音声による119番通報が困難な人が、インターネット機能を利用し、簡単な操作で素早く119番通報ができます。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 募 集 正規職員採用試験を実施  令和8年4月1日採用の正規職員採用試験を実施します。 ◆技術職・DX 職 [試験区分]上級土木(職務経験者含む)、上級建築(職務経験者含む)、上級機械、上級電気、上級化学、中級土木、上級行政事務(職務経験者(DX)) [採用予定人数]各区分1人程度 [申込期限]11月28日(金曜日)午後5時まで [注意事項]現在選考途中の採用試験(第1回から第3回申込受付分)において、最終合格者数を確保できた場合は、採用試験を中止・終了します。 [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125) 催 し 天狗久 まつり  阿波人形浄瑠璃の公演・講演会を開催。 注記:入場無料。 [出演]国府小学校人形浄瑠璃クラブ・寄井座 の皆さんほか [日時]11月9日(日曜日)午後1時から午後3時 [場所]国府コミュニティセンター [内容]公演「傾城 阿波の鳴門・順礼歌の段 」「傾城阿波の鳴門・十郎兵衛内の段 」――など [問い合わせ先]天狗久資料館(電話番号:088-643-2231) 阿波秘曲「紅葉合」 演奏会  蜂須賀家 ゆかりの筝曲 「紅葉合」を中心とした邦楽を演奏。 [演奏者]朱音会 、あせび子ども邦楽教室の皆さん [日時]11月16日(日曜日)午後2時から [場所]徳島城博物館ラウンジ [定員]50人(当日先着) [入館料]大人=500円、高校生・大学生=300円、中学生以下=無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 水と緑の図画コンクール作品展  水と緑をテーマに、徳島市内の小学生・中学生が描いた作品を展示。 [日時]11月17日(月曜日)から12月1日(月曜日)各日午前9時から午後9時 [場所]シビックセンター市民ギャラリー(アミコビル3階) [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-621-5273) 考古資料解説会「天平官人 の仕事と祭祀 」  古代の役所跡から出土した資料を観察しながら、当時の役人の仕事内容について解説。 注記:申し込み不要。 [日時]11月22日(土曜日)午前11時から正午 [場所]考古資料館展示室 注記:午前11時に入口集合。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 障害者施設見学会  障害者への理解を深めるための施設見学会を開催。 [日時]12月9日(火曜日)午前9時から午後0時30分 [場所]あおばの杜 、徳島スローワークセンターあゆみ園  注記:2つの施設を順番に訪問します。 [対象者]徳島市内在住・在学・在勤の人 [定員]20人(先着) [申し込み方法]11月21日(金曜日)(必着)までに、はがき、ファクス、メールに「施設見学会参加希望」と明記のうえ〈氏名/住所/年齢/電話番号〉を書いて、障害福祉課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 恋活 イベント「畑のサンタとアフタヌーンティー」  アフタヌーンティーやゲームを通じた恋活イベントの参加者を募集。 [日時]12月14日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分 [場所]パークウエストンホテル(徳島市南前川町3) [対象者]40歳位までの独身の人(男性は徳島市の農業従事者または農家の後継者) [定員]男女各10人(抽選) [費用]1人1,000円 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196) 講座・教室 保護者のための就活応援セミナー&企業交流会  保護者対象の、子どものキャリアサポートに関するセミナー・交流会を開催。 [日時]11月8日(土曜日)午後2時から午後4時 [場所]アスティとくしま(徳島市山城町東浜傍示1) [定員]40人(先着) [申し込み方法]電子申請または電話で株式会社穴吹カレッジサービスへ [問い合わせ先]株式会社穴吹カレッジサービス(電話番号:088-653-3179) こどもの居場所共創フォーラム  こどもの居場所づくり支援の輪を広げるための講演会を開催。 [日時]11月14日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分 [場所]徳島県教育会館(徳島市北田宮1) [定員]100人(先着) [申し込み方法]電子申請またはファクスで徳島県労働者福祉協議会事務局へ [問い合わせ先]公益社団法人徳島県労働者福祉協議会事務局(電話番号:088-625-8387 FAX:088-625-5113) 消費生活センター講座 ◆くらしの講座  金融トラブルの対策方法についての講座を開催。 [日時]11月17日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [定員]28人(先着) ◆リサイクル講座  クリスマスリースを作ろう。 [日時]11月26日(水曜日)午後1時30分から午後3時 [場所]シビックセンター活動室2(アミコビル4階) [定員]6人(先着) [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) 創業・事業承継支援相談会  創業に必要な知識などについての個別相談会を開催。 [日時]11月28日(金曜日)午後1時から午後5時(相談時間は1回40分程度) [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [申し込み方法]11月14日(金曜日)午後5時までに、電子申請、ファクス、メールで経済政策課まで [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 障害者福祉啓発講演会  障害者週間(12月3日から12月9日)に合わせて、障害者福祉をテーマにした講演会を開催。 [講師]桂こけ枝 さん(落語家) [日時]12月4日(木曜日)午後1時30分から午後3時 [場所]徳島市役所13階大会議室 [定員]80人(先着) [申し込み方法]電子申請または電話、ファクス、メールで障害福祉課へ  詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 人権に関する啓発講座 ◆人権を考える市民のつどい  注記:申し込み不要。  「ひとりじゃない~交通犯罪の被害者として伝えたいこと~」と題した講演を開催。平成31年に発生した、池袋暴走事故の被害者遺族である 松永拓也 さんを講師にお迎えします。 [日時]11月25日(火曜日)午後1時30分から午後3時(午後0時30分開場) [場所]あわぎんホール  手話通訳・要約筆記・ループ席・託児設備あり。なお、託児設備利用希望者は、11月17日(月曜日)午後5時までに申し込みが必要です。 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) ◆徳島市人権教育・啓発研究集会  童謡詩人金子みすゞ の詩に自ら曲をつけて歌うシンガーソングライターちひろさんによる人権コンサートや、子どもの人権問題、同和問題、ヘイトスピーチについて考える講座を開催。 [日時]12月6日(土曜日)午後1時15分から午後4時(午後0時45分開場) [場所]ふれあい健康館 [定員]200人(先着) [申し込み方法]11月28日(金曜日)午後5時までに電話で人権推進課へ [問い合わせ先]徳島市人権教育・啓発推進協議会(人権推進課内)(電話番号:088-621-5167 FAX:088-655-7758) とくしま植物園各教室 ・緑の相談員コース [日時]12月6日(土曜日)午前10時から午前11時30分 [内容]ハンギングバスケットを作ろう [参加費]3,000円 ・ネイチャーゲーム教室  注記:4歳以上対象 [日時]12月7日(日曜日)午後1時から午後3時30分 [内容]木と仲良くなろう 落葉やどんぐりと遊ぼう [参加費]300円 ・花あそびの会 [日時]12月9日(火曜日)午前10時から正午 [内容]お正月飾り作り [参加費]3,850円 ・Flower Diaries [日時]12月13日(土曜日)▶午前10時から正午(1班)▶午後1時から午後3時(2班) [内容]クリスマスアレンジメント [参加費]3,500円 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]11月10日(月曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込み、またはファクス、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/年齢/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 徳島市民病院市民公開講座  「ロボット手術」をテーマに市民病院の医師が講演。 [日時]11月8日(土曜日)午前10時から正午 [場所]ふれあい健康館1階ホール [内容]▶第1部=ロボット支援手術はどんな手術?~前立腺がんを中心に~ ▶第2部=産婦人科疾患における低侵襲 手術~ロボット手術、経腟腹腔鏡 手術について~ ▶第3部=肺癌治療におけるロボット手術~より丁寧に、安全、確実な手術が可能に~ [申し込み方法]電話でふれあい健康館へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0190 FAX:088-657-0189) 歯周疾患検診  歯の健康を守るため、歯周疾患検診を受診しましょう。 [日時]11月13日、12月11日 各木曜日午後1時15分から [場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム [対象者]令和8年3月31日現在で、20歳から70歳の5歳間隔の節目年齢の徳島市民 [定員]各日20人(先着) [申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) フレイルチェック会  高齢者における要介護状態の大きな要因となっているフレイル(加齢に伴い心身の機能が低下した状態)について、フレイルサポーターによるチェック会を開催。 [日時]11月26日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分 [場所]ふれあい健康館1階ホール [対象者]65歳以上の徳島市民 [定員]20人(先着) [申し込み方法]11月4日(火曜日)から11月21日(金曜日)までに、電話またはファクスで徳島市地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423 FAX:088-624-6675 午前9時から午後5時  注記:土曜日・日曜日・祝日を除く。) [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 胃がん検診(内視鏡検査)  胃がんはかなり進行しても症状がない場合もあります。定期的に検診を受けましょう。 [日時]令和8年3月31日(火曜日)まで [場所]県内委託医療機関(受診通知または徳島市ホームページに掲載) [対象者]50歳以上の偶数年齢(令和8年3月31日時点)の徳島市民 [費用]4,100円(免除制度なし) [申し込み方法]希望する県内委託医療機関(受診通知または徳島市ホームページに掲載)へ直接、電話予約 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 4面 令和8年度 市立幼稚園の入園申し込みの受け付けを開始  令和8年度徳島市立幼稚園の利用を希望する人の入園申し込みを受け付けます。 [対象]令和8年4月1日時点で徳島市に住民票がある3歳から5歳の子ども [募集施設] ▶(拠点園)福島・助任・加茂名・八万・千松・川内北・国府 募集年齢=3歳から5歳 一時預かり保育=降園後から午後4時 注記:延長は午前7時30分から午前8時30分、午後4時から午後6時 ▶津田・上八万・入田・応神 募集年齢=4歳・5歳 一時預かり保育=降園後から午後4時 注記:3歳児は定員あり。定員超過の場合は抽選。 注記:居住地によらず自由に幼稚園を選択できます。 [一時預かり保育]全園で降園後から午後4時まで一時預かり保育を実施しています。一部の園では、就労などで家庭保育ができない世帯を対象にさらに延長を行っています。 注記:別途、施設等利用給付認定が必要。 [長期休業期間]春・夏・冬の長期休業期間も一時預かり保育を実施しています。夏休みは拠点園、春休みと冬休みは在籍園で実施。 [提出書類]教育・保育給付認定申請書(各幼稚園で配付。徳島市ホームページからもダウンロード可。) [申し込み方法]12月23日(火曜日)までに、直接、入園希望の幼稚園(平日午前8時30分から午後5時)へ  詳細や施設見学を希望の人は、各園にお問い合わせください。 [問い合わせ先]各徳島市立幼稚園、子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 秋季火災予防運動を実施  11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)、秋季火災予防運動を実施します。  「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」を合言葉に、住宅防火対策の推進など、火災予防を広く呼びかけ、消防車両による巡回広報、立入検査などを実施。この機会に、もう一度火の取り扱いについて、家庭で確認をお願いします。 ●第22回こども消防カーニバルを開催  秋季火災予防運動の一環として、「こども消防カーニバル」を開催します。子どもやその保護者を対象に、消防体験などを通じて、防火・防災意識の啓発を図ります。 [とき]11月15日(土曜日)正午から午後3時  注記:雨天中止。 [ところ]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM [内容] ▶消防体験コーナー(消火体験・煙体験・放水体験) ▶防火・防災・こどもコーナー ▶消防車両の展示および写真撮影コーナー など [参加費]無料  注記:別途入園料(大人600円、中学生以下無料)および駐車料金(普通車310円、大型車1,310円)が必要です。  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 徳島ガラススタジオ イベント ◆ガラスの鏡餅制作体験  ガラスで鏡餅型のペーパーウェイトを制作します。 [期間]12月12日(金曜日)まで  注記:11月15日(土曜日)・11月16日(日曜日)は受付不可。 [対象]小学4年生以上 [費用]2,800円 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ ◆徳島ガラスまつりを開催  オリジナルの手作りガラスを特別価格で販売します。また、このときだけの特別なガラス体験(小学1年生から体験可能なミニペーパーウェイト作り、膨らませて作る一輪挿し作り)も実施します。 [とき] ▶11月15日(土曜日)午前9時から午後5時 ▶11月16日(日曜日)午前9時から午後4時 注記:ガラス体験は当日申し込み。両日とも体験受け付けは午後3時30分締め切り。 [料金]入場無料、ガラス体験は1,100円から ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳しくは、徳島ガラススタジオホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 令和7年度 県市町村合同公売会を開催  税負担の公平性の確保に向けて、滞納処分により差し押さえた財産の公売会を合同で開催します。徳島県・徳島市・小松島市・吉野川市・石井町・藍住町・徳島滞納整理機構で入札物件を出品し、関係団体として鳴門市・美馬市・阿波市・松茂町・板野町が参加します。  原動機付自転車・軽二輪・電気ストーブ・プリンター・絵画など約110点の動産の公売を期間入札方式で行います。最低売却価額(見積価額)は相場より低く設定しているため、手頃な価格で購入しやすくなっています。 注記:混雑時は入場制限をする場合があります。 ◆入札 [とき]11月7日(金曜日)から11月9日(日曜日)各日午前10時から午後3時 注記:落札結果は、11月14日(金曜日)午前10時に徳島市ホームページなどで発表します(落札者には落札のお知らせをお送りします)。 [準備物] ▶入札する人の本人確認書類 ▶代理人が入札する場合は委任状 ▶未成年者の場合は親権者の同意書 ◆代金納付および商品引き渡し [とき]▶11月15日(土曜日)・11月16日(日曜日)各日午前10時から正午▶11月17日(月曜日)午前10時から午後3時 [準備物] ▶購入代金(現金のみ) ▶落札のお知らせ ▶受取人の本人確認書類 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [ところ] 徳島県徳島合同庁舎東会議棟2階(徳島市新蔵町1) 注記:会場内にエレベーターはありません。また、徳島県徳島合同庁舎駐車場を利用できますが、台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。  詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]納税課(電話番号:088-621-5077・088-621-5078・088-621-5080 FAX:088-621-5081)