| 128表 森林・林業の主な出来事 | ||||||
| 年 | 国内の主な出来事 | 徳島県内の主な出来事 | ||||
| 1989 (平成元年) | ● | 5 | 第40回全国植樹祭開催(神山森林公園) | |||
| ● | 5 | 第18回全国林業後継者大会(神山町) | ||||
| ● | 9 | 阿波麻植森林組合設立 | ||||
| 1990 (平成2年) | ● | 特用林産産地化形成総合対策事業開始 | ● | 10 | 3000日の徳島戦略「県産木造住宅システムの整備」プロジェクト発表 | |
| ● | 12 | 林政審議会答申 | ● | 10 | 津田木材団地、木材港開港 | |
| ● | 11 | 元山槻地線開通式 | ||||
| 1991 (平成3年) | ● | 国有林野事業改善特別措置法改正 | ● | 3 | 南川生活環境保全林完成 | |
| ● | 1 | 針葉樹の構造用製材の日本農林規格制定 | ● | 3 | 柴小屋生活環境保全林完成 | |
| ● | 2 | 森林法改正(国有林の地域別の森林計画、特定森林施業計画制度の創設) | ● | 3 | (財)徳島県林業労働対策基金設立 | |
| ● | 7 | 国有林野事業3年改善計画策定 | ● | 4 | 林業山村活性化林業構造改善事業スタート | |
| ● | 6 | 六丁轟線開通式 | ||||
| ● | 6 | 徳島県木造住宅供給システム推進協議会発足、各専門部会により、基本構想を検討 | ||||
| ● | 9 | 吉野川(三好)流域林業活性化センター設立 | ||||
| ● | 10 | 全国竹の大会開催(阿南市) | ||||
| 1992 (平成4年) | ● | 9 | 第八次治山事業5箇年計画の閣議決定 | ● | 3 | 竜王山生活環境保全林完成 |
| ● | 3月 | 「県産木造住宅供給システム」基本構想策定 | ||||
| ● | 5 | 笹無池ヶ谷線開通式 | ||||
| ● | 5 | 小島内田線開通式 | ||||
| ● | 10 | 木頭森林組合設立 | ||||
| 1993 (平成5年) | ● | 第一次から第三次まで大型補正予算 | ● | 3 | 植桜生活環境保全林完成 | |
| 一次閣議決定 5月 | ● | 5 | 杖立線開通式 | |||
| 二次閣議決定 10月 | ● | 8 | 那賀・海部川(海部)流域林業活性化センター設立 | |||
| 三次閣議決定 2月 | ● | 10 | 国産材需要開発センター(新技術開発棟)オープンラボ完成 | |||
| ● | 10 | 木の日キャラバン隊にて木材需要拡大PR開始 | ||||
| ● | 11 | 徳島県森林整備担い手対策基金条例公布 | ||||
| 1994 (平成6年) | ● | 第五期保安林整備計画樹立 | ||||
| ● | 3 | 増川線開通 | ||||
| 1994 (平成6年) | ● | 3 | 海川野久保線開通 | |||
| ● | 6 | 林間広場オープン(相生町グランド) | ||||
| ● | 10 | 熊谷線開通式 | ||||
| ● | 11 | 県産木造住宅供給システムにて近畿圏に第1号が上棟 | ||||
| ● | 12 | 国産材加工施設オープン(山城ロング工場) | ||||
| 1995 (平成7年) | ● | 4 | 緑の募金による森林整備等の推進に関する法律 | ● | 3 | 中尾山生活環境保全林完成 |
| ● | 3 | 船窪生活環境保全林完成 | ||||
| ● | 3 | 金清生活環境保全林完成 | ||||
| ● | 3月 | 県産木造住宅供給システムの組織が協同組合を設立 | ||||
| ● | 4 | 大工養成校とくしま木匠塾開校 | ||||
| ● | 7 | 指導林家全国研修会開催(山城町) | ||||
| ● | 7 | 活動拠点施設オープン(山城町三好林業総合センター) | ||||
| ● | 10 | 三好林業機械化センター協同組合設立 | ||||
| ● | 10 | 吉野川(美馬)流域林業活性化センター設立 | ||||
| ● | 10 | 吉野川(徳島)流域林業活性化センター設立 | ||||
| ● | 11 | 吉野川(川島)流域林業活性化センター設立 | ||||
| 1996 (平成8年) | ● | 5 | 林業経営基盤の強化等の促進のための資金の融資に関する暫定措置法 | ● | 1 | 吉野川流域林業活性化センター設立 |
| ● | 5 | 林業労働力の確保の促進に関する法律 | ● | 3月 | 吉野川流域林業活性化実施計画策定 | |
| ● | 5 | 木材の安定供給の確保に関する法律公布 | ● | 7 | 那賀・海部川(那賀)流域林業活性化センター設立 | |
| ● | 11 | 森林資源に関する基本計画 | ● | 8 | 経営基盤化林業構造改善事業(木材供給圏確立型)スタート | |
| ● | 11 | 那賀・海部川流域林業活性化センター設立 | ||||
| ● | 12 | 徳島県木の家づくり協会発足 | ||||
| 1997 (平成9年) | ● | 保安林制度創設100周年 | ● | 生しいたけ生産量全国第四位となる(9年度 4、236t) | ||
| ● | 1 | 製材等の日本農林規格(針葉樹の造作用、下地用製材広葉樹製造など施行) | ● | 6 | 小川平線部分開通 | |
| ● | 3 | 森林病害虫等防除法の改正 | ● | 7 | 杉地臼ヶ谷線開通式 | |
| ● | 12 | 林政審議会答申(「林政の基本方向と国有林野事業の抜本的革命」) | ● | 8 | 海部木材協同組合が発足しプレカット工場建設 | |
| ● | 8 | 総合案内施設オープン(一宇村剣山スキー場) | ||||
| ● | 9 | 木材の安定供給の確保に関する特別措置法による地域指定(吉野川、那賀・海部川) | ||||
| 1997 (平成9年) | ● | 9 | (財)徳島県林業労働力確保支援センター設立 | |||
| ● | 10 | 美馬郡北部森林組合設立、三好東部森林組合設立、三好東部森林組合設立 | ||||
| ● | 10 | 第34回全国林材業労働災害防止大会開催(徳島市) | ||||
| ● | 12 | 体験交流センターオープン(井川町腕山スキー場) | ||||
| 1998 (平成10年) | ● | 1 | 第九次治山事業七箇年計画の閣議決定 | ● | 1 | 協同組合連合会徳島サンライフ21発足 |
| ● | 10 | 国有林野事業の革命のための特別措置法 | ● | 3 | 東龍王生活環境保全林完成 | |
| ● | 10 | 国有林野事業の革命のための関係法律の整備に関する法律 | ● | 3 | 土柱生活環境保全林完成 | |
| ● | 10 | 森林法改正(市町村森林整備計画制度の拡充等) | ● | 3月 | 那賀・海部川流域林業活性化実施計画策定 | |
| ● | 3 | 情報処理センターオープン森林情報システム整備(木頭森林組合) | ||||
| ● | 4 | 徳島県特用林産振興基本計画樹立(計画期間H10~H19)(10年度) | ||||
| ● | 4月 | 樹恩ネットワーク設立総会(池田町) | ||||
| ● | 4 | 「大学の森」オープン(井川町) | ||||
| ● | 4 | 徳島県林業架線作業主任者協会解散 | ||||
| ● | 7 | 「木材利用推進連絡協議会」発足 | ||||
| ● | 7 | 第9回緑の少年団全国大会開催(徳島市、海南町) | ||||
| ● | 8 | 焼山寺名ヶ平線開通式 | ||||
| ● | 10 | 三好木材流通加工団地内に三好木材センター事業(株)市場施設完成 | ||||
| ● | 11 | 木材集出荷販売施設落成式(三好町三好木材センター) | ||||
| 1999 (平成11年) | ● | 6 | 鳥獣保護法改正 | ● | 4 | 海部森林組合設立 |
| ● | 6 | 緊急地域雇用特別交付金の創設決定 | ● | 5 | ハウスG住宅センター(協)ウッドプラザオープン | |
| ● | 7 | 森林・林業・木材産業基本政策検討会結果報告 | ● | 7 | 神山森林公園東龍王地区オープン | |
| ● | 10 | 緑資源公団発足森林開発公団から変更 | ● | 7 | 木頭森林組合横石木材センター完成 | |
| ● | 11 | 徳島県しいたけフェア神戸で開催 | ||||
| ● | 12 | 山林管理受託センター設置(木頭森林組合) | ||||
| 2000 (平成12年) | ● | 4 | 住宅の品質管理の促進等にする法律(品確法)施行 | ● | 1 | 林業普及指導事業50周年記念式典 |
| ● | 7 | 改正JAS法施行 | ● | 4 | フォレストタウン徳島大谷オープン | |
| ● | 10 | 林政審議会による「新たな林政の展開方向」公表 | ● | 6 | 山城町集成材工場落成式 | |
| ● | 11 | 気候変動枠組条約第6回締約国会議(COP6)開催(オランダ) | ● | 7 | 森林土木協会30周年記念全国自然公園大会(海南町) | |
| 2000 (平成12年) | ● | 12 | 林野庁「林政改革大綱」「林政改革プログラム」公表 | ● | 8 | 千年の森推進協議会発足 |
| ● | 11 | 神山森林公園入園者200万人達成式&記念健康ウォーク開催 | ||||
| ● | 12 | 「とくしま夢あかり21」に徳島すぎ出展(藍場浜公園) | ||||
| 2001 (平成13年) | ● | 4 | ねぎ、生しいたけ及び畳表に関するセーフガード暫定措置の発動 | ● | 2 | 木製品展示会「木になる徳島展」開催(東京) |
| ● | 4 | 「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」施行 | ● | 2 | 第1回徳島県ニホンジカ保護管理検討会開催 | |
| ● | 7 | 林業基本法等改正「森林・林業基本法」施行 | ● | 6 | とくしま森林づくり構想策定検討委員会初会合 | |
| ● | 10 | 森林・林業基本計画策定 | ● | 9 | 「徳島県ニホンジカ保護管理計画」樹立 | |
| ● | 11 | 気候変動枠組条約第7回締約国会議(COP7)で京都議定書の運用ルール合意 | ● | 11 | 美馬南部森林組合設立 | |
| ● | 11 | 森林の多面的の評価額(67兆7,831億円)を日本学術会議の答申を受けて公表 | ● | 11 | 日和佐町森林組合合併 | |
| ● | 11 | 保安林の指定施業要件の基準見直し | ● | 11 | 国と同様の手法で本県森林の評価額を試算すると8,144億円 | |
| ● | 11 | 「緊急地域雇用特別交付金事業」を盛り込んだ2001年度補正予算成立 | ● | 12 | 森林審議会で森林のゾーニング案了承 | |
| ● | 12 | 平成16年度に開催される第28回全国育樹祭の会場が県立神山森林公園に決定 | ||||
| 2002 (平成14年) | ● | 3 | 地球温暖化対策推進大綱策定 | ● | 3 | 「とくしま森林づくり構想」策定 |
| ● | 6 | 京都議定書の批准を閣議決定 | ● | 3 | 「徳島県農林水産業・農山漁村行動計画」策定 | |
| ● | 7 | シックハウス症候群の原因物質の規制を盛り込んだ改正建築基準法施行 | ● | 3 | 「第9次鳥獣保護事業計画」樹立 | |
| ● | 12 | 「地球温暖化防止森林吸収源10ヵ年対策」策定 | ● | 4 | 森林整備地域活動支援交付金制度スタート |