Ⅵ 社会教育関係団体一覧 | |||||
令和3年10月1日現在 | |||||
領域 | 団体名 | 事務局所在地 | 団体数 | 事業内容 | |
電 話 | 会員数 | ||||
社会教育全般 | 徳島県社会教育委員 | 徳島市万代町1丁目1番地 | 296人 | 1 | 社会教育委員の職務を達成するために |
連絡協議会 | 徳島県教育委員会生涯学習課内 | 必要な連絡・協議・研修 | |||
電話:088-621-3146 | 2 | 社会教育に関する資料及び情報の交換 | |||
3 | その他,社会教育振興に必要な諸事業 | ||||
徳島県公民館連絡協議会 | 徳島市万代町1丁目1番地 | 24団体 | 1 | 県公民館連絡協議会総会 | |
徳島県教育委員会生涯学習課内 | 並びに公民館職員研修会 | ||||
電話:088-621-3146 | 2 | 県公民館研究集会 | |||
3 | 公民館職員現地研修会 | ||||
4 | 全国公民館研究集会 | ||||
(中国・四国地区公民館研究集会) | |||||
5 | 優良公民館表彰 | ||||
6 | 公民館広報紙コンクール | ||||
7 | 理事会 | ||||
徳島県視聴覚教育連盟 | 板野郡板野町犬伏字東谷1-7 | 1団体 | 1 | 視聴覚教育研究会 | |
徳島県立総合教育センター | 50人 | 2 | 視聴覚教育功労者表彰 | ||
生涯学習支援課内 | 3 | 徳島県自作視聴覚教材コンテスト | |||
電話:088-672-5400 | 4 | 徳島県視聴覚教育指導者研修講座 | |||
5 | 徳島県視聴覚ライブラリー教材選定 | ||||
少年 | 日本ボーイスカウト徳島連盟 | 阿南市見能林町寺ノ前9-1 | 8団体 183人 | 1 | 指導者研修 |
電話:0884-23-3523 | 2 | 指導者・トレーナー研修派遣 | |||
Eメール:office@tokushima.scout.jp | 3 | 県連盟事業(総会含む) | |||
4 | 諸会議(理事会,コミッショナー会議含む) | ||||
5 | 全国防災キャラバン | ||||
6 | 奉仕活動 | ||||
7 | 野外活動 | ||||
ガールスカウト徳島県連盟 | 徳島市徳島町城内2番地1 | 7団体 83人 | 1 | リーダー養成講習・指導者研修 | |
とくぎんトモニプラザ内 | 2 | 指導者研修・トレイナー研修派遣 | |||
Eメール:tokugirl1984@gmail.com | 3 | 中国・四国地区シニア大会派遣 | |||
4 | 奉仕活動 | ||||
5 | 全国キャンプ派遣 | ||||
6 | 機関誌発行 | ||||
7 | 県連盟キャンプ | ||||
8 | 体験集会 | ||||
9 | Stop the Violence事業 | ||||
10 | Free Being Me事業 | ||||
11 | コミュニティアクションチャレンジ100事業 | ||||
12 | 理事会・団委員長会 | ||||
徳島県子ども会連合会 | 徳島市中昭和町1丁目2 | 17団体 | 1 | 総会・理事会 | |
徳島県社会福祉協議会内 | 8,466人 | 2 | 自然ふれあい体験活動 | ||
電話:080-6284-6959 | 3 | 冬のふれあい体験活動 | |||
4 | 徳島県内子ども会活動助成事業 | ||||
5 | ジュニアリーダー養成事業 | ||||
6 | 子ども会安全共済会加入促進 | ||||
青少年 | 徳島県青少年団体連絡協議会 | 徳島市徳島町城内2番地1 | 13団体 | 1 | 諸会議の開催 |
とくぎんトモニプラザ内 | 2 | 諸活動への参加・協力(青少年センターまつり等) | |||
電話:088-621-2176 | 3 | 青少年指導者養成講座 | |||
徳島県青年教育推進協議会 | 徳島市万代町1丁目1番地 | 25団体 | 1 | 総会 | |
徳島県教育委員会生涯学習課内 | 2 | 社会教育プラットフォーム創出事業 | |||
電話:088-621-3148 | |||||
一般社団法人徳島青年会議所 | 徳島市南末広町5番8-8号 | 1団体 | 1 | 総会・理事会・例会・各種委員会 | |
徳島経済産業会館2F | 107人 | 2 | 公益目的事業23項目に関連するまちづくり事業 | ||
電話:088-623-1478 | 3 | 公益目的事業23項目に関連するひとづくり事業 | |||
4 | 各地青年会議所開催の大会への参加 | ||||
徳島県青年連合会 | Eメール:toku.foy@gmail.com | 23団体 | 1 | 県青年大会 | |
240人 | 2 | 全国青年大会派遣 | |||
3 | 県青年問題研究集会 | ||||
4 | 全国青年問題研究集会派遣 | ||||
5 | 青年団体指導者研修 | ||||
領域 | 団体名 | 事務局所在地 | 団体数 | 事業内容 | |
電 話 | 会員数 | ||||
PTA | 徳島県国公立幼稚園・こども園 | 徳島市北田宮1丁目8-68 | 4,245人 | 1 | 定期総会・研修会 |
PTA連合会 | 徳島県教育会館内 | 2 | 全国大会参加 | ||
電話:088-633-1105 | 3 | 家庭教育研修会 | |||
4 | とくしま家庭教育のつどい | ||||
5 | 広報紙(ぴよっ子だより)発行 | ||||
徳島県PTA連合会 | 徳島市北田宮1丁目8-68 | 32,420人 | 1 | 定期総会・研修会 | |
徳島県教育会館内 | 2 | 単P会長指導者研修会 | |||
電話:088-633-1105 | 3 | 全国大会参加 | |||
4 | 四国ブロックPTA研究大会参加 | ||||
5 | 県PTA家庭教育研修会 | ||||
6 | とくしま家庭教育のつどい | ||||
7 | 広報紙コンクール | ||||
8 | 広報紙(こころ)発行 | ||||
徳島市・名東郡PTA連合会 | 徳島市鮎喰町2丁目11-88 | 15,715人 | 1 | 総会 | |
加茂名南小学校内 | 2 | 市長を囲む会(隔年開催) | |||
電話:088-633-1611 | 3 | 教育長との懇談会(隔年開催) | |||
4 | 文化講演会 | ||||
5 | PTA研究大会 | ||||
6 | とくしま家庭教育のつどい | ||||
徳島県高等学校PTA連合会 | 徳島市北田宮1丁目8-68 | 17,709人 | 1 | 青少年健全育成の環境づくり | |
徳島県教育会館内 | 2 | 家庭教育力の向上 | |||
電話:088-678-7775 | 3 | 進路選択支援 | |||
4 | 交通安全運動 | ||||
成人 | 公益財団法人 | 徳島市中昭和町1丁目2番地 | 734団体 | 1 | 敬老県民のつどい運営事業 |
徳島県老人クラブ連合会 | 徳島県総合福祉センター内 | 32,888人 | 2 | 高齢者交通安全対策事業 | |
電話:088-625-0021 | 3 | 広報・情報提供・普及啓発事業 | |||
4 | 地域福祉推進事業 | ||||
5 | 高齢者健康増進事業 | ||||
6 | 老人クラブ活動推進事業 | ||||
一般財団法人 | 徳島市昭和町2丁目1番地 | 89団体 | 1 | 徳島県婦人団体連合会総会 | |
徳島県婦人団体連合会 | アルファステイツ県庁前1階 | 11,603人 | 2 | 戦争体験を語り継ぐ会 | |
電話:088-622-9639 | 3 | 交流芸能大会~三世代交流~ | |||
4 | 徳島県婦人問題調査研究発表大会 |