夏休み期間中に各学校(幼・こ・小・中・高校・特別支援学校)へ募集する課題等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No |
募集対象 |
|
|
|
コンクール(作品)名 |
募集機関 |
締切 |
応募(作品)内容 |
参加賞あり |
備考(提出先等) |
問い合わせ先 |
|
幼・こ |
小 |
中 |
高 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
○ |
○ |
みんなでつくろう水素社会!!アイデアコンクール
【水素エネルギー工作部門】 |
環境首都課 |
(1次)6月30日
(2次)9月15日 |
水素エネルギーに親しみ、その特性を理解することを目的に、水素・燃料電池キットを使ったアイデア工作を募集する。
|
○ |
提出先:環境首都課自然エネルギー推進室
最優秀賞、優秀賞は11月にアスティとくしまで開催予定の水素関連イベントにて表彰します。 |
環境首都課
088-621-2209 |
2 |
|
◎ |
◎ |
|
3R促進ポスターコンクール |
環境省
3R活動推進フォーラム |
9月
上旬 |
循環型社会の形成に向けて,リデュース,リユース,リサイクルの促進のためのポスターを募集。
小学校低学年,中学年,高学年と中学生の区分に。サイズは4つ切り画用紙又はB3版。CGは不可。 |
|
詳細は6月上旬頃に募集機関から通知あり。 |
環境首都課
(分室)
088-663-5371 |
3 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
「心の輪を広げる体験作文」 |
障がい福祉課 |
9月
上旬 |
「出会い,ふれあい,心の輪 -障がいのある人とない人との心のふれあい体験を広げよう -」をテーマとして400字詰原稿用紙(B4縦書き)で,小学生・中学生部門は2~4枚程度。高校生・一般部門は4~6枚程度を提出。
|
|
優秀作品には県知事賞を授与
(賞品贈呈)
最優秀作品は全国へ推薦する |
障がい福祉課
088-621-2237 |
4 |
|
◎ |
◎ |
|
「障害者週間のポスター」 |
障がい福祉課 |
9月
上旬 |
「障がいの有無にかかわらず誰もが能力を発揮して,安全に安心して生活できる社会の実現」をテーマとしてB3判又は四つ切りの画用紙で,小学生・中学生の各部門の応募方法にあったポスターを提出。作品は縦位置(縦長)のみ。
|
|
優秀作品には県知事賞を授与
(賞品贈呈)
最優秀作品は全国へ推薦する |
障がい福祉課
088-621-2237 |
5 |
|
◎ |
|
|
児童木工工作
「木とふれあうコンクール」 |
徳島県木材買方協同組合 |
9月
上旬 |
夏休み中に小学校、公民館、公的施設で木工教室を行い、学校単位で優秀作品を選出し、木工作品のコンクールを行う。木工教室におけては小学生対象となるため、保護者同伴あるいは責任者同伴が必要。 |
〇 |
学校代表者に参加賞あり |
徳島県買方協同組合
088-662-3714 |
6 |
|
|
◎ |
|
中学生の「税についての作文」 |
徳島県納税貯蓄組合連合会(徳島県共催) |
9月
上旬 |
題材は、税に関すること(家庭や自分の周囲で日常体験し、または見聞きした税の申告や納付のこと、学校その他で学んだ税についての感想など)。(1,200字以内)
|
○ |
知事賞2編(賞状と図書カード)
学校奨励賞2校(賞状)
その他、徳島県納税貯蓄組合からの表彰あり |
徳島県納税貯蓄組合連合会事務局
088-621-2075 |
7 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
緑化運動ポスター原画
緑化標語の募集 |
公益社団法人徳島森林づくり推進機構 |
9月
上旬 |
国土緑化運動の一環として,植樹及び森林・樹木の保護・保育の助長並びに一般国民の緑化思想の高揚を図るため,緑化に関するポスター原画並びに標語を募集する。
|
|
入賞者には,賞状・図書カードを贈呈 |
公益社団法人徳島森林づくり推進機構088-679-8558 |
8 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
平成29年度明るい選挙啓発ポスター |
公益財団法人明るい選挙推進協会 |
9月
上旬 |
明るい選挙を呼びかけることを内容に、印象的なポスターを自由に表現してください。
【画材】
描画材料は自由(紙や布など、絵の具材料だけに限りません)
【大きさの基準】
画用紙の四ツ切(542㎜×382㎜)、八ツ切(382㎜×271㎜)もしくはそれに準じる大きさ |
|
あなたの住んでいる市区町村または通学している学校のある市区町村の選挙管理委員会に提出すること。
|
選挙管理員会
088-621-3205 |
9 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
平成29年度「いのち輝くメッセージ」作品募集事業 |
徳島県教育委員会 人権教育課 |
2017-09-04 |
「いのち」の大切さや生きることのすばらしさをメッセージに託し,あたたかい心や言葉を体験して感じたことなど「いのち」の輝きを表現した作品
|
〇 |
知事賞,教育長賞,徳島新聞社賞,入選,佳作等を授与し,記念品を贈呈 |
人権教育課 088-621-3157 |
10 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
平成29年度
徳島県統計グラフコンクール |
統計データ課
徳島県統計協会 |
2017-09-06 |
県民に対する統計知識の普及と統計の表現技術の研さんに資するため,県下の小・中学生,高校生,大学及び一般から統計グラフ(課題自由,規格B2判)を募集する。 |
○ |
優秀作品には,知事賞,教育長賞等を授与(賞品贈呈)。
優秀作品の一部は,「第65回統計グラフ全国コンクール」(公益財団法人統計情報研究開発センター・総務省主催)に出品
|
統計データ課
088-621-2143 |
11 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
平成30年度愛鳥週間用
ポスター原画コンクール |
消費者くらし政策課 |
2017-09-07 |
日本に生息する野生鳥類を主な対象とした,愛鳥思想の高揚普及の目的に沿った作品であること。
用紙の大きさは縦51cm~55cm,横36cm~40cm以内とし,必ずたて描きとする。
作品には「愛鳥週間」の漢字4文字のみを明記すること。 (「Bird Week」またはカタカナでの「バードウィーク」も可とする。) |
○ |
学校の所属地を所管する
各総合県民局保健福祉環境部環境担当
東部農林水産局林業振興担当 |
消費者くらし政策課
088-621-2262 |
12 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール |
(独)情報処理推進機構(IPA) |
2017-09-07 |
情報モラル・セキュリティの大切さを「標語」、「ポスター」、「4コマ漫画」のいずれかで表現したもの。また、小学生は書写(硬筆)も募集。 |
○ |
詳細は募集機関からHP等で周知。 |
(独)情報処理推進機構(IPA)
03-5978-7508 |
13 |
|
◎ |
◎ |
|
平成29年度「適正な食品表示」書写コンクール |
安全衛生課 |
2017-09-08 |
食品表示は,消費者にとって重要な情報源であり,食品に関わる事業者にとっても,安全・安心な食品を販売する上で重要な役割を果たしている。本県は,「食の安全安心先進県とくしま」として,小・中学生に食品表示についての意識を高めてもらうため,小中学校各学年別のテーマに沿った毛筆書写作品(半紙)を募集。
|
○ |
小学生の部,中学生の部でそれぞれ最優秀賞,優秀賞,佳作を選定し,賞状を授与。最優秀賞・優秀賞には図書カードを贈呈。 |
安全衛生課
食の安全安心担当
088-621-2721 |
14 |
|
○ |
|
|
平成29年度「国土と交通に関する図画コンクール」 |
国土交通省 |
2017-09-08 |
地域の日常の光景や人々の暮らしの様子、住んでいるまちの様子、道路、橋、川、駅、空港、港のある風景、鉄道、自動車、船、飛行機などの乗り物、道路やビルなどの工事現場の様子あるいは、未来の都市や乗り物など、国土交通省の仕事に関するもの(・四つ切り画用紙を使用 ・画材は、油絵の具及び貼り絵以外であれば自由 ・応募は、1人1点、未発表のものに限る)
|
○ |
①国土交通省審査での優秀作品には、国土交通省から賞状、協賛団体から副賞が贈呈される。
http://www.mlit.go.jp/kids/index.html
②徳島県審査での優秀作品には、知事賞、県土整備部長賞を授与し、記念品を贈呈する。 |
国土交通省大臣
官房広報課
03-5253-8111
(内線21-526)
県土整備政策課
088-621-2516 |
15 |
|
◎ |
◎ |
|
みんなで徳島のスポーツをもりあげよう!「スポーツ絵画コンクール」 |
スポーツ王国とくしま推進会議 |
2017-09-08 |
スポーツの楽しさや生き生きとした躍動感,感動を伝える作品を募集。
用紙は四つ切り画用紙で,画材色数は自由で,作品は未発表のもの。
|
|
各部門,最優秀賞1点,優秀賞3点程度,入選数点程度(賞状と賞品贈呈) |
県民スポーツ課
088-621-2112 |
16 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
動物愛護のつどい
動物絵画コンクール |
動物愛護管理センター |
2017-09-08 |
動物愛護週間にあわせ、動物愛護及び管理についての普及啓発と意識高揚を目的とした動物絵画を募集。(四つ切り画用紙で「人と動物の共生」がテーマ)
|
〇 |
優秀作品には,動物愛護管理センター所長賞,徳島県獣医師会長賞等を授与(賞状,賞品贈呈) |
動物愛護管理センター
088-636-6122 |
17 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
動物愛護啓発ポスター |
動物愛護管理センター |
2017-09-08 |
動物愛護週間にあわせ、動物の愛護に関するテーマを定め、動物絵画を募集。(四つ切り画用紙でキャッチフレーズ・コピーを含む) |
○ |
優秀作品には賞状等を授与 |
動物愛護管理センター
088-636-6122 |
18 |
|
◎ |
|
|
第23回徳島県健康福祉祭「小学生の作文・絵コンクール」 |
公益財団法人とくしま“あい”ランド推進協議会 |
9/8
(予定) |
作文:敬老・高齢者等との関わりなど
400字詰め原稿用紙3枚以内
絵:両親・家族等、身近な人が65歳になったときの想像図 (画用紙は四つ切り、画材は自由[クレヨン、水彩、色鉛筆等]) |
・入賞者に賞状と副賞
・参加記念品あり |
|
公益財団法人とくしま“あい”ランド推進協議会
088-655-5080 |
19 |
|
◎ |
◎ |
|
平成29年度「暮らしの緑化推進絵画コンクール」 |
徳島県 徳島県教育委員会 |
2017-09-09 |
「街路樹」「並木道」「鎮守の森」「公園」「自宅の庭」等,人とのふれあいを感じさせる,緑あふれるまちづくりを表現した作品。(4つ切り画用紙:水彩画<アクリル絵の具も可>・クレヨン・クレパス) |
○ |
提出先:県が委託する団体
優秀作品には,知事賞,教育長賞等を授与(賞品贈呈)。
【参考(H28年度実績)】
・知事賞受賞者表彰式:H28年12月26日
・教育長賞・最優秀賞授賞式:H28年1月22日
・入賞作品展:H28年1月19~22日 |
都市計画課 088-621-2568 |
20 |
|
◎
小4~ |
◎ |
◎ |
第2回 書道創作グランプリ |
徳島県立文学書道館 |
2017-09-09 |
小中学生:半紙。題材自由。旧字体,異体字,書写体,変体仮名,臨書不可。毛筆作品に限る。その他指定あり。
高校生:半紙。「漢字」「漢字仮名交じり」「仮名」の3部門。(各部門につき1人1点。3部門全てに出品可能。)題材,書体,書風及び字数は自由。臨書不可。毛筆作品に限る。その他指定あり。
|
|
募集作品を審査し,通過者に対して本選(席上揮毫)を実施する。本選出場者全員の作品を展示し,本選出場者には賞状と副賞を贈呈する。 |
徳島県立文学書道館
088-625-7485
|
21 |
|
◎ |
◎ |
|
「わたしたちの生活を守る支える下水道」標語コンクール |
水・環境課 |
2017-09-10 |
夏休み期間中に,私たちが汚した水をきれいにして,海や川に戻す下水道の果たしている役割や,その大切さを多くの方に伝えるため,「わたしたちの生活を守る支える下水道」と題して,標語(所定の様式に記入)を提出。
|
○ |
小中学校ごとに,最優秀賞,優秀賞,佳作を選定し,賞状の授与と賞品を贈呈 |
水・環境課
経営企画・浄化槽担当
088-621-2729 |
22 |
|
◎ |
◎ |
|
「浄化槽の日」ポスターコンクール |
水・環境課 |
2017-09-10 |
夏休み期間中に,「使った水をきれいにして自然にかえす」ことが水環境を守ることにつながるということを考え,関連する小中学校それぞれのテーマに沿ったポスター作品(四つ切り画用紙,描画材料は問わない)を提出
|
○ |
小中学校ごとに,最優秀賞,優秀賞,佳作を選定し,賞状の授与と賞品を贈呈 |
水・環境課
経営企画・浄化槽担当
088-621-2729 |
23 |
|
○ |
○ |
|
平成29年度徳島県高校生産業教育展ポスター原画コンクール募集 |
学校教育課 |
2017-09-11 |
平成29年度徳島県高校生産業教育展の一環として,「身近な仕事や将来なりたい職業」をテーマに原画を募集します。
|
○ |
最優秀賞 賞状,図書カード5千円 優秀賞 賞状,図書カード3千円 入選 賞状,図書カード1千円 |
学校教育課
キャリア・消費者教育担当
088-621-3137 |
24 |
|
|
◎ |
◎ |
「板東の記憶」を「世界の記憶」へ!
登録推進ポスター原画コンクール |
徳島県教育委員会教育文化課 |
2017-09-13 |
第一次世界大戦期の「板東俘虜収容所」の記録物をユネスコ「世界の記憶」へ登録する取り組みをPRするポスターの原画を募集する。題材は板東俘虜収容所に関するもの(ドイツ兵の慰霊碑、第九のプログラムなど)に限る。第1席となった作品はそれを原案として、PRポスターを作成し、県内外で展示する。 |
○ |
特選3点、入賞30点 ※副賞有り
※詳しくは各学校で配布される募集要項又
は県HPを参照のこと。 |
教育文化課
文化財担当
088-621-3161 |
25 |
|
|
◎ |
|
平成29年度
第64回文化財保護協調のためのポスター |
徳島県教育委員会教育文化課 |
2017-09-13 |
文化財保護精神や文化財保護活動を表す作品で、題材は徳島県内の文化財とする。 |
○ |
特選3点、入賞30点 ※副賞有り
※特選第1席の作品は、ポスターとして印刷し、県内の各関係機関で展示する。
※詳しくは各学校で配布される募集要項又は県HPを参照のこと。 |
教育文化課
文化財担当
088-621-3162 |
26 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
徳島県「環境にやさしい農業」普及啓発ポスター用絵画コンクール |
もうかるブランド推進課安全安心農業担当 |
2017-09-15 |
<内容>
・自然と調和している農業の風景(田んぼで生き物が遊んでいる様子など)
・新鮮で安心な農作物を収穫する姿を表したものなど
<サイズ>四つ切り画用紙 |
○ |
優秀作品には、賞状・賞品贈呈。
<昨年度の賞品>
図書カード、県産こだわり農産物等
応募者全員に記念品を贈呈。 |
徳島県農林水産部もうかるブランド推進課安全安心農業担当 【TEL】088-621-2411
【FAX】088-621-2856 |
27 |
|
○ |
○ |
|
平成29年度土砂災害防止に関する絵画・作文の募集 |
国土交通省 |
2017-09-15 |
①「絵画の部」土砂災害,防災訓練,避難などの体験のようす,土砂災害の防止対策に関すること(絵画・版画・貼絵・ポスター等でサイズ,表現方法(絵の具,パス,版形式など)は自由) ②「作文の部」土砂災害,防災訓練,避難などの体験のようす等(400字詰め原稿用紙,小学校低学年2枚程度,小学校高学年4枚程度,中学校5枚程度) |
○ |
県で地方審査を行い,優秀作品を中央審査(国土交通省)に推薦する。 中央審査の表彰はH30年2月中を予定し,地方審査における知事表彰式はH29年12月を予定している。 |
砂防防災課 088-621-2541 |
28 |
|
|
|
○ |
徳島県労働委員会PRポスター募集 |
徳島県労働委員会 |
2017-09-15 |
労働者と使用者とのトラブル解決のお手伝いをする県の専門機関である労働委員会を広く県民の皆様に知っていただくため,労働委員会のPRポスターを募集します。サイズは四つ切り画用紙でタテ仕様とし,必ず「労働相談ダイヤル088-621-3234」と「徳島県労働委員会」の情報を入れてください。 |
|
最優秀賞1点(賞状と図書カード2万円分)
優秀賞2点(賞状と図書カード1万円分)
最優秀作品は,徳島県労働委員会のPRポスターやステッカーなどに加工し,県内で広く活用させていただきます。
応募先:徳島県労働委員会事務局
〒770-8570徳島市万代町1-1 |
徳島県労働委員会事務局
088-621-3231 |
29 |
|
○ |
|
|
みんなでつくろう水素社会!!アイデアコンクール
【未来の水素社会ポスター部門】 |
環境首都課 |
2017-09-15 |
水素エネルギーに親しみ、その特性を理解することを目的に、未来の水素社会をイメージしたポスターを募集する。
|
○ |
提出先:環境首都課分室
最優秀賞、優秀賞は11月にアスティとくしまで開催予定の水素関連イベントにて表彰します。 |
環境首都課
088-621-2209 |
30 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
平成29年度消費者被害防止啓発ポスター募集 |
学校教育課 |
2017-09-15 |
特殊詐欺や悪質商法による被害など,消費者被害の防止や消費生活の向上を図るためのポスターを募集。
|
|
優秀作品には,賞状・賞品を贈呈。 |
学校教育課
キャリア・消費者教育担当
088-621-3104 |
31 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
とくしま木づかいアワード |
とくしま木づかい県民会議 |
9月
中旬 |
徳島県産木材の利用促進を目的とし、徳島の木を使った製品のデザインを募集する。
テーマは後日発表予定。
【参考】平成28年度テーマ:椅子 |
|
入賞者には、賞状及び副賞を授与。 |
とくしま木づかい県民会議事務局
088-662-2521 |
32 |
|
|
◎ |
|
平成29年度健康啓発ポスターコンクール |
全国健康保険協会徳島支部
(徳島県共催) |
2017-09-20 |
健診受診促進につながることを目的として、健康診断の受診、メタボリック症候群予防を内容としたポスターを募集する。(四つ切り画用紙、たて型、画材自由、一人1点) |
○ |
優秀作品を選考し(最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作2点)、賞状賞品を贈呈。
応募は学校単位による一括送付。 |
全国健康保険協会徳島支部
088-602-0251 |
33 |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
「早寝 早起き 朝ごはん 呼びかけPOP」募集 |
徳島県教育委員会生涯学習課 |
2017-09-22 |
○ 「早寝 早起き 朝ごはん」運動の推進を呼びかけるようなPOPカード(※)を募集。(大きさ・形状自由[八つ切り画用紙を台紙とすること]1枚:キャッチフレーズ・イラスト等を含む)
※ POPカード:小売店の店頭などでみられる、イラストや手書きの短い文章等で親しみやすく紹介するカード |
○ |
優秀作品には,「早寝 早起き 朝ごはん POP大賞(知事賞)」,「早寝 早起き 朝ごはん POP賞(教育長賞)」等をを授与し,記念品を贈呈
http://www.syougaigakusyuu.tokushima-ec.ed.jp/ |
生涯学習課
088-621-3145 |
34 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
第7回ICT(愛して)とくしま大賞 |
徳島県 |
2017-09-29 |
●フリー部門
「宝の島・徳島」を題材にしたCG,キャラクター,動画,アニメ,アプリ等のデジタルコンテンツ作品
●テーマ部門
・オープンデータ・ビッグデータ部門
・子どもプログラミング部門
・スマートフォン部門
・4K動画部門
・I oT・AI部門
・メディアアート部門
※テーマ部門へのエントリーをもって,フリー部門にも同時にエントリーしたものとみなします。
|
|
優秀作品には,大賞(賞金20万円)のほか,特別賞(e-とくしま推進財団賞,とくしま産業振興機構賞,とくしまOSS普及協議会賞,オープンデータ賞),企業賞(ドコモ賞,STNet賞,パナソニック システムソリューションズ ジャパン賞,四国大学賞,ダイワボウ情報システム賞,NTT西日本賞)を授与。各賞に副賞(賞金または賞品)あり。
詳細は県ホームページにて。
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2017052500097/ |
地域振興課
088-621-2117 |
35 |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
平成30年度第72回「児童福祉週間」標語募集 |
厚生労働省 |
2017-09-29 |
子どもの健やかな成長、子どもや家庭を取り巻く環境について国民全体で考え、児童福祉の意識啓発につながるような標語を募集します。最優秀作品については、平成30年度の児童福祉週間を象徴する標語として、児童福祉週間ポスター等の全国での啓発活動等に活用されます。 |
|
最優秀作品受賞者については、平成30年度児童福祉週間の中央行事「こいのぼり掲揚式」において、賞状、賞品および記念品を贈呈いたします。 |
次世代育成・青少年課
088-621-2730 |
36 |
|
|
◎ |
◎ |
平成30年度「クールビズ四国」キャンペーンポスター |
四国地球温暖化対策推進連絡協議会 |
2017-09-30 |
地球温暖化対策のひとつとして、室温28℃の適正冷房とエコスタイル、自主的な省エネルギーを奨励するためポスターを募集。
①絵画・イラスト部門(B3又は四つ切りサイズ)
②CG制作部門(A2サイズ) |
|
詳細は6月上旬頃に募集機関から通知あり。 |
環境首都課
(分室)
088-663-5371 |
37 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
第34回植物画コンクール |
国立科学博物館 |
2017-09-30 |
植物の形や色が性格に描かれていて,美しく生き生きとした芸術性のある絵(植物画)を募集。
用紙サイズは,B4版または八つ切り。
小学生の部,中学生・高校生の部あり。 |
|
優秀作品には,文部科学大臣賞等あり。
提出先:次のホームページを参照し直接国立科学博物館 筑波実験植物園へ提出。
http://www.tbg.kahaku.go.jp/education/contest/imgs/contest34.pdf
学校単位で応募される場合は,1校あたり30点まで。 |
国立科学博物館 筑波実験植物園
029-851-5159
生涯学習課
088-621-3146 |
38 |
|
|
◎ |
◎ |
山火事予防ポスター用原画及び標語の募集 |
一般財団法人 日本森林林業振興会 |
2017-09-30 |
山火事を予防するという趣旨・目的にあい、山火事の恐ろしさ, 山火事の予防や森林の大切さを呼びかけるポスター及び標語
①原画の部(画用紙四つ切、縦長)
②標語の部
|
|
入賞者及び入選者には賞状と記念品贈呈します。 |
林業戦略課新次元プロジェクト推進室
林業生産担当
088-621-2456 |
39 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
平成29年度山地災害防止標語及び写真コンクール |
一般社団法人日本治山治水協会 |
2017-09-30 |
①標語コンク-ル
山地災害の防止、森林や治山事業の効果、防災意識の高揚などを広く国民に呼びかけるもの
②写真コンクール
・山地災害を防止する治山施設や治山事業
・防災パトロールや避難訓練など山地災害防止活動の状況
・山地災害の状況、その他山地災害に関連のあるもので地域や人々の生活との関連が表現されているもの
|
|
最優秀賞(林野庁長官賞)1点 優秀賞(日本治山治水協会長賞)5点 奨励賞(日本治山治水協会長賞)5点 それぞれに副賞(商品券又は図書カード)
提出先:農林水産基盤整備局森林整備課 |
農林水産基盤整備局森林整備課 088-621-2466 |
40 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
平成29年度野菜たっぷり料理レシピコンクール |
徳島県(もうかるブランド推進課,健康増進課,教育委員会),JA全農とくしま(共催) |
9月
下旬 |
●野菜摂取量アップ,食育・地産地消推進を目的に,1人分で120gの野菜が摂取できるレシピを考案。
●書類選考実施後,上位8作品については審査員による試食審査やレシピ考案者によるPRタイムを含めた2次審査を実施。 |
なし
(上位入賞者には景品あり) |
●上位8作品(2次審査対象作品)については賞状あり。最優秀賞等には,賞状と副賞あり。
●上位16作品については,レシピ集としてとりまとめ,県下の食育推進活動に活用。
●上位作品については,(株)キョーエイでの商品化も検討。 |
徳島県農林水産部もうかるブランド推進課販売戦略担当
【TEL】088-621-2375
【FAX】088-621-2856 |
41 |
|
|
◎ |
◎ |
平成30年度
徳島県誇れる仕事!自衛官募集啓発ポスター |
市町村課 |
10月
末 |
自衛官募集を呼びかける内容のポスター
あなたの知っている自衛隊(自衛官)像を題材とし、多くの人が自衛隊(自衛官)を身近に感じてもらえるもの。
(サイズ・画材は自由とし、グラフィックイラストも可) |
○
自衛隊関係粗品進呈 |
優秀作品には賞状及び記念品を授与する予定
作成にあたって必要な方は、自衛隊の基地等の見学もできます。
|
市町村課
088-621-2080
(基地見学は地方協力本部広報班088-623-2220) |