| 夏休み期間中に各学校(幼・小・中・高校・特別支援学校)へ募集する課題等 | |||||||||||
| No | 募集対象 | コンクール(作品)名 | 募集機関 | 締切 | 応募(作品)内容 | 参加賞あり | 備考(提出先等) | 問い合わせ先 | |||
| 幼 | 小 | 中 | 高 | ||||||||
| 1 | ◎ | 中学生の「税についての作文」 | 徳島県納税貯蓄組合連合会(徳島県共催) | 9月 上旬 | 題材は、税に関すること(家庭や自分の周囲で日常体験し、または見聞きした税の申告や納付のこと、学校その他で学んだ税についての感想など)。(1,200字以内) | 知事賞2編(賞状と図書カード) 学校奨励賞2校(賞状) その他、徳島県納税貯蓄組合からの表彰あり | 徳島県納税貯蓄組合連合会事務局 088-621-2076 | ||||
| 2 | ○ | ○ | 3R促進ポスターコンクール | 環境省 3R活動推進フォーラム | 9月 上旬 | 循環型社会の形成に向けて,リデュース,リユース,リサイクルの促進のためのポスターを募集。 小学校低学年,中学年,高学年と中学生の区分に。サイズは4つ切り画用紙又はB3版。CGは不可。 | 詳細は6月上旬頃に募集機関から通知あり。 | 環境首都課 (分室) 088-664-6015 | |||
| 3 | ◎ | ◎ | ◎ | 緑化運動ポスター原画 緑化標語の募集 | 公益社団法人徳島森林づくり推進機構 | 9月 上旬 | 国土緑化運動の一環として,植樹及び森林・樹木の保護・保育の助長並びに一般国民の緑化思想の高揚を図るため,緑化に関するポスター原画並びに標語を募集する。 | 入賞者には,賞状・図書カードを贈呈 | 林業戦略課公有林化担当 088-621-2459 | ||
| 4 | ◎ | 第8回児童木工工作 「木とふれあうコンクール」 | 徳島県木材買方協同組合 | 9月 上旬 | 夏休み中に小学校,公民館,公的施設で木工教室を行い,学校単位で優秀作品を選出し,木工作品のコンクールを行う。木工教室においては小学校対象となるため保護者同伴あるいは責任者同伴が必要。 | ○ | 学校代表者に参加賞あり | 徳島県木材買方協同組合 088-662-3714 | |||
| 5 | ◎ | ◎ | ◎ | 目指せ世界遺産! 「鳴門の渦潮」文化コンクール | 地方創生推進課 | 9月 上旬 | ①「鳴門の渦潮」の世界遺産登録推進のためのポスター作品(小、中、高・大・一般の3部門) ②「鳴門の渦潮」をテーマにした俳句作品(小、中、高・大・一般の3部門) ③「鳴門の渦潮」をテーマにした書道作品(小学校低学年、中学年、高学年の3部門) | 未定 | 各部門ごとに、最優秀1点、優秀1点、佳作2点を選定し、賞状及び副賞を授与。 優秀作品は徳島県、兵庫県の観光施設等で展示する。 | 地方創生推進課発信戦略担当 088-621-2364 | |
| 6 | ◎ | 阿波っ子タイムズ特別号「夏の体験記」 | 徳島新聞社 | 9月5日(必着) | 夏の思い出の体験記(原稿用紙で1年生は400字以内、2・3・4年生は800字以内、5・6年生は1200字以内)と補足となる写真1枚(L判、本人が写っているもの。写真も審査の対象)。 課題自由で、特別に部門は設けていないが、トクシマ恐竜展を観覧した体験記の応募を推奨。 | 〒770-8572 徳島市中徳島町2-5-2 徳島新聞社事業部「阿波っ子タイムズ特別号・夏の体験記」係 優秀作品は徳島新聞紙上で紹介。応募者全員の紙面を徳島新聞に掲載。 | 徳島新聞社事業部 088-655-7331 二十一世紀館 088-668-1111 | ||||
| 7 | ○ | ○ | ○ | 「家族や地域の大切さに関する作品コンクール」 | 内閣府 子ども・子育て本部 | 2016-09-05 | 子育てを家族みんなで支え合うことの大切さ、感謝などの思いを伝える内容、又は子育てを社会で応援していくことの大切さを訴える内容の手紙・メール | ○ | 表彰状と副賞(内閣府特命担当大臣(少子化対策)表彰) 内閣府子ども・子育て本部 少子化対策担当 | 内閣府 子ども・子育て本部 少子化対策担当 03-5253-2111 | |
| 8 | ◎ | ◎ | ◎ | 「心の輪を広げる体験作文」 | 障がい福祉課 | 2016-09-05 | 「出会い,ふれあい,心の輪 -障がいのある人とない人との心のふれあい体験を広げよう -」をテーマとして400字詰原稿用紙(B4縦書き)で,小学生・中学生部門は2~4枚程度。高校生・一般部門は4~6枚程度を提出。 | 優秀作品には県知事賞を授与 (賞品贈呈) 最優秀作品は全国へ推薦する | 障がい福祉課 088-621-2237 | ||
| 9 | ◎ | ◎ | 「障害者週間のポスター」 | 障がい福祉課 | 2016-09-05 | 「障がいの有無にかかわらず誰もが能力を発揮して,安全に安心して生活できる社会の実現」をテーマとしてB3判又は四つ切りの画用紙で,小学生・中学生の各部門の応募方法にあったポスターを提出。作品は縦位置(縦長)のみ。 | 優秀作品には県知事賞を授与 (賞品贈呈) 最優秀作品は全国へ推薦する | 障がい福祉課 088-621-2237 | |||
| 10 | ◎ | ◎ | ◎ | 平成28年度 徳島県統計グラフコンクール | 統計戦略課 徳島県統計協会 | 2016-09-06 | 県民に対する統計知識の普及と統計の表現技術の研さんに資するため,県下の小・中学生,高校生,大学及び一般から統計グラフ(課題自由,規格B2判)を募集する。 | ○ | 優秀作品には,知事賞,教育長賞等を授与(賞品贈呈)。 優秀作品の一部は,「第64回統計グラフ全国コンクール」(公益財団法人統計情報研究開発センター・総務省主催)に出品 | 統計戦略課 088-621-2143 | |
| 11 | ◎ | 平成28年度 第63回文化財保護強調のためのポスター | 徳島県教育委員会教育文化課 徳島県市町村文化財保護審議会連絡協議会 | 2016-09-07 | 文化財保護精神や文化財保護活動を表す作品で,題材は徳島県内の文化財とする。 | 特選3点・入選30点 ※副賞有 ※特選第1席の作品は,ポスターとして 印刷し,県内の各関係機関で展示す る。 ※詳しくは,各学校で配布される募集要 項又は県HPを参照のこと。 | 教育文化課 088-621-3162 | ||||
| 12 | ◎ | ◎ | ◎ | 平成29年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール | 生活安全課 | 2016-09-07 | 県下の小,中高等学校の児童・生徒から愛鳥週間用ポスターの原画を募集し,その製作過程を通じて野生鳥類保護思想の高揚を図るとともに,愛鳥週間(毎年5月10日から5月16日まで)の普及啓発に努める。 詳細については,別添「平成29年度愛鳥週間用ポスター原画募集要領」のとおり | ○ | 【提出先】 学校を所管する 各総合県民局保健福祉環境部環境担当 東部農林水産局林業振興担当 | 生活安全課 鳥獣管理対策担当 (088-621-2262) | |
| 13 | ◎ | ◎ | 徳島県献血推進ポスター | 薬務課 | 2016-09-07 | 夏休み期間中に,献血への理解と協力を呼びかけるポスター(B3)を提出。 | 最優秀賞,優秀賞には賞状及び図書カードを贈呈。 | 薬務課 088-621-2230 | |||
| 14 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 動物愛護のつどい 動物絵画コンクール | 動物愛護管理センター | 2016-09-08 | 動物愛護週間(秋分の日)に開催される「動物愛護のつどい」にあわせ,動物愛護及び管理についての普及啓発と意識高揚を目的とした動物絵画を募集。(四つ切り画用紙で「人と動物の共生」がテーマ) | 〇 | 優秀作品には,動物愛護管理センター所長賞,徳島県獣医師会長賞等を授与(賞状,賞品贈呈) | 動物愛護管理センター 088-636-6122 |
| 15 | ◎ | ◎ | ◎ | 動物愛護啓発ポスター | 動物愛護管理センター | 2016-09-08 | 動物愛護週間(秋分の日)に開催される「動物愛護のつどい」にあわせ,動物の愛護に関するテーマを定め、動物絵画を募集。(四つ切り画用紙でキャッチフレーズ・コピーを含む) | ○ | 優秀作品には賞状等を授与 | 動物愛護管理センター 088-636-6122 | |
| 16 | ◎ | 第22回徳島県健康福祉祭「小学生の作文・絵コンクール」 | 公益財団法人とくしま“あい”ランド推進協議会 | 9/9 (予定) | 作文:敬老・高齢者等との関わりなど 400字詰め原稿用紙3枚以内 絵:両親・家族等、身近な人が65歳になったときの想像図 (画用紙は四つ切り、画材は自由[クレヨン、水彩、色鉛筆等]) | ・入賞者に賞状と副賞 ・参加記念品あり | 公益財団法人とくしま“あい”ランド推進協議会 088-655-5080 | ||||
| 17 | ◎ | ◎ | 第12回徳島県こども美術展 (こども県展) | 徳島県民文化祭開催委員会 徳島県美術家協会 徳島新聞社 | 9月9日(必着) | 絵画(版画・デザインなども含む)と書写(毛筆)。 課題自由の通常展と「恐竜」をテーマにした特別企画作品展(トクシマ恐竜展開催に伴い設定)。 絵画は四つ切画用紙でその他の画材は自由。書写は半紙。 | 〒770-8572 徳島市中徳島町2-5-2 徳島新聞社内「こども県展事務局」 入賞・入選作品は10月中に阿波銀ホールで展示。入賞・入選者全員を徳島新聞紙面で掲載。11月中に阿南市と美馬市で巡回展がある。 | 徳島新聞社事業部 088-655-7331 二十一世紀館 088-668-1111 | |||
| 18 | ◎ | ◎ | 「適正な食品表示」書写コンクール | 安全衛生課 | 2016-09-09 | 食品表示は,消費者にとって重要な情報源であり,食品に関わる事業者にとっても,安全・安心な食品を提供する上で重要な役割を果たしています。本県は,「食の安全安心先進県とくしま」として,子供たちに食品表示についての意識を高めてもらうため,小中学校各学年別のテーマに沿った毛筆書写作品を募集します。 | ○ | 小学生の部,中学生の部でそれぞれ最優秀賞,優秀賞,佳作を選定し,賞状を授与。入賞者には副賞あり。 | 安全衛生課 食の安全安心担当 088-621-2110 | ||
| 19 | ◎ | ◎ | ◎ | 平成28年度山地災害防止標語及び写真コンクール | 一般社団法人日本治山治水協会 | 2016-09-09 | ①標語コンク-ル 山地災害の防止、森林や治山事業の効果、防災意識の高揚などを広く国民に呼びかけるもの ②写真コンクール ・山地災害を防止する治山施設や治山事業 ・防災パトロールや避難訓練など山地災害防止活動の状況 ・山地災害の状況、その他山地災害に関連のあるもので地域や人々の生活との関連が表現されているもの | 最優秀賞(林野庁長官賞)1点 優秀賞(日本治山治水協会長賞)5点 奨励賞(日本治山治水協会長賞)5点 それぞれに副賞(商品券又は図書カード) 提出先:農林水産基盤整備局森林整備課 | 農林水産基盤整備局森林整備課 088-621-2466 | ||
| 20 | ◎ | ◎ | ◎ | 平成28年度明るい選挙啓発ポスター作品コンクール | (公財)明るい選挙推進協会 ・都道府県選挙管理委員会連合会 | 2016-09-09 | 明るい選挙を呼びかける内容のポスター(画材は自由,画用紙の四ツ切又は八ツ切) | ①地方審査での優秀作品には,徳島県選挙管理委員会委員長及び徳島県明るい選挙推進協議会連合会会長連名の賞状と記念品を贈呈 ②中央審査での優秀作品には,文部科学大臣・総務大臣連名の賞状及び(公財)明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長連名の副賞を贈呈 | 徳島県選挙管理委員会事務局 088-621-3205 | ||
| 21 | ◎ | ◎ | みんなで徳島のスポーツをもりあげよう!「スポーツ絵画コンクール」 | スポーツ王国とくしま推進会議 | 2016-09-09 | スポーツの楽しさや生き生きとした躍動感,感動を伝える作品を募集。 用紙は四つ切り画用紙で,画材色数は自由で,作品は未発表のもの。 | 各部門,最優秀賞1点,優秀賞3点程度,佳作数点程度(賞状と賞品贈呈) | 県民スポーツ課 088-621-2112 | |||
| 22 | ○ | 平成28年度「国土と交通に関する図画コンクール」 | 国土交通省 | 2016-09-09 | 地域の日常の光景や人々の暮らしの様子、住んでいるまちの様子、道路、橋、川、駅、空港、港のある風景、鉄道、自動車、船、飛行機などの乗り物、道路やビルなどの工事現場の様子あるいは、未来の都市や乗り物など、国土交通省の仕事に関するもの(・四つ切り画用紙を使用 ・画材は、油絵の具及び貼り絵以外であれば自由 ・応募は、1人1点、未発表のものに限る) | ○ | ①国土交通省審査での優秀作品には、国土交通省から賞状、協賛団体から副賞が贈呈される。 http://www.mlit.go.jp/kids/index.html ②徳島県審査での優秀作品には、知事賞、県土整備部長賞を授与し、記念品を贈呈する。 | 国土交通省大臣 官房広報課 03-5253-8111 (内線21-526) 県土整備政策課 088-621-2516 | |||
| 23 | ◎ | ◎ | 平成28年度「暮らしの緑化推進絵画コンクール」 | 徳島県 徳島県教育委員会 | 2016-09-09 | 「街路樹」「並木道」「鎮守の森」「公園」「自宅の庭」等,人とのふれあいを感じさせる,緑あふれるまちづくりを表現した作品。(4つ切り画用紙:水彩画<アクリル絵の具も可>・クレヨン・クレパス) | ○ | 提出先:県が委託する団体 優秀作品には,知事賞,教育長賞等を授与(賞品贈呈)。 【参考(H27年度実績)】 ・知事賞受賞者表彰式:H27年12月25日 ・教育長賞・最優秀賞授賞式:H28年1月17日 ・入賞作品展:H28年1月14~17日 | 都市計画課 088-621-2568 | ||
| 24 | ◎ 小4~ | ◎ | ◎ | 第1回 書道創作グランプリ | 徳島県立文学書道館 | 2016-09-10 | 小中学生:半紙。題材自由。旧字体,異体字,書写体,変体仮名,臨書不可。毛筆作品に限る。その他指定あり。 高校生:半紙。「漢字」「漢字仮名交じり」「仮名」の3部門。(各部門につき1人1点。3部門全てに出品可能。)題材,書体,書風及び字数は自由。臨書不可。毛筆作品に限る。その他指定あり。 | 募集作品を審査し,通過者に対して本選(席上揮毫)を実施する。本選出場者全員の作品を展示し,本選出場者には賞状と副賞を贈呈する。 | 徳島県立文学書道館 088-625-7485 | ||
| 25 | ◎ | ◎ | 「わたしたちの生活を守る支える下水道」標語コンクール | 水・環境課 | 2016-09-10 | 夏休み期間中に,私たちが汚した水をきれいにして,海や川に戻す下水道の果たしている役割や,その大切さを多くの方に伝えるため,「わたしたちの生活を守る支える下水道」と題して,標語(所定の様式に記入)を提出。 | ○ | 小中学校ごとに,最優秀賞,優秀賞,佳作を選定し,賞状の授与と賞品を贈呈 | 水・環境課 経営企画・浄化槽担当 088-621-2729 | ||
| 26 | ◎ | ◎ | 「浄化槽の日」ポスターコンクール | 水・環境課 | 2016-09-10 | 夏休み期間中に,「使った水をきれいにして自然にかえす」ことが水環境を守ることにつながるということを考え,関連する小中学校それぞれのテーマに沿ったポスター作品(四つ切り画用紙,描画材料は問わない)を提出 | ○ | 小中学校ごとに,最優秀賞,優秀賞,佳作を選定し,賞状の授与と賞品を贈呈 | 水・環境課 経営企画・浄化槽担当 088-621-2729 | ||
| 27 | ◎ | ◎ | ◎ | とくしま男女共同参画川柳 | 男女参画・人権課 | 2016-09-12 | 男女共同参画をテーマとした川柳(五・七・五) | 入賞者には、賞状及び図書カードを贈呈 提出先は、男女参画・人権課 | 男女参画・人権課 088-621-2177 | ||
| 28 | ○ | ○ | 平成28年度徳島県高校生産業教育展ポスター原画コンクール | 学校教育課 | 2016-09-12 | 「将来なりたい職業,仕事」というテーマで,児童生徒が将来仕事をしている様子が分かるもの。彩色は自由で,白黒作品やパソコンでの作品は不可。必ず「たて描き」「文字なし」とする。 | 最優秀作品は,徳島県高校生産業教育展広報用のリーフレットの原画とする。入賞者には,賞状を授与し賞品を贈呈する。入賞作品は,徳島県高校生産業教育展にて表彰し,入賞作品はその会場で展示する。 | 学校教育課 キャリア教育推進担当 088-621-3137 | |||
| 29 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 平成28年度「いのち輝くメッセージ」作品募集事業 | 徳島県教育委員会 人権教育課 | 2016-09-12 | 「いのち」の大切さや生きることのすばらしさをメッセージに託し,あたたかい心や言葉を体験して感じたことなど「いのち」の輝きを表現した作品 | 〇 | 知事賞,教育長賞,徳島新聞社賞,入選,佳作等を授与し,記念品を贈呈 | 人権教育課 088-621-3157 |
| 30 | ◎ | ◎ | ◎ | 徳島県「環境にやさしい農業」普及啓発ポスター用絵画コンクール | 徳島県もうかるブランド推進課 | 2016-09-14 | ・自然と調和している農業の風景(田んぼで生き物が遊んでいる様子など) ・新鮮で安心な農作物を収穫する姿を表したもの | ○ | 優秀作品には、賞状・賞品贈呈。応募者全員に記念品を贈呈。 | もうかるブランド推進課安全安心農業担当 088-621-2423 | |
| 31 | ◎ | ◎ | 平成28年度土砂災害防止に関する絵画・作文の募集 | 国土交通省 | 2016-09-15 | ①「絵画の部」土砂災害,防災訓練,避難などの体験のようす,土砂災害の防止対策に関すること(絵画・版画・貼絵・ポスター等でサイズ,表現方法(絵の具,パス,版形式など)は自由) ②「作文の部」土砂災害,防災訓練,避難などの体験のようす等(400字詰め原稿用紙,小学校低学年2枚程度,小学校高学年4枚程度,中学校5枚程度) | ○ | 県で地方審査を行い,優秀作品を中央審査(国土交通省)に推薦する。 中央審査の表彰はH29年2月中を予定し,地方審査における知事表彰式はH28年12月を予定している。 | 砂防防災課 088-621-2541 | ||
| 32 | ◎ | ◎ | ◎ | 「昭和南海地震」から70年 地震津波防災ポスターコンクール | 南部総合県民局 | 2016-09-15 | ・テーマ:地震や津波からの「防災減災」 ・作品には,テーマに合った標語を入れること ・四つ切り版画用紙を使用 | ○ | ・南部総合県民局管内(阿南市,那賀郡,海 部郡)に在住,通学する児童生徒が対象 ・優秀作品には賞状並びに副賞を,また応募者全員に参加賞を贈呈 ・別イベントにおいて,表彰式を予定 | 南部総合県民局 津波減災部 0884-74-7213 | |
| 33 | ◎ | ◎ | ◎ | 平成28年度消費者被害防止啓発ポスター募集 | 学校教育課 | 2016-09-15 | 特殊詐欺や悪質商法による被害など,消費者被害の防止や消費生活の向上を図るためのポスターを募集。 | 優秀作品には,賞状・賞品を贈呈。 | 学校教育課 キャリア教育推進担当 088-621-3121 | ||
| 34 | ○ | 第14回金融と経済を考える高校生小論文コンクール | 金融広報中央委員会 | 2016-09-20 | 金融や経済に関することであれば、どのようなものでも構いません。 テーマの例 1.あなたのライフプランと働くことについて 2.日本のこれからを考える 3.日本経済を活性化する将来有望な産業とは 4.消費者としてのルール 文字量:400字詰め原稿用紙6~10枚(空白を含む2,000~4,000字) | ○ | 特選 5編(賞状と奨学金5万円) 秀作 5編(賞状と奨学金2万円) 佳作 50編(賞状と図書カード5千円分) 学校賞 5校(賞状と図書カード1万円分) | 徳島県金融広報委員会 088-621-2258 | |||
| 35 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 第6回ICT(愛して)とくしま大賞 | 徳島県 | 2016-09-20 | ●フリー部門 「宝の島・徳島」を題材にしたCG,キャラクター,動画,アニメ,アプリ等のデジタルコンテンツ作品 ●テーマ部門 ・オープンデータ・ビッグデータ部門 ・ド ローン部門 ・スマートフォン部門 ・4K動画部門 ・I oT・AI部門 ・メディアアート部門 ※テーマ部門へのエントリーをもって,フリー部門にも同時にエントリーしたものとみなします。 | 優秀作品には,大賞(賞金20万円)のほか,特別賞(e-とくしま推進財団賞,とくしま産業振興機構賞,とくしまOSS普及協議会賞,オープンデータ賞),企業賞(ドコモ賞,STNet賞,パナソニック システムネットワークス賞,4Kマルビシ賞,穴吹カレッジ賞(仮))を授与。各賞に副賞(賞金または賞品)あり。 詳細は県ホームページにて。 http://www.pref.tokushima.jp/docs/2016060100046/ | 地域振興課 088-621-2090 | |
| 36 | ○ | 第49回おかねの作文コンクール | 金融広報中央委員会 | 2016-09-20 | 「おかね」に関することであれば、どのようなものでも構いません。 テーマの例 1.将来の夢の実現とおかねの関わり 2.私のおかねのルールやわが家の約束事 3.活きたおかねの使い方とは 4.ニュースにみるおかね 文字量:400字詰め原稿用紙5枚(空白を含む1,600~2,000字) | ○ | 特選 5編(賞状と図書カード4万円分) 秀作 5編(賞状と図書カード2万円分) 佳作 50編(賞状と図書カード2千円分) 学校賞 5校(賞状と図書カード1万円分) | 徳島県金融広報委員会 088-621-2258 | |||
| 37 | ◎ | 人権啓発映像コンテンツ発信事業 | 男女参画・人権課 | 2016-09-21 | 人権をテーマとした30秒の動画 | 最優秀賞 1作品 優秀賞 3作品程度 奨励賞 最大4作品 それぞれに賞状と副賞(賞金) 提出先は、男女参画・人権課 | 男女参画・人権課 088-621-2187 | ||||
| 38 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 平成28年度徳島夏のエコスタイル「早寝 早起き 朝ごはんと ECO マイスター!」 | 徳島県教育委員会生涯学習課 | 2016-09-23 | ①「早寝 早起き 朝ごはん」運動と節電を意識したエコ活動により,夏の暑さを乗り切った工夫ある取組。(A4用紙:片面使用2~4枚程度) ②エコ活動・節電に関する標語・キャッチフレーズ・コピー(A4用紙:片面使用1枚 説明文もしくはイラストを含む) | ○ | 優秀作品には,「早寝 早起き 朝ごはん エコロジー大賞(知事賞)」,「早寝 早起き 朝ごはん エコロジー賞(教育長賞)」等をを授与し,記念品を贈呈 http://www.syougaigakusyuu.tokushima-ec.ed.jp/ | 生涯学習課 088-621-3148 |
| 39 | ○ | ○ | ○ | 料理レシピコンクール | 徳島県もうかるブランド推進課 | 2016-09-23 | 野菜を120g以上使用した料理レシピを募集 | 優秀作品はコンビニ等での商品化や,学校給食の献立として採用予定。優秀賞,部門賞等を授与(副賞あり) | もうかるブランド 推進課 088-621-2375 | ||
| 40 | ◎ | ◎ | 山火事予防ポスター用原画及び標語の募集 | 一般財団法人 日本森林林業振興会 | 2016-09-30 | 山火事を予防するという趣旨・目的にあい、山火事の恐ろしさ, 山火事の予防や森林の大切さを呼びかけるポスター及び標語 ①原画の部(画用紙四つ切、縦長) ②標語の部 | 入賞者及び入選者には賞状と記念品贈呈します。 | 林業戦略課新次元プロジェクト推進室 林業生産担当 088-621-2456 | |||
| 41 | ◎ | ◎ | ◎ | 平成29年度「クールビズ四国」キャンペーンポスター | 四国地球温暖化対策推進連絡協議会 | 2016-09-30 | 地球温暖化対策のひとつとして、室温28℃の適正冷房とエコスタイル、自主的な省エネルギーを奨励するためポスターを募集。 ①絵画・イラスト部門(B3又は四つ切りサイズ) ②CG制作部門(A2サイズ) | ○ | 「最優秀賞」 各部門1名(表彰状・四国4県からエコグッズや県産品) 「優秀賞」 各部門2名程度(表彰状・四国4県からエコグッズや県産品) | 環境首都課 (分室) 088-664-6015 | |
| 42 | ○ | 平成28年度健康啓発ポスターコンクール | 全国健康保険協会徳島支部 (徳島県共催) | 2016-09-30 | 健診受診促進につながることを目的として、健康診断の受診、メタボリック症候群予防を内容としたポスターを募集する。(四つ切り画用紙、たて型、画材自由、一人1点) | ○ | 優秀作品を選考し(最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作2点)、賞状賞品を贈呈。 応募は学校単位による一括送付。 | 全国健康保険協会徳島支部 088-602-0251 | |||
| 43 | ◎ | ◎ | 第4回徳島新聞新聞切り抜き作品コンクール | 徳島新聞社 | 2016-11-09 | 自分でテーマを決め、テーマに沿った新聞記事を切り抜き、レイアウトや見出しを考え、自分の感想や意見を書き込んで、専用台紙に貼り付ける。 2016年は課題自由の通常部門と「恐竜」をテーマにした恐竜部門(トクシマ恐竜展開催に伴い新設)。 | ○ | 〒770-8572 徳島市中徳島町2-5-2 徳島新聞社事業部「徳島新聞切り抜きコンクール」係 優秀作品は徳島新聞紙上で紹介。応募者全員の紙面を徳島新聞に掲載。 | 徳島新聞社事業部 088-655-7331 二十一世紀館 088-668-1111 | ||
| 44 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 平成29年度「瀬戸内海環境保全月間」ポスター | (公社)瀬戸内海環境保全協会 | 平成28年11月末 | 「こんな瀬戸内海にしたい」、「瀬戸内海らしい風景」など、瀬戸内海の環境に対する思いや守りたい瀬戸内海の環境をポスター図案化したもの(四つ切り画用紙サイズ:タテ仕様、絵の中に標語などの言葉は記入しない) | 優秀作品には最優秀賞(環境大臣表彰)等を授与,副賞を贈呈。最優秀賞作品は平成29年度の瀬戸内海環境保全月間ポスターとして使用。 詳細は7月中旬に発表。 http://www.seto.or.jp/setokyo/ | 環境管理課 088-621-2272 | |
| 45 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 第34回まちづくり標語懸賞 | まちづくり月間全国的行事実行委員会 | 未定 例年であれば11/30 | テーマに関する標語 (参考) 過去のテーマ 第33回 「魅力あるまちづくりをすすめ、愛着と誇りをもてるわがまちをつくっていく」 第32回 「みんがな集うまちづくり」 第31回 「人にやさしいまちづくり」 第30回 「歩いて暮らせるまちづくり」 第29回 「地域で支える安全で安心なまち」 | - | 提出先:(公財)都市計画協会内まちづくり標語募集係 ①一般の部 特選:1点、準特選:1点、入選:若干 ②児童・生徒の部(中学生以下) 特選:1点、準特選:1点、入選:若干 | (公財)都市計画協会 03-3262-3491 |
| 46 | ◎ | ◎ | 地方創生☆RESAS政策アイデアコンテスト(予定) | 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 | 未定(7月~募集) | 「地域経済分析システムリーサス」を使用した現状分析を踏まえた政策アイデア | 未定 | 未定 | 地方創生推進課地方創生担当 088-621-2361 | ||
| 47 | ○ | ◎ | 「わたしと年金」エッセイ募集 | 日本年金機構 | 2016-09-05 | 公的年金制度をテーマにしたエッセイ。 公的年金の大切さ、応募者ご自身や身近な方と公的年金とのかかわり、公的年金についてのあなたの考えなど、なんでも結構です。日本語で1,000~2,000文字以内。 | 日本年金機構 相談・サービス推進部 サービス推進グループわたしと年金 担当 〒168-8505 東京都杉並区高井戸西3-5-24 賞 厚生労働大臣賞、日本年金機構理事長賞、優秀賞、入選 賞状の授与並びに記念品を贈呈します。 | 日本年金機構 徳島北年金事務所 088-655-0920 徳島県教育委員会 学校教育課 088-621-3121 |