pref_2016_zentai.xls
■ 一  覧 ■
自然・人口 徳島県の順位 経  済 徳島県の順位 生活環境 徳島県の順位 保健・福祉 徳島県の順位 教育・文化・スポーツ 徳島県の順位
前々回 前回 今回 前々回 前回 今回 前々回 前回 今回 前々回 前回 今回 前々回 前回 今回
1 総面積 36 36 36 31 1人当たり県内総生産額(名目) 18 20 19 74 交通事故発生件数(人口10万人当たり) 10 9 9 113 老人ホーム定員数(65歳以上人口千人当たり) 21 27 27 139 大学等への現役進学率 24 25 26
2 総面積(全国面積に占める割合) 36 36 36 32 第1次産業総生産(名目)比率 13 13 13 75 交通事故負傷者数(人口10万人当たり) 10 11 9 114 介護給付支給額 (65歳以上人口1人当たり) 5 6 9 140 大学・短期大学への進学率 27 29 29
3 森林面積割合 8 8 9 33 第2次産業総生産(名目)比率 11 12 12 76 交通事故死者数(人口10万人当たり) 26 2 22 115 保育所定員数(6歳未満人口千人当たり) 15 16 15 141 県内大学・短期大学入学者における自県出身者の占める割合 24 23 25
4 可住地面積割合 38 38 38 34 第3次産業総生産(名目)比率 38 37 37 77 任意自動車保険普及率(対人) 25 25 24 116 民生委員(児童委員)数(人口10万人当たり) 9 9 10
5 年平均気温 15 14 13 35 経済成長率(名目) 6 28 33 78 刑法犯認知件数(人口千人当たり) 32 30 28 117 ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 34 28 36 142 幼稚園数(3~5歳人口10万人当たり) 1 1 1
6 年間降水量 14 7 14 36 経済成長率(実質) 9 32 33 79 少年刑法犯検挙人員(14~19歳人口千人当たり) 20 24 23 118 NPO法人認証数(人口10万人当たり) 10 7 7 143 図書館数(人口100万人当たり) 11 11 12
7 人口総数 44 44 44 37 1人当たり県民所得 20 22 23 80 警察署・交番その他の派出所・駐在所数(可住地面積100k㎡当たり) 15 15 15 119 老人クラブ会員数(60歳以上人口千人当たり) 32 32 32 144 図書館蔵書数(人口百人当たり) 6 5 5
8 人口増加率 41 34 37 38 農業産出額 30 31 31 120 就職者に占める身体障害者の比率(就業件数千件当たり) 38 39 39 145 学習・研究行動者率(10歳以上) 31 30 41
9 人口密度(総面積1k㎡当たり) 33 34 34 39 経営耕地面積(農家1戸当たり) 37 38 37 81 火災発生件数(人口1万人当たり) 44 25 39 146 新聞(日刊紙)普及度(1世帯当たり発行部数) 18 19 18
10 人口密度(可住地面積1k㎡当たり) 26 26 26 40 土地生産性 5 9 11 82 救急病院及び救急診療所数(人口10万人当たり) 13 13 12 121 献血率 21 24 35 147 博物館数(人口100万人当たり) 24 29 20
11 人口性比(女100人につき男) 32 32 32 41 耕地利用率 18 20 20 83 実収入(勤労者1世帯当たり1か月間) 6 9 46 122 病院数(人口10万人当たり) 3 3 3 148 芸術・文化活動行動者率 24 16 29
12 外国人人口(人口10万人当たり) 36 31 34 42 水田率 27 27 27 84 消費支出(勤労者1世帯当たり1か月間) 17 3 31 123 一般診療所数(人口10万人当たり) 4 4 4 149 映画館の入場回数(人口1人当たり) 30 - -
13 1世帯当たり人員(一般世帯) 26 27 26 43 生産林業所得(林野面積1ha当たり) 11 11 11 85 平均消費性向(勤労者世帯) 39 6 1 124 歯科診療所数(人口10万人当たり) 6 6 5 150 海外渡航者数(人口10万人当たり) 32 31 32
14 核家族世帯割合 32 33 31 44 海面漁業・養殖業生産量 30 30 31 86 消費者物価指数(総合)対前年上昇率 45 7 17 125 病院・一般診療所病床数(人口10万人当たり) 5 5 5 151 一般旅券発行件数(人口10万人当たり) 37 33 31
15 単独世帯割合 23 21 22 45 内水面漁業・養殖業生産量 14 17 17 87 消費者物価地域差指数(家賃を除く総合) 13 18 16 126 医師数(人口10万人当たり) 1 1 3 152 青年海外協力隊・シニア海外ボランティア派遣者数(人口10万人当たり) 28 29 26
16 65歳以上の親族のいる世帯割合(一般世帯) 13 14 16 46 従業者数(民営1事業所当たり) 42 42 40 88 酒類消費量(1人当たり年間) 35 36 34 127 歯科医師数(人口10万人当たり) 2 3 3
17 高齢単身者割合 20 19 18 47 1事業所当たり製造品出荷額等(従業者4人以上規模) 20 19 19 89 国内銀行預金残高(1人当たり) 3 3 3 128 就業看護師数(人口10万人当たり) 11 12 12 153 体育施設数(人口10万人当たり) 17 19 21
18 年少人口割合(15歳未満人口) 42 42 42 48 従業者1人当たり製造品出荷額等(従業者4人以上規模) 20 19 19 90 郵便貯金残高(1人当たり) 2 2 2 129 薬剤師数(人口10万人当たり) 2 2 2 154 スポーツ年間行動者率(10歳以上) 35 34 38
19 生産年齢人口割合(15~64歳人口) 30 32 32 49 従業者1人当たり製造業の付加価値額(従業者4人以上規模) 3 2 2 91 民間生命保険保険金額(1世帯当たり) 17 17 16 130 悪性新生物による死亡者数(人口10万人当たり) 17 16 18
20 老年人口割合(65歳以上人口) 7 6 6 50 卸売・小売業商品販売額(従業者1人当たり) 37 41 43 92 火災保険住宅物件・一般物件新契約件数(一般世帯千世帯当たり) 32 32 31 131 糖尿病による死亡者数(人口10万人当たり) 1 1 7
21 平均年齢 6 6 5 51 ソフトウェア業務の年間売上高(従業者1人当たり) 16 11 4 132 心疾患(高血圧性を除く)による死亡者数(人口10万人当たり) 15 13 10
22 自然増加率 40 41 40 52 情報処理・提供サービス業務の年間売上高(従業者1人当たり) 47 46 46 93 教育関係費(勤労者1世帯当たり1か月間) 11 2 26
23 出生率(人口千人当たり) 39 36 38 53 第1次産業就業者比率 14 14 13 94 自動車保有台数(人口千人当たり) 13 13 13 133 脳血管疾患による死亡者数(人口10万人当たり) 20 22 19
24 死亡率(人口千人当たり) 7 5 5 54 第2次産業就業者比率 29 27 28 95 持ち家比率 14 19 16 134 1日平均在院患者数(人口10万人当たり) 6 6 6
25 合計特殊出生率 24 31 22 55 第3次産業就業者比率 30 28 26 96 住宅地の地価変動率 44 36 32 135 1日平均外来患者数(人口10万人当たり) 3 3 2
26 社会移動率 21 30 26 56 就業率(15歳以上人口当たり) 39 42 43 97 水道普及率 31 30 30 136 病床利用率 15 14 14
27 婚姻率(人口千人当たり) 40 38 35 57 女性就業率(15歳以上女性人口当たり) 35 39 40 98 汚水処理人口普及率 46 46 46 137 平均寿命(男) 36 39 28
28 離婚率(人口千人当たり) 39 34 30 58 高齢者就業率(65歳以上人口当たり) 27 34 38 99 都市公園面積(人口1人当たり) 41 41 41 138 平均寿命(女) 33 30 33
29 平均初婚年齢(男) 23 36 34 59 有効求人倍率 16 19 22 100 通勤・通学時間(1人1日当たり) 35 38 30
30 平均初婚年齢(女) 33 20 30 60 自県内就職者比率 18 18 20 101 他の市区町村への通勤者比率 24 23 21
61 月間現金給与総額 21 18 18 102 道路実延長(総面積1k㎡ 当たり) 18 18 18
62 月間総実労働時間数 21 12 12 103 道路実延長(自動車1台当たり) 7 6 6
63 パートタイム就職率(常用) 13 9 12 104 道路舗装率(簡易舗装を除く) 32 32 33
64 財政力指数(都道府県財政) 42 42 42 105 道路改良率 44 45 45
65 実質公債費比率(都道府県財政) 2 2 4 106 空港乗降客数(国内定期航空) 23 25 25
66 経常収支比率(都道府県財政) 35 33 29 107 海上出入貨物量 26 28 27
67 歳出決算総額(人口1人当たり,都道府県・市町村財政合計) 10 10 9 108 使用電力量(電灯)(人口1人当たり) 5 6 6
68 自主財源割合(都道府県財政) 25 25 19 109 年間ガソリン販売量(人口1人当たり) 29 33 33
69 一般財源割合(都道府県財政) 31 27 35 110 ごみ排出量(人口1人1日当たり) 23 21 23
70 投資的経費割合(都道府県財政) 26 30 28 111 リサイクル率 28 31 32
71 住民税負担額(人口1人当たり,都道府県・市町村財政合計) 27 28 27 112 ブロードバンド契約数世帯比 30 33 36
72 消費税徴収決定済額(人口1人当たり) 38 39 43
73 消費相当額(人口1人当たり) 36 36 34