平成27年徳島県統計書_01.土地・気象.xlsx
|
|
|
10 気象概況(平成27年) |
|
平成27年は、前年夏から続いているエルニーニョ現象の影響を受けたと考えられ、夏季の気温は平年より低くなったが、そのほかの期間は高温傾向が続き、特に12月は記録的な高温となった。また、前線や台風、南からの湿った空気の影響を受けやすかったことなどから、年降水量は多かった。
徳島市の年平均気温は平年より高く、年降水量は平年より多かった。また、年間日照時間は平年並であった。
なお、台風の四国地方への接近数は4個、四国地方への上陸数は1個であった。
冬は、前年12月から1月上旬にかけて強い寒気の影響で、気温の低下が大きかったため、1月中旬以降は気温が高く経過したが、季節としては寒冬となった。また、低気圧の影響で降水量は多かった。
春は、高気圧に覆われて晴れる日が多く、日照時間は多かった。また、低気圧が日本の北を通ることが多かったため、南から暖かい空気が入りやすく、平均気温は高かった。
夏は、前線や台風、南からの湿った空気の影響を受けやすかったため、降水量が多く、日照時間は少なかった。また、季節としては冷夏となった。梅雨入りは6月2日ごろで、平年より3日早く、梅雨明けは7月24日ごろで、平年より6日遅かった。7月は台風第11号、8月は台風第15号の影響で被害が発生した。
秋は、初め寒気が南下しやすく低温傾向で、不順な天候となったが、9月中旬から10月は高気圧に覆われて晴れる日が多かった。11月は一転して前線や低気圧の影響を受けやすく、南から暖かい空気が入って、気温がかなり高く、日照時間はかなり少なかった。
|
|
1月(気温が高い、降水量が多い、日照時間が少ない)
前半は冬型の気圧配置となり晴れる日が多かったが、後半は気圧の谷や湿った空気の影響で雨や雪の降る日が多かった。
徳島市の月平均気温は平年より高く、月降水量は平年より多かった。また、月間日照時間は平年より少なかった。
2月(気温が高い、降水量が少ない、日照時間が多い)
前半は冬型の気圧配置や高気圧に覆われて晴れる日が多かったが、後半は気圧の谷や低気圧の影響で短い周期で雨が降った。22日は、発達しながら日本海を東進した低気圧に向かって南よりのやや強い風が吹き、気温が上がったため春一番となった。
徳島市の月平均気温は平年より高く、月降水量は平年より少なかった。また、月間日照時間は平年より多かった。
3月(降水量が多い、日照時間が多い)
前半は気圧の谷や低気圧の影響で曇りや雨の降る日が多かった。また、上空に強い寒気が流れ込み、徳島でも雪の降る日があった。後半は高気圧に覆われて晴れる日が多かった。
徳島市の月平均気温は平年並、月降水量と月間日照時間は平年より多かった。
4月(気温が高い、日照時間がかなり少ない)
前半は北日本付近には冷涼な高気圧、南海上には暖かい高気圧が張り出し、本州付近は二つの高気圧にはさまれた前線帯が停滞した。そのため、西日本には南から湿った空気が入り、ぐずついた天気が続き、曇りや雨の降る日が多かった。後半は高気圧に覆われて晴れる日が多かった。
徳島の月平均気温は平年より高く、月降水量は平年並であった。また、月間日照時間は平年よりかなり少なかった。
5月(気温がかなり高い、降水量がかなり少ない、日照時間がかなり多い)
高気圧と気圧の谷が交互に通過し、天気は周期的に変化したが、高気圧に覆われて晴れる日が多かった。12日は台風第6号や前線の影響で、県南部を中心に大雨となった。また、徳島市で日最高気温が25℃以上になる夏日の日数が18日と、5月としては歴代1位となった。
徳島の月平均気温は平年よりかなり高く、月降水量は平年よりかなり少なかった。また、月間日照時間は平年よりかなり多かった。
6月(気温が低い、日照時間が少ない、梅雨入り 6月2日ごろ)
気圧の谷や前線の影響で、曇りや雨の降る日が多かったが、高気圧に覆われて晴れる日もあった。
徳島の月平均気温は平年より低く、月降水量は平年並であった。また、月間日照時間は平年より少なかった。
7月(気温が低い、降水量がかなり多い、日照時間が少ない、梅雨明け 7月24日ごろ)
上旬から中旬にかけては台風や前線、湿った空気の影響で、曇りや雨の降る日が多かった。16日から17日にかけては、台風第11号の影響で大荒れの天気となった。下旬は高気圧に覆われて晴れる日が多くなった。
徳島の月平均気温は平年より低く、月降水量は平年よりかなり多かった。また、月間日照時間は平年より少なかった。
8月(降水量が多い)
上旬は高気圧に覆われて晴れる日が多かったが、中旬及び下旬は前線や気圧の谷、湿った空気の影響などで、曇りや雨の降る日が多かった。25日は、台風第15号の影響で大荒れの天気となった。
徳島の月平均気温は平年並、月降水量は平年より多かった。また、月間日照時間は平年並であった。
9月(気温が低い)
上旬は前線や湿った空気の影響などで曇りや雨の降る日が多かったが、中旬や下旬は高気圧と前線や気圧の谷が交互に通過し、天気は数日の周期で変わった。23日から25日にかけては、前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、県南部で局地的に猛烈な雨が降った。
徳島の月平均気温は平年より低く、月降水量は平年並であった。また、月間日照時間は平年並であった。
10月(降水量がかなり少ない、日照時間がかなり多い)
高気圧に覆われて晴れる日が多かった。このため、降水量がかなり少なくなり、県内9か所(統計期間10年以上)の観測所のうち6か所で、月降水量の少ないほうから10月として1位を記録した。
また、日照時間がかなり多くなり、県内7か所(統計期間10年以上)の観測所のうち6か所で、月間日照時間の多いほうから10月として1位を記録した。
徳島の月平均気温は平年並、月降水量は平年よりかなり少なかった。また、月間日照時間は平年よりかなり多かった。
11月(気温がかなり高い、降水量が多い、日照時間がかなり少ない)
気圧の谷や湿った空気などの影響で曇りや雨の降る日が多かった。このため、県内の多くの地点で月降水量が多く、月間日照時間が少なくなり、県内7か所(統計期間10年以上)の観測地点のうち5か所で、月間日照時間の少ない方から11月として1位を記録した。また、県内7か所(統計期間10年以上)の観測地点のうち3か所で、月平均気温の高い方から11月として1位を記録した。
徳島の月平均気温は平年よりかなり高く、月降水量は平年より多かった。また、月間日照時間は平年よりかなり少なかった。
12月(気温がかなり高い、降水量がかなり多い)
高気圧と気圧の谷が数日の周期で通過し、天気は数日の周期で変化した。この季節としては寒気の南下が弱く、各地で気温が高く経過し、県内7か所(統計期間10年以上)の観測地点のすべてで、月平均気温の高い方から12月として1位を記録し、12月としては記録的な高温となった。
また、10日から11日にかけては低気圧の影響で、県内全域で季節はずれの大雨となり、徳島では日降水量及び月降水量がともに多いほうから12月として1位を記録した。
徳島の月平均気温は平年よりかなり高く、月降水量は平年よりかなり多かった。また、月間日照時間は平年並であった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料 徳島地方気象台「徳島県の気象年報」 |