| 重要文化財(考古資料) | |||||
| 番号 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者又は管理者 | 指定年月日 |
| 1 | 銅経筒 大治元年十月十二日トアリ | 1箇 | 板野郡上板町神宅字大山4 | 大山寺 | 明治43年8月29日 指定 |
| 2 | 突線袈裟襷文銅鐸 徳島県徳島市国府町矢野遺跡出土 | 1口 | 板野郡板野町犬伏字平山 (徳島県立埋蔵文化財総合センター) | 徳島県 | 平成7年6月15日 指定 |
| 3 | 徳島県観音寺・敷地遺跡出土品 一、木簡 213点 一、木器・木製品 292点 一、土器・土製品 353点 一、金属製品 43点 一、骨角製品 4点 | ー | 板野郡板野町犬伏字平山 (徳島県立埋蔵文化財総合センター) | 徳島県 | 平成27年9月4日指定 |
| 県指定有形文化財(考古資料) | |||||
| 番号 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者又は管理者 | 指定年月日 |
| 1 | 袈裟襷文銅鐸(小松島市整合出土) | 1口 | 小松島市松島町10-1(徳島県立博物館) | 個人所有 | 昭和28年7月21日 指定 平成18年11月21日 名称変更 |
| 2 | 高川原の板碑 | 1基 | 名西郡石井町高川原字加茂野 敷地神社 | 石井町教育委員会 | 昭和28年7月21日 指定 昭和53年2月3日 種別変更 |
| 3 | 市楽の板碑群 | 17基 | 名西郡石井町高川原字市楽 石川神社 | 石井町教育委員会 | 昭和29年8月6日 指定 昭和53年2月3日 種別変更 |
| 4 | 板野蔵佐谷瓦経 | 一括 | 阿南市長生町間谷 | 個人所有 | 昭和33年7月18日 指定 |
| 5 | 滝の宮経塚出土品 | 一括 | 美馬市美馬町字願勝寺8 | 美馬郷土博物館 | 昭和35年4月5日 指定 |
| 6 | 樋殿谷出土蔵骨器関係資料 | 18点 | 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 | 徳島県 | 昭和37年5月11日 指定 |
| 7 | 袈裟襷文銅鐸(徳島市安都真出土) | 4口 | 徳島市入田町安都真273 (徳島県立博物館) | 個人所有 | 昭和46年8月10日 指定 昭和53年2月10日 名称変更 平成18年11月21日 名称変更 |
| 8 | 平形銅剣(神山町東寺出土) | 3口 | 名西郡神山町下分字東寺48 (徳島県立博物館) | 個人所有 | 昭和52年6月7日 指定 平成18年11月21日 名称変更 |
| 9 | 阿波国造墓碑 | 1基 | 名西郡石井町石井字石井1784 | 中王子神社 | 平成2年11月27日 指定 |
| 番号 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者又は管理者 | 指定年月日 |
| 10 | 袈裟襷文銅鐸(徳島市名東遺跡出土) | 1口 | 徳島市国府町西矢野 徳島市立考古資料館 | 徳島市教育委員会 | 平成9年3月25日 指定 |
| 11 | 袈裟襷文銅鐸 (三好市西祖谷山村榎鉾神社蔵) | 1口 | 三好市西祖谷山村榎400 (徳島県立埋蔵文化財総合センター) | 鉾神社 | 平成18年5月2日 指定 |
| 12 | 萩原一号墓出土品 | 一括 | 板野郡板野町犬伏字平山86-2 徳島県立埋蔵文化財総合センター | 徳島県 | 平成18年5月2日 指定 |
| 13 | 西山谷二号墳出土品 | 一括 | 板野郡板野町犬伏字平山86-2 徳島県立埋蔵文化財総合センター | 徳島県 | 平成18年5月2日 指定 |
| 14 | 蓮華谷古墳群(Ⅱ)二号墳出土品 | 一括 | 板野郡板野町犬伏字平山86-2 徳島県立埋蔵文化財総合センター | 徳島県 | 平成20年2月1日 指定 |
| 15 | カネガ谷遺跡出土品 | 90点 | 板野郡板野町犬伏字平山86-2 徳島県立埋蔵文化財総合センター | 徳島県 | 平成20年3月28日 指定 |
| 16 | 観音寺・敷地遺跡木簡と官衙関連出土品 | 6点 | 板野郡板野町犬伏字平山86-2 徳島県立埋蔵文化財総合センター | 徳島県 | 平成22年2月18日 指定 平成27年10月27日 一部解除(重文指定により) |
| 17 | 矢野遺跡土製仮面 | 1点 | 板野郡板野町犬伏字平山86-2 徳島県立埋蔵文化財総合センター | 徳島県 | 平成23年4月27日 指定 |